花・いろいろ巡り 2019
|
01
|
山形市/霞城公園/文翔館 山形まるごと館・紅の蔵/七日町御殿堰 |
07/03(水)晴れ 同行者 妻 |
花・いろいろ巡り 2017
|
02
|
福満虚空蔵菩薩圓蔵寺/立木観音/中田観音 会津若松市、鈴木屋利兵衛漆器店/東山温泉原瀧 |
11/05(日)晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳津町、福満虚空蔵菩薩圓蔵寺の山門/秘仏・虚空蔵菩薩が座す圓蔵寺菊光堂/撫で牛 只見川と瑞光寺橋/会津坂下町、恵隆寺 /日本最大級=身の丈8m50cmの立木観音 会津美里町、光安寺中田観音 /会津若松市内、鈴木屋利平衛漆器店 /「祈る国・会津」 |
![]() 会津の奥座敷・東山温泉 清流湯川に沿って温泉宿が佇む Arch17は一クラスのみ、同期会には14名が参加、約半数が仙台から |
会津東山温泉で大学の同期会があり、磐梯山登山は翌日の快晴予報に期待し、以前から尋ねたかったお寺巡りを先行。柳津町の圓蔵寺は千二百年にも及ぶ古刹でご本尊の虚空蔵菩薩は弘法大師の御作と謂われる秘仏で年2日のみ開帳される様だ。家族の健康を祈り合掌。牛虎の守り神で母と娘にお札を求める。赤べこの由来と謂われる撫で牛を摩り、病の快癒を祈る。道の駅「会津柳津」で昼食、会津坂下(ばんげ)町恵隆寺の立木観音に参る。ご本尊の十一面千手観音はやはり弘法大師が根が付いた巨樹の枝を切り彫刻されたと伝えられている。脇侍二十八部衆、風神、雷神を従え凛々しくお立ちになる。健康平穏を祈る。会津美里町の中田観音は改修中で参拝不能。会津若松市内の漆器店「白木屋」で箸を土産に求め、鶴ヶ城脇を抜け東山温泉へ向かう。東京と仙台方面で隔年催されてきた同期会はこれまで不参加だったが、仙台移住の歓迎会を兼ねるとのお誘いで初めて参加。大多数は卒業後初めての48年振り、誰だか分らないが暫くすると昔の顔が浮かんでくる。皆じいさんになったが元気は好い。更け往く秋、人生の秋季。祈る国、会津。 |
![]() ![]() ![]() 「原瀧」の宴会場で会食/会食お膳/会津の銘酒、末廣酒造の純米吟醸酒「亀の尾」て乾杯 |
01
|
秋保温泉/伝承千年の宿 佐勘 | 10/17(火)18(水)晴れ 同行者 妻と母 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐勘エントランスの水盆の花/金屏風が並ぶエントランスロビー/飛天閣の和洋室客間 石貼りの浴室「名取の湯」/名取川を望む源泉かけ流し露天風呂「河原の湯」/名取川 |
![]() 伊達政宗ゆかりの湯、佐勘 昨年、サミットに先立つG7財務大臣・中央銀行総裁会議の会場ともなった由緒ある温泉宿 |
仙台郊外の秋保温泉へ向かう。移住して早や40日、9月は晴天が続いたがこのところ雨の日が続き寒い。晴れ女がいる様で久し振りに青空が広がる。昨年末に母の卒寿の祝いを計画したが、冬の最中、寒いので延期していた。市内から南方に車で約40分の至近、名取川の畔に秋保の温泉宿が佇む。 仙台藩主伊達政宗ゆかりの湯、透明で滑らかな温泉にゆったり浸かり、身も心もほぐれる。夕闇迫り、食事処で夕餉。母の卒寿と併せて妻と私の古希の祝い膳、グラスに注いだお酒で乾杯。メインディッシュはアワビの踊り焼きと仙台牛のしゃぶしゃぶ、美味しく満腹。 翌朝も青空、湯煙り昇る朝風呂に浸り、ゆっくりとバイキングの朝食。近くのお店「さいち」で開店前の行列に並んで秋保名物おはぎを求め、館内の売店で柚餅子を購う。幸い好天に恵まれ、懸案の卒寿を祝う。めでたし。 |
![]() ![]() ![]() コース料理のアワビ/仙台牛しゃぶしゃぶとお赤飯/母の卒寿、妻と私の古希を祝って乾杯 |
花・いろいろ巡り 2016
|
01 |
軽井沢/タリアセン/絵本の森美術館 上田・おぎはら植物園/真田氏歴史館 |
06/04(土)05(日)晴れ/曇り 同行者 Y子とSの家族と妻の8人 |
![]() 軽井沢山荘のダイニングルームでディナーパーティー 孫娘の誕生日、来週の父の日、下旬のKさんの誕生日を合せて祝う |
軽井沢の塩沢湖畔に広がる「タリアセン」で娘家族と合流。遊具で遊んでからペイネ美術館、中島、睡鳩荘を巡り、深沢紅子「野の花美術館」を鑑賞。「レストラン湖水」のテラスでランチ。橋を渡りイングリッシュローズガーデンに向かうが、春も遅い軽井沢、未だほとんどが蕾。テーマパークだが自然は豊か。ホウノキの大きな花、ヤマボウシの群れ咲くリボン、ヤマアジサイの花火と白い花が冴える。林床には可憐なムラサキやギンランが咲き、花後の実を付けたエンレイソウが群生する。隣接する「ムーゼの森」に移動し、絵本の森美術館でピーターパンやラビットの展示を見学。息子家族と合流し絵本図書館で読書。ピクチャーレスクガーデンはチョウジソウやミツバシモツケの群生が見事な風情を魅せる。ワンダフル。山荘でゆったり風呂に浸かり、家族そろってディナー。旨い肴に旨い酒、笑顔の家族、今宵もいささか酩酊。 翌日は上田市の山野草園芸店に寄り、真田ノ郷の歴史館と館跡を見学。上田の蕎麦屋で昼食後解散。梅雨入りを際どく躱し、東信濃の遅い春を愉しむ。 |
![]() ![]() ![]() 上田市の山野草店・おぎはら植物園/真田氏歴史館と館跡を見学/信綱寺の鬼板 |
花・いろいろ巡り 2012
|
01 |
飛騨/白川郷、五箇山 高山 |
06/15(金)晴れ 16(土) 曇り/雨 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平瀬温泉、藤助の湯「ふじや」のエントランス脇の和室/食事処/山菜や熊汁、飛騨牛の夕食 宿泊した風草の間/数少ない和洋室、洋風の居間とこたつの和室も付く/シックな風情の寝室 ![]() ![]() ![]() 庄川の畔の白川郷、荻町合掌造り集落/五箇山、相倉合掌造り集落/五箇山、和紙の里 |
![]() 五箇山、菅沼合掌造り集落 田園風景が郷愁をそそる 右端の屋根は葺き替え工事中 |
飛騨の天生(あもう)湿原を訪ね、荘川沿いの白川郷、鄙びた平瀬温泉に泊まる。藤助の湯「ふじや」は古民家を移築改装した品格ある佇まい。家具調度、食事も和風で統一され、レベルの高いプロデュース。MAKに相応しい「風草の間」ゆったり寛ぐ。 高い山、深い谷、飛騨の合掌造り集落は世界遺産の貴重な民家。生活しながらの維持、保存は大変だろうが、文化遺産として末永く残して欲しい。帰路立寄った高山は妻の両親と訪れて以来約20年振り。高山市に実家のある仲間に旅館を紹介してもらい、朝早く歩いて宮川沿いの朝市に出向いた事を思い出す。観光客で溢れる古い街並を散策し、地酒と赤株の漬け物などを土産に求める。木の皮を利用したふくろうの置き物屋は見付からなかったが、写真に残る田舎みそのお店は以前のままであった。とろろそばの昼食を採り、名残りを惜しんで帰路に付く。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高山市の宮川に掛る朱色が鮮やかな中橋/古い街並は観光客で溢れる/酒蔵の花餅吊るし飾り 土産に飛騨の酒「山車(さんしゃ)」/たくさん酒蔵が並ぶ/以前と変わらない田舎みそ店鋪 |