2007 山日記3 |
24 |
入笠山(1,955m ) |
9/08 (土)晴れ 単独 |
6:00 自宅発 中央道/八王子/諏訪南IC経由⇒8:45 富士見町/沢入登山口→9:45 入笠湿原 10:35 発→11:20 入笠山 昼食 12:00 下山開始→12:25 大河原湿原13:30 発→14:45 沢入下山⇒17:10 中央道経由帰宅 (高速料金¥3,400×2 走行距離=約330k) ![]() 入笠湿原への入り口 ![]() 入笠湿原 |
|
花に暇を告げ入笠山へ向かう。コメツガの樹下、小さな沢沿いにトリカブトが紫の花を並べる。お花畑の傍ら、突然朱色の花、コオニユリの大群落が緑に映えて広がる。サラシナショウマやマツムシソウ、ハクサンフウロ、ウメバチソウ、ハハコグサ等が咲く尾根道を登り、大勢の登山者で賑わう広い入笠山山頂に至る。天空に青空は見えるが残念ながら遠くの山には雲が掛る。台風一過の晴天を期待したが、360度の展望、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳の大展望は又もお預け。ススキがなびく傍らで群生するハハコグサを眺めながらゆっくり昼食。暫し至福の一時。仏平峠に下り大河原湿原に向かう。広大な草原、ここでも迎えてくれたアケボノソウとお話しながら、午前は花に夢中で飲み損なったコーヒーを喫する。車道をショートカットする積りで山道を進むが仲々車道に出ない。はっきりしない踏み跡を辿り、崩壊地を渡り、幾つか小さな沢を巻いて漸く朝の登山道にぶつかりホットする。結果は車道を殆ど歩かずに山道を辿ったこととなり、お手軽山登りの積もりが本格的な山登りとなった。帰路の車窓、山を下ると八ヶ岳は雲の間から姿を現し、富士山も「ごめんね」と微笑む。初秋の一日、満足の山行となった。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大河原湿原/アケボノソウの傍らでコーヒータイム |
23 |
武川岳( 1,051m ) 二子山( 882m ) |
9/01 (土)雨/曇り 単独 |
飯能から約1時間バスに揺られて名栗村名郷に向かう。路傍にはテッポウユリが咲き、途中、赤工(あかだくみ)といった面白い地名や四海橋、浅海戸と海に因んだバス停に興味をもつ。曇り空の予報であったが弱い雨が降り出し雨具を着ける。清流/名栗川沿いからノコンギクが咲く急斜面の林道を進み、登山口から靄で霞む杉林の急坂を登る。岩が露出する鞍部から進んだ天狗岩は女坂を巻いて進むがこちらも急坂。雑木林にはヤマジノホトトギスが咲き、クサギが赤い花を付ける急斜面を登り切ると山伏峠からのルートと会わせる前武川岳(1,003m)に至る。明るく開けた尾根道には今が盛りのママコナが優しく群生し、雑木の風情が繊細。三度目となる武川岳山頂、南側が伐採されているが展望は利かない。雨を避け、樹の下で温かいコーヒーを喫する。静寂の頂き、暫しの夢想。下山準備をしていると単独登山者がやって来て暫し山談義。暇を告げ東方へ大きく下る。ガスが靄り幻想的。笹が美しいクヌギやリョウブ等の緩やかな尾根をゆったり進むとここにもヤマジノホトトギスが清楚に咲く。登り返した焼山(850m)の岩影にもママコナが大群生。小さなダウンアップを繰り返し、初花からのルートを合わせ、二子山への最後の登り、霧の彼方から秩父の里を走る蒸気機関車の汽笛が聞こえる。乳白の二子山雄岳山頂、幸い雨も収まり、ススキや萩など秋草のシルエットが季節の移ろいを感じさせる岩場で彼方の武甲山を思いやりながら昼食。早々に山頂を辞し、雌岳から急斜面を下り、以前の印象と違う様な気がしたが、沢に沿って駆け下る。見覚えある西武線の線路を潜り、芦ヶ久保に下山。道の駅で武甲酒店の生酒や季節の恵み/栗を土産に購う。9月最初の山行は雨に降られたが、静かな初秋の山歩きを楽しんだ。 |
|
22 |
乾徳山( 2,016m ) |
8/18 (土)晴れ/曇り 単独 |
5:00 自宅発⇒7:10 三富村徳和→8:55 国師ヶ原→10:20 水ノタル→10:30 乾徳山 :50 下山開始→11:40 扇平 昼食 12:30 下山再開 道満尾根→14:10 徳和下山⇒17:50 帰宅 (高速料¥1,800×2 走行距離=約216km) ![]() 錦晶水で小休止、涼をとる ![]() 扇平より小楢山を望みながら昼食 ![]() 緩やかな 道満尾根を下る |
フヨウやトラノオが咲く静かな三富村徳和の里から清流/徳和川に沿って林道を進む。シデシャジンやセンニンソウが咲く登山口、杉林を登り銀晶水の湧水で咽を潤す。赤松や落葉松等の雑木林を進み、小さな笹が茂り始めるとせせらぎが聞こえ錦晶水に至る。小休止し涼をとる。冷たい水が旨い。汗びっしょりとなり、吹き抜ける風が爽やか。国師ヶ原から今回は巻道を進み、水ノタルから戻るルートを採る。鬱蒼としたコメツガ等の緩やかな林から一転し急斜面、傍らにはアオヤギソウが群生する。前回、御前山でコバイケイソウと間違えた様だ。高度も上がり樹木の背丈も低くなるとピンクのホツツジが次々と現れる。黒金山へ続く稜線から岩場を戻り乾徳山に到着。途中前後して登った扇平経由の若い男女のグループも間もなく到着。地図上の歩程は同じ1時間40分。残念ながら展望は利かない。ミヤマアキノキリンソウ等が咲く岩場で流れる雲を眺めながら旨いコーヒーを喫する。暫く待つが富士山は姿を現さない。諦めて下山。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホツツジ/キンレイカ/イワインチン/ミヤマウイキョウ/コウリンカ |
21 |
北横岳( 2,480m/北八ヶ岳 ) |
8/08 (水)晴れ 単独 |
立秋を迎えたが都会は猛暑。数年前、家族と蓼科山に登った折、ゆったりとした風景が印象に残る北八ヶ岳/横岳へ向かう。茅野から蓼科山を巻いた大河原峠は青空が広がり、標高2,000mを越え涼やか。草原を登るとハクサンフウロ、ハハコグサ、オトギリソウが咲き、ガンコウランが黒い実を付ける。緩やかに広がる双子山からは北西に蓼科山、前掛山が悠然と構え、西に目的の北横岳、大岳への尾根が連なる。遠く南には甲斐駒ヶ岳等の南アルプスが伸びやかに浮かぶ。コメツガ林から笹の緑と落葉松が爽快な風情を見せる尾根を下る。清水を湛える双子池にはクガイソウ、ミヤマシシウド、マルバダケブキ等が咲き、湖畔から苔むしたシラビソの原生林を進む。森羅万象の世界。サワギクが咲く静かな亀甲池からシラビソ、モミが茂る尾根を登る。苔むした斜面にはゴゼンタチバナが群生し、樹間から双子山を振返りながらゆっくりと登る。ハイマツと岩の稜線から一登りで数組の登山者が休む山頂に至る。残念ながらガスが流れ展望は利かない。アキノキリンソウが咲く傍らでコーヒーを喫し、暫く待つが諦めて下山。 ハイマツが茂り、ジャクナゲの名残りの花が咲く尾根、岩を伝い緩やかに下る。北横岳ヒュッテや七ヶ池、縞枯山辺りは見えるが南八ヶ岳は雲の中。岩の大岳山頂で南の雨池、南牧村方面を眺めながら昼食。北横岳、蓼科山の雲は仲々切れない。天狗の露地から大きな転石の急斜面を下り、双子池からイチヤクソウが咲く落葉松林を登り返す。暫し小鳥と戯れる。頭が赤いウソ、カヤクグリ(イワヒバリ科)と思われる。アキアカネが飛び交う双子山から大河原峠に下山。静かな深山幽谷を歩き、雄大な展望も楽しんだ。土産は剥きクルミ、お焼き、諏訪の銘酒/真澄。 |
|
![]() 双子山よりの展望/大岳/北横岳/蓼科山/前掛山(4枚の写真を合成) ![]() ![]() ![]() 双子山より南アルプスの展望 /ウソ/カヤクグリ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハクサンフウロ/オトギリソウ/サワギク/アキノキリンソウ/イチヤクソウ |
20 |
御前山(1,405m) |
8/04(土)晴れ 単独 |
6:20 自宅発⇒7:05 立川発JR⇒8:30 奥多摩駅⇒8:50 奥多摩湖登山口→12:00 御前山 昼食 12:40 下山開始→13:50 栃寄大滝→15:05 境橋バス停⇒15:25 奥多摩駅発ホリデー快速⇒17:10 国分寺経由帰宅(交通費 JR¥620+690 バス¥290+270) ![]() 大ブナ尾根 ![]() 御前山山頂 ![]() カツラ巨樹とギンバイソウ |
|
![]() ![]() ![]() キヌタソウ/ミヤマタニワタシ(マメ科)/ソバナ ![]() ![]() ![]() ヤマユリ /シュロソウ /シラネセンキュウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオヤギソウ/ノリウツギ/フシグロセンノオ クサアジサイ/ホトトギス/オオバギボウシ コウヤボウキ/サワヒヨドリ/タマアジサイ ギンバイソウ(ユキノシタ科)/イワタバコ/ヌスビトハギ ![]() ![]() ![]() 栃寄大滝/水流/虹/暑中お見舞い/涼をお届けします |
19 |
南小金沢連嶺縦走2 滝子山(1,610m)大谷ヶ丸(1,643m) ハマイバ丸(1,752m)大蔵高丸(1,781m) |
7/28(土)晴れ 単独 |
滝子山の南陵尾根、心地よい風を感じながら、2年前の同時期に咲き乱れていたリョウブの白い花を期待して登る。直ぐに花を見付けたが、次々に花は巡ってくると思い遣り過した。ところがその後花を探すが見当たらない。山頂直下の陽当たりの好い斜面にはシモツケソウが咲き、ヤマウスユキソウが爽やか。山頂からの富士山は雪も少なくなり、北には目的の南小金沢連嶺がゆったりと横たわる。コーヒーを喫し早々に北に向かう。滝子山の北斜面、落葉松林にはトリアシショウマが並び、ヤマアジサイが清楚な姿を見せる。バライチゴが白い花を開き、ルイヨウボタンが実を付ける分岐から斜面を下り、モミジガサがシックな風情を見せる林を登り返す。何やら珍しい欄を見付けた。クモキリソウという好い名前。大谷ヶ丸より米背負い峠に下り、登り返した笹谷で白いナツツバキ(沙羅双樹)の花殻に高木を見上げると数輪の花が見える。辛い登りの御褒美だなと嬉しくなる。ヤマオダマキの咲く尾根を進み、ハマイバ丸が緩やかな山容を現す草原ではサワヒヨドリ、シモツケソウが群生し、アザミ、ミヤマアキノキリンソウ、クガイソウ等が咲く。夏の蒸し暑い陽射しが照り付け、ゆっくりと笹谷を潜り、ハマイバ丸山頂直下の木陰で遅い昼食。汗でびしょ濡れのシャツを脱いで木の枝で乾かす。裾がうっすらと霞む富士山、辿ってきた優しく畝る尾根を眺めながら暫しの休息。更にノイバラ、ノリウツギが白く映える緩やかなダケカンバの尾根を進むと、オミナエシ、コウリンカ、ハクサンフウロ、ハクサンシャジン、オヤマボクチ等が咲くお花畑の先に黒岳、雁が腹摺山が控える。アヤメが咲く大蔵高丸から地図では破線表示の大鹿沢ルートの踏み跡を見付けて下るが道を失い急斜面を引返す。40分のロスタイムで湯の沢峠、焼山沢からヒグラシが啼く長い車道を甲斐大和駅まで歩く羽目となる。花火大会で賑わう立川の夜空には満月が浮かぶ。10時間を超える長い歩程の山行となった。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バライチゴ/クモキリソウ /ナツツバキ/ミヤマアキノキリンソウ/ノイバラ |
18 |
鳳凰三山/薬師岳(2,780m)/ 観音岳(2,840m)/地蔵岳(2,764m) |
7/16(祝)17(火) 曇り/晴れ/雨 単独 |
![]() ![]() ![]() 林道の花/タマガワホトトギス/キヌタソウ/イケマ(ガガイモ科) ![]() ![]() ![]() 中道ルートの花/オガラバナ/ウツギ/ツルアジサイ
|
7/16(祝)曇り/晴れ 5:05 自宅発⇒7:35 韮崎IC経由青木鉱泉→8:25 薬師岳登山口→14:50 薬師岳→15:00 薬師岳小屋泊 ![]() シラビソの苔むした林 ![]() ダケカンバの下、キバナノコマノツメ ![]() 岩が切立つ薬師岳山頂 |
「海の日」の3連休、季節外れの大形台風が直撃。北アルプス/薬師岳/黒部五郎岳/雲の平への計画を変更し鳳凰三山を選ぶ。夜叉神峠への路線バスは運休、青木鉱泉まで車で向かう。台風一過の青空を期待したが、又しても天気は不機嫌。青木橋からノリウツギ、キヌタソウ、初めてのイケマが姿を見せる林道を進む。登山口からシラビソ、落葉松等の急斜面を登るとトリアシショウマのお出迎え。オガラバナが優しい穂を下げ、ウツギの白い花が愛らしい。1時間程登った所で小雨も降り始め、残りの急登4時間に弱気になり、引き返そうかと暫く躊躇。ツルアジサイの白い花に惹かれて初志を貫徹。笹谷にシラカバの鞍部にほっとするが直ぐに急登。苔むした細いシラビソの林、ゴゼンタチバナ、マイズルソウの花が連なり励まされる。何か珍しい花は咲いていないかと進むと、優しい欄を見付けた。キソチドリの様だ。少し開けた所で昼食。珍しく食欲がなく、おにぎり1個の後、温かいコーヒーでようやく元気がでる。変化のない急登の連続、唯一のポイント/御座石を過ぎた林奥に何やら白い花を見付けた。優美な風情のイチヨウランが5株、希有な出逢いに感激。植生が変わり、シャクナゲが茂り、ナナカマドが白い花を付け、ダケカンバの樹林にキバナノコマノツメが群生。幸い陽が射し頂が見え始め、数組の下山者にも出逢い気持ちも明るくなる。山頂直下ではツマトリソウ、ミヤマハンショウズルが迎えてくれる。7時間を登り切り、漸く白い花崗岩の砂礫に岩が林立する薬師岳山頂に立つ。西の北岳は上部に雲が掛かるが雄大な山容は迫力。南方、砂払山の先の富士山は残念ながら雲の中。薬師岳小屋で受付を済ませ、暫し砂山で一人酒。夕食後、愛想の好くない従業員ではあるが「夕焼けが綺麗」と声を掛けてくれる。急いでカメラを担いで砂払山を駆け登る。真っ赤な夕陽が沈む一瞬。仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、観音岳、連なる南アルプスの山々が輝き笑っている。素晴らしい景色に感謝。明日の晴天を祈り貸切りの小屋で早い就寝。 |
屋根を打つ雨の音で目覚める。早朝4時出発予定を遅らせ、朝食後、雨具を付けて小屋を立つ。薬師岳を越え、コイワカガミ、ハクサンシャクナゲの咲くハイマツの尾根を登り、今山行の最高点/観音岳に到る。10人程のパーティに追付く。直ぐに下り、分岐からタイツリオウギ、ヨツバシオガマ、グンナイフウロ等が咲く砂地を登り返す。タカネビランジが一輪だけ咲いている。赤抜沢の頭(2,750m)からダケカンバの斜面を下り地蔵岳に到着。居並ぶお地蔵様に孫の授かりを願う。砂地を駆け下った鳳凰小屋でキバナノアツモリソウを眺めながら主人と暫し山談義。当方の登った中道ルートは標高差1,700m、大学のワンゲル部が登る様な厳しい登りで、好く登ったとお誉めを頂く。御座石に下ると言うパーティが到着し、当方はドンドコ沢を下る。増水した沢を何度か徒渉し、轟音を道連れに下る。五色滝、白糸の滝でマイナスイオンを浴び、般若心経を唱え家族の健康を祈る。鳳凰滝、南精進ヶ滝は通過し、ヤグルマソウ、ヤマブキショウマ、ミヤマカラマツ、センジュガンビ等が咲き乱れる長い急斜面を下り青木鉱泉に下山。ここも貸切り入浴、濡れた衣服を着替えて帰路に付く。
雨も好しと言うが展望は利かずレンズは曇り写真は撮れない。出来れば避けたい。何はともあれ、貴重な草花、雄大な風景に巡り合え、「甘酸辛苦渋」の味わい深い山旅となった。中越沖地震で心配した娘が携帯に何度か連絡を呉れた様だが、携帯嫌いの当方は翌々朝まで気付かず。 |
7/17(火)雨 |
![]() ![]() ![]() タイツリオウギ/グンナイフウロ/タカネビランジ |