花・いろいろ巡り 2006

03

信州への旅

11/22(水)23(祝)同行者 妻

諏訪大社


上田市/海野宿


軽井沢山荘


上野村/木工芸館

■第1日(11/22)晴れ

晩秋、数年ぶりに故郷/信州へ出かけた。幸い、数日来の雨もあがり青空が広がる。中央高速を西に進むと扇山、滝子山等の馴染みの山々が迎えてくれ、笹子トンネルを抜けると甲府盆地が広がり、北岳、間ノ岳、農鳥岳に続く冠雪の南アルプスが美しい。迫力の甲斐駒ヶ岳に見とれながら、次々に展開する落葉松の紅葉が素晴らしい風景を進むと冠雪の富士山もバックミラーから微笑み、雄大な八ヶ岳がどっしりと構える。諏訪ICを降りると辺りに白いガスが沸き出し視界不良。ドラマチックな展開。急斜面のSピンカーブを杖突峠へ登ると雲の上に八ヶ岳が浮かぶ。クヌギの紅葉が見事な守屋山を眺めながら秋葉街道を南へ進み、高遠から長谷村へ抜け、分杭峠に辿り着く。東に冠雪の仙丈ガ岳の山頂が見え、落葉松の黄葉の重なりが美しい。大鹿村へ抜ける予定であったが、工事通行止めで駒ヶ根に下ると、西に木曽駒ヶ岳に連なる冠雪の中央アルプスが美しい。東に塩見岳が頭を見せる故郷/松川町で亡父母のお墓参り。無事、60歳を迎えたことを報告。何時もの大沢農園でりんごと西洋梨を求め、懐かしい故郷を辞す。下諏訪の諏訪大社に参拝し、門前でそばの昼食。神社脇の老舗菓子店「新鶴」は休日が日曜日から水曜日に変わった様で、残念ながら名物の塩ようかんの土産は諦め。和田峠から霧ヶ峰に向かい、再び揃った八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスの雄大なパノラマを楽しみながらコーヒー休憩。白樺湖から上田に向かい、中山道の宿場町/海野宿で立派な‘うだつ’が上がる旧家を見学し、夕闇迫る軽井沢山荘に到着。平日で他の宿泊客は無く、風呂にゆったりと浸かり、貸切りの食堂でゆっくり夕食。ワインとお酒。緊張もほぐれ、いささか酩酊。

■第2日(11/23)曇り後晴れ

さすがに軽井沢は寒い。トイレにもコンベクターが設置されている。朝食後、支配人に礼をして山荘を辞す。大混雑のアウトレットで買い物後、和美峠に向かうと反対車線は祭日の買い物客で大渋滞。峠からは冠雪の浅間山が優しい。高速道路は使わずに一般道を下仁田から南牧村、上野村を経由して秩父に向かう。山深い上野村の木工芸館は洒落たデザインの建物で、展示もレベルが高く、土産物も揃う。両神山と二子山の間を抜けると秩父の町並みが望見でき、主峰/武甲山が迎えてくれる。何時もの秩父市内の武甲酒店でお酒や漬け物等を求め、通い慣れた名栗経由のルートで帰宅。雄大なアルプス等の山岳風景を楽しみ、里山の
晩秋の紅葉を満喫したドライブ小旅行。好い季節、好い天気、好い故郷に感謝。


分杭峠より中央アルプス/和美峠より浅間山


02
花の礼文島
オホーツク原生花園
世界遺産/知床への旅
     07/23(日)〜27(木)
     同行者 妻


日本海に浮かぶ利尻富士と夕陽(車窓から)

今秋に定年退職を迎え、記念にイギリスの湖水地方辺りにイングリッシュガーデンでも見に行こうかと考えていたが、三十数年前の結婚当初から果たせなかった北海道へ4泊5日の旅に出掛けた。妻の希望で花の礼文島、当方の希望で知床を巡る自然豊かな北と東の果ての地を訪ね、たまには好いホテルに泊まり、美味しい食事で、36年間のお勤めにご苦労様をすることとした。

■第1日(7/23)曇り後晴れ

未だ梅雨も空けぬ羽田から新千歳空港に向かう。ツアーの同行者は九州からの中、高生の息子連れのお母さん、当方と2組の5人とこじんまり。熊のように大きい添乗員の案内で、観光タクシーに乗り、一路、北の果てに向かう。砂川で夕張メロンを頂き、留萌から日本海沿いにオロロラインを進み、小平(おびら)の鰊番屋/道の駅で休憩。風力発電のタワーが並ぶ天塩辺りからは青空が見え始める。サロベツ原生花園は広大な草原。代表花の黄色いエゾカンゾウは既にほとんど散り実をつけ、ノリウツギ、ギボウシが咲く。海沿いの道を進むと日本海の先に利尻富士が夕陽に輝き美しい。期待していた風景に巡り会えて感動。風が強いノシャップ岬で沈む夕陽を眺め、「稚内全日空ホテル」に到着。夕食は宗谷牛の煮込みや蟹雑炊で、美味しいグラスワインを頂く。長い距離を移動した初日も無事終了し、早めに就寝。


サロベツ原生花園/名残のエゾカンゾウ




澄海(スカイ)岬


■第2日(7/24)曇り

稚内港から約2時間フェリーに乗り礼文島に向かう。
香深港からスカイ岬、最北端スコトン岬、元地/メノウ海岸等を巡り、名物ウニ丼の昼食。午後は桃岩展望台コースを花のトレッキング。北緯45度30分、東経141度4分。日本最北端の島、礼文島は本州では2,000m級の高山でしか見られない可憐な花が海抜0mで咲く。海流の関係で霧が発生し易く、高山植物の生育に適している様です。ヒゲを伸ばしたこちらも熊さんフラワーガイドに案内されて緩やかに畝る草原を巡る。本州の山で見かけたことのある花の礼文島固有種や、始めてお目にかかる珍しい高山植物に感激。断崖の先には海が広がり、爽やかな風が心地よい。残念ながら曇り空で利尻富士は頭に雲が掛かり、その優美な姿は伺えない。約3時間のトレッキングを楽しんだ。ホテルは香深港の海に面する和風ホテル「花れぶん」。部屋や浴場等は綺麗にデザインされ、隔てのあるレストランでハスカップワインで乾杯しボタン海老や平目の刺身等を美味しく頂く。日本酒が旨い。夜、小雨もぱらついたが、女将さんの用意してくれた照る照る坊主を窓辺に下げて就寝。


スコトン岬のヨツバシオガマ/桃岩と地蔵岩を望む





クモキリソウ、カラフトハナシノブ、クサフジ
エゾノヨロイグサ、エゾニュウ、エゾノシシウド
桃岩コース、エゾカワラナデシコ、ヤマブキショウマ
エゾノコギリソウ、キタノコギリソウ、レブンサイコ   
チシマワレモコウ、シオガマギク、ミソガワソウ

レブンウスユキソウ/リシリソウ

桃岩トレッキング 元地灯台と猫岩/メノウ海岸

チシマフウロ/ レブンソウ

オニシモツケ/カラフトゲンゲとイブキトラノオ



■第3
日(7/25)晴れ

礼文島の香深港ではユースホステル桃岩荘の若者による名物躍りで送別いただく。歳の所為か別れの寂しさに目頭が熱くなる。稚内から最北の地/宗谷岬を巡り、一路オホーツク街道を南下。猿仏で名物ホタテの昼食を頂き、ベニヤ原生花園、オムサロ原生花園で夏の花を楽しみ、「サロマ湖鶴雅リゾート」に到着。デザインレベルが高い4
階建ての素敵なホテル。温泉で汗を流し、部屋の座卓に座り、地ビールを飲みながらサロマ湖に沈む夕陽を眺める。心と体が大自然に溶込んでいく癒しの時。湖畔で篝火が焚かれたレストランで、外人さんが奏でるバイオリンの生演奏を聴きながらの夕食は夢の世界。ワインのボトルも空き、好い酔い心地。


「お部屋からの眺望を旅の思い出にお持ち帰りください」、ホテルの部屋からサロマ湖に沈む夕陽



ベニヤ原生花園


オムサロ原生花園のハマナス




サロマ湖鶴雅リゾートは阿寒湖にある北海道で一番人気のある、もう一度泊まりたいホテルの系列ホテル。建物や内装、家具や調度のセンスがとても良く気に入りました。
ロビー、少女やシマフクロウの木彫
オジロワシのキーホルダー、地ビール




サロマ湖畔のワッカ原生花園


小清水原生花園


■第4日(7/26)晴れ

空は快晴。ワッカとは水が湧き出るところのアイヌ語。サロマ湖畔の砂州にあるワッカ原生花園を自転車で散策。ワッカの森迄を約1時間半で往復。広大な草原にはエゾスカシユリ、チシマフウロ、ムシャリンドウ、ヤナギラン等が咲く。網走を通り抜けた小清水原生花園のエゾキスゲは既に咲き終わり、エゾカワラナデシコ、アキカラマツなどが咲く。オホーツク海の先には知床半島、知床連山が見事に浮かぶ。


オホーツク海を越え知床連山を望む


ワッカ原生花園/エゾスカシユリ/ムシャリンドウ/小清水原生花園/エゾキスゲ   
車窓に黄色くうねる麦畑や白い花を付けた蕎麦畑、白や紫の花が咲くジャガイモ畑が広がり、尾瀬の燧岳に似た山景の将に山らしい斜里岳が悠然と佇む。斜里から知床へ東進し、岩から豪快に流れ落ちるオシンコシンの滝を眺める。昼食はタラバガニ、ズワイガニ、ケガニを夢中で食べ漁る。知床五湖の散策ガイドは身長185cm程の真面目な青年大男。空は真っ青に晴れ渡り、濃い青の湖には羅臼岳などの知床連山が鏡のように写る。湖畔を約1時間半の散策後、予定になかった羅臼峠を案内頂く。途中の林で数頭の鹿ときつねに出会う。羅臼峠ではゆったりと稜線を広げる羅臼岳の東方、海の先に北方領土/国後島がはっきり見える。近い距離に驚く。ウトロ港に戻り、知床観光船/おおろら号で世界遺産知床半島の雄大な景色を海側から眺める。船内には加藤登紀子の「知床旅情」が流れ、地の果てを訪れた感慨が極まる。知床連山/硫黄山から落ちるカムイワッカ湯の滝で折返し、約1時間半の船旅を楽しむ。ホテルは高台の「プリンスホテル風なみ季」。屋上からウトロ港に沈む見事な夕陽を眺めてから夕食。その後ガイドの御好意で再度羅臼峠に向かい星座観察。遠く根室や国後島の明かりが見える真っ暗闇の峠からは、満天に星座が広がり、天の川が流れ人工衛星も見える。ホテルに戻り、ようやく温泉に浸かる。充実した一日も終わる。


知床五湖、一湖の左手は羅臼岳


知床五湖、二湖に写る羅臼岳、三ツ峰


オシンコシンの滝/硫黄山から落ちるカムイワッカ湯の滝/ウトロ港に沈む夕陽
    



ナミキソウ


フレペの滝の先に知床連山


■第5日(7/27)曇り/晴れ

世界遺産/知床の森を昨日のガイドの案内で散策。確認できた樹木。エゾマツ、トドマツ、イチイ、サルナシ、シラカンバ、ダケカンバ、ミズナラ、カシワ、ケヤマハンノキ、エゾイタヤ、ハウチワカエデ、ハリギリ、ヤマブドウ、ホウノキ、オオヤマサクラ、カツラ、アオダモ、ノリウツギ、ナナカマド、ハリエンジュ、ツタウルシ。草原にはブルーが美しいナミキソウや黄色いキオンが咲く。海に直接落ちるフレペの滝の東屋で別れを惜しんで全員集合の写真撮影。岩男別川沿いの原生林を散策後、帰路に付く。
網走の割烹「花のれん」でお寿司の昼食。高台にある「オホーツク流氷館」を見学し、展望台から網走刑務所等を眺め、遥か遠くなった知床にお別れ。女満別空港より羽田に飛ぶ。
いつもの1Gのメモリーカードに加え、新たに1Gを購入。1,
000枚強の写真を撮影し、約400枚にまとめたが好い記録となった。幸い、利尻富士や夕陽の光景など好い写真も数枚撮れた。車の走行距離は約1,200K弱と長く、慌ただしい旅であったが、松江、萩などマイナーな山陰に出掛けた新婚旅行以来の長旅を妻と共に楽しんだ。好天に恵まれ、豊かな自然と心優しい人々に巡り会った「お疲れ様の旅」であった。お世話になった皆様に感謝。


麦畑の先に広がる斜里岳(車窓から)    女満別空港付近の8本のポプラ(車窓から)
    

01
塩原温泉、遠刈田温泉
益子、笠間

         05/28(日)29(月)30(火)



塩原温泉、妙雲寺のぼたん



那須高原の南ヶ丘牧場  

2年振りに仙台 の義父母をお誘いし、栃木県の塩原温泉へ出掛けた。もみじ谷大吊り橋から 新緑の緑が鮮やかな箒川の渓谷に沿って北上し、古町にある モダンデザインの「塩原ものがたり館」に立ち寄る。 塩原温泉郷は開湯1,200年の長い歴史を持ち、夏目漱石、谷崎潤一郎、斉藤茂吉などの文豪が訪れ、 尾崎紅葉の金色夜叉はこの地で生まれ、歴史と文学所縁の温泉。温泉宿が立ち並ぶ中心街にあるボタンの寺、妙雲寺に参拝。この寺は建久5年(1194)平重盛の妹・妙雲禅尼の草庵を祖(開山は1312年)とする臨済宗妙心寺派の古刹で、名残りのボタンとクリンソウが咲き、裏山の森には山藤が明るい紫の花を下げる。案内の地元温泉街の方に優しい言葉を掛けていただく。門前の帚川沿いに佇む 小さな和風旅館に宿泊。この宿で昨年、将棋の王将戦も行なわれた様だ。沢音も高い落ちついた部屋で寛ぎ、温泉に ゆっくり浸かり疲れた神経を癒す。夕食は小鉢に盛られた 彩りある懐石料理で、35回目となる結婚記念日を義父母と共に祝う。
翌日も天気ははっきりしない。長閑な草原が続く道を那須高原に走り、硫黄の臭いが鼻を衝く本湯から、新緑の緑が明るい御用邸の辺りに戻り、「南ヶ丘牧場」に向かう。美味しい手作りのチーズケーキとコーヒーを喫し、ハム等の土産を求める。「みちのく民芸館」で見事に並ぶこけしや郷土玩具の展示に感心。連泊は疲れると言う義父母を仙台に送り届け、妻と二人で白石まで戻り、西に遠刈田温泉に向かう。蔵王連峰の麓にあるホテルで美味しいワインを頂き、今宵も満足。


妙雲寺のクリンソウ          遠刈田温泉の槐のこけし      益子メッセ
3日目はようやく晴れ。雪模様が美しい蔵王の山並に、学生時代に仲間と南蔵王に登り、白石に下山した事を思い出し、未だ忘れぬ「蔵王の唄」を口ずさむ。…我ら唄うみちのくに、久しき山あり実に山の王者、蔵王。ああ、燃ゆる火を胸に抱きて、ああ、地に黙すここに幾年。若き思いの胸に激しく、耐えてゆくもの、この山に我ら夢あり。…温泉街で槐のこけしを求め、道端のお店でコシアブラ等の山菜を土産に購う。帰路は益子と笠間まで足を伸ばし、焼き物巡り。小さな親孝行と小さな骨休めの旅であった。


笠間の回廊ギャラリー「門」


 花・いろいろ巡り 2005

02
北山公園
06/17(金) 晴れ 松が谷自然の会の9人


北山公園


ハナショウブ

先週末,妻が松が谷自然の会・観察会で、東村山市にある北山公園にハナショウブを見に出掛けた。菖蒲苑は新東京百景にも選ばれており、江戸系、伊勢系、肥後系の花菖蒲が約170種、約10万本という立派な公園の様だ。ちょうど先週末は見頃を迎えた様で、平日にもかかわらず園内は相当混雑していた様です。人ばかりで花を写すのが大変だったようですが、妻がデジカメで写した写真を掲載します。観察会の後、隣接する八国山緑地でおべんとう、お仲間と楽しい一時を過ごした様です。
今週末は尾瀬にトガクシショウマに会いに出掛けたいと思い計画していましたが、インターネット等で調べると、この時期、相当混雑しているようで、残念ながら今回は見合わせることとしました。
第3日曜日は「父の日」で、朝方は肌寒の梅雨空でしたが、午後から弱い陽も射し蒸し暑くなった。大阪の息子夫婦からはクラシックCDが
、来宅した娘からはポロシャツのプレゼントを頂く。草花の手入れも終わった夕方、玉川上水のウォーキンに珍しく娘が同行し、涼しくなった緑道を歩く。いつもの立川街道手前の花畑で折り返すと、丁度お腹も空きはじめて快調。夕食はほどよい純米酒で楽しく酔う。


01
塩山・桃源郷
04/09(土) 晴れ 同行者 妻


甘草屋敷の華やかな雛飾り


桃源郷 小さな頂は市名の
由来となる塩山

7:00 自宅発乗用車中央道/八王子IC/大月IC経由9:30 塩山市 甘草屋敷11:00 慈雲寺11:20 向久保日向薬師12:00 滝本院 昼食13:10 塩山駅道の駅・甲斐大和15:40 帰宅

冠雪の南アルプスを背景に鮮やかな桃畑が広がる駅のポスターに魅かれ、塩山市の桃源郷へ桃の花見に出かけた。
江戸時代に漢方薬の原料として甘草を栽培した由縁による甘草屋敷。2層の排煙用の小屋根を持つ旧高野家の優雅な建物。囲炉裏もある座敷きには可愛いつるし飾りも下がり、落ちついた表情、色合いの雛飾りに優しく華やかな伝統の雰囲気が漂う。「塩山季節の散策路・桃源郷東(一葉の里)コース」案内に従って、富士山の冠雪も伺える重川の橋を渡り、桃畑が広がる農道を進む。予想に反して桃は未だ蕾。一早く咲いたプラムの白い花が美しく、農夫が黒い羽毛で人工受粉を行っている。故郷・信州松川町の梨やりんご畑を思い出させる長閑な風景。緩やかな登り、ヒメオドリコソウ、ホトケノザなどが咲き乱れる道端の土手に座り、草餅でコーヒー休憩。樋口一葉縁りの慈雲寺、枝垂れ桜が今が盛りとみえ、見事な咲っぷり、花見客で混雑している。昨年訪れた秩父荒川村・清雲寺のしだれ桜より若い様で、色も濃く、枝垂れた花が陽射しに輝く。日向薬師の寂しい社に参拝し、乾徳山や大菩薩嶺、昨秋訪ねた小楢山、遠く北岳など冠雪の南アルプスが広がる桃源郷をゆっくりと下る。花は未だ蕾であるが、ゆったりした風情に心も和む。滝本院先の農道の木陰で昼食。道端のノビルのお裾分けを頂き、フルーツ街道を塩山駅に戻る。土産物屋でワイン、道の駅・甲斐大和でうらじろ饅頭を土産に帰宅。穏やかな日和。春爛漫の長閑なハイキングを楽しんだ。


慈雲寺のしだれ桜(現地にはイトサクラとの記載あり)