2012 山日記-3 |
30
|
川苔山(1,363m) | 07/23(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 小さな滝もある清流、川苔谷/岩が迫る渓流沿い/幾つか橋を渡る/豊かな水量の百尋ノ滝 |
6:35 自宅発⇒8:10 川乗橋→9:55 百尋の滝→12:00 足毛岩経由/川苔山昼食 12:35 下山開始→13:35 横ヶ谷経由/百尋ノ滝→14:50 川乗橋下山⇒16:30 帰宅
せせらぎの音をBGMに川苔谷を遡る。うねり下る清流、小さな滝、深い渓谷、涼風が爽やか。優しいヤマアジサイの白い花が群生する百尋ノ滝の辺りで昨年出逢ったバイカツツジに再会。高い枝の葉の下、小さな白い花が微笑む。滝の飛沫のマイナスイオンを浴びコーヒーを喫む。心身爽快。尾根の斜面で頭上に垂れ下がるバイカツツジの新たな株を発見。勇躍してシャッターを切る。落葉松林の急坂を登った山頂には白いノリウツギが今を盛り、アキアカネが飛び交う。静かな平日、誰もいなかった頂きも次々に登山者が現われ、会話が弾み活気に溢れる。数日低温が続いたが戻った猛暑、お気に入りの川苔山、涼と白い花を享受。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤマユリ/イワタバコ/ キツリフネ/百尋の滝付近に群生する優しい白い花、ヤマアジサイ バイカツツジ/奥ゆかしく並ぶ花/逆光の葉が美しい/山頂のノリウツギとアキアカネ |
29
|
道坂峠から 御正体山(みしょうたいさん 1,681m) |
07/16(祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道坂峠からの稜線/緩やかな尾根を進む、岩下ノ丸を振返る/優しいヤマオダマキが咲く シモツケソウの鮮やかな赤/ブナの巨樹が茂る山頂直下 /展望は利かない御正体山山頂 |
![]() 青空に秀麗を魅せる富士山 くっきりした富士山は珍しい 峰宮跡の展望台で昼餉 |
6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:10 富士急線都留市駅バス⇒8:45 道坂峠→9:50 岩下ノ丸(1,303m)→11:35 御正体山→11:55 峰宮跡(1,568m)昼食 12:45 下山開始→13:55 細野下山→14:56 谷村町駅発富士急線⇒17:10 帰宅(JR+富士急線=¥1,400×2 バス=¥610) |
![]() ![]() ![]() ![]() 細野への下山路に咲く花、繊細なギンバイソウ/ギボシ/ ホタルブクロ/トラノオ |
28
|
丹沢/用木沢出合から 加入道山(1,418m)/大室山(1,578m) |
07/09(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神ノ川の支流、日影沢から大室山/犬越路を下った清流、用木沢 /名残りのバイカツツジ 岩場にイワタバコ/イワタバコが群生する用木沢縁りの岩場/加入道山へ白石沢沿いを遡る |
6:00 自宅発⇒8:10 道志青根、神ノ川登山口→9:20 犬越路→10:55 用木沢出合→13:00 白石峠→13:15 加入道山 昼食13:40 下山開始→14:45 大室山→15:35 犬越路→16:25 神ノ川下山⇒18:10 相模湖/八王子IC経由帰宅(走行距離=約120k 高速料=¥350)
神ノ川から犬越路を越え南に下った用木沢縁り、目的のバイカツツジは名残りの花が赤く色付く。岩場には数多のイワタバコが群生しエキゾチックに咲き誇る。「山と渓谷」の丹沢/用木沢出合付近のネット情報で飛出す。清流と優しい花、暫し歓喜。 用木沢出合から何度か沢を徒渉し幾つか堰堤を越え白石沢を遡る。白石峠への最後の登りは長く厳しい。静かな加入道山で遅い昼餉。優しいウツギが咲く鞍部から登り返した大室山への尾根、ツルアジサイが清楚な花を魅せる。梅雨の合間の晴天。16年振り2度目のロングトレイル。深山幽谷の豊かな自然に陶酔。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白石沢沿いサワギク/白石峠から加入道山は一登り/ 大室山への登り、ツルアジサイが見事 妖しいマタタビ/優しく咲くウツギ /清楚なツルアジサイ /オオバイケイソウ |
27
|
本社ヶ丸(1,630m)/15 | 06/30(土) 晴れ/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植えも終わった追分けの里/コアジサイが咲き連なる北斜面/主役のコアジサイ 岩場に咲くオノエラン/クガイソウが群生する中腹の落葉松林 /気持ちの佳い尾根道 |
![]() ヤグルマソウが群生する稜線 ブナと落葉松の静かな森 |
6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:25 奥野沢登山口→10:50 清八峠→11:30 本社ヶ丸 昼食 12:10 下山開始→13:00 角研山→14:36 笹子発JR⇒16:35 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() 繊細なヤグルマソウ/色気を魅せるヤマアジサイ/ ノリウツギ/ミツバウツギの実 |
26
|
三窪高原(1,681m) 黒川鶏冠山(1,710m) |
06/23(土) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳沢ノ頭(1,671m)/三窪高原のヤマツツジのトンネル/今が盛りのミネサクラ ケヤマハンノキ/緩やかなブナの道、ホトトギス等の小鳥がさえずる /苔むした岩の原生林 |
6:05 自宅発/八王子/勝沼IC経由⇒8:20 柳沢峠→9:15 三窪高原→10:10 柳沢峠→11:00 六本木峠→12:20 鶏冠山昼食12:50 下山開始→14:25 柳沢峠下山⇒17:00 大菩薩ライン経由帰宅(高速料=¥900 走行距離=約190k)
緩やかな落葉松林を進み、柳沢ノ頭から登り返したハンゼノ頭、期待した富士山や南アルプスの展望は利かない。三窪高原のツツジ群生地は鹿害防止柵で覆われる。巻道を周遊し見事に咲き誇る朱色のツツジのトンネルを潜る。お話した女性によるとレンゲツツジは数が少なく、ほとんどはヤマツツジの様だ。 柳沢峠からブナやケヤマハンノキ等の巨樹が鎮座しミヤコザサが茂る緩やかな尾根道を進み六本木峠の分岐から鶏冠山へ向かう。最後に岩場を登った鶏冠山、南側は絶壁。ガスが湧き展望は利かないが、険しい岩山の雰囲気が緊張感を漂わせる。時折切れるガスの間から大菩薩嶺の山塊が顔を現す。峻厳の深山。 |
|
![]() ![]() 小さな社が鎮座する鶏冠山の頂き /ガスが切れて大菩薩嶺の山塊が現われる |
25
|
天生(あもう)湿原 (飛騨/1,400m) | 06/15(金) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() 雪国の花、タニウツギ /ハルセミが啼く緩やかな湿原探勝路 /ミズバショウが咲く天生湿原 |
![]() カラ谷原生林 カエルが啼き小鳥がさえずる雄大な森 一面のサンカヨウは既に散り始め |
4:10 自宅発/八王子/松本IC経由⇒9:30 天生峠(1,290m)登山口→10:50 天生湿原→11:40 カラ谷原生林→12:25 カツラ門昼食→13:00 下山開始→13:20 ミズバショウ群生地→14:30 天生峠下山⇒16:15 白川郷、荻町合掌造り集落観光/平瀬温泉、ふじや泊 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天生湿原の草花、ミツバオオレン/タテヤマリンドウ/ミツガシワ/雪国の花、タムシバ ツバメオモト/彩りを添えるムラサキヤシオ/主役のサンカヨウ/クルマバツクバネソウ ハウチワカエデ/キヌガサソウ/キクザキイチゲ/ミヤマカタバミ ![]() ![]() ![]() カツラの巨木/カラ谷登山道を登る/深山の花、ルイヨウショウマ(キンポーゲ科レンゲショウマ属) |
ハウチワカエデが赤い花を下げる谷沿いの道をゆるやかに登る。ゆるく曲がった道の先にカツラの大木が立ち並ぶ壮厳な光景が現われる。「カツラ門」だ。苔むして草花が宿る太い幹、すっと高くうねる枝と可愛い丸い葉、黄色い葉と黒い幹のコントラスト。悠久の時が蓄積された風景。間をすり抜けると木の生命力と迫力に圧倒される。丸太のベンチに並んで座りゆったりと昼餉。静謐の森。暫し無我の時。
梅雨の季節、幸いにも晴天に恵まれる。山高く谷深い奥飛騨、将に深山幽谷。花と巨木の森、豊かな自然に感動。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白い花が緑に映えるオオカメノキ /オオカメノキの丸い葉/カツラの巨木/トチノキの巨木 ブナの巨木の森/ミズバショウ群生地/斑入り葉が特徴のミズバショウと黄色のリュウキンカ |
24
|
笠取山(1,953m) | 06/10(日) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新緑が萌える一休坂/落葉松林のせせらぎ、おとぎ沢/彩りを添えるトウゴクミツバツツジ イタヤカエデの花/煙りたなびく笠取小屋/新緑が見事な落葉松林と優美な山容の笠取山 |
6:10 自宅発⇒8:30 一ノ瀬高原/中島川橋→8:55 作場平橋→10:35 笠取小屋→11:15 笠取山 昼食 12:00 下山開始→12:35 水干分岐→14:30 黒槐尾根/中島川橋下山⇒17:30 帰宅(走行距離 約168k)
関東地方は昨日梅雨入り。一ノ瀬川の支流、ヤブ沢に沿って緩やかな林を遡る。ブナ、ミズナラ、リョウブ等の新緑が萌える一休坂を登った落葉松林、小さな沢が流れ傍らにニリンソウやワチガイソウが咲く。小鳥がさえずり、清らかなせせらぎ、おとぎ話の世界が広がる。笠取小屋を越え、カヤトの稜線に出ると優美な山容の笠取山が姿を現す。山頂で見事な新緑の森を眺めながら昼餉。富士山や大菩薩嶺、雁坂峠はガスに覆われる。山頂付近には目的のアズマシャクナゲが今を盛りに咲き誇る。可憐な、華やかな、優しい風情が魅了する。東に伸びる稜線はアズマシャクナゲのトンネル。奥秩父の深奥、幽玄の世界。 |
|
![]() ![]() ![]() 可憐なアズマシャクナゲ/華やかで優しいシャクナゲ/ 黒槐(くろえんじゅ)尾根の新緑 |
23
|
滝子山(1,620m)/27 | 06/02(土) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸先よくオオルリの姿を捉える /新緑が萌えるモチヶ滝縁り/いつもの様に滑滝でコーヒー 防火帯脇のブナ林/優しい黄色のルイヨウボタンが群生する/彩りを添えるクリンソウ |
![]() 滝子山山頂 トウゴクミツバツツジが鮮やか いつもの特等席で昼餉、富士山は雲の中、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山、黒岳などが並ぶ |
6:05 自宅発⇒7:03 立川発JR⇒8:30 笹子駅→9:25 登山口→10:10 曲り沢峠分岐→11:45 滝子山昼食 12:25 下山開始→ 14:41 初狩発JR⇒16:40 国分寺経由帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() 可憐なタチカメバソウ/檜平のヤマツツジ/ツクバネウツギ/清楚なヤマアジサイ |
22
|
奥多摩縦走/東日原から古里 蕎麦粒山(1,472m)/日向沢ノ峰(1,356m) |
05/27(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い花を下げるハウチワカエデ/ヨコスズ尾根は巨樹の森/明るい新緑が広がる尾根 稜線にある避難小屋/ハルセミが鳴くなだらかな稜線は新緑が萌える/シロヤシオが咲く |
6:40 自宅発⇒7:05 東大和市発西武線/JR⇒8:35 奥多摩駅バス⇒9:00 東日原→11:05 ヨコスズ尾根/避難小屋→11:55 仙元峠→12:20 蕎麦粒山昼食 12:50 下山開始→13:20 日向沢ノ峰14:20 狼住所/赤杭尾根→16:14 古里駅JR/西武線⇒17:40 帰宅(交通費 JR+西武線=¥740+580 バス=¥450)
東日原から杉林の急登を耐えたヨコスズ尾根は緩やかな登り、新緑が明るく広がる。ミズナラやブナの巨樹が屹立し、ハウチワカエデが大きな葉を広げ赤い花を下げる。伸びやかな雰囲気が爽快。避難小屋から一杯水を越えなだらかな稜線を南に進むと白い幹のダケカンバが若葉を膨らませる。心和む柔らかい風景が展開する。奥多摩の深奥、蕎麦粒山の頂きで川苔山を眺めながら昼餉。静かな時が流れる。蕎麦粒山は14年前に東日原からピストン、日向沢ノ峰は3年前に大丹波から登り棒ノ峰に下った。下山ルートは幾つかあるがどれも長い。初めてとなるおっとりした尾根を日向沢ノ峰に下り、川苔山を巻いて赤杭尾根から古里に下る。このルートは地図上歩程8時間弱のロングトレイル。爽やかな日和、おおらかな山風景に満悦。 |
|
![]() ![]() ![]() 日向沢ノ峰へのおっとりした尾根/川苔山を巻いて赤杭尾根を下る/瀟洒な古里の駅舎 |
21
|
檜洞丸(1,601m) 熊笹ノ峰(1,523m) |
05/19(土) 晴れ 同行者 M、Kさん |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新緑が明るいブナワールド/熊笹ノ峰の山頂直下/ワチガイソウ(ナデシコ科) 名残りのコイワサクラ/丹沢主稜線より南にフジパノラマ/檜洞丸を目指し主稜線を東に進む |
![]() 檜洞丸山頂直下 オオバイケイソウの緑の葉が鮮やか 標高が高い稜線付近の新緑は未だ芽吹き、ハウチワカエデの茶色い新緑が柔らかい |
6:10 自宅発⇒8:30 神ノ川→11:10 熊笹ノ峰→11:55 桧洞丸昼食 12:40 下山開始→15:00 犬越路→16:05 神ノ川下山⇒18:50 帰宅(走行距離 約124k) |
![]() ![]() ![]() 山頂のブナの花芽/犬越路に向け展望が素晴らしい稜線を漫歩/岩場を下る、正面は大室山 |