2016 山日記-5



38
十二ヶ岳(1,623m)/毛無山(1,,500m) 09/25(日) 晴れ 単


周遊バスの車窓から河口湖と十二ヶ岳・毛無山/赤松林のツリバナ/毛無山に咲くリンドウ
稜線の岩場に咲くダイモンジソウ/凛々しい山容の十二ヶ岳/稜線から見下ろす河口湖

6:35 自宅発743 日野BS高速バス⇒9:40 河口湖駅西湖周遊バス⇒ 1010 毛無山登山口→11:35 毛無山→1310 十二ヶ岳 昼食 13:40 下山開始→1518 桑留美/バス⇒1610 河口湖高速バス1930 帰宅

曇雨天が続く9月、長月、久し振りの晴れ予報に高速バスで河口湖へ向かう。西湖周遊バスに乗り、セキヤノアキチョウジが咲く文化洞トンネルの登山口から赤松林を登る。目的のウラベニホテイシメジを収穫し、リンドウが咲く毛無山でコーヒー休憩。家族連れの登山者で賑やかい。麓からは見えていた薄らと初冠雪の富士山は残念ながら雲にお隠れ。稜線をアップダウンして一ヶ岳から十一ヶ岳のピークを越え、大きくダウンしてコルの吊り橋を渡る。迫りくる急斜面の岩場をロープでよじ登る。振り返る御坂の山並みや河口湖の絶景が素晴らしい。ヤマボウシは葉を赤く染め、赤い実が連なる。鬼ヶ岳方面から等の数組のグループで賑やかな山頂で遅い昼餉。幸い富士山も殊勝に姿を現し優美な姿を魅せる。お気に入りの御坂の山、静かに秋が忍び寄る。


十二ヶ岳山頂からの絶景展望
毛無山では雲にお隠れであった富士山、麓からは薄らと初冠雪が見えていたが融けてしまった様だ
西湖が静かに水を湛える


秋の色、赤く色着くナナカマの実/西湖畔の桑留美への下山路/西湖畔のキャンプ場



37
巾着田/多峯主山(とうのすやま 274m)/9 09/17(土) 晴れ 単独


赤いトーテンポールが立つ高麗駅/日和田山を背に巾着田を覆うコスモス/稲田に案山子
秋の花、華やかな曼珠沙華/高麗川縁リの曼珠沙華/園地に咲き群れる曼珠沙華 

スゲが広がる「谷戸の里
稲田が黄金色に実り優しい草花が咲く
湿原をシオカラトンボが飛び交う

8:25 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:45 高麗駅→ 10:05 巾着田→1125 奥武蔵自然游歩道/ほほえみの丘→1235 多峯主山 昼食 55 下山開始/雨乞池/常盤平→ 1406 飯能駅西武線⇒15:00 帰宅

 

秋雨前線が停滞し曇雨天が続く。15日の中秋の名月も残念ながら雲にお隠れ。週末、久し振りの晴天、奥武蔵・高麗は秋の花、曼珠沙華に誘われ大勢の花見客で賑わう。テントの屋台が並び、祭り太鼓が囃される。曼珠沙華は日溜りは七分咲き、日影は未だ蕾。日和田山を背景の巾着田は満開のコスモスが覆う。何時ものドレミファ橋は園地の有料制限で迂回、緩やかな木製トラスアーチ橋「あいあい橋」を渡る。奥武蔵自然遊歩道を進み、「ほほえみの丘」でコーヒー休憩。クヌギの林床でイクチ茸を収穫。稲田が黄金色に実のる「谷戸の里」を巡り、登山者で賑わう多峯主山で昼餉。下山路は初めての雨乞池から常盤平を巡る。きのこ汁と栗ご飯で秋の恵みを享受。


優しい野の花、アキノタムラソウ(シソ科)/ハナタデ(タデ科/シオカラトンボ/土産の栗



36
本社ヶ丸(1,630m)/22 09/10(土) 晴れ 単独


追分の黄金色に実る稲穂/奥野沢登山口付近のテンニンソウの群生/秋の象徴、ススキ
笹子の里に咲く優しい草花、センニンソウ/ハギ/クサボタン/ノコンギク

 6:05 自宅発⇒6:48 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:40 登山口→1100 清八峠→11:35 本社ヶ丸 昼食 1205 下山開始→ 1305 研角山→14:35 笹子駅発JR⇒16:35 帰宅

夏の気温は高かったのか低かったのか、秋は早いのか遅いのか。秋の本社ヶ丸、例年は下旬に尋ねたが、サラシナショウマやテンニンソウは既に花期を過ぎており、今年は早めに向かう。数年来見かけたセキヤノアキチョウジやツリバナも見られない奥野沢の登山口から落葉松林を登る。何時もの辺りのテンニンソウは姿が見えず、レイジンソウは少ない。トレイル脇の草刈りが原因か。清八峠から稜線を進むとミツバツツジやオオカメノキの紅葉が走る。西北方は晴れる山頂で昼餉。雲が流れ、富士山が殊勝に頭を出す。有り難い、感謝。東尾根のブナ林はサラシナショウマが少なく、テンニンソウは既に花期を過ぎている。紫のトリカブトだけは元気に咲き連なる。今年は雨が多くキノコの当たり年か。素敵な風情の稜線、お気に入りの御坂の山、秋が忍び寄る。

 
東尾根のブナ林
トリカブトの群生が続く
例年のサラシナショウマはトレイル脇の草刈りの所為か少なく寂しい



紅葉の走り、ミツバツツジ/パッチワークのオオカメノキ/黄色いオオカメノキ/赤い実
東尾根の木に生える白いキノコ/クヌギ林に生える赤いキノコ/秋を告げるシモバシラ



35
北八ヶ岳山麓/八千穂自然園(1,800m)
白樺湖/霧ヶ峰/諏訪大社
09/03(土) 晴れ 同行者 妻


激しく流れ下るモミジノ滝/美しいシラカバ林「緑ノ小径」を逍遥/秋の気配の赤い実
秋の花トリカブト/「緑ノ小径」木橋を渡る/鮮やかなアキノキリンソウが群生する湿原


森を飾る可憐な草花、レイジンソウ/ハナイカリ/ミヤマモジスリ/清楚なアケボノソウ

シラカバ林が麗しい八千穂自然園
アケボノソウを目的に3年振りに訪れる園内には数カ所鹿害防止柵エリアが設けられる
一部伐採したエリアは陽も当たる様でヤナギラン、マツムシソウ、ギボシ、フシグロセンノウ等の花や花殻が見える

6:30 自宅発八王子/須玉IC経由955 佐久穂町/八千穂自然園→ 11:20 遊亀湖昼食→12:15 八千穂自然園発⇒1340 霧ヶ峰⇒ 1440 諏訪大社下社⇒15:05 真澄諏訪蔵⇒1910 諏訪/八王子IC経由 帰宅(走行距離=440km 高速料=¥2,050+2,620 入園料=¥300)

 
9月長月を迎えたが相変わらず天気は冴えない。晴れ予報の北八ヶ岳山麓の八千穂高原へ向かう。涼しい高原、シラカバの美林でレイジンソウが迎えてくれる。沢音も高い飛龍ノ滝脇でコーヒータイム。激しく流れ下るモミジノ滝の橋を渡り、落葉松やコメツガの静かな森、ハナイカリやカイオタカラコウが咲く「緑ノ小径」を巡る。游亀湖近くの湿原で目的のアケボノソウに再会。3年前より1週間遅いが蕾が多く咲き始め。輝く黄色い星屑が愛らしい。アキノキリンソウやシラヤマギク、ヤマハハコが咲く湿原脇のベンチで昼餉。至福の時。午後は八ヶ岳を麦草峠を越えて東から西に横断し、ニセアカシアが黄色く色付く白樺湖から草原にススキがなびく霧ヶ峰を巡り、諏訪大社下社秋宮に詣でる。諏訪の地酒=真澄の店舗「諏訪蔵」でお酒や豆皿を求める。諏訪湖畔の「すわくら」で夕食予定であったが、花火大会が催され大混雑で諦めて帰宅。秋の走りを捕まえる。



雄大な草原が広がる霧ヶ峰の展望、八ヶ岳連峰には雲が掛かる、中央は南アルプス、入笠山
今年は御柱祭があった諏訪大社下社秋宮/諏訪の地酒=真澄の洒落た店舗/土産の酒と豆皿



34
奥武蔵、白谷沢から/棒ノ嶺(969m)/7 08/21(日) 晴れ 単独

白谷沢の小さな滝/迫りくるゴルジュ/第2のゴルジュ、沢を渉り岩場を登る/優美な白孔雀ノ滝

815 自宅発⇒9:20 名栗湖登山口/白谷沢→ 1105 権次入峠→11:20 棒ノ嶺昼食 11:55 下山開始→13:25 名栗湖下山⇒1500 帰宅(走行距離=約72k)

8月葉月、太平洋高気圧の張出しが弱く晴天が続かない。今週末も雨予報で山はお休みと思ったが、朝起きると青空が広がる。朝食をゆったりとって奥武蔵へ向かう。名栗湖畔から概ね樹陰、タマガワホトトギスが咲く白谷沢縁りを進む。カジカガエルも棲息するという清流、沢音が心地よい。高い岩稜が迫るゴルジュを進み、畝り下る滝を越える。何度か水に浸かり沢を渉る。第2のゴルジュから白孔雀ノ滝脇の岩場を登る。滝を越え流れも穏やかな沢縁りで旨いコーヒー。緑陰のせせらぎ、吹き抜ける風、渓谷の特等席。尾根トレイルを進み権次入(ごんじり)峠を越え、ススキも穂を伸ばす山頂で昼飼。折り返しの下山路、故郷九州や遠く北海道、北アルプス、月2回程山に登るという北本からの単独女性、頼もしい。晴天に誘われてか若い二人連れが数組登ってくる。ヘルメットを装着した沢登りグループが滝に挑む。短い今年の夏も過ぎて行く。

暑い夏に涼を求めて爽快な沢登り
白谷沢溪谷、何度か水に浸かり渉る
雨予報の所為かいつもより登山者が少ない



名残りのイワタバコ/沢を離れ、権次入峠への急登/ガスが広がる棒ノ嶺山頂で昼餉
沢縁りに咲く優しい草花、ハグロソウ/ヌスビトハギ/ヤマジノホトトギス/タマガワホトトギス



33
蓮華温泉から/白馬岳2,932m)/
雪倉岳(2,610m)/朝日岳(2,418m)
08/05(金)06(土)07(日) 単独

樹林帯の花、テンニンソウ/ツレサギソウ(ラン科)/キソチドリ(ラン科)/リンネソウ(スイカズラ科)



華ノ森のソバナ天狗ノ庭から小蓮華山と雪倉岳 ミヤマアキノキリンソウが咲く栂ノ森
小蓮華山の中腹から白馬大池を振返る/坂の上の雲=小蓮華山で昼餉/
ライチョウの親子

ガスが切れ白馬岳が姿を現す
雪渓と凛々しい山容が迫力
白馬は「しろうま」か「はくば」かの論争がある様だが、山名の由来は代掻の雪形であり、「しろうま」が正しいと思うが、最近は花名以外は村名もスキー場も「はくば」が使われ、正しい様である
山岳パトロールの女性
等と前後して登る

第1日 08/05()晴れ 歩程=約6時間50分

 

3:00 自宅発/所沢/長野IC経由 7:30 蓮華温泉→9:10 天狗ノ庭→10:20 白馬大池 → 1225 小蓮華山(2,766m)昼食 1250 発→1330 三国境→1425 白馬岳→ 1445 白馬山荘(¥8,700+弁当¥1,100+生ビ¥900+ポ¥500)

 
梅雨明け10日も晴天が続かない。安定しない天気予報を睨みながら、計画を1日遅らせて思い切って未明に発つ。白馬村から148号線の長いトンネルを抜け、小谷村の林道を遡ると青空が広がり、思わずラッキー。雪倉岳の頭が見える蓮華温泉から清楚な草花が優しく咲く蓮華ノ森を登る。天狗ノ庭からは美しい小蓮華山や雪倉岳、遠く北には朝日岳の山岳絶景が望める。栂ノ森の樹林帯を抜け、展望が開ける白馬大池に跳び出る。栂池自然園方面からの大勢の登山者が休憩中。ガスが湧き出した小蓮華山、NHKドラマ、司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」のタイトル映像はこの稜線で撮影された様だ。ドラマチックな雲の演出に感動しながら、咲き誇る草花を愛でながら登り、山頂で昼餉。小蓮華山を下るとガスが切れ、目的の白馬岳が厳しく迫る。




稜線を彩る草花、イワギキョウ/クモマグサ/ミヤマコゴメグサ/チシマギキョウ
ハクサンフウロ/トウヤクリンドウタカネツメクサ/タカネナデシコ

ミヤマシオガマ/ミヤマクワガタ  /シコタンソウ(ユキノシタ科) イブキジャコウソウ

三国堺から急な斜面をミヤマクワガタやシコタンソウに励まされてゆっくり登る。登山者で賑わう白馬岳山頂、再度ガスが広がり展望は利かない。前後して登った国分寺からの双子姉妹等と登頂の達成感を分ち合う。西に下り白馬山荘で受付を済ませ、展望レストランで生ビール。ガスが切れて白馬三山の杓子岳や鑓ヶ岳の展望が素晴らしい。陽射しが強い戸外のベンチでウィスキーをチビチビ。やがて雲が流れ、遠く剱立山の山並みが見え始める。夕食の席では朝日岳から9時間掛けて登ってきたという大阪在住で軽井沢に山荘を持つご夫妻、東京の娘宅に前泊して、明日からは当方と同ルートを辿る福岡からの単独女性と山談義。夕食後、戸外のベンチで夕景を眺める。剱立山辺りの夕陽が輝く雲が美しい。旭岳の丸い稜線に沿って赤い夕日が落ちる。明日も好天が期待できそうだ。満足の一日、早々に就寝。


白馬岳(日本百名山)山頂
大勢の登山者で賑わう
ガスが湧き展望は利かない



山頂から10分下った白馬山荘/展望レストランで生ビール/戸外のベンチでウィスキーをチビチビ
杓子岳(2,812m)と鑓ヶ岳(2,903m)、丸山(2,768m)と夕日が沈む旭岳(2,867m)、遠く剱立山




白馬岳とご来光の絶景、頸城山塊の妙高山付近から朝日が昇る(4時55分)



雪倉岳(中央)と鉢ヶ岳、朝日岳(左手奥) /鞍部のお花畑で優雅な朝食/朝陽に染まるコマクサ
ミヤママツムシソウ/鉢ヶ岳
(2,563m)を巻いて雪倉岳に向う /雪倉岳南斜面の夢のお花畑 

2日 08/06()晴れ 歩程=約7時間25分

4:
25 白馬山荘→4:55 白馬岳ご来光 515 発→5:45 三国境→ 6:20 お花畑朝食→7:20 避難小屋→8:10 雪倉岳 :20 発→1035 小桜ヶ原→11:00 水平道分岐昼食 :30 発→ 1255 朝日小屋(¥8,500+お弁当
\750+酒¥1,800+ポ¥500)


たおやかな雪倉岳
カライトソウ等の見事なお花畑が広がる
北に下った草原で目的の花、紫が艶やかなミヤマアケボノソウに再会
山頂で逢った横浜からの女性二人連れに教える

黎明に小屋を発ち、山頂下でご来光を待つ。荘厳な夜明けの時、頸城山塊の妙高山付近から紅い陽が昇る。辺りから歓声。三国境を北に下り、ミヤママツムシソウが咲き群れる草原で優雅な朝食。お花畑が広がる鉢ヶ岳を巻いて緩やかに進み、カライトソウやイブキトラノオ等の花が咲き乱れる雪倉岳を登る。山頂で360度に展がる絶景を堪能。どこまでも花が咲き連なる深山の別天地、花トレイルを酔う様に彷徨い下り、裾を巻いて進むとシロウマアサツキが美しい。朝日岳も迫る小桜ヶ原の湿原を抜け、キヌガサソウが咲く分岐の日陰で昼餉。シラネセンキュウやミツガシワ等が咲く水平道をアップダウンして朝日小屋に辿り着く。受付を済ませ、陽射しも高い戸外のベンチで旨いビール。南には明日登る朝日岳、辿ってきた雪倉岳や白馬岳、旭岳が見事に連なる。二百名山を巡っているという三重の単独男性等が次々と寄ってきて山談義。静岡富士宮からの男性リーダーと7人の女性山岳会は賑やかい。ビールをお代わりし宴は盛り上がる。女性小屋主の音頭でグラスワインで乾杯し夕餉。ホタルイカの沖漬け、昆布締め刺身、おでん、とろろと蕎麦、当てがそろい日本酒が旨い。食後、木道を少し登った展望地で雲海に沈む夕日を送る。空には三日月が昇る。今宵は枕も硬くて寝心地が良さそうだ。明日の好天を祈りお休み。


雪倉岳(日本二百名山)山頂からの南方、絶景山岳展望、小蓮華山、白馬岳、旭岳



タテヤマリンドウ/クルマユリ/イブキトラノオ/ミヤマアケボノソウ(リンドウ科)
ミヤマムラサキ(ムラサキ科)/ミヤマカラマツソウ/キヌガサソウ/オヤマノリンドウ



雪倉岳の裾に咲くシロウマアサツキ、向いは朝日岳 /ハクサンフウロが咲く小桜ヶ原/朝日小屋
小鉢が並ぶ家庭的な夕食 /小屋前のベンチで愉しく朝日酒/西の雲海に夕日が沈む 




黎明、朝日小屋を発つ/薄明の朝日岳(日本三百名山)山頂より白馬岳、旭岳、遠く剱立山
朝日岳の雪渓とチングルマ
/群生するハクサンコザクラ /朝陽に輝くハクサンコザクラ

3日 08/07()晴れ/曇り 歩程=約6時間20分

 

4:25 朝日小屋→5:15 朝日岳→550 吹上げのコル→625 五輪尾根/朝食→ 7:40 花園三角点→8:35 白高地沢→10:45 兵馬ノ平→ 1055 蓮華温泉下山/入浴 11:40 蓮華温泉発 1210 道の駅・小谷昼食⇒18:00 長野所沢経由帰宅(走行距離=306×2k 高速料 ¥3,640×2 駐車場=無料 入浴料=¥800

未明、小屋に礼をして辞す。薄明の花園が広がる朝日岳を登り、山頂で朝陽に輝く山岳絶景を堪能し北に下る。雪渓脇には他では羽毛になっているチングルマが咲き並び、ピンクのハクサンコザクラも咲き群れる。前回、2010年はこの辺りはガスが湧き靄の中。雪解け水を飲み、幸運を味わう。吹上ゲノコルから一昨日から辿った小蓮華山や雪倉岳を右手に五輪尾根を下る。良く整備された木道が畝りながら連なり、湿原は植生豊かで様々な草花が咲く。途中の木製ベンチで小屋の笹寿司の朝食。キンコウカ等が咲き乱れる草原で数株のミヤマアケボノソウに遭遇、予期せぬ出逢いに思わず歓喜。数カ所の湧水で喉を潤しながら樹林帯に下り、白高地沢縁りで小休止。清らかな瀬戸川を渡り、兵馬ノ平へ登り返す。辛い。予定通り蓮華温泉に下山し、温泉で汗を流す。なめらかな湯に浸かり、幸福感に満たされる。幸い三日とも晴天に恵まれ、再び、花三昧のトレイル「花のトライアングルを逍遥。暑い夏の熱い思い出。豊かな大自然、出逢った方々、お世話になった方々に感謝。


五輪山(2,267m)の裾、五輪尾根を南に向い下る
奇しくもリオオリンピックが開催されている様だ
向いは雪倉岳と小蓮華山

写真は一眼レフはマクロ専用とし557カット撮影、さすがにボケが利いた好い写真が数カット撮れた。オリンパス・スタイラスタフでは概ねワイドと動画を560カット、電池は用意した3個で賄う。花のある風景をテーマに好い雰囲気の写真が撮れた。スーパーワイドも面白い。



木製ベンチで朝日小屋の笹寿司の朝食、雪倉岳と旭岳(奥のとんがり)の遠望、どっしりした朝日岳
鮭とくるみの笹寿司/雪倉岳を背に湿原に咲くイワショウブとワレモコウ 池塘もある五輪尾根



草原の花、カライトソウ/タカネトウウチソウミヤマアキノキリンソウ/ミヤマダイモンジソウ
イワイチョウ(ミツガシワ科)/イワショウブ(ユリ科)/シロウマアサツキ (ユリ科)/ミソガワソウ(シソ科)


白高地沢の最近掛けられた鉄鋼橋/清流、瀬戸川を渡る起終点の蓮華温泉に下山し入浴



32
御坂山(1,596m)/黒岳(1,792m)
破風山(1,674m)/7
07/30(土) 晴れ 単独


天下茶屋から絶景富士と河口湖/爽やかな美しい御坂山のブナ林/マルバダケブキ
彩りを添えるママコナの群生 /ミズナラの巨樹が並ぶ稜線/草原が広がる御坂峠

黒岳展望台からの富士山絶景
河口湖が静かに水を湛え、優美に裾を広げる富士山の右手には御坂山塊の西に連なる十二ヶ岳、鬼ヶ岳の山並み

6:10 自宅発656 立川発JR/富士急線843 河口湖駅 9:05 バス⇒ 9:35 天下茶屋→10:35 御坂山→11:15 御坂峠→12:05  黒岳展望台昼食 12 :35 下山開始1310 破風山→13:30 新道峠→1445 河口湖自然生活園バス⇒ 15:20 河口湖駅高速バス⇒18:15 帰宅(写真は全てOT)

 
例年より1週間遅く28日に梅雨は明けたが晴天が続かない。富士吉田駅から三ツ峠のロッククライマーで賑わうバスに乗る。絶景富士の天下茶屋から急斜面を登り、気持ちの良いブナ林が続く稜線を進むと愛らしいママコナが群生する。今日は概ね樹陰の快適トレイル、吹き抜ける風が爽快。トウゲダキブキの黄色い花が咲く御坂山でコーヒー休憩し、御坂峠からシュロソウが咲き連なる黒岳へ登り返す。山頂の林床ではレンゲショウマが咲き始め、サラシナショウマは花穂を膨らませ開花準備中。珍しいホザキイチヨウランに遭遇。河口湖の先に富士山が優美に裾を広げる絶景展望台でゆったり昼餉。空にはアキアカネが飛び交い、ハングライダーが泳ぐ。大好きな御坂の山。


咲き始めたレンゲショウマ/稜線を飾る臙脂のシュロソウ富士山を背景に秋の花ワレモコウ



ヒメシャジン/クルマバツクバネソウ/ハクサンフウロ/珍しい花、ホザキイチヨウラン(ラン科)
秋の花、オクモミジバハグマ/ヤマハッカ/ルイヨウボタンの実/クルマバナ



31
守門岳(1,537m)/大岳(1,432m) 07/23(土) 晴れ 単独


木の枝に下がる鐘を撞き熊に挨拶/うっとりするブナの美林/爽やかな森が広がる谷内平
ノギランが咲く稜線から青雲岳
/分岐から大岳に向かいニッコウキスゲの草原を下る/キンコウカ 

4:40 自宅発 関越道/所沢/小出IC815 魚沼市/二口登山口→ 915 谷内平→950 中間点→1115 青雲岳→1130 守門岳昼食 1200 下山開始1315 大岳→1425 保久礼小屋1505 二口下山⇒18:35 帰宅 ( 高速料金¥3,650×2 走行距離 約495K )(写真は全てOT)

22日は二十四節気の大暑、平年の最高気温は30度程度であるが、今年は北のオホーツク高気圧から湿った冷たい風が流れて21度と寒い。雨梅空の関東を逃れ関越トンネルを抜ける。青空が広がる魚沼市二口の登山口から青いエゾアジサイが咲き群れる森を進む。護人清水で喉を潤し、ブナの美林を登る。見事な林相にうっとり。谷内平から展望が利く鞍部を進み、オカバミ沢の滝も見える中間点から灌木帯の急坂を登る。稜線を進んで青雲岳を越え、アキアカネが飛び交う守門岳に至る。越後三山等の山並みを眺めながらゆったり昼餉。下山は袴岳まで折り返し、分岐からニッコウキスゲが咲く草原を下る。名残りのヒメサユリを探しながら下るとピンク帽子を被る中学2年の越後美少女に遭遇。守門岳を振り返りながら登り返し、東洋一の雪庇も跡形もない大岳の山頂で鐘を撞く。


青雲岳から守門岳(右端)を望む
草原にはニッコウキスゲが咲き、池塘にはアヤメが清楚に花開く
左手は烏帽子岳



山を彩る草花、青いエゾアジサイ/ツルアリドウシ(アカネ科)/アオヤギソウ/ツルリンドウ
クガイソウ/ギボシ/ハナシモツケ/大岳山頂に咲くミヤマホツツジとアキアカネ



草花の実、マイズルソウ/ツクバネソウゴゼンタチバナ/ツバメオモト
木の実、アカモノ/見事に赤く連なるオオカメノキ /ナナカマド/ガマズミ