2016山日記-3


19
檜洞丸(1,601m)/熊笹ノ峰(1,523m)/9 05/02(月) 晴れ 単独


登山口の神ノ川に咲くウワミズザクラ/新緑の大室山を仰ぐ/熊笹ノ峰の矢駄尾根
矢駄尾根中腹のブナ林の新緑ブナ林から熊笹ノ峰山頂/稜線に咲くワチガイソウ

オオバイケイソウが茂る檜洞丸山頂
連休の谷間の平日にも拘らず大勢の登山者で賑わう
生憎ガスが湧きだし絶景富士は雲にお隠れ

6:25 自宅発⇒8:10 神ノ川→10:40 熊笹ノ峰→ 11:15 桧洞丸 昼食 11:40 下山開始→13:35 犬越路→14:30 神ノ川下山⇒16:50 帰宅(走行距離 約116k)(写真は全てOT)

左手に丹沢の主峰・蛭ヶ岳、右手に大室山を道連れに明るい新緑の森を登る。熊笹ノ峰の中腹、長い杉林の急登を耐えたご褒美。ブナやカエデの柔らかい新緑とヤマザクラが織りなす爽快なブナワールドが展がる。小さなワチガイソウが咲く熊笹ノ峰から稜線に跳び出るが残念ながらガスが広がり始める。富士山は挨拶のみで雲にお隠れ。マメザクラが咲き連なる稜線を東に進み、オオバイケイソウが青葉を魅せる檜洞丸で昼餉。風が冷たい。下山は熊笹ノ峰に折り返し、丹沢主稜線を西に辿る。富士は雲にお隠れだが、数多のコイワサクラが今を盛りに咲き並ぶ、スタンディングオベイション。夢の花園を稜線漫歩。花を愛でながら岩場を下り登り返す。丹沢の雄大な山塊、小さな花の大きなパワー。心満たされる時。



稜線を飾る小岩桜八態/爽やかに空仰ぐ /流麗に咲く/誇らしく輝く/岩の割れ目に並ぶ  
凛々しく微笑む/今を盛りに色香を放つ 崖縁に咲き並ぶ/華やかに咲き競う


18
九鬼山(970m)/8
馬立山(797m)/沢井沢ノ頭/菊花山(643m)
04/30(土) 晴れ 単独


新緑の林床を飾る優しい草花/ジュウニヒトエ/チゴユリ/シャガ/ホタルカズラ
稜線に彩りを添える花/フデリンドウ/イカリソウ/ルイヨウボタン/オトコヨウゾメ

 7:10 自宅発757 立川発JR⇒9:13 富士急線禾生駅→ 11:00 九鬼山→12:40 馬立山昼食 13:10 下山開始 13:20 沢井沢ノ頭1405 菊花山→14:47 大月発JR⇒16:25 帰宅 (写真全て=OT)

薫風が木々の梢を吹き抜け、いよいよ野山は一面の緑に包まれる一年で一番活気のある季節。優しいピンクグレーのジュウニヒトエ、ブルーが鮮やかなホタルカズラ、萌える新緑の杉山新道を登る。山頂下の展望地で秀麗富士を賞し、滝子山に連なる小金沢連嶺、雁が腹摺山の展望が素晴らしい九鬼山でコーヒーを喫む。一気に北に下ると雄大な新緑に包まれる。玄妙にグラデーションする新緑に白いウワミズサクラや春モミジがアクセントを付ける。馬立山への稜線は気持ちの良い赤松林、緑葉にマルバアオダモの白い花が咲き連なる。緑と白のワンダフルワールド、花を愛でながら酔う様に彷徨う。札金峠から急坂を登り返し馬立山で遅い昼餉。ここにもアオダモが咲き、吹き抜ける風が爽快。


萌える新緑が麗しい九鬼山北斜面
玄妙にグラデーションする緑
足下には黄色いルイヨウボタン、清楚なユキザサが咲く



稜線を飾るマルバアオダモ/爽やかな白い花を浮かべるアオダモ/繊細なアオダモ
初めての菊花山から南方展望/左から沢井沢ノ頭、馬立山(中央ピーク)、九鬼山(頭だけ見える)


17
大持山(1,294m)/小持山(1,273m)/18 04/26(火) 晴れ 単独


妻坂峠から武甲山を右手に急登/東尾根から凛々しい小持山を望む/ポツポツと咲くカタクリ
アカヤシオ/稜線から小持山の高ワラビ尾根/大持山北西斜面の淡い新緑と桜のグラデーション

小持山から秩父の盟主武甲山を望む
艶やかにアカヤシオが咲き誇る
平日にも拘らず晴天に誘われ大勢の登山者で賑わう

 

 715 自宅発900 飯能市山中→930 妻坂峠→1050 大持山→1130 小持山→1220 大持山→1250 ウノタワ昼食 1335 下山開始→1435 山中下山⇒1615 帰宅(走行距離 約88k)(写真は全てOT)

武甲山が雄姿を魅せる妻坂峠からポツポツと咲くカタクリを愛でながら新緑の急斜面を登る。緩やかな東尾根の樹間からは大持山、小持山のアカヤシオの花姿がおぼろに遠望できる。大持山を越え幾度かダウンアップした絶壁展望地からはアカヤシオの先に凛々しい小持山の高ワラビ尾根が望める。振返る西斜面は淡い新緑と山桜のピンクのグラデーションが素晴らしい。アカヤシオが咲き誇る小持山でコーヒーを喫し折返す。明るい芽吹きのブナ林を下り、落葉松の新緑が美しいお気に入りのウノタワでゆったり昼餉。ヤマザクラが妖艶に、ミツバツツジが鮮やかに咲く。大きな望遠レンズを装着した一眼レフを携えた飯能からの男性と写真談義。例年より1週間早い奥武蔵、優しい早春の山が微笑む。


アカヤシオの小持山大持山へ折返す/ウノタワのヤマザクラとミツバツツジ


16
倉見山(1,256m)/堂尾山/6
厄神コース
04/20(水) 晴れ 単独


麓の厄神沢でコゴミを摘む/新緑が萌える厄神沢沿いの急登 咲き並ぶヒトリシズカ
「さすの平」から尾根道を登る/杓子岳と想定ヶ峰に浮かぶコブシの白い花/ウリハダカエデ

645 自宅発⇒748 日野BS845 西桂BS855 厄神コース登山口1015 さすの平→1115 倉見山昼食 1200 下山開始→ 13:30 堂尾山分岐→1505 西桂BS⇒17:05 帰宅高速バス ¥1,150×2 ML=200 ×2(写真全て=OT)

登山口の厄神社に拝し、キブシが黄色い花穂を下げる沢縁りで山菜のコゴミを摘む。新緑が萌える急斜面を登り、ヒトリシズカの白い穂花が咲き並ぶ赤松林のトレイルを巻く。「さすの平」から尾根道の高度を上げると季節は逆戻りし、芽吹きは浅く白いコブシが咲き、足下にはユキザサが花芽を膨らませる。富士山が冠雪の頭を魅せる展望地でコーヒー休憩。明るい森をトラバースし稜線から一登りで山頂に至るが残念、絶景富士は雲にお隠れ。南峰の自然木のベンチに座し地元西桂のご夫妻と山談義しながら昼餉。落葉松が芽吹きミツバツツジが彩りを添える堂尾山を下ると幸い富士山も姿を現す。今日は二十四節気の穀雨、週末も冴えない天気予報、有休の平日、晴天に誘われ急遽跳び出す。往きも復路も高速バスは外人客で満席。


春浅い堂尾山から秀麗富士
穏やかな陽射し
富士山の冠雪が陽射しに輝く
麓のクマガイソウ自生地を覗くと蕾は未だ固い

彩りを添えるミツバツツジの花/芽吹きが柔らかい堂尾山の赤松林/シロバナエンレイソウ


15
皇鈴山(みすずやま 678m)
東秩父村打出から二本木峠/寄居
04/16(土) 晴れ 単独

東秩父村打出から新緑の雑木林を登る/ヤマザクラやミツバツツジが咲く二本木峠/アケボノスミレ

愛宕山から春景色の皇鈴山を望む
淡い新緑とヤマザクラのグラデーションが麗しい
センボンヤリが小さな穂を伸ばし、ボケが朱色の花を開く

 

7:15 自宅発→7:34 鷹の台発西武線⇒9:13 東武線/小川町バス⇒ 9:40 打出BS→11:05 二本木峠→1115 愛宕山→1150 皇鈴山昼食 12:10 下山開始→1230 登谷山→1527 寄居駅発東武線⇒1755 帰宅

(写真は全てOT)

東秩父村打出の里からアケボノスミレが咲き並ぶ雑木林を登るとウグイスが啼く。ミツバツツジが華やかに、ヤマザクラが妖艶に咲く二本木峠を越え、愛宕山で明るい春景色を眺めながら旨いコーヒーを喫む。クロモジが黄色い花を下げ淡い新緑とヤマザクラのグラデーションが麗しい稜線を気分爽快に歩み、皇鈴山の四阿で馴染みの美ノ山や両神山を眺めながら昼餉。登谷山を越え釜伏峠を下ると何時もの林床で期待通りニリンソウが群生し、ヤマブキソウが黄色い花を輝かせる。路傍にはトウゴクサバノオ、レンブクソウ、コガネネコノメの小さな花が群生し風に揺れる。愛しい。三つ葉の山菜摘みは程々にし長いトレイルをピッチを上げ寄居に下山。新緑とヤマザクラ、可憐な草花、爽快春山。



アケビの花/桜越しに皆野町の美ノ山を望む/ニリンソウが咲き群れる釜伏峠付近の林
黄色が鮮やかなオニイタヤの花 コガネネコノメ/小さなトウゴクサバノオ/ニワトコ


14
道志/厳道峠から奥牧野
ムギチロ(903m)/入道丸(714m)
04/10(日) 晴れ 松が谷自然愛好会
(Eリーダー、D、Y氏、No、M、Ek、Ka、
Ko、Hさんと私)10人

厳道峠からムギチロへの登り/静かな稜線に屹立するミミガタテンナンショウ/ヤブレガサ

705 自宅発⇒743 立川発JR830 上野原発タクシー⇒905 秋山/厳道峠→945 ムギチロ→1035 平野峠→1055 入道丸昼食 1235 下山開始→1325 綱子峠→1529 奥牧野バス⇒ 1611 藤野発JR1735 帰宅 (JR=¥583×2 タクシー=1,100 バス=290)(写真全て=OT)

厳道峠から芽吹きが柔らかい風情を魅せる道志東端の山陵を進む。久し振りに参加した山仲間の山行、穏やかな陽差しにマメザクラが風雅に咲き、可憐なスミレが咲き並ぶ。今山行の最高地点、ムギチロという奇妙な山名のピークを越え、緩やかに稜線を進む。ミヤマシキミが咲く平野峠からダウンアップしたなだらかな頂きの入道丸で馴染みの阿夫利山を眺めながら愉しい昼餉。1年振りの山仲間、旨いお酒、弾む会話、輝く笑顔、ゆったりと春山の宴。綱子峠を下った桜が満開の綱子の里にはヤマブキ、タチツボスミレやヤマルリソウなどの春の草花が咲き誇る。「山笑う」一歩前の「山微笑む」、玄妙な芽吹きが麗しい早春の道志。ほのぼのとうららな卯月の日。


春浅い道志東端の山稜
穏やかな陽射し
芽吹きが柔らかい風情の稜線を進む
山菜のヤブレガサを摘む



ミヤマシキミの花/綱子峠から新緑の下り/桜と新緑の萌黄、オニイタヤの黄色い花
道志の玄妙な新緑の萌黄/浅い新緑 が麗しい秋山川春の花、ツルカノコソウ(オミナエシ科)