2007 山日記2



17

滝子山(1,610m)
6/30(土) 晴れ/曇り 単独
水無月最後の週末、梅雨の晴れ間にお気に入りの滝子山へ向かう。心地よいせせらぎをBGMにお気に入りの大鹿沢の沢道をゆっくり進む。春蝉が鳴きしきる深奥の森。新たな出逢いもあり、慎ましく、優し気な花々が迎えてくれる。
今回は拙い文章はお休みし、滝子姫の涼やかな初夏の装いを写真でお伝えします。静寂の山、愛しい山。


林道の花/ウツボグサ




ホタルブクロ/トリアシショウマ/オカトラノオ
ヤマアジサイ/モミジイチゴ/ムラサキシキブ
マタタビ/カナウツギ/コアジサイ


モチヶ滝/赤岩の滝


オオバアサガラ
/ズダヤクシュ/サワグルミの果穂 


サワグルミの巨樹、中央は見事なツルアジサイだが望遠写真はボケ/平滝の岩盤上でコーヒー




ニシキウツギ/ヤマオダマキ/モミジガサ

ナワシロイチゴ/ヤグルマソウ/檜平のヤマボウシ



16

本社ヶ丸(1,630m)
6/23(土) 晴れ 単独

6:00 自宅発⇒8:30 笹子登山口→10:35 清八峠→11:05 本社ヶ丸山頂→11:40 岩のテラスで昼食 12:30 下山開始→14:00 笹子登山口下山⇒16:40 帰宅


コアジサイの咲く登り


ブナ林


尾根のヤマツツジ

林道を進むと白い花殻、ハクウンボクかと見上げるが少し違う、オオバアサガラの様だ。数日来の雨に濡れ鮮やかな新緑に満開のヤマボウシの白い花びらが清楚に浮かぶ。リョウブ等が茂る山道に入ると春蝉が合唱しウグイス等が囀る。勾配もきつくなり湿気で汗びっしょり、凍らせてきたポカリスエットで喉を潤す。やがて目的のコアジサイが薄紫の風雅な姿を見せる。黄緑色の柔らかい葉を明るく輝かせ、繊細な花が山頂まで続く。トリアシショウマやシモツケソウは未だ蕾み、コゴメウツギの淡黄色の小さな花が可愛い。展望が開ける鞍部、ガスが流れ青空が見え始め、落葉松の枝に付いた小さな水滴が青空に白く輝く。白い花殻で辺りを探すと、蔦を伸す枝からノイバラの様な白い花が優しく下がる。初めて出逢ったミヤママタタビ。小さな白い花が可憐に寄り添うミヤマガマズミもお初か。ブナが気品ある風情を見せる辺り、勢い良く広げた矢車の葉から白い穂状の花を伸すヤグルマソウは清々しい。清八峠から尾根を東進し、ヤマツツジの鮮やかな朱色の花に近寄る。振向くと淡黄色に紅色の筋が愛らしい鐘り花を総状に下げ、優しく咲き連なるサラサドウダンの淡い風情が美しい。マイズルソウが小さな花を付け、ベニバナツクバネウツギが赤いベルを下げる尾根をアップダウンを繰り返しながら進み、岩が露出した小さな頂の本社ヶ丸に至る。北方面は青空が見えるが、南の富士山は雲の中。しばらくコーヒーを喫しながら待つと視界を遮っていたガスが流れ、雲間から筋状の残雪が美しい富士山が迫力の顔を出すが直ぐに隠れる。足元も良くなる岩のテラスまで戻りゆったり昼餉。幸いガスも切れて富士山も秀麗を見せ、陽が射し始める。アンテナが特徴的な三ツ峠山、ゆったりした親分の御坂黒岳、尖った山容が凛々しい釈迦ヶ岳、春に訪ねた笹子雁ヶ腹摺山からお坊山、遠く南アルプスの甲斐駒ヶ岳、白根三山。静寂、広がる山並、雲が流れ刻々と景色が変わる。雄大な自然を感じる至福の一時。新たな出逢いと、豊かな自然に感謝。



ヤマボウシ
/コアジサイ /コゴメウツギ /ミヤママタタビ/ミヤマガマズミ
ヤグルマソウ
/サラサドウダン/ベニバナツクバネウツギ

岩のテラスより三ツ峠山、富士山、御坂黒岳、釈迦ヶ岳などを眺めながらゆったり昼餉



15

中禅寺湖トレッキング
小田代ヶ原、戦場ヶ原(1,430m)
6/13(水) 晴れ 
同行者 妻とY子

5:30 自宅発 関越道練馬/沼田IC経由⇒9:30 中禅寺湖菖蒲ヶ浜→11:20 千手ヶ浜→12:05 HBバス⇒12:25 小田代ヶ原→13:05 戦場ヶ原昼食 13:35 自然探究路→15:00 竜頭の滝下山⇒19:30 帰宅(高速料 ¥3,450×2 走行距離=約420kmバス ¥300

水無月も早や中旬、沼田インターからシラカバの新緑が美しい金精峠を越え、日光白根山塊の雄大な景色を湯ノ湖に下る。中禅寺湖、菖蒲ヶ浜からクワガタソウが咲く湖畔沿いを西に向かう。期待していたシロヤシオは既に盛りを過ぎ名残の白い花が寂しい。ミズナラやトチノキの巨樹が屹立する新緑の明るい森にはハウチワカエデが咲き、ヤマツツジの鮮やかな朱色が彩りを添え、春セミが鳴きしきりカッコウが鳴く。西の湖尻、白砂が広がる千手ヶ浜。清水を湛える湖面の先に男体山がどっしりと構え、南には社山から黒檜岳がゆったりと連なる。この辺りは輪王寺の所有地で、地名の由来となる千手堂跡があり、湖に注ぐ柳沢川を渡ったクリンソウの群生地は花のこの時期訪れる人が多い。


ミズナラ、トチノキの巨樹の森と湖


クリンソウ群生地


中禅寺湖/千手ヶ浜より男体山(2,225m)、社山、黒檜岳(くろびだけ1,976m)を望む

柳沢川のクリンソウ /咲き乱れるクリンソウ /クリンソウのアップ
戦前、外国人が釣りやゴルフを楽しもうという「倶楽部」があり、管理人「日光の仙人」伊藤乙次郎さんがシカに食い荒らされた裸地にシカにとっては毒草のクリンソウを植えたのが最初とか。ところがシカは賢く、根を掘り出せば食べられることを知り、今ではシカ除けの柵や網で囲われている。それでも広範な草原に夥しいピンクや白のクリンソウが咲き誇り陽差しに輝く。幾筋も分岐する柳沢川の緩やかな流れの辺りに可憐な花を連ねる、長閑な田園のお伽噺の世界。小田代ヶ原までは平日にも拘らず混雑する低公害ハイブリッドバスを利用する。男体山を背景に広がる草原、シラカバの貴婦人が悠然と屹立する。小さな笹が茂る木道を歩み、マイズルソウ、ツマトリソウが咲くミズナラの森を抜けた戦場ヶ原の湯川の辺りで昼食。爽やかな風が心地よい。暫し自然に浸り至福の時。

緩やかに畝る湯川に沿って緩やかな流れと同じ速度でゆったり下る。滑らかな水面、白い花を咲き連ねるズミのパノラマ、太郎山、小真名子山、大真名子山を従えた男体山、雄大な山並みを背景にのどかな風景が好ましい。修学旅行や友人と訪れたことがある娘や妻であるが、何故かレークサイドホテルの予約を数回キャンセルしたりして初めての当方には新鮮な景色。尾瀬と異なり笹が茂る所為か花は少ない。青木橋、石楠花橋を渡ると流れが幾分速まる。次第に白く波立ち、岩盤を小さな滝になって流れ落ち、やがて荒々しく飛沫を上げる竜頭の滝となる。他所では既に散ったシロヤシオであるが、滝脇の観音堂傍らでは満開で迎えてくれる。白い花が清楚に咲き誇る風情は感動的。トレッキングもドラマティックに幕を閉じる。当初は千手ヶ浜からアズマシャクナゲ、シロヤシオの咲く黒檜岳へ登る計画であったが、家族を誘い、山頂は目指さずトレッキングを楽しむこととした。入梅前の貴重な晴天。巨樹の森、可憐な花、緩やかな流れ、奥日光の豊かな自然を堪能した。


小田代ヶ原と男体山とシラカバ


ズミの咲く湯川の辺りで昼食


戦場ヶ原/湯川に沿って下る


戦場ヶ原より奥日光の山並を望む/太郎山/小真名子山/大真名子山/男体山


ズミ
/竜頭の滝/シロヤシオ



14

南小金沢連嶺縦走
滝子山(1,610m)大谷ヶ丸(1,643m)
ハマイバ丸(1,752m)大蔵高丸(1,781m)
5/26(土) 晴れ 単独

6:00 自宅発⇒6:43 立川発⇒8:00 笹子駅→11:00 滝子山→:10 発 12:25 大谷ヶ丸→13:35 ハマイバ丸昼食14:10発→:45 大蔵高丸→16:35 天目山温泉 17:08 甲州市レトロバス⇒17:27 甲斐大和駅発⇒19:50 帰宅(交通費 JR¥1,110×2 バス¥100 入浴料¥500)


滝子山山頂より大谷ヶ丸、ハマイバ丸、黒岳


落葉松林より大谷ヶ丸を望む


南小金沢連嶺を振返る


昨年から計画していた南小金沢連嶺の縦走を落葉松の新緑の時期に設定した。田植えも済んだ吉久保の集落からフタリシズカが咲く南陵尾根を登る。クヌギやリョウブ等の新緑が鮮やかな尾根にはヤマツツジの朱色が彩りを添え、春蝉が鳴きしきり、優しく微笑む富士山を振返りながらゆっくり登る。凛々しい山頂が姿を見せ、コイワカガミが可憐に咲く岩場で小休止。トウゴクミツバツツジが鮮やかな斜面を登り、鞍部を東進して滝子山山頂に至る。この時期にしては展望は素晴らしく、三ツ峠山の先に秀麗富士が裾を広げ、北方にはこれから向かう大谷ヶ丸、ハマイバ丸へ続く尾根がクリアに浮かぶ。

コーヒーで小休止後山頂を辞し、タチカメバソウやルイヨウボタンの咲く分岐から初めてとなる北へ向かう。クロモジが咲く尾根を一旦下り、落葉松にコメツガの針葉樹も混じる雑木林を進むと、エンレイソウが咲き、スミレ、キジムシロ、ワチガイソウが咲き連なる。登り返しの斜面で振仰ぐとハウチワカエデが赤い花を下げる。展望が利かない大谷ヶ丸の山頂付近、オオカメノキの白い花が陽射しに輝く。余りの美しさに暫し感動。下りの斜面ではユキザサが蕾を膨らませ、大きなイヌブナが聳える。静かな米背負峠から笹谷を登り返す。ウリカエデ、ウリハダカエデ、イタヤカエデの花が風に揺れる緩やかな尾根を進むとダケカンバが優雅に枝を広げる傍らに草原が広がり、青空にハマイバマルが展開する。春の新緑が柔らかく、おおらかにゆったりと広がる風情は素晴らしい。山頂直下の展望の利く木陰で昼食。ウグイスがBGMを奏で、汗ばむ肌を吹き抜ける微風が心地よい。富士山が風景を締め、辿ってきた大谷ヶ丸から滝子山へ連なる南小金沢連嶺を眺めながら暫し夢のパラダイス。静寂が広がる極上の時。


コイワカガミ /タチカメバソウ /ハウチワカエデ /オオカメノキ /ウリハダカエデ


柔らかな風情が好もしいハマイバ丸、右は雁ヶ腹摺山
陽射しに輝くフデリンドウにお別れし更に北に向かう。ダケカンバの白い幹、萌え始めた茶色掛かった新緑、笹谷から広がる柔らかい風情に酔いしれながら、緩やかな高原を彷徨う。大蔵高丸から西に昭文社の山地図では破線表示の大蔵沢を下る予定であったが、道が判らず、結局、湯の沢峠、焼山沢経由で林道を下る。天目山温泉で長旅の汗を流し、レトロバスで暮れ泥む甲斐大和駅に下山。南小金沢連嶺は湯の沢峠から景徳院に下るルートはポピュラーであるが、滝子山経由で登る人は少ない様だ。ハードなルートではあるが緩やかに畆り、アップダウンする尾根、山容も植生も異なる個性溢れる自然豊かな嶺々。新たなお気に入りが広がる。充実の5月となった。


大蔵高丸付近のダケカンバ



13

両神山(1,723m) 5/16(水) 晴れ 単独

5:10 自宅発⇒7:40 日向大谷→9:50 清滝小屋→10:40 両神神社→11:10 両神山 :40 下山開始→12:30 清滝小屋昼食 13:10 下山再開→14:40 日向大谷下山⇒17:50 帰宅


薄川の沢道/眩い新緑


両神山山頂よりの南展望


巨樹の許の花園で昼食

早朝の肌寒い秩父/小鹿野町、日向大谷登山口からマルバウツギの白い花が新緑に映える尾根を一旦下り、薄川に沿って遡る。見上げる大きなサワグルミ、トチノキの新緑が眩い。緩やかに登る路傍には可愛いクワガタソウが咲き連なり、シロバナオドリコソウが並ぶ。青いヒイラギソウは既に花期を過ぎ、ラショウモンカズラは咲き始めで未だ少ない。高度を上げていくとユキザサが白い小さな花を開き、群生したニリンソウがスタンディングオベーションで迎えてくれる。所々に石仏が据えられた修験道、沢から尾根に急登し、弘法の井の湧水で喉を潤す。可愛いコガラが寄ってきて暫く戯れる。やがてルイヨウボタンが清楚に咲く清滝小屋に至る。このルートの一番の急登、鈴ヶ坂は咲き誇るニリンソウに励まされてゆっくり登る。標高も高くなり新緑は芽吹き始めの鞍部からは目的の山頂が青空に浮かぶ。更に幾つか鎖場を登り、両神神社から尾根を進むと鮮やかなピンクのアカヤシオが咲き誇る。ここ数年、春に訪れているがこんなに見事な花は始めてである。フデリンドウが落ち葉の間から可愛い花を開き、キジムシロが黄色い花を輝かせる尾根を登り、尖った岩場の両神山山頂に至る。平日で登山者も少なく、あきる野から始めて登ったというご夫妻と会話。アカヤシオの先、遠く冠雪の頭を見せる富士山や八ヶ岳の峰々を眺めながらコーヒーを喫し、暫し天上の快感を満喫。旧道を一位ガダワから清滝小屋へ下り、巨樹も茂り、ニリンソウが咲き乱れ、エンレンソウが気品ある姿で佇む木陰で昼食。妻が留守で、朝4時に炊き上げ自分で握った鶏ごぼうおにぎりは少し軟らかく味が濃いが格別。爽やかな緑風が薫る深山幽谷の花園。ゆったりと至福の時が流れる。花にお礼を言いながら、惜しみ惜しみ下山。今年もお気に入りの両神山の春を堪能した。





マルバウツギ/クワガタソウ/タカネツメクサ
ヒイラギソウ/ラショウモンカズラ/ユキザサ
ニリンソウ/コガラ/ルイヨウボタン
ミヤマハコベ/フデリンドウ/キジムシロ


アカヤシオ /シロバナエンレイソウ



12

桧洞丸(1,601m) 5/12(土) 晴れ 単独

ブナワールド/熊笹ノ峰の中腹、東に蛭ヶ岳が見える(3枚の写真を合成)
道志の青根からウツギやタニウツギが咲く林道を神ノ川の登山口へ向かう。フタリシズカが小さな穂を伸す杉林の急登を1時間程耐える。熊笹ノ峰の中腹は新緑が広がるブナワールド。青空に雄大に枝を伸し、若葉が陽射しに輝き美しい。東の梢の間からは丹沢の主峰/蛭ヶ岳が凛々しい姿を見せ、西には大室山がゆったりと構える。小鳥がさえずるだけ、誰にも遇わない静寂の世界。ハウチワカエデも赤い花を下げる幾分緩い勾配の尾根道を進むと昨日の強風で吹き飛ばされた黄色い花が気になる。見上げると大きなカエデに優しい花を見つける。きつい登り。斜面で一服、コーヒーを喫する。ゆっくり高度を上げると前方にコバイケイソウの緑が特徴的な檜洞丸が姿を現す。マメザクラが艶やかに咲く熊笹ノ峰山頂、大きなブナにタッチし「今年も来ました」と挨拶。主稜線からは丹沢の谷の南に富士山が雄大に裾を広げる。西には遠く北岳から塩見岳へ連なる南アルプスの峰々が見渡せる。檜洞丸から続くパノラマの写真を撮ろうと崖を下ると崩れそうな岩場にコイワザクラが可憐に咲き乱れる。接写レンズを取り出し夢中で撮影。過ってレンズを落とす。下は絶壁、諦めかけたところ、幸い笹に引っ掛かった際どい所で回収。胸をなで下ろす。東にダウンアップして、登山者で賑わう檜洞丸に至る。居合わせたバンダナが素敵な男性と山談義。大きな富士山に向かい、暫し山上の爽快な昼餉。下りの熊笹ノ峰付近で白い小さな花を見付けた。図鑑で調べるとワチガイソウ。西への長い急な下り、幾つかダウンアップを繰返す。尾根の岩場に小さなコイワザクラが今を盛りに咲き連なり、呼び掛ける。優しい愛おしい花。富士山とお別れし、犬越路から日陰沢を北に下る。昨年は息子を伴い連休に登ったが、ブナの新緑には少し早かった。1週間遅らせた今年は幸い萌えるブナの新緑に巡り逢えた。緑と花に癒され、英気を養う。

6:00 自宅発⇒8:00 神ノ川→10:30 熊笹ノ峰→11:10 檜洞丸昼食 11:50 下山→13:35犬越路→14:20 神ノ川下山⇒17:00帰宅(走行距離約120K)

ブナの新緑


熊笹ノ峰の山頂直下より檜洞丸を望む


ワチガイソウ(ナデシコ科)


フジパノラマ(3枚の写真を合成)/桧洞丸/富士山/南アルプス


可憐に咲くカレンコザクラ/コイワサクラ/路傍のコイワサクラ /岩場のコイワサクラ



11

扇山(1,137m)
百蔵山(1,003m)
5/4(祝) 晴れ 松が谷自然の会(Eリーダー、K夫妻、Ya、Yo氏、N、M、K、Ekさん)と私の10人

7:20 自宅発⇒8:01 立川発⇒9:00 鳥沢駅バス⇒9:30 梨の木平→11:00 扇山→13:00 百蔵山昼食13:50 下山開始→15:51 猿橋発JR⇒17:10 帰宅(交通費 JR¥740+820 バス¥290)


扇山の落葉松林を下る


谷間から百蔵山を目指す


葛野川より百蔵山と扇山を振り返る

扇観音が鎮座する梨の木平からシオデが芽を伸す杉林を進むとイカリソウが深いピンクの花を下げ、シュンランが清楚に、チゴユリが可憐に、ヒトリシズカが元気よく咲く。南の急斜面、中腹の水場で咽を潤し、振り返る富士山が秀麗を見せる。雑木の新緑が柔らかい斜面を登り、鞍部から落葉松林を東に一登りで扇山に至る。桜も咲く広い山頂には穂を伸したセンボンヤリが赤い花芽を付ける。富士山に挨拶し分岐まで戻り、北に権現山の山並を眺めながら一気に下ると西空の百蔵山がどんどん高くなり、登った高度をすべて吐き出す。クロモジが黄色い花を下げ、ミツバウツギが小さな花芽を付ける谷間を進むとイワナンテン、ツクバネ等も茂り、サンショの新芽を摘む。コタラ山へ急登し、鞍部から更にクヌギやリョウブ等の雑木の急斜面を百蔵山に登り返す。山頂にはウリハダカエデが優し気な花をなびかせ八重桜も艶やかに咲く。今日も富士山が微笑む。先日辿った九鬼山への尾根を眺めながら日陰の斜面でゆっくり昼食。コーヒーを喫し、ザックを枕にお昼寝。暫し緑陰の夢。慎ましく咲くフデリンドウにお別れし、西に下った赤松林で漸くマルバアオダモの白い花に巡り逢えた。新緑の気持ちの好い雑木林、ツリバナが可愛い花を下げ、オトコヨウゾメが白い清楚な花を開く。枯れ落ち葉からはジュウニヒトエが薄紫の穂を伸し、キンランが黄金色に輝く。途中、福泉寺へ下る予定ルートを外れたが、カキドウシの咲く里から葛野川を渡り、中央高速の赤い陸橋を潜り猿橋駅に下山。薫風が木々の梢を吹き抜け、若葉は次第に色濃くなり、いよいよ野山は一面の緑に包まれる一年で一番活気のある季節。今年から「緑の日」となった祭日。何時もの山仲間と縁起の良い山名の二座を楽しんだ


フデリンドウ /マルバアオダモ/ツリバナ /オトコヨウゾメ /キンラン