2012 山日記-4


38
入笠山(1,955m) 09/16(日) 晴れ 単独


青空にシラカバが気品ある佇まいを魅せる入笠湿原 /この時期咲く希有な花、アケボノソウ
藍色が爽やかなエゾリンドウ
/湿原を彩るエゾリンドウ /凛々しく群れ咲くエゾリンドウ


ハナイカリ/えんじ色に輝くワレモコウ /赤紫が美しいキキョウ/赤く色付くガマズミの実
6:30 実家発中央道/松川諏訪南IC経由⇒8:10 富士見町沢入登山口→8:55 入笠湿原/散策→10:30 入笠山 :45 下山開始→11:45 沢入下山⇒15:00 中央道諏訪南/八王子IC経由帰宅(走行距離=255k 高速料=¥1,050+1,400)

沢入登山口から落葉松林を登り、青空に明るい入笠湿原に飛び出る。褐色の草紅葉の湿原には藍色のエゾリンドウが群生し、西方には入笠山が優しい山容を魅せる。希有の花、アケボノソウは枯れ草の中に密やかに花を開く。ゆったり湿原を周遊。入笠湿原はスズラン、キバナアツモリソウ、クサレダマ等の季節毎に希有な花を咲かせる貴重な湿原、鹿除けフェンスが設けられた。数年前から自家用車が乗入れ規制された様だが遅きに失した感。山彦荘でコーヒーを喫み、お花畑に新たに設けられたトレイルを入笠山に向かう。オニユリ、マツムシソウ、カワラナデシコ、キキョウ等が咲き群れる。数多の登山者が休憩する山頂からは見事な展望が展がる。今日も幸い晴天に恵まれる。塩見岳に登った帰路、湿原の秋の草花を楽し夢。


入笠山山頂
広い山頂には大勢の登山者が休憩中
見事な展望が広がる
正面は西方の中央アルプスの山並
南の南アルプス、富士山方面のみ雲


八ヶ岳(蓼科山、横岳、縞枯山、天狗岳、横岳、赤岳、権現岳、編笠山)/北アルプス槍ヶ岳


37
南アルプス/塩見岳(3,047m) 09/14(金)15(土) 晴れ 単独


登山口から落葉松林を登る/サラシナショウマが群生するシラビソ林/サラシナショウマ
セリバシオガマ/本谷山の登り、夏の花は既に枯れる/雲が切れて目的の塩見岳が見参


ナナカマドの赤い実/ダウンアップしてコメツガ林/塩見小屋、右は宿泊棟、左は食堂棟

塩見小屋の前から塩見岳を望む
奥のピークが西峰、三角点あり
東峰(最高峰、3,052m)は見えない
右のピークは天狗岩
登山口の気温は17℃、小屋付近は10℃

第一日 09/14(金)晴れ (歩程=6h15m)
4:00 自宅発/中央道/八王子/松川IC⇒7:55 大鹿村鳥倉林道ゲート→8:30 鳥倉林道登山口→11:10 三伏峠(2,560m)昼食 11:30 発→11:45 三伏山(2,615m)→12:45 本谷山(2.657m)→14:30 塩見小屋泊

登山口の鳥倉林道から落葉松林を登ると群生するカメバヒキオコシが陽射しに輝く。緩やかに高度を上げたシラビソ林にはレイジンソウ、サラシナショウマ等が咲く。日本一高いと言われる三伏(さんぷく)峠で昼餉。ガスが流れ小雨が降出し早々に発つ。幸い直ぐに上がり、本谷山の中腹からは目的の塩見岳が雄大な姿で初見参。コメツガの樹林帯からハイマツの潅木帯を進み塩見小屋に到着。受付を済ませて小屋前のベンチで雲間に姿を魅せる山並を眺めながらお酒。北杜市明野山岳会のグループ、農鳥岳方面へ縦走するという男性、遥々島根県からのカメラマン等と山や写真談義。雲が流れ刻々と移ろう景色に陶酔。やがて雲が切れ、南アルプスの壮大な風景が展がる。


南アルプス夕景、滝雲が流れる(仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳/PM17:41)/夕食





未明の塩見岳東峰と富士山(AM5:00) /紅葉するクロマメノキ
紅葉するイワベンケイ /塩見岳西峰のご来光
秀麗を魅せる富士山(AM5:38)


小屋で朝食を終えた登山者が岩場を登ってくる。 左が天狗岩、右奥に塩見小屋 /ハイマツの三伏山より三伏峠小屋を望む/トウヤクリンドウ
第二日 09/15(土) 晴れ (歩程=1h45m+5h05m)
4:00 塩見小屋→4:55 塩見岳西峰→5:05 東峰→5:50 下山開始→6:35 塩見小屋朝食 7:05 塩見小屋発→8:35 本谷山→9:20 三伏山→9:30 お花畑→9:50 三伏峠→12:10 鳥倉林道⇒13:30 まつかわ温泉/清流苑入浴、昼食⇒16:00 松川町実家/墓参り

満天に星が煌めく未明、ヘッドライトでルートを定めながら岩場をよじ登る。風が強い山頂、雲が流れ刻々と変化する空の色、山の彩。幽玄な黎明の風景が展がる。やがてご来光、明るい陽射しが溢れる。西側には山の陰が長く伸びるブロッケン現象が生じ、先には中央アルプスの山並がゆったり連なる。明るくなり急な岩場を小屋に下り、お弁当の朝食。スタッフに礼をして小屋を辞す。青空に雄大な山岳風景を道連れに本谷山、三伏山を越える。足を伸したお花畑ではマツムシソウが伸びやかに群れ咲く。敬老の日の三連休で登ってくる数多の登山者と挨拶を交しながら鳥倉林道に下る。下山後、温泉で汗を流し蕎麦と五平餅の昼食。16日で満20年となる亡父のお墓参り。久し振りに兄夫婦と会食し実家に泊る。幸い晴天に恵まれ永年の夢が叶う。故郷の山は雄大荘厳。


本谷山からの塩見岳
青空に孤高の姿が凛々しい
今山行はお盆に飯田高校のサッカー部
同期会に合わせて計画したが、天候が
思わしくなく取り止めていた
厳しい登りや危険箇所も無く
展望は素晴らしく、登り易い佳い山
(走行距離=約300k 高速料=¥2,450
宿泊費¥8,000 お酒他¥1,000 入浴料¥400)



お花畑から三伏山を望む/お花畑越しに塩見岳を望む /群れ咲くマツムシソウ
ゴゼンタチバナ/三伏峠小屋/塩見岳(右奥)とお別れ、中央は本谷山、左奥は仙丈ヶ岳


36
鶴ヶ鳥屋山(つるがとややま 1,374m) 09/09(日) 晴れ 単独


クサボタン/ヤグラへの登り、 優しい草花のトラバース道/ブナの巨樹も茂る鶴ヶ鳥屋山
秋の風情の草花、輝くススキ /枝垂れ咲くハギ/オクモミジバハグマ/カシワバハグマ

尾根の展望地からの眺め
三ツ峠山と本社ヶ丸と青空と雲
秀麗富士は雲にお隠れ
木の葉に秋の気配が

6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→10:10 ヤグラ→11:10 鶴ヶ鳥屋山昼食 11:50 下山開始→14:06 初狩発JR⇒15:20 立川⇒16:00 帰宅 (交通費=¥1,110+950)

涼風が心地よい船橋沢を何度か徒渉して遡る。ヤマジノホトトギスやシラヤマギク等の秋の草花が咲く。ツルニンジンの花は見付からない。急な北斜面に取付くと汗が吹出す。ノコンギクが咲き始める林道を横切り、勾配も緩くなった雑木林を進む。トラバース道にはイヌショウマ、カメバヒキオコシ、タカネヒゴタイ、オクモミジバハグマ等の優しい秋の草花が微笑む。尾根のヤグラでコーヒー休憩。稜線を東方にアップダウンを繰返して進んだ展望地からは三ツ峠山や本社ヶ丸がどっしりと構える。青空に雲が湧く、富士山や南アルプスの展望は利かない。9月になっても未だ暑さが収まらない今夏、カエデの紅葉が走り、シモバシラが咲く、山は秋の気配。


紅葉の走り、ハウチワカエデ/初狩への下山路、清々しい赤松林/シモバシラの花


35
白谷沢より/棒ノ嶺(969m) 09/01(土) 晴れ/曇り 単独


フジカンゾウ(マメ科) /名栗湖より白谷沢を遡る/白谷沢の巨岩の間を進む
白谷沢の巨岩を振返る /岩壁迫る白孔雀ノ滝付近の鎖場 /イワタバコ
7:20 自宅発⇒8:40 名栗さわらびの湯駐車場→9:05 名栗湖有馬ダム登山口/白谷沢コース→10:50 権次入峠→11:05 棒ノ嶺昼食 :45 下山開始→13:15 さわらびの湯下山/入浴⇒15:40 帰宅(走行距離=約70k 入浴料=¥800)

早朝、おにぎりを作り山登りの準備をしていると黒雲変じて激しい雷雨。久し振りの雨だが土砂降り。幸い出発予定の時刻には青空も見え始める。名栗湖畔より白谷(しらや)沢に沿って遡ると早朝の雨のお陰で冷気が漂う。中流から巨岩がそそり立つ間を進む。「白孔雀の滝」付近は鎖場となっており迫力。滝を越えた川縁りで旨いコーヒーを喫む。涼風、せせらぎの音が心地よい。汗びっしょりだが将に至福の時。ススキが風になびく棒ノ嶺の頂きで馴染みの奥武蔵の山並を眺めながらゆったり昼餉。このルートは15年前に妻と辿る。下山後、「さわらびの湯」で汗を流す。帰宅すると叉もや激しい雨。乾き切った大地を潤す恵みの雨。今夜は久し振りに冷房は不要の様だ。早や9月長月、猛暑の夏も静かに去って行く。


棒ノ嶺山頂
広い山頂には大勢の登山者が休憩中
青空も見える


岩茸石より権次入(ごんじり)峠への登り/ススキと奥武蔵の山並/ヤマジノホトトギス


34
海沢谷より/大岳山(1,266m) 08/25(土) 晴れ 単独

海沢谷の三ツ釜ノ滝/ネジレノ滝/雄大にクロスする大滝 /千足沢の綾滝

明るい大岳山山頂、日陰で昼餉
夏の大岳山は初めてか
次々と登山者が到着する
青空にアキアカネが飛び交う

6:00 自宅発→6:27 東大和市発西武線/JR⇒7:45 白丸駅→9:10 海沢谷園地→9:20 三ツ釜ノ滝/ネジレノ滝→9:45 大滝→11:20 鋸尾根→11:50 大岳山昼食 12:30 下山開始/馬頭刈尾根→13:50 千足沢/綾滝/天狗滝→15:20 払沢の滝バス⇒15:55 武蔵五日市発JR⇒17:20 帰宅(交通費=¥940 バス¥460)

大岳山の北斜面を流れ多摩川と合す海沢(うなさわ)谷、段を重ねて流れ下る三ツ釜ノ滝、大岩の間を二段に方向を替えて流れるネジレノ滝。深い谷底へ下った大滝は陽射しを浴びて雄大にクロスして流れ下る。溢れる緑の中、飛沫を浴びながらコーヒー休憩。ヘルメットにウェットスーツを着込んだ10人程の若い男女がやってきて滝壷に入り、輪になって浮いたり飛込んだり始める。静寂を破り迷惑だが愉しそう。長い登りを耐え、鋸尾根から明るい大岳山山頂へ飛び出す。下山路も千足沢の綾滝、天狗滝を巡る。白装束で水垢離をするグループあり。晩夏、水と遊ぶ人、水に祈る人、吾は滝より涼を享受。



センニンソウ /大滝で水遊びをするグループ/山頂よりの展望、秀麗富士と青空と雲
馬頭刈尾根より大岳山を振返る/天狗滝の水垢離/ゲンノショウコ、深紅色の花は珍しい


33
奥秩父/荒川源流/入川渓谷(853m) 08/19(日) 晴れ 
同行者 妻


トロッコレールが残る入川沿いの沢路/岩がオーバーハング/岩場の名残りのイワタバコ
釣り人の釣果、冷たい清流に棲息するイワナ/せせらぎが心地よい入川/涼を呼ぶ清流入川
8:15 自宅発⇒10:50 秩父市大滝/入川渓谷夕暮キャンプ場→12:35 赤沢谷出合/昼食 13:05 下山開始→14:30 大滝下山⇒16:00 秩父市武甲酒店⇒17:50 帰宅(走行距離=約190k)

立秋を過ぎても猛暑が続く、涼を求めて奧秩父の原生林、荒川の源流に向かう。サワグルミ等の巨樹が茂る爽やかな入川渓谷、昭和40年代まで木材運搬に使われたトロッコのレールが残る。木漏れ日にヤマジノホトトギス、タマアジサイ、ヤマトラノオ等の優しい草花が咲く。辺りの原生林は東京大学の秩父演習林で鉄骨のしっかりした橋が掛りよく整備されている。小さく大きく畝りながら清流を遡ると激しく水が落下し合流する赤沢谷出合に至る。甲武信ヶ岳を源とする一級河川荒川の起点、ここから遥か東京湾まで173kmを流れ下る。大滝温泉の売店で求めたお焼きの昼餉。カツラの巨樹も茂る深山幽谷、暫し水流の音と寒い程の涼風、暑さを忘れる至福の時。


赤沢谷出合、一級河川荒川の起点
巨樹が茂る原生林、十文字峠から
甲武信ヶ岳へ続く登山道が伸びる


緑溢れる入川 渓谷/水量も豊富な入川 /岩を流れる下る赤沢/カツラの巨樹、赤沢谷出合


32
奥多摩/御岳山(929m) 08/10(金) 晴れ 単独


大塚山の草花、ヤブミョウガ/ハグロソウ(キツネノマゴ科)/オオバギボウシ/ヤマユリ
清楚に咲くレンゲショウマ /奥ゆかしいレンゲショウマ/可愛い蕾/赤い実(不明)

御岳山の富士峰園地の北斜面
レンゲショウマの群生地
数多の蕾が並ぶが花は咲き始め

7:40 自宅発→8:12 東大和市発西武線/JR⇒9:22 古里駅→11:10 大塚山(920m)→11:20 御岳山/レンゲショウマ群生地→12:40 岩石園/綾広ノ滝昼食 13:20 下山開始/御嶽神社表参道→15:05 滝本バス⇒15:28 御嶽駅発JR⇒17:20 立川経由帰宅(交通費=¥580+450 バス=¥270)

真夏のこの時期、林間に楚々と咲くレンゲショウマの花、日本一の群生地を誇る御岳山。ケイブルカー山頂駅付近の富士峰園地の北斜面に約5万株と言われる花が群生する。丸い蕾は数多並ぶが残念ながら花は咲き始め。もう10日程後には満開となり見事なお花畑が広がる事だろう。暫し清楚に奥ゆかしく咲く花を愛でる。
滝とせせらぎの音、爽やかな涼風、背後には丸い可愛い葉を付けるカツラの巨樹。マイナスイオンとパワーが溢れるロックガーデンの綾広ノ滝縁りで昼餉。週末の天気予報が芳しく無い所為か、平日にも拘わらずハイカーが数多。岩が迫る深奥の渓谷、黄色いタマガワホトトギスが垂れ下がる沢縁り歩きは爽快。


綾広ノ滝 /ロックガーデンを歩く/沢縁りに黄色いタマガワホトトギスが群生する


31
御池/大江湿原から燧ヶ岳(2,358m)
会津駒ヶ岳(2,132m)/中門岳(2,060m)
07/27(金)28(土) 晴れ 
単独


沼山峠から下り大江湿原を進む/尾瀬沼越しに「山」の秀景を魅せる燧ヶ岳 /クルマユリ
森でウソを捉える/シラビソが茂る鬱蒼とした長英新道/ミノブチ岳から目的の燧ヶ岳を望む
第一日 7/27(金)晴れ(歩程=55m+3h15m+2h25m=6h35m)
4:00 自宅発/大泉/西那須野塩原IC経由⇒8:20 檜枝岐村/御池8:30 シャトルバス⇒8:50 沼山峠→9:45 尾瀬沼ビジターセンター→10:15 長英新道分岐→12:20 ミノブチ岳→13:00 燧ヶ岳昼食13:40 下山開始→14:45 熊沢田代→16:05 御池下山⇒16:20 御池ロッジ泊

沼山峠からモミジカラマツやヤマブキショウマが咲くシラビソの森を下り大江湿原に飛び出る。広がる草原、高い空、木道をゆったり進む。ニッコウキスゲの時期だが花が少ない。鹿害の様だ。大勢のハイカーが休憩する尾瀬沼畔、長蔵小屋の北から尾瀬沼越しに燧ヶ岳を眺める。ここがビューポイント。湖畔の周回路を北に進み、長英新道の深い森に分岐する。シラビソの緩やかな長い登りが続くが、ダケカンバが茂りサンカヨウが実をつける中腹からは厳しい登り。ミノブチ岳のピークでコーヒーを喫み小休止。最後の登り。


燧ヶ岳の最後の登り
今朝、大清水から登ってきた若者二人
明るい会話が愉しい


燧ヶ岳山頂から南方の見事な展望、尾瀬沼と尾瀬ケ原、遠く日光連山、武尊山と至仏山
尾瀬沼から辿った長英新道が見渡せる。尾瀬沼の手前がミノブチ岳のピーク


雪渓が残る北斜面/木道を熊沢田代に下る、奥は会津駒ヶ岳 / ハクサンシャクナゲ
サンカヨウの実/キヌガサソウ/咲き乱れるキンコウカ
/トキソウ

熊沢田代で小休止
ミカンゼリーのおやつ
青空に秀麗を魅せる燧ヶ岳を振返る

辛い登りを耐えた御褒美、山頂から壮大な風景を眺めながらゆったりと昼餉。爽やかな涼風、畢竟の絶景に陶酔、暫し昼寝。最初の尾瀬は30年程前の雪が残る早春の水芭蕉。2度目は錦秋の燧ヶ岳と草紅葉、妻と訪ねたサワギキョウの初秋、4度目は晩春に憧れのトガクシショウマに出逢う。帰路、熊に遭遇。その後、夏の至仏山へ2度。前回16年前の燧ヶ岳は御池から今回の下山ルートの北斜面を登り、尾瀬沼に直降して長蔵小屋に宿泊。翌朝、黎明の尾瀬沼と燧ヶ岳の幻想的なショットを捉える。その後、尾瀬ケ原、三条の滝を巡り燧裏林道の燃える紅葉を堪能した。名残りを惜しんで下山開始。
ハクサンシャクナゲが咲く雪解けの溪、緩やかな草原を下る。向いには明日登る会津駒ヶ岳がたおやかな山容を魅せる。ワタスゲが風になびき、キンコウカが黄金色に輝く熊沢田代で小休止。御池に下山し「御池ロッジ」に宿泊。温泉で汗を流し疲れを癒す。程々のお酒と夕食、明日に備えて早めの就寝。


ワタスゲが咲き群れる広沢田代/檜枝岐村営の御池ロッジ、一人部屋でゆったり/ヤナギラン





檜枝岐村の登山口から急斜面を登る/緩やかなブナ林 の尾根/オオバミゾホウズキ
ハクサンチドリ/潅木帯から山頂が見え始める/樹林帯を越えた草原、駒ノ小屋を目指す

第二日 7/28(土)晴れ(歩程=4h10m+3h10m=7h20m)
4:45 御池ロッジ⇒5:15 檜枝岐村登山口→6:00 尾根にて朝食→8:00 駒ノ小屋→8:30 会津駒ヶ岳→9:25 中門岳(2,060m)→10:45 駒ノ小屋昼食 11:20 下山開始→13:10 登山口下山⇒13:25 アルザ尾瀬の郷/入浴⇒19:10 東北道経由帰宅

早朝、檜枝岐村下ノ原の登山口から落葉松やミズナラの急斜面を登る。梢の間から朝日が射込む。30分程で緩やかなブナ林の尾根路となる。中間点の水場で冷たい湧水で咽を潤す。ダケカンバが茂る良く整備された尾根路、徐々に高度を上げて行くと潅木帯となり、たおやかな山容が見え始める。樹林帯を越え、姿を見せ始めた駒ノ小屋を目指して広がる草原を登る。駒ノ小屋前のベンチで駒大池の先に構える目的の会津駒ヶ岳を眺めながら、昨日残しておいたコーヒーを喫む。冷めているが旨い。幸い今日も晴天に恵まれる。感謝。


駒大池と駒ノ小屋
駒大池越しに会津駒ヶ岳を望みながら
ベンチでコーヒー休憩
ハクサンコザクラは盛りを過ぎている



可憐なハクサンコザクラ /名残りのハクサンコザクラ/ 会津駒ヶ岳を越え中門岳へ
中門大池/なだらかな中門岳から会津駒ヶ岳、遠く燧ヶ岳
ハクサンコザクラ


チングルマ/点在する池塘に群れて咲くワタスゲ/復路、雪渓を渉り会津駒ヶ岳に向かう

駒ノ小屋に戻りベンチで昼食
駒大池に姿を写す会津駒ヶ岳
青空に白い雲、陽射しが強い

靄が掛り展望が霞む会津駒ヶ岳を越え、なだらかな草原を中門岳に向かう。雪渓で雪をかじる。池塘の辺りに名残りのハクサンコザクラが群生する。木道脇のワタスゲが優しくなびき、コバイケイソウの若芽が美しい。中門大池から緩く登った中門岳、小さな池塘が点在し飛び交うアキアカネ。居合わせた福島県二本松からの大学生グループと暫し山談義。青い空、白い雲、視界が利く様になり、遠く燧ヶ岳が凛々しく聳える。草原漫歩の至福。駒ノ小屋に戻り昼食後、名残りを惜しんで下山開始。「少年時代」を口ずさみながらゆっくり下る。初めての会津駒ヶ岳は優しく迎えてくれた。雪国の山、真夏を愉し夢。

(高速料=¥2,650+2,100 走行距離=280k×2 駐車場=¥1,000
バス=¥500 宿泊費=¥8,000 ビール、酒=¥950 入浴料=¥500)


名残りを惜しんで下山。ゆるやかに畝る会津駒ヶ岳、中門岳を振返る。佳い思い出を有難う