2007 山日記-1



10

九鬼山(970m) 4/29(日) 晴れ 同行者 妻とY子
シロバナオドリコソウが踊る朝日小沢から道端の三つ葉を摘みながら林道を進む。鈴の音峠からジュウニヒトエが薄紫の穂を伸す尾根道を西に進むと芽吹き始めた淡い新緑の風情が麗しい。ヤブレガサが傘を開く赤松林を登ると北に雲取山や飛竜山が望め、青空を背景にウリカエデの優し気な花が陽射しに輝く。桐木指山の枝越しからは冠雪の富士山が大きく浮かぶ。高指山でコーヒー休憩し、下った谷地でユキザサが小さな花芽を付け、登り返す斜面にはチゴユリが咲く。ホウノキが大きな花芽を広げ、カエデの茶色がかった新緑が柔らかい。昨年は逢えなかったマルバアオダモ、漸く蕾を見付けた。このところの低温でむしろ季節は遅れている様だ。急斜面を登り返したピーク、南に今倉山から二十六夜山に連なる道志山塊、東方の辿ってきた尾根の先には大桑山、高畑山の展望が開ける。初夏の様な陽射し、群生するスミレの傍ら、日陰に並んで昼食。暫し至福の一時。更にダウンアップを繰り返しながら進むとクロモジが明るい黄緑の花を下げる。ブナの新緑が美しい尾根を進むと再び杓子山の先に富士山が現れる。靄も掛からず午後まで展望が利く。マメザクラが咲く九鬼山からは北に滝子山、黒岳等の大菩薩嶺が連なる。秀麗富士が微笑む見晴し台から新緑の落葉松林を下るとエンレイソウが咲き、ヒトリシズカが可愛いヒゲを伸す。山のアスパラ/シオデも下るに従って伸びており、鈴の音峠では見付からなかったホタルカズラ、漸く幻想的な青い花に巡り逢った。赤紫色の蕾が愛らしい。麓近くではフデリンドウが可憐に咲き、イカリソウがピンクの錨を下げる。清流/桂川を渡って禾生駅に下山。晴天に恵まれ、家族と山笑う季節を楽しんだ。


7:20 自宅発⇒8:01 立川発⇒8:53 猿橋駅⇒9:20 朝日小沢→10:35 鈴が音峠→11:30高指山→12:50(871m)昼食 13:30 下山開始→14:40 九鬼山山頂→16:40 富士急禾生駅下山17:07 禾生発⇒18:30 立川着⇒19:30 帰宅(交通費 ¥820+1,240  タクシー¥1,770)


鈴ヶ音峠付近の新緑


富士山と杓子山


九鬼山の下り/杉山新道


ウリカエデ /クロモジ/ホタルカズラ /フデリンドウ /イカリソウ



9

 秋山/二十六夜山(971m)
4/14(土) 晴れ 松が谷自然の会(Eリーダー、K夫妻、D、Y氏、A、K、Iさん)と私の9人

7:05 自宅発⇒7:41 立川発JR⇒8:28 上野原発⇒9:20 無生野→10:00 雛鶴登山口→10:25雛鶴峠→10:50 日向舟→12:20 棚ノ入山(1,100m)昼食13:10 下山→15:00 二十六夜山→16:00下尾崎⇒16:39 上野原駅⇒17:30 立川⇒18:10 帰宅 (交通費 ¥570×2 バス¥880 タクシー¥1,100)


棚ノ入山への登り


赤鞍ヶ岳の稜線


二十六夜山の下り

青空に鯉のぼりも泳ぐ秋山/無生野から秋山川に沿って西に向かうと辺りの山は目覚めた木々が新芽を綻び始め、淡い緑が柔らかい。旧道のトンネル手前から山道を進むと先ず可愛いフモトスミレが迎えてくれ、枯れ葉の間からヒトリシズカが白い穂を伸す。クロモジが黄色い散形花序を下げ、ヤマブキの鮮やかな花が枝垂れる。雛鶴峠から南にヤブレガサが小さな傘を立てる尾根を進むと、可憐にマメザクラが咲き、ミツバツツジも綻ぶ。西に展望が開け、三ツ峠山や滝子山が連なる。山名標識も無いなだらかなピークの日向舟から赤松林を下るとコガラが遊び、ウグイスが啼く。急斜面は途中一息いれて登り返す。蕾を付けたミヤマシキミが群生し、トリカブトが元気な若葉を伸す鞍部からは北に矢平山、倉岳山の山並が連なり、遠く奥多摩の山々が見渡せる。この冬は視界の利かないことが多かったが、見事な展望が広がる。笹の緑が彩りを添える赤松とコメツガの尾根道を進むと芽吹き始めた落葉松林の先に柔らかな曲線を連ねる赤鞍ガ岳の稜線が姿を現す。初夏の様な陽気、松風騒ぐ棚ノ入山の日溜まりで楽しい昼食。セリやツクシのお浸しもお裾分け頂き、暫し癒しの一時。センボンヤリが輝く尾根から東に下ると目的の二十六夜山がゆったりと姿を見せる。危うくルートを外したがリカバリーし、三日月峠から山頂に至る。旧正月と七月二十六日の夜半、月の出を待って拝することにより菩薩の顕現を得、幸運を手にするという二十六夜の月待ち信仰のある山。アケボノスミレが可憐に咲く傍らでコーヒーを喫し幸を祈る。木々の芽吹きが西日に輝く尾根を下り、エイザンスミレ、イカリソウが咲く沢縁から下尾崎の里に下山。ツクシが並びノジスミレが咲き、ヒメオドリコソウが踊り、桃の花が盛りの将に春爛漫。高さのわりには懐が深く地味ながら魅力的な山。個性溢れる山仲間と早春の里山を楽しんだ。



タチツボスミレ/フモトスミレ/アケボノスミレ/ナガバノスミレサイシン/ノジスミレ
ヒトリシズカ/マメザクラ/ミヤマシキミ/センボンヤリ/ヒメオドリコソウ




8

笹子雁ヶ腹摺山(1.357m)
お坊山(1,417m)
4/04(水) 曇り/雪/晴れ 
単独



笹子駅から甲州街道を西に向かうと
曇り空にガスが流れ、雪を被って真っ白な山が見える。昨日、満開の桜に冷たい雨が降ったが、この辺りの高い山は雪の様だ。トンネルの手前から急な杉林を登るとダンコウバイ、キブシの黄色い花が迎えてくれる。梢に積もった雪が融け、雫が陽射しに輝く。傍らでは蔓を伸したアケビが芽吹き、可愛い蕾を連ねる。雪解けが滴り落ちる急斜面を登ると、着雪した雑木の幹や梢が重なり、幽玄な白い世界が広がる。鞍部から長い急坂を登り、見覚えある笹子雁ヶ腹摺山に至る。秀麗富士は雲にお隠れ。雲の切れ間に顔を出す山並を眺めながらコーヒーを喫する。この先は始めての雪深い北斜面を注意して下るが何度か転ぶ。雲が流れ青空も広がり、冬模様の米沢山、お坊山が並ぶ。米沢山への登り返し、雪道に笹の緑が彩りを添え、リョウブなどの細木が林立した風情は麗しい。米沢山から幾つかダウンアップを繰り返し、数年前、松が谷の仲間と訪ねたお坊山に至る。辿ってきた尾根や御坂の山並を眺めながら、傍らの雪を割って飲むウイスキーが格別。広がる雪景色に暫し春の夢。雪深い斜面を駆け下った大鹿峠であられが降り始め、大鹿山から西に景徳院に向かうと雷が轟き粉雪が舞う。雑木の繊細な雪景色にうっとりしながら「雪やこんこ」を唄い、幻想的な白銀の世界を歩む。麓の景徳院、ほころび始めた桜は雪に凍える。降りしきるボタン雪の中を日川に沿って下るとやがて青空が広がる。墨絵の様な雪山を背景に桜のピンクが温かく浮かぶ甲斐大和駅に下山。花冷え、花曇り、桜の季節の天気は定まらぬ。暖冬の今年、眠気眼の草木に雪が活を入れる。桜と雪、目まぐるしく変わる気象、天は風雅な演出を見せ、思い掛けない春の雪景色を楽しんだ。

6:05 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒7:56 笹子駅→10:20 笹子雁ヶ腹摺山→11:30米沢山(1.357m)→12:05 お坊山昼食 :35下山開始→13:00大鹿峠→14:10 景徳院→14:57 甲斐大和駅⇒16:30立川→17:10 帰宅 (交通費 ¥1,110×2)


冬模様の米沢山(左)とお坊山


米沢山の雪の尾根


雪の景徳院


キブシ /アケビ /笹子雁ヶ腹摺山の雪景色 /雪の華 甲斐大和の桜



7

日向山(ひなたやま 633m)
丸山(960m)
3/27(水) 晴れ 単独
7:10 自宅発→7:28 鷹の台発⇒9:08 芦ヶ久保→10:15 日向山→12:10 丸山 昼食 40 下山開始→14:20 金昌寺→15:10 横瀬駅発⇒17:05 帰宅(交通費 ¥540+580)


日向山より武甲山を望む


日向山北斜面のフサザクラ、ダンコウバイ


金昌寺の子育て観音


桜もほころぶ弥生の末、晴天に誘われ秩父の山へ向かう。芦ヶ久保駅から中道の里のタンポポも咲く南斜面を登り、寺院の脇から小さな沢を渡り「風の道コース」を進む。武甲山が青空に浮かび、潅木の若葉も芽吹き始める冬枯れの雑木林、雉が飛び立つ。小さな社の脇を急登し、なだらかな日向山に至る。南の二子山、大持山に連なる馴染みの山並みを眺めながらコーヒーを喫する。美味い。東に下った斜面のカタクリは未だ蕾を並べるが、辛うじて数輪がピンクの花弁を反らせて開く。落ち葉の中、アズマイチゲの白い清楚な花が陽射しに輝く。谷の沢縁にはフサザクラがえんじ色の房を下げ、ダンコウバイは黄金色に咲き誇る。東に檜林を登り、広い防火帯を丸山へ向かう。尾根にある「埼玉県民の森」の分岐から南に一息、グループが休憩中の山頂に至る。階段を登った展望台からは360度の大パノラマ、秩父の山並みの先に冠雪の八ヶ岳、赤城山も姿を見せる。初夏の様な陽だまりの頂き、武甲山を眺めながら昼食。汗ばむ肌を吹抜ける微風が心地よい。暫し心も和らぐ。分岐まで折り返し、緩やかな尾根道を北に向かうと次々にダンコウバイの黄金色の花が呼びかけ、キブシが黄色い房を下げる。麓の秩父霊場三十四
ヶ所四番札所・金昌寺の桜は未だ蕾。乳飲み子を抱く「子育て観音」は優しく微笑み、麗らかな陽射しに数多の石仏が居並ぶ。西に巡礼道を進み五番札所・語歌堂の観世音菩薩に合掌礼拝。荒川の支流・横瀬川を渡り、西武線横瀬駅に向かうと朝から見守ってくれている秩父の盟主・武甲山が大きく迫る。優しい母の懐に戻る様だ。前回、同ルートを訪ねた2002年3月30日の記録では日向山のカタクリ、金昌寺の桜は満開。暖冬の今年ではあったが、期待した花の蕾は未だ固く、春は思いの外ゆっくりの様だ。爽やかな早春の山歩きを楽しんだ。


カタクリ/アズマイチゲ/ダンコウバイ/キブシ



6

鷹取山(472m)
3/20(火) 晴れ 単独

例年の様に、早春の風情を求めて藤野の里山/鷹取山へ向かう。ネコノメソウ、ヒメオドリコソウが咲く麓から日溜まりの南斜面を登るとコウヤボウキが淡い鶯色の葉芽を膨らませ、ボケが朱色の花を開く。藤野神社から緩やかな尾根を西に進み、南に展望が開ける岩戸山でコーヒー休憩。相模湖の先に大室山が構え、倉岳山、高畑山、三ツ峠山、高川山など馴染みの山がゆったりと連なる。既に蝶が飛び交う山頂。陽射しに輝く黄色い花を見つけ、何かと近寄れば萌始めた木の芽。花の様に愛らしい。北に下り笹谷を抜けると青空に黄色い花が鮮やかに浮かぶ。何時もの様に満開のダンコウバイの花が迎えてくれる。静かな尾根を進むとキブシが黄色い穂を下げ、優しいチョウジサクラも咲き始める。南斜面の日溜まりで薄紫のすみれが明るく微笑む。枯れ葉の間から緑の葉を広げ、春を告げるシュンランは花弁の緑が鮮やか。西の樹間から爽やかな青空に浮かぶ扇山や滝子山を眺めながら、今を盛りに咲き誇るダンコウバイに導かれてアップダウンを繰り返す。小鳥がさえずり、ヤマザクラも赤い芽を膨らませる。赤松越しに富士山も頭を見せる鷹取山山頂、暖かな陽射しを背に受け、東に広がる生籐山、陣場山を眺めながらゆっくり昼食。静寂の頂、暫し癒しの一時。東に下った台地、オオイヌノフグリ、ホトケノザが陽射しに輝き、フキノトウが花を開く。上沢井の里から小魚も泳ぐ沢井川に沿って藤野駅に下山。土産は藤野の里の爽やかな恵み、ユズワインとユズポン酢。静かな長閑な里山の早春を楽しんだ。


8:15 自宅発⇒9:03 立川JR⇒9:38 藤野駅着→10:40 岩戸山(377m)→12:40 鷹取山 昼食13:30 下山開始→15:00 藤野駅下山15:24 藤野駅発JR⇒16:10 立川駅⇒16:50 帰宅(交通費 ¥480×2)


ダンコウバイと大室山


日溜まりの尾根道


鷹取山とフキノトウ


ネコノメソウ/ボケ/スミレ/シュンラン/アブラチャン



5

四阿屋山(771m)
あずまやさん
3/10(土) 晴れ 同行者 妻

登山口のサンシュユ



四阿屋山への尾根道

7:00 自宅発乗用車⇒9:30 小鹿野町薬師堂→11:30 四阿屋山山頂 11:40 下山開始→12:00 福寿草園 昼食→13:20 薬師堂下山⇒13:40 堂上節分草園⇒17:30 帰宅(走行距離 約170K)

3月弥生も啓蟄を過ぎた週末、お気に入りの秩父へ向かう。名栗から雪が白く覆う正丸峠を越え、秩父の街を抜けた旧両神村桜本の薬師堂脇に駐車。登山口の園地には鮮やかな黄色のサンシュユが冬枯れの山並に浮かび、尾根道を西に進むと春を告げるウグイスカグラが可愛いピンクのベルを下げる。花粉症は気力で退散頂いた筈だが、しきりに鼻水がでる。急斜面を登った杉林にある両神神社奥社から北に急な岩場を鎖に捕まりながら登る。ダンコウバイも綻び始める鞍部から一登りで山頂に至る。北に両神山や二子山がゆったりと連なり、南に麓の里を見下す。アセビが白い花を開く狭い頂でコーヒーを喫し、山頂の達成感を味わう。岩場を慎重に下り、神社から南に下った福寿草園で昼食。淡黄色の花を下げる満開のヒゴミズキの先に秩父の盟主/
武甲山が構え、大持山、小持山、二子山と馴染みの山々が控える。福寿草は既に盛りを過ぎているが、西南端の辺りは未だ黄金色に輝く。陽射しを浴びながら暫し柔らかな早春の風情を満喫。


四阿屋山山頂より北方の展望、両神山と二子山

ウグイスカグラ/トサミズキ/セツブンソウ/マンサク

小森川沿いの堂上、節分草自生地

下山した麓の薬師堂に参り、両神山に端を発する小森川辺りの堂上、節分草自生地に向かう。暖冬の今年は既に盛りを過ぎた様だが、未だ健気に咲く花もあり接写レンズで迫る。白い花びら状に見えるのは咢片で、黄色い密腺が退化した花弁、紫の雄しべが愛らしい可憐な花が微笑む。柔らかい陽射しを受け咲き並ぶ花を地面に腹這いになり望遠レンズで狙う。寒さを凌いで咲いた早春の愛しい花、暫し夢中でシャッターを切る。黄色い線形の花弁を伸したマンサクが力強く枝を伸す斜面には既に次の主役、アズマイチゲが姿を見せている。早春の秩父、今日も仏と優しい花々が癒してくれた。



4

日ノ出山(920m)
吉野梅郷
2/24(土) 晴れ 単独
2月最後の週末、奥多摩へ春を迎えに向かう。五日市の街を抜け、庚申塔の小さなお堂の脇を進んだ金比羅山麓の土手で初スミレを見つけた。淡い紫の花が可憐に並ぶ傍らにはカンスゲが褐色の穂を立て、半ばは開いて黄色いヒゲを伸し春を告げる。ヤブコウジが赤い実を付ける杉林を登った南斜面にツバキが咲き誇り、ここでも日溜まりの枯れ草の間からスミレが微笑む。金比羅神社で家族の健康を祈り、緩やかな尾根道を北に向かうと杉の樹間から青空に聳える日ノ出山が姿を現すが、直ぐに杉林に隠れる。前日の雨は上がったが、久し振りの冬型の気圧配置となり北風が強く寒い。一昨年の同時期、深いところは20cm程の雪に覆われていたが、今年は雪は全く無い。麻生山の日溜まりの南斜面で丹沢の山並を眺めながらコーヒー休憩。西方、樹間から肩を怒らせた大岳山が垣間見える長い尾根を進み、白岩の滝、養沢からのルートと合わせ、急斜面を登って大勢の登山者で賑わう日ノ出山山頂に至る。南の富士山は雲が掛かり姿を見せぬが北の鷹ノ巣山は青空にゆったりと構える。西武ドームや遠く拡がる関東平野を眺めながらベンチに座り昼食。暫し冬山の爽快感を味わう。東の尾根伝いに下り、三室山を過ぎた北斜面で前回出逢ったマンサクの花を探すが、残念ながら見つからない。小さな社の琴平神社から北に下り、サンシュユ、ロウバイの黄色い花が迎えてくれる吉野梅郷に下山。フクジュソウが咲く既に春の気配の梅園で残りのコーヒーを喫する。白梅の蕾は未だ固いが紅梅は艶やかな風情。傍らにはミツマタが鮮やかな黄色い花を下げ、アカメヤナギは可憐な羽毛を膨らませる。農協売店でモモとユキヤナギの切り花、フキノトウを土産に帰宅。暖冬ではあるが今日は冬日。この数年は花粉症は寄せ付けなかった筈だが、冷たい北風に杉花粉が飛んだのか目がむず痒い。目的のマンサクには逢えなかったが、間もなく弥生、春はそこまで来ている。

7:15 自宅発⇒7:56 立川発⇒8:45 武蔵五日市→10:00 金比羅山→12:20 日ノ出山 昼食13:00 下山開始→14:50 吉野梅郷→15:49 日向和田駅発JR⇒17:10 帰宅


金比羅山麓の庚申塔


麻生山の南斜面でコーヒー休憩


吉野梅郷


スミレ/サンシュユ/ウメ/アカメヤナギ/ミツマタ



3

高川山(976m)
2/10(土) 曇り 単独
7:15 自宅発⇒7:57 立川JR⇒9:14 初狩駅→11:00 高川山 昼食 11:50 下山開始→13:50 田野倉駅下山 14:22 富士急線発⇒14:30 大月発JR⇒15:31 立川着⇒16:20 帰宅(交通費 ¥950×2+210)


女坂


コゲラ


紅梅と高川山

如月、建国記念日の3連休、高川山へ向かう。
初狩駅の南にある自徳寺を巻いて林道を進むとコブシの花芽は膨らみ、赤いサザンカが咲く。生憎の天気でガスが立ち篭めるが、セピア色のヤマアジサイの花殻が並び幻想的。急斜面の杉林を登り、分岐を女坂へ進む。小さな笹が茂るクヌギやリョウブ等の雑木林、落ち葉を踏み締めて高度を上げていくとエナガ、シジュウカラがさえずりコゲラが赤松の木を突く。男坂と合流し、白い靄がかかる幽玄なミズナラ等の林を進み、岩が散在する山頂に至る。期待していた360度の展望は雲の中。山並と山名を表示した円盤を眺めながら、雲の先にある南の富士山、北の滝子山等に思いを馳せる。数組のグループが休憩中の広い山頂の岩に座り、今日は行程が短いのでゆっくり休むこととする。風はないが吐く息が白い。食後にコーヒーを喫しながらガスの切れるのを待つが、諦めて下山。数年前の正月に松が谷の仲間と訪ねた時、田野倉への下山途中で出逢ったツクバネの実との再会を期待しながら下る。1000mに満たない山にしては急な斜面。春の気配を探しながらゆっくり下ると綻び始めたダンコウバイの花が呼び掛ける。春一番の兆しに出逢い思わず微笑む。馬頭観音の小さな石仏に挨拶し、赤松の林を下るが残念ながらお目当てのツクバネには逢えない。既に落下したのだろう。午後になっても雲は取れない。小川のせせらぎが心地よい長閑な里の風景が広がる畑の傍らで春の息吹を見つける。可愛い赤のホトケノザ、小さな水色のオオイヌノフグリ、民家の庭先にはフクジュソウが黄金色の花を開く。おおらかに枝を広げる一本の紅梅を見つけ近寄る。黄色い雄しべが艶やかなピンクの花の先には辿ってきた高川山の山並が柔らかく控える。たっぷりと道草をし、桂川を渡って日本水仙が清楚に咲く田野倉駅に下山。ゆったり、のんびり冬の一日を楽しんだ。


ダンコウバイ/ホトケノザ/オオイヌノフグリ/フクジュソウ/コウバイ



2

石割山(1,413m)
高指山(1,174m)

1/27(土) 晴れ 単独
山地図を眺めていると「道志みち」を挟んだ石割山と高指山の尾根を周遊するルートが浮かんだ。山伏峠に駐車し、朝日に輝く赤富士の写真撮影ポイントという大棚の頭から時計周りのルートを設定。天気予報も「曇り/雨」「曇り」の予報が「曇り時々晴れ」に変わり、前夜には「晴れ」となる。早起きは苦にならない。満を持して日の出の時刻に合わせて暗い内に出発。途中、大月辺りでガスが立ちこめ心配したが、富士吉田に着くと満天に星が瞬く。早朝は冷え込み外気温は−2℃。「予定通り後10分で山伏峠に着く」と山中湖畔を進む。ところが、平野の手前の小さな坂で凍結した路面に車がスリップ。危ない。山伏峠まで行くのは危険と考え、予定を変更し先に石割山に登ることとする。東の空が赤くなり出し日の出が迫る。赤い鳥居を潜り長い石段を急いで駆け上がる。何とか「富士見平」で朝日に輝く富士山に対面。ほっと一息。朝日に染まる雑木林の尾根道、新雪を踏みながら北に登ると番のツグミが先導してくれ、ツルウメモドキの花殻が彩りを添える。ブナやカツラの巨樹が茂る石割神社に参拝し、笹からパウダースノーがこぼれる急斜面を慎重に進むと一面雪に覆われた石割山山頂に至る。大平山の先に山中湖が広がり、冠雪の富士山はゆったりと裾を広げる。北には杓子山/鹿留山が迫り、遠く南アルプスは雲が掛かる。雪の上に座り山頂と展望を一人占め、雄大な天上での優雅な朝食。梢越しに垣間見える御正体山方面に雪の尾根を東に向かう。カモシカと思われる足跡がある。振り返る富士山は石割山の影に隠れ、分岐から南へ下る。当初スタート予定の山伏峠から登り返した鉄塔からは富士山が再び秀麗を見せる。大棚の頭から分岐を西に折り返す。予定していた赤富士の撮影ポイントも木の枝が邪魔をする。敢て当初の計画に拘わらなくて良かった様だ。繊細な風情を見せる雑木越しに石割山を眺めながら日溜まりでコーヒータイム。至福の一時。展望が開ける富士岬平からダウンアップした高指山の東斜面、アブラチャンの梢の融け始めた着雪が逆光に輝く。美しい雪の花に思わず微笑む。誰もいない高指山(たかざすやま)山頂。南に三国山、北に石割山を従え、山頂付近に雲が出始めた富士山。静かな山中湖と平野の雪景色。暖かい陽射しを受けてゆっくり昼食。雄大な景色に心も寛がる。平野の「石割の湯」で冷えた体を温め、春の陽気で道路の凍結も融けた様なので「道志みち」経由で帰宅。トラブルもあったが何とかナイスリカバリー。幸い、天も晴天を恵んでくれ、静寂の雪の山を楽しんだ。


4:30 自宅発 中央道八王子/河口湖IC経由⇒6:30 平野登山口→7:50 石割山 朝食 8:10発→9:20 御正体山分岐→9:50 山伏峠→10:15 大棚ノ頭(1,268m)→11:40 高指山 昼食12:20 下山開始→13:20 石割の湯⇒16:30 帰宅(高速料¥1,900+650 走行距離=約185k)


朝日に染まる石割山への登り


石割神社


石割山山頂で優雅な朝食


御正体山


ツグミ/ツルウメモドキの花殻/アブラチャンの雪の花

三国山、富士山、山中湖、石割山を望む高指山山頂で昼食(3枚の写真を合成)



1

南高尾山陵(474m)
1/08(祝) 晴れ 単独
8:55 自宅発⇒9:29 立川発JR⇒10:20 高尾山口→11:50 草戸山(365m)昼食12:40 下山開始→13:00 三沢峠→13:20 泰光寺山(474m)→14:30 高尾山口⇒15:00 立川駅⇒15:30 帰宅


南高尾の尾根道


泰光寺山より津久井湖を望む 


南高尾山陵



年初から季節外れの大雨と強風をもたらした低気圧も去り、快晴となった成人の日、今年最初の山に向かう。前夜泊まった名古屋の妹夫婦は失礼して妻に任せ、高尾山口駅から大垂水峠への一日に2本しか無いバスに合わせて遅い出発。京王線の事故でバスに乗り遅れ、高尾山に登ろうかと思案したが、登山者と参拝者の余りの多さに躊躇。当初の予定ルートの逆コースを進むこととし、老舗菓子店の脇から細い登山道を進む。クヌギやヤマザクラの緩やかな尾根を南に進むと陽射しが暖かく、汗ばむ肌を吹き抜ける微風が心地よい。西の樹間、高尾山から城山へ続く尾根を眺めながら、冬枯れの林を進む。檜林を抜けると東に展望が開け、見晴し台もあり数組のグループが休憩中で賑やかい草戸山に至る。城山湖に面した日溜まりのベンチで昼食。清々しい新年の空気、暫し爽快な一時。一昨年昼食をとった榎窪山を超え、五叉路の三沢峠から西に折れ、小さなアップダウンを繰り返し、前回、巻道を進んで外した泰光寺山に至る。静かな山頂。南に津久井湖の輝く水面を眺めながらコーヒー休憩。大垂水峠を超えて高尾山経由の下山は所要時間も掛かりそうなので、ヤマアジサイの花殻が並ぶ入沢川に沿って山下に下る。南浅川沿いに甲州街道を下ると辿ってきた南陵尾根が澄み渡る空に美しく浮かぶ。混雑の高尾山口に下山。お手軽日溜まりハイクを楽しんだ。
今年の山登り計画。大谷ヶ丸からハマイバマルへの南小沢連嶺の未踏破尾根を是非訪ねたい。奥日光/黒桧岳のアズマシャクナゲ、数年振りに雪解けの新潟守門岳へも可憐なササユリに逢いに出かけたい。あちらの山、こちらの花が逢いに来いと呼び掛ける。今年も健康に留意し、素晴らしい自然に巡り会いたい。