花・いろいろ巡り 2008
|
03 |
信州/松川/松本/軽井沢 | 11/23(日)24(祝)25(火) |
![]() 軽井沢山荘からの雪景色 ![]() 妻宛に届いた退職祝いの花束 |
霜月、勤労感謝の日の連休、法事で信州へ向かう。未明から走る中央高速も笹子トンネルを抜けると明るくなり、韮崎辺りからは青空に冠雪の甲斐駒ヶ岳や北岳が迫力、富士山もバックミラーで微笑む。茅野から諏訪に架けては落葉松の黄葉が美しい。木曽駒ヶ岳が凛々しい駒ヶ根からは一般道を走り、故郷松川に到着。身内が参集し、妙泉寺住職の執行で亡母の十三回忌、亡父の十七回忌を行う。塩見岳も望めるお墓でお線香を上げ、無事法要を済ませる。近くの料理屋で会食、旨い肴とお酒、懐かしい思い出話しで昔を偲ぶ。 翌日は一般道を松本に抜け、陶器や民芸品のお洒落なお店が並ぶ仲町を散策。更に上田から小諸へと向い、降り出した雨も信濃追分辺りで雪となったが、何とか明るい内に千ヶ滝の軽井沢山荘に辿り着く。貸切りの雪景色を見ながらゆったり湯に浸かりワインで乾杯、静かな夜を過す。翌朝、霧が漂い見事な白銀の世界が広がる。廊下の椅子にアレンジしたツルウメモドキの黄色が雪に映え鮮やか。雪景色を眺めながらの優雅な朝食。慣れぬ作業でチェーンを装着し霧と雪の坂道を慎重に下り、高速道路に入ってチェーンを外す。やがて青空が広がり妙義山の特異な山並が浮かぶ。帰宅すると会社から妻宛に退職祝いの花束が届いた。長い間支えてくれた妻に感謝。 秋から冬へと季節は移ろう。故郷がまた遠くなる。 |
02 |
信州/入笠湿原/飯田 |
8/16(土)17(日) 晴れ |
![]() 白樺が美しい入笠湿原 ![]() 湿原の先に入笠山を望む |
お盆休み、飯田高校サッカー部の同期会で故郷信州へ向かう。 往路、諏訪南インターから入笠湿原に立寄る。標高2,000m弱の高原には明るい黄色のクサレダマ(サクラソウ科オカトラノオ属)が群生。「腐れ玉」ではなくマメ科の低木レダマに似た草の意味で「草レダマ」。別名の「イオウソウ」は花色に因る。花はすこぶる美しいが、花名がイメージを損なうのが残念だ。湿原にはサワギキョウやヤナギラン等が咲き誇る。昨秋逢ったアケボノソウは未だ姿を見せぬが、エゾリンドウは蕾を準備中。昼食は何時もの駒ヶ根高原の駒草屋で五平餅とざるそば。実家に寄りお墓参りの後、療養中のお世話になった方をお見舞い。不案内な地理を兄に誘導され、無事、懸案を解消。 サッカー部OB会は毎年お盆に行われ、城下グランドで紅白試合を行った後、先輩が経営する飯田で一番大きいシルクホテルで会食を行っており、当方も数回参加したがこの所すっかり御無沙汰。卒業後40年を経過し同期会は今回が初めて。夕刻、1年後輩が営むホテル弥生館の会場に到着。3人は都合で欠席したが懐かしい仲間が6人、皆若く昔と変わらない。合わせて集まった1年後輩8人も加わり盛り上がる。鯉の甘煮、馬刺しなど旨い肴とお酒、尽きぬ思い出話しで楽しい時を過す。別れを惜しみ5年後の再会を約束。土産は梨と桃、剥きぐるみ等、故郷の香りが一杯。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入笠湿原の花/黄色が鮮やかなクサレダマ/紫が映えるサワギキョウ/夏の花ヤナギラン ピンクが可愛いハナチダケサシ/ノコギリソウ/アカバナ/悠然と咲くハンゴンソウ |
01 |
花ちちぶ |
4/5(土) 同行者 妻とY子 |
![]() ![]() 清雲寺の枝垂れ桜 /樹齢600年の枝垂れ桜 |
![]() 秩父霊場23番札所/音楽寺/音楽堂 |
荒川村の清雲寺、見頃を迎えた枝垂れ桜が背景の山並に映え、将に春らんまん。樹齢600年の枝垂れ桜の下で花見コーヒー。横瀬町農協売店で求めた「きび餅」が旨い。旧両神村/薬師の湯の売店でワケギ等の野菜を求め、小鹿野町の老舗菓子店で羊羹を購う。芽吹き始めた山並を背景に桜、モモ、スモモ、レンギョウ、ツツジ、色とりどりの花が咲き乱れる。穏やかな早春、将に花秩父。盟主武甲山に見守られながら秩父市に戻る。 霊場23番音楽寺でご開帳された優し気なご本尊/聖観音菩薩に合掌礼拝、裏山の十三地蔵尊に詣でる。桜が満開に咲き誇る広場でおにぎりの昼食。のんびりと春を満喫。帰路、何時もの武甲酒店で純米生酒/花ちちぶを土産とする。 |
![]() ![]() ![]() 音楽寺の裏山に鎮座する十三地蔵尊/桜が満開に咲き誇る広場で昼食 |
花・いろいろ巡り 2007
|
01 |
長崎 有田/伊万里/唐津への旅 |
11/12(月)13(火)14(水) 同行者 妻 |
![]() 懐かしい路面電車を乗り継いで、長崎の街を急ぎ足で巡った。先ずは北方面の平和公園を訪れる。ブロンズの平和像に被爆者の冥福を祈る。 |
深まる秋の日。歴史と文化の異国情緒溢れる長崎、焼き物の故郷、有田、伊万里、唐津を訪ねる北九州の旅に出掛けた。 |
![]() ![]() ![]() キリシタン弾圧や被爆の歴史が痛々しい浦上天主堂。 南の新大工町。永井荷風が「世界中で最も好きな道のひとつ」と讃えている狭い坂道を登る。亀山社中跡から龍馬通りを進み風頭公園に向かう。立派な山登りとなった。長崎の港、街並みが展望できる公園の坂本龍馬像は予想より大きく立派に屹立する。憧れの龍馬の足跡を辿る。 ![]() ![]() ![]() 下りは北斜面の古い墓地の間を寺町に下り、中島川に架かる眼鏡橋に出る。路面電車で大浦に向かい、昼時を過ぎたにもかかわらず賑う、チャンポン発祥の四海楼。港が見渡せる展望レストランで名物のチャンポンを食す。豚骨のスープは美味。 |
![]() 大浦天主堂は白い大理石のマリア様が迎えてくれる。ボールト天井のお堂はこじんまりしており、殉教者を静かに祀る。 |
|
![]() ![]() ![]() 孔子廟から東山手十二番館に抜け、風情のある緩い石畳のオランダ坂を下る。唐人屋敷跡から思案橋、丸山遊郭跡、料亭/花月を巡り、龍馬の息を辿る。 ![]() 宵闇迫る新地の中華街、江山楼で夕食。名物の豚の角煮を頂く。宿は稲佐山中腹のルークプラザホテル。最上階8階の部屋の窓からは長崎の夜景が見事。夢のような一日が終わり、歩き疲れて早々に就寝。 |
![]() 陶器の破片等を積み上げたトンバイ塀が続く細い街路を巡り、陶山神社に参る。 ![]() 現代的な焼き物が展示される明るいモダンな店。 |
|
![]() 有田駅から南西へ約15分、白磁の第一人者、井上萬二窯を目指す。展示場で白磁の小鉢を求める。偶然、人間国宝/井上萬二さんにお遭いし、挨拶。 |
|
![]() 陶板の大川内山の案内版 ![]() 山間の斜面に窯元群 |
|
![]() ![]() ![]() 染付けの絵柄が美しい伊万里焼き |
![]() ![]() ![]() JRで唐津へ向かい、老舗旅館・洋々閣に宿泊。大正初期の和風建築の美を残す風格ある佇まい。夕食はあらの煮付けなど和食の美味に満足。お酒も進み些か酩酊。翌朝は麦粥の朝餉。 |
■第3日(11/14)晴れ ![]() ![]() ![]() 駅前から路線バスで呼子に向かう。観光客で賑う港の朝市通りで名物イカの干物、漬物、ひじきなどを購う。 |
![]() 駅の南にある中里太郎右衛門陶房。土産に三島焼きの山杯を購う。 ![]() 唐津藩御用窯/御茶碗窯跡 駅呉服町、中町を巡り、陶器店/炎群(ほむら)を覗く。唐津焼は土味を生かした焼き物。器は作家別でなく、湯飲み、酒器、皿等といった器の種類ごとに陳列する。駅前で出雲そばの昼食。松露饅頭等の土産を求めて唐津を辞す。美しく広がる海岸線を北上し、博多から飛行機で帰京。 幸い、3日とも日焼けする程の晴天に恵まれた。歴史的遺産が散在し、南蛮文化の特色ある、変化に富んだ長崎の街。有田焼、伊万里焼、唐津焼と焼き物三昧。充実した旅を楽しんだ。数年前から延び延びになっていた旅、ようやく念願が叶った。 |
|