2016 山日記-4 |
30
|
川苔溪谷/百尋ノ滝 川苔山(1,363m)/13 |
07/16(土) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 川苔谷の小さな橋/清流川苔谷/ヤマアジサイが咲く百尋ノ滝縁り/幽玄な百尋ノ滝 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気品あるヤマユリ/パープルが愛らしいタマアジサイ/白が冴えるヤマアジサイ/バイカツツジ ママコナ/清楚なノリウツギ/リョーブは未だ蕾/金平糖の毬の様に咲くイケマ |
29
|
四阿山(あずまやさん 2,354m) 根子岳(2,207m) |
07/10(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菅平牧場に咲くウツボグサ/沢を渉り森を登る/中四阿から四阿山を望む 根子岳と中四阿の展望、遠く北アルプス/四阿山からの浅間山展望/グンバイズル ![]() ![]() ![]() 遠く北アルプス鹿島槍ヶ岳/笹原の裾を優美に広げる根子岳、おとぎの様な東斜面 |
5:00 自宅発/所沢/上田菅平IC経由⇒8:10 菅平牧場→10:05 中四阿(2,106m)→10:55 四阿山 11:10 下山開始→12:35 根子岳昼食 13:10 下山開始→14:20 菅平牧場下山⇒19:00 おぎわら植物園/岡崎酒造/帰宅 (高速料¥3,250×2 走行距離=約430k 入山料¥200)(写真はCE以外はOT) 登山口の菅平牧場には赤紫のウツボグサが咲き群れる。小さな沢を渉って深い森に入り、笹原のシラカバ林を抜けると展望が利く稜線へ跳び出る。根子岳が優美な山容を魅せ、遠く北アルプスの残雪の山並みが長く連なる。可憐に咲く草花を愛でながらゆっくり登る。爽やかな風が吹き抜け心地よい。昨日の雨でトレイルはぬかるむ。久しぶりに山らしい。中四阿を越えシラビソの急斜面を登り、鞍部を進んで一登りで四阿山に至る。ネット情報で根子岳の麓辺りを予想していたが、山頂の叢で目的のグンバイズル(ゴマノハグサ科)に遭遇。接写で可憐な姿を捉える。ラッキー。根子岳の下山路、中腹から麓にかけても日溜りで健気に咲く。初めての出逢いの小さな地味な花が愛しい。梅雨の晴れ間に初夏の花と絶景展望。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山を彩る草花、ヒオウギアヤメ/センジュガンビ/ハクサンフウロ/テガタチドリ シュロソウ/べニバナイチヤクソウ/シナノオトギリ/ミヤマウスユキソウ イブキジャコウソウ/キンレイカ(CE)/コクルマユリ(CE)/カラフトイバラ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事に咲き誇るハクサンチドリ/根子岳山頂、奥は四阿山/菅平への快適な下山路 麗しい白樺林/牛が草を食む菅平牧場/麓では咲き始めたヤナギランの花が迎えてくれる |
28
|
神ノ川から犬越路(1,006m) 用木沢渓谷 |
07/03(日) 晴れ/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() トリアシショウマ/北丹沢12時間耐久レースのトレイルランナーが走る/ガスが広がる犬越路 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用木沢沿いの岩場にイワタバコが群生/見事に咲き群れるイワタバコ/目的のバイカツツジ 彩りを添えるヤブムラサキの花/小さな滝もある用木沢/涼しい風が吹き抜ける清流用木沢 |
27
|
本社ヶ丸(1,630m)/21 | 06/27(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 追分の稲田から雁ヶ原摺山(中央奥のピーク)/登山口の伐採林から本社ヶ丸/ヤマオダマキ 登山口で摘んだキイチゴ/山頂付近のオノエラン/繊細なコアジサイ/清楚なノリウツギ |
6:55 自宅発⇒7:40 立川駅発JR⇒9:00 笹子→10:25 登山口→12:15 清八峠→12:45 本社ヶ丸 昼食 13:15 下山開始→14:05 角研山→15:32 笹子駅発JR⇒17:25 帰宅(写真は全てOT) 追分の稲田で農夫さんに挨拶すると青空に聳える北の頂きを指し、「あれが雁ヶ腹摺山ですよ」と教えてくれる。奥野沢の登山口の伐採林でキイチゴの赤い実を摘まむと熟して美味。妻に土産にと摘み始めると次々と切りがない。かなりの収穫。道草が過ぎ疲れて尾根の取付きでコーヒー休憩。コアジサイが群れ咲く西尾根を登リ、落葉松林からブナ林へとゆっくり高度を上げる。清八峠から稜線を進むが雲が湧きだし、富士山は雲にお隠れ。何時もの岩場でオノエランに逢い、山頂の指定石で昼餉。笹子から東尾根を登った3人連れと山談義。下山路の東尾根はお気に入りのワンダートレイル。麗しいブナ林、清楚な白い花、コアジサイ、ヤマボウシ、ノリウツギ。梅雨の晴れ間、吹き抜ける風が心地よい。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 咲き始めたキンレイカ/ブナの木立が麗しい東尾根/ワンダーブナ林を酔う様に彷徨う ヤマボウシの白が冴える東尾根/奥ゆかしいコアジサイ/彩りを添えるシモツケソウ |
26
|
大岳沢から大岳山(1,266m)/13 岩石園/綾広ノ滝/養沢 |
06/18(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 大岳沢の岩が迫る爽快トレイル/小さな滝縁りでコーヒー休憩/彩りを添えるサワギク |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清楚なヤマアジサイ/コアジサイが咲き誇る尾根/岩石園の綾広ノ滝、パワースポット 岩石園の深い渓谷/特異な形状を魅せる天狗岩/マタタビの花、この時期葉が白くなる |
25
|
滝子山(1,620m)/36 | 06/11(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミツバウツギの実/サワフタギ/クリンソウを真上から見る/山頂に咲くベニバナツクバネソウ 鮮やかに山を染めるヤマツツジ/白が際立つヤマボウシ/ハクウンボク /オオバアサガラ |
6:05 自宅発⇒6:48 立川発JR⇒8:00 笹子→8:55 登山口→9:40 曲り沢峠分岐→11:15 滝子山 昼食→11:50 下山開始→ 14:09 初狩発JR⇒16:00 帰宅(写真は全てOT) 心地よい沢音とハルセミの声をBGMに大鹿沢を遡る。鮮やかな新緑が広がる曲沢峠分岐からこのコースの醍醐味、滝巡りが始まる。トチノキの巨樹の元を餅の様に畝り下るモチヶ滝、凛々しく麗しい赤滝。深いサワグルミの渓を登ると静かに流れる滑滝。何時もの様に滝縁りまで下り、コーヒー休憩。広がるせせらぎの音、無我の境地、自然と一体になる至福の時。落葉松林を登り、防火帯から一登りで登山者で賑わう山頂に至る。梅雨の中休み、朝方は青空も広がったが富士山は雲にお隠れ。下山路はヤマツツジのトンネルを下り、ヤマボウシやハクウンボクの白い花が冴える。例年より遅いせいかトウゴクミツバツツジは既に散る、小さな草花の姿が見えず寂しい。 |
|
![]() ![]() ![]() 餅の様に伸びるモチヶ滝/凛々しく麗しい赤滝/滑滝で何時もの様にコーヒー休憩 |
24
|
鞍掛山(2,037m)/日向山(1,659m) | 05/29(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可憐なタガソデソウ(ナデシコ科) ![]() 優美に流れ落ちる錦滝/木の根が露出する急斜面を登る/彩りを添えるヤマツツジ ![]() ![]() ![]() 岩場に咲くコイワカガミ/美しいコメツガ林/トウゴクミツバツツジ越しに鳳凰三山・地蔵岳 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鞍掛山の岩場に咲くクモイコザクラ/トウゴクミツバツツジが咲く鞍掛山展望台/鞍掛山の深い森 花崗岩の白い砂原が広がる日向山雁ヶ原/日向山より八ヶ岳を望む/アズマシモツケ |
23
|
草戸山(356m)/8/高尾山(543m) | 05/23(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武蔵野の花エゴノキ(CE)/ジャケツイバラ(CE) /赤いシベが可愛いジャケツイバラ(cE) ハンショウズル/初めてのサイハイラン ![]() |
8:40 自宅発⇒9:15 立川発JR/京王線⇒9:40 高尾山口駅→10:55 草戸峠→11:20 大地沢青年センター→12:10 草戸山昼食 12:30 下山開始→13:35 高尾山口→14:50 高尾山1号路/高尾駅⇒⇒16:00 帰宅 (写真はCE以外はOT) 高尾山口からエゴノキが白い花を下げる森を進み、草戸峠を下った大地沢で目的の黄色い花・ジャケツイバラに初見参。数年来、この時期、山の高木に絡む花が気になっていた。鮮やかな黄色い穂花は予想よりも軽やかで赤いシベが愛らしい。草戸山へ登り返す南斜面で思いがけずサイハイラン(采配蘭・ラン科)に遭遇。モミジイチゴが黄色い実を連ね、サルトリイバラが大きな金平糖の実を付ける森を登り、草戸山の展望台で昼餉。高尾山口に下山し、ケーブルカーの清滝口駅の構内でこの時期評判のセッコクにこれまた初見参。下山する子供のグループや若い外国人が目立つペイブされた一号路を登り、ユキノシタの可憐な花が躍る中腹の斜面で目的のイナモリソウにこれまた初見参。透き通る花弁が可憐。豊かな自然が残る高尾山、末永く伝えたい。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 山谷を彩る可憐な草花/オオタツナミソウ/ユキノシタ/シャガ/イナモリソウ(稲盛草) |
22
|
天城山 万二郎岳(1,300m)/万三郎岳(1,406m) |
05/21(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒメシャラが麗しい新緑の万二郎岳を登る/馬ノ背のアセビのトンネル/ベニサラサドウダン アマギシャクナゲ/馬ノ背から万二郎岳を振返る/石楠立(はなだて)のシャクナゲはチラホラ |
![]() ![]() ![]() 鮮やかなトウゴクミツバツツジ/伊豆の特異な植生、ヒメシャラの美林/繊細なコアジサイ |
21
|
両神山(1,723m)/12 薄川溪谷/七滝沢コース |
05/14(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白い花が冴えるマルバウツギ/新緑が溢れる長い薄川溪谷を遡る/登山者で賑わう両神山山頂 帰路は七滝沢の深い森を下る/七滝沢の溪谷トレイル/稀有な出逢いイチヨウラン |
5:10 自宅発⇒⇒7:40 日向大谷登山口→9:30 清滝小屋→10:20 両神神社→10:45 両神山 :55 下山開始→ 12:05 七滝沢コース/養老ノ滝昼食→12:30 下山再開→14:10 日向大谷下山⇒17:30 帰宅 (走行距離 約175k) (写真は全てOT) マルバウツギやガクウツギの白い花が新緑に映える薄川渓谷、サワグルミやトチノキの高木が見事な新緑を魅せ、清らかな沢音が心地よい。沢を離れ尾根を進んだ弘法の井戸で喉を潤し、清滝小屋のカツラの巨樹の下でコーヒー休憩。鈴ヶ坂から急な岩場を登り、名残りのアカヤシオが咲く両神神社の鞍部を経て芽吹きも浅い尾根を登る。登山者で賑わう両神山山頂、爽快な達成感。鈴ヶ坂の分岐から登山者も少ない七滝沢コースに下る。タチカメバソウ、ワチガイソウ等の小さな草花が咲く豊かな深山幽谷。静寂の斜面で思い掛けず清楚に佇むイチヨウランに遭遇、ラッキー。姿は見えぬが小鳥がさえずる養老の滝縁りでゆったり昼餉。流れる細い滝音、自然に溶け込む悠久の時。渓谷と岩場、花ちちぶ。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 渓谷を彩る可憐な草花/ヒメイチゲ/タチカメバソウ/ラショウモンカズラ/ヒイラギソウ |
20
|
川苔山(1,363m)/12 赤杭尾根から古里駅へ |
05/08(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 新緑が明るい川苔谷の小さな橋を渡る/緑溢れる溪谷トレイル/清楚なヒメウツギ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新緑が優しいカツラ/赤い花を下げるハウチワカエデ/落葉松の新緑が鮮やかな川苔山 シロヤシオが咲く北尾根/気品ある白さを魅せるシロヤシオ/陽射しに輝くシロヤシオ |