2012 山日記-2 |
20
|
木曽駒ヶ岳(2,956m)/中央アルプス | 05/12(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロープウェイで雲を突抜ける/千畳敷から迫力の雪景色/乗越浄土への急登、カールを直登 ![]() 見返す千畳敷カールと雲海に浮かぶ南アルプス ![]() ![]() ![]() 乗越浄土から北に宝剣山荘、中岳/中岳中腹より宝剣岳(2,931m)空木岳(2,864m)を見返す |
5:00 自宅発 中央道/八王子/駒ヶ根IC⇒7:42 駒ヶ根高原バス⇒8:20 しらび平/ロープウェイ⇒8:50 千畳敷→9:40 乗越浄土→10:10 中岳(2,925m)→10:40 木曽駒ヶ岳→11:25 中岳昼食11:55 下山開始→13:20 千畳敷LW/バス⇒14:20 駒ヶ根高原⇒17:30 帰宅(高速料=2,300×2 走行距離=約440k 駐車場=¥500バス/LW往復=¥3,800)
芽吹きのしらび平からロープウェイで雲を突抜けた海抜2,612mの千畳敷は青空に雪景色が迫力。気温はー1℃、真冬。カールに下り眼前に迫る急峻な雪斜面に挑む。アイゼンをしっかり踏み込みピッケルを杖にゆっくり登る。乗越浄土からは威厳ある宝剣岳が凛々しく、遥か千畳敷カールの先に南アルプスの山並が美しく連なる。風が強く寒い。毛糸帽子を被るが手が冷たい。一部クラストしている中岳を越え木曽駒ヶ岳に登り返す。小さな祠の陰で風を除けコーヒーを喫む。木曽駒ヶ岳は故郷伊那谷では「西駒」と呼び、中学の学校登山の山。大学時代には友人と2泊で横長キスリングを背負い駆ける様に縦走した。もちろんロープウェイはない。ガスが沸き出した下り、千畳敷への斜面の裾でシリセードで雪に舞う至福。残雪春山、故郷の山は豪放磊落。 |
|
![]() ![]() ![]() 12本爪のセミワンタッチアイゼン/急勾配のロープウェイで降る/麓の駒ヶ根高原の新緑 |
19
|
九鬼山(970m) 馬立山(797m)/御前山(730m) |
05/07(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの斜面でホタルカズラ/新緑の杉山新道、赤松の尾根を北へ登る/新緑が眩しい九鬼山 九鬼山の北斜面を下る/最終ピークの御前山より九鬼山から辿ってきた尾根/ハルリンドウ ![]() |
![]() 馬立山への登りから九鬼山を見返す |
7:15 自宅発⇒8:01 立川駅発JR⇒9:10 富士急線禾生駅→11:50 杉山新道/九鬼山昼食 12:30 下山開始→14:00 馬立山→14:40 御前山→15:50 猿橋駅発JR⇒17:30 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() 華奢なルイヨウボタン/ユキザサは金平糖 /彩りを添えるヤマツツジ/咲き誇るイカリソウ |
18
|
岩根山つつじ園/葉原峠(470m) 風布(ふうぶ)みかん山 |
04/28(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 野上駅から荒川に掛る高砂橋/岩根山つつじ園/葉藁峠を下った北限産地の風布みかん山 |
7:15 自宅発→7:33 鷹の台発西武線⇒9:45 秩父鉄道野上駅→11:00 岩根山つつじ園→12:05 葉原峠→13:05 風布みかん山→13:30 日本の里昼食 14:00 下山開始/風のみち→15:10 夫婦滝→15:41 波久礼発秩父鉄道⇒16:15 帰宅(交通費=¥1,070+1,170)
初夏を想わせる好天、荒川を渡り小さな沢に沿って新緑が眩しい林道を登る。岩根神社への山道は松戸のテニス仲間の女性グループと一緒に進む。岩根山ツツジ園を一巡りしコーヒー休憩。ミツバツツジは終わり、レンゲツツジは蕾、見渡す山並の柔らかい風景が心地よい。葉原峠を越え、戦国時代に北条氏邦が小田原から移植したのが始まりと言われる風布みかん山を下り、青空に鯉のぼりも泳ぐ風布の里で昼餉。清流、風布(ふうっぷ)川に沿って「風のみち歩道」を下る。何度か飛び石伝いに徒渉、吹き抜ける風が心地よい。小さな可憐な草花に足を止められ、三つ葉などの山菜採りや標識に惑わされ下山路を間違えたりして大幅に予定を遅延。春風薫る長閑な里山をゆったり逍遥。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風布(ふうっぷ)川沿いに「風のみち歩道」/下流の夫婦滝/寄居橋から荒川の玉淀湖を望む オトコヨウゾメ(スイカズラ)/レンブクソウ(レンブクソウ科) ![]() ![]() |
17
|
鈴ヶ尾山(大月の里山 833m) | 04/21(土) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の幡野の里のツクシ、背景は目的の鈴ヶ尾山 ![]() ![]() 妖しいマメザクラの艶姿 ![]() |
![]() 彩りを添えるミツバツツジの花 春浅し、山頂付近に一面に生い茂る ヤブレガサも未だ少ない 里山の春は足踏みしている様だ |
7:00 自宅発⇒7:53 立川発JR(遅れ)⇒8:45 猿橋駅→12:05 鈴ヶ尾山昼食 12:40 下山開始→15:51 猿橋発JR⇒16:50 立川着⇒17:30 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() アケビの花/群生するヤマエンゴサク / ![]() |
16
|
谷川岳(1,963m)/天神尾根 | 04/15(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土合口駅からロープウェイで昇る/天神平(1,321m)より谷川岳/田尻尾根を越える 田尻尾根から谷川岳の展望、右手は朝日岳(1,945m)、笠ヶ岳、白毛門(1,720m) ![]() ![]() ![]() 天神尾根、左方は万太郎山(1,954m)/中腹の斜面/「天狗の踊り場」からの広大な雪斜面 ![]() |
5:00 自宅発関越道所沢/水上IC⇒7:25 水上町ロープウェイ土合口駅⇒7:55 天神平駅→10:35 トマノ耳→10:50 オキノ耳(谷川岳山頂)→11:15 トマノ耳 昼食 11:50 下山開始→13:10 天神平駅下山⇒13:30 土合口駅⇒16:10 水上/所沢IC経由帰宅 (高速料=¥1,750×2走行距離=約331k 駐車場=¥1,000 ロープウェイ=往復¥2,000)
ロープウェイで昇った天神平は白銀の世界、目的の谷川岳が青空に双耳峰を魅せる。12本爪のアイゼンを装着し、ピッケルを片手に田尻尾根を越える。眼前に堂々と聳える谷川岳、雄大な山岳風景が展がる。少し下り緩やかに登り返す。「天狗の踊り場」の岩場でコーヒー休憩。ここから広大な雪の斜面を登る。急で長い。雪は柔らかいが注意しないと抜けて潜る。山頂直下には昨日の新雪が純白パウダー。東に武尊山、西に仙ノ倉山など上越国境の山塊や浅間山、遠く富士山も望める。「オキノ耳」で北に展がる巻機山など越後の山並を堪能し、「トマノ耳」に戻り昼餉。美しい雪景色に満悦。至福の一時。景色を惜しみながらの下り、急斜面はズブッと潜る雪を飛ぶ様に下る。田尻尾根からの斜面は尻滑りで雪に舞う、有頂天。 |
![]() ![]() ![]() 「トマノ耳」に戻る ![]() ![]() ![]() |
15
|
陣見山(531m)/秩父北武蔵 | 04/07(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長閑な春の風景が展がる長瀞町小坂の里 /エイザンスミレも咲く榎峠への登り/シュンラン 紫が鮮やかな小さなスミレ/赤松や雑木の陣見山/ハルニレが鮮やか、遠く武甲山も見える |
![]() 虎ヶ丘城祉にて昼餉 麓の波久礼や荒川を望む 北風を避ける南斜面、傍らにはヤマブキが蕾を膨らませる |
7:15 自宅発→7:33 鷹の台発西武線⇒9:50 秩父鉄道樋口駅→11:35 榎峠→12:10 陣見山→13:00 虎ヶ丘城址 昼食13:40 下山開始→13:55 カタクリ群生地→15:21 波久礼駅⇒17:40 寄居/本川越経由帰宅 (交通費=¥1,100+1,060円) |
![]() ![]() ![]() 円良田の北斜面に群生するカタクリの花園 ![]() ![]() ![]() |
14
|
景信山(771m) ザリクボ/小下沢/小仏川 |
04/01(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小下沢縁りに咲くハナネコノメ ![]() ![]() フサザクラ/陽射しに輝くダンコウバイ/小仏川縁りのアズマイチゲ |
9:00 自宅発⇒9:38 立川発JR⇒10:12 高尾バス⇒10:35 小仏→11:35 景信山昼食 12:10 下山開始→13:35 ザリクボ/小下沢→14:30 日影→16:15 小仏川/高尾下山⇒17:20 帰宅 遅れていた春も昨日3月末日、ようやく桜の開花宣言が出された。風が冷たく春うららとはいかないが、景信山の山頂は登山者で賑わう。東に下ったザリクボはせせらぎが優しく煌めき春の詩を奏でる。ハナネコノメは寒い冬を耐えた所為かとりわけ花も多く今が盛り。可憐な妖精に魅せられる。小下沢に沿いスミレやユリワサビ、ヤマルリソウ、ニリンソウ、健気に咲く花を愛でながらゆったり下る。例年より遅れていたフサザクラやダンコウバイもようやく満開となり陽射しに輝く。日影の小仏川縁りのハナネコノメは盛りを過ぎたが、アズマイチゲは優しく微笑み、コチャルメソウは陽光に舞い躍る。小仏川に沿った春の野道を道草をしながら逍遥。雪も佳し、花も愛し。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 青が明るいスミレ/薄紫が優しいスミレ/タカオスミレ/パープルお洒落のヤマエンゴサク |
13
|
浅間山外輪山/ 黒斑山(くろふやま 2,404m) |
03/25(日) 雪/晴れ/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() 車坂峠から粉雪が舞う「中コース」を進む/幸いにも青空が広がる/青空に白い樹氷が美しい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾根に出ると豪快なトミーの頭越しに浅間山、剣ケ峰(2,281m)/トミーの頭への急登 トミーの頭で休憩中のカラフルな登山者/断崖絶壁の先に秀麗な浅間山 ![]() ![]() |
![]() ゼブラ模様が美しい優美な浅間山 噴煙たなびく活火山 黒斑山山頂標識は1m以上雪の中 ![]() 浅間山(2,568m)を眺めながら昼餉 目の前は断崖絶壁で湯ノ平高原の 雪景色が素晴らしい |
6:15 自宅発関越道所沢/佐久IC⇒9:00 高峰高原車坂峠(1,973m)→10:50 中コース/トーミの頭→11:25 黒斑山昼食 12:05下山開始→13:40 表コース/車坂峠下山⇒17:10 関越道・佐久・入間経由帰宅(高速料=2,000+2,100 走行距離=約370k) |
![]() ![]() ![]() 力強い造形の樹氷 ![]() |
12
|
秩父/四阿屋山(あずまややま 771m) 小鹿野町堂上/節分草自生地 |
03/19(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく綻び始めたサンシュユ/陽射しが溢れる尾根道/四阿屋山、山頂直下の岩場 山頂から北方の展望、両神山(1,723m)/二子山(1,165m)/春の使者、フキノトウ |
7:00 自宅発⇒9:20 小鹿野町桜本→10:55 四阿屋山11:10下山開始→11:30 福寿草園昼食→12:30 桜本下山⇒12:50 堂上/節分草園⇒16:40 帰宅 (走行距離 約165K) 寒い今冬、登山口の花菖蒲園のサンシュユはようやく綻び始める。雪は無いが北風が冷たい尾根道、ダンコウバイの蕾は未だ固い。両神神社奥社から岩場を登った山頂からは北に両神山や二子山の展望がクリアに展がる。温かいコーヒーで気分は爽快。地元の男性、川口から電車で来た男性と暫し山談義。南に下った福寿草園の日溜まりで馴染みの武甲山や大持・小持山を眺めながら昼餉。久し振りの鶏ごぼうおにぎりが旨い。下山後向かう堂上の節分草自生地に白い絨毯が広がる。寒い冬を耐え例年より半月遅くれて咲いた花、陽射しに春の妖精が舞い躍る。夢中でシャッターを切る。土産は春の恵み、ウドとねぎ、ボケの切り花。秩父の恵み、純米生酒「花ちちぶ」、源作印白ワイン、溜まり漬け。ゆっくりと春がめぐり来る。 |
|
![]() ![]() ![]() 群れ躍る妖精節分草、明媚の舞い ![]() |
11
|
北八ヶ岳/雨池山(2,325m) 三ツ岳(2,360m)/横岳(2,480m) |
03/11(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ピラタスロープウェイ/北八ヶ岳坪庭(2,223m)/着雪したシラビソ、雨池山と縞枯山荘 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨池峠から雨池山の南斜面を登る/中腹から縞枯山を振返る/雪深い小ピーク、難儀して登る 雪深い三ツ岳の山頂付近はトレースが絶える、向うは横岳と蓼科山/縞枯山の先に天狗岳 |
![]() 三ツ岳は山頂を避けた巻道を進む 雨池峠から北横岳ヒュッテまでの歩程は夏場の1時間30分の倍=3時間かかる |
5:55 自宅発/八王子/諏訪南IC⇒8:50 茅野市ロープウェイ山麓駅⇒9:15 山頂駅(2,233m)→9:35 雨池峠→10:00 雨池山→11:15 三ツ岳→12:30 北横岳ヒュッテ→12:55 横岳 昼食→14:20 山頂駅⇒14:45 山麓駅⇒17:30 帰宅(高速料=¥3,400×0.5×2 走行距離=約360km LW=¥1,800) |
![]() ![]() ![]() 横岳を目指し樹氷原を進む/北横岳ヒュッテでは登山者が昼食中/目的の横岳山頂 ![]() 下山した山麓駅の駐車場で東日本大震災の被災時刻となり、黙とうして帰路に付く |