花・いろいろ巡り 2006
|
03
|
信州への旅 |
11/22(水)23(祝)同行者 妻 |
![]() 諏訪大社 ![]() 上田市/海野宿 ![]() 軽井沢山荘 ![]() 上野村/木工芸館 |
■第1日(11/22)晴れ |
![]() ![]() 分杭峠より中央アルプス/和美峠より浅間山 |
02
|
花の礼文島 オホーツク原生花園 世界遺産/知床への旅 |
07/23(日)〜27(木) 同行者 妻 |
![]() 日本海に浮かぶ利尻富士と夕陽(車窓から) |
今秋に定年退職を迎え、記念にイギリスの湖水地方辺りにイングリッシュガーデンでも見に行こうかと考えていたが、三十数年前の結婚当初から果たせなかった北海道へ4泊5日の旅に出掛けた。妻の希望で花の礼文島、当方の希望で知床を巡る自然豊かな北と東の果ての地を訪ね、たまには好いホテルに泊まり、美味しい食事で、36年間のお勤めにご苦労様をすることとした。 |
■第1日(7/23)曇り後晴れ
未だ梅雨も空けぬ羽田から新千歳空港に向かう。ツアーの同行者は九州からの中、高生の息子連れのお母さん、当方と2組の5人とこじんまり。熊のように大きい添乗員の案内で、観光タクシーに乗り、一路、北の果てに向かう。砂川で夕張メロンを頂き、留萌から日本海沿いにオロロラインを進み、小平(おびら)の鰊番屋/道の駅で休憩。風力発電のタワーが並ぶ天塩辺りからは青空が見え始める。サロベツ原生花園は広大な草原。代表花の黄色いエゾカンゾウは既にほとんど散り実をつけ、ノリウツギ、ギボウシが咲く。海沿いの道を進むと日本海の先に利尻富士が夕陽に輝き美しい。期待していた風景に巡り会えて感動。風が強いノシャップ岬で沈む夕陽を眺め、「稚内全日空ホテル」に到着。夕食は宗谷牛の煮込みや蟹雑炊で、美味しいグラスワインを頂く。長い距離を移動した初日も無事終了し、早めに就寝。 |
|
![]() 澄海(スカイ)岬 |
|
![]() ![]() スコトン岬のヨツバシオガマ/桃岩と地蔵岩を望む |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クモキリソウ、カラフトハナシノブ、クサフジ エゾノヨロイグサ、エゾニュウ、エゾノシシウド 桃岩コース、エゾカワラナデシコ、ヤマブキショウマ エゾノコギリソウ、キタノコギリソウ、レブンサイコ チシマワレモコウ、シオガマギク、ミソガワソウ |
![]() ![]() レブンウスユキソウ/リシリソウ |
![]() ![]() 桃岩トレッキング 元地灯台と猫岩/メノウ海岸 |
![]() ![]() チシマフウロ/ レブンソウ |
![]() ![]() オニシモツケ/カラフトゲンゲとイブキトラノオ |
■第3日(7/25)晴れ 礼文島の香深港ではユースホステル桃岩荘の若者による名物躍りで送別いただく。歳の所為か別れの寂しさに目頭が熱くなる。稚内から最北の地/宗谷岬を巡り、一路オホーツク街道を南下。猿仏で名物ホタテの昼食を頂き、ベニヤ原生花園、オムサロ原生花園で夏の花を楽しみ、「サロマ湖鶴雅リゾート」に到着。デザインレベルが高い4階建ての素敵なホテル。温泉で汗を流し、部屋の座卓に座り、地ビールを飲みながらサロマ湖に沈む夕陽を眺める。心と体が大自然に溶込んでいく癒しの時。湖畔で篝火が焚かれたレストランで、外人さんが奏でるバイオリンの生演奏を聴きながらの夕食は夢の世界。ワインのボトルも空き、好い酔い心地。 ![]() 「お部屋からの眺望を旅の思い出にお持ち帰りください」、ホテルの部屋からサロマ湖に沈む夕陽 |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() サロマ湖畔のワッカ原生花園 ![]() 小清水原生花園 |
|
![]() ![]() ![]() ワッカ原生花園/エゾスカシユリ/ムシャリンドウ/小清水原生花園/エゾキスゲ |
車窓に黄色くうねる麦畑や白い花を付けた蕎麦畑、白や紫の花が咲くジャガイモ畑が広がり、尾瀬の燧岳に似た山景の将に山らしい斜里岳が悠然と佇む。斜里から知床へ東進し、岩から豪快に流れ落ちるオシンコシンの滝を眺める。昼食はタラバガニ、ズワイガニ、ケガニを夢中で食べ漁る。知床五湖の散策ガイドは身長185cm程の真面目な青年大男。空は真っ青に晴れ渡り、濃い青の湖には羅臼岳などの知床連山が鏡のように写る。湖畔を約1時間半の散策後、予定になかった羅臼峠を案内頂く。途中の林で数頭の鹿ときつねに出会う。羅臼峠ではゆったりと稜線を広げる羅臼岳の東方、海の先に北方領土/国後島がはっきり見える。近い距離に驚く。ウトロ港に戻り、知床観光船/おおろら号で世界遺産知床半島の雄大な景色を海側から眺める。船内には加藤登紀子の「知床旅情」が流れ、地の果てを訪れた感慨が極まる。知床連山/硫黄山から落ちるカムイワッカ湯の滝で折返し、約1時間半の船旅を楽しむ。ホテルは高台の「プリンスホテル風なみ季」。屋上からウトロ港に沈む見事な夕陽を眺めてから夕食。その後ガイドの御好意で再度羅臼峠に向かい星座観察。遠く根室や国後島の明かりが見える真っ暗闇の峠からは、満天に星座が広がり、天の川が流れ人工衛星も見える。ホテルに戻り、ようやく温泉に浸かる。充実した一日も終わる。
|
|
![]() ![]() ![]() オシンコシンの滝/硫黄山から落ちるカムイワッカ湯の滝/ウトロ港に沈む夕陽 |
![]() ナミキソウ ![]() フレペの滝の先に知床連山 |
|
![]() ![]() 麦畑の先に広がる斜里岳(車窓から) 女満別空港付近の8本のポプラ(車窓から) |
01
|
塩原温泉、遠刈田温泉 益子、笠間 |
05/28(日)29(月)30(火) |
![]() 塩原温泉、妙雲寺のぼたん ![]() 那須高原の南ヶ丘牧場 |
2年振りに仙台 の義父母をお誘いし、栃木県の塩原温泉へ出掛けた。もみじ谷大吊り橋から 新緑の緑が鮮やかな箒川の渓谷に沿って北上し、古町にある モダンデザインの「塩原ものがたり館」に立ち寄る。 塩原温泉郷は開湯1,200年の長い歴史を持ち、夏目漱石、谷崎潤一郎、斉藤茂吉などの文豪が訪れ、 尾崎紅葉の金色夜叉はこの地で生まれ、歴史と文学所縁の温泉。温泉宿が立ち並ぶ中心街にあるボタンの寺、妙雲寺に参拝。この寺は建久5年(1194)平重盛の妹・妙雲禅尼の草庵を祖(開山は1312年)とする臨済宗妙心寺派の古刹で、名残りのボタンとクリンソウが咲き、裏山の森には山藤が明るい紫の花を下げる。案内の地元温泉街の方に優しい言葉を掛けていただく。門前の帚川沿いに佇む 小さな和風旅館に宿泊。この宿で昨年、将棋の王将戦も行なわれた様だ。沢音も高い落ちついた部屋で寛ぎ、温泉に ゆっくり浸かり疲れた神経を癒す。夕食は小鉢に盛られた 彩りある懐石料理で、35回目となる結婚記念日を義父母と共に祝う。 |
![]() ![]() ![]() 妙雲寺のクリンソウ 遠刈田温泉の槐のこけし 益子メッセ |
3日目はようやく晴れ。雪模様が美しい蔵王の山並に、学生時代に仲間と南蔵王に登り、白石に下山した事を思い出し、未だ忘れぬ「蔵王の唄」を口ずさむ。…我ら唄うみちのくに、久しき山あり実に山の王者、蔵王。ああ、燃ゆる火を胸に抱きて、ああ、地に黙すここに幾年。若き思いの胸に激しく、耐えてゆくもの、この山に我ら夢あり。…温泉街で槐のこけしを求め、道端のお店でコシアブラ等の山菜を土産に購う。帰路は益子と笠間まで足を伸ばし、焼き物巡り。小さな親孝行と小さな骨休めの旅であった。
|
|
花・いろいろ巡り 2005
|
02
|
北山公園 | 06/17(金) 晴れ 松が谷自然の会の9人 |
![]() 北山公園 ![]() ハナショウブ |
先週末,妻が松が谷自然の会・観察会で、東村山市にある北山公園にハナショウブを見に出掛けた。菖蒲苑は新東京百景にも選ばれており、江戸系、伊勢系、肥後系の花菖蒲が約170種、約10万本という立派な公園の様だ。ちょうど先週末は見頃を迎えた様で、平日にもかかわらず園内は相当混雑していた様です。人ばかりで花を写すのが大変だったようですが、妻がデジカメで写した写真を掲載します。観察会の後、隣接する八国山緑地でおべんとう、お仲間と楽しい一時を過ごした様です。 |
01
|
塩山・桃源郷 | 04/09(土) 晴れ 同行者 妻 |
![]() 甘草屋敷の華やかな雛飾り ![]() 桃源郷 小さな頂は市名の 由来となる塩山 |
7:00 自宅発乗用車⇒中央道/八王子IC/大月IC経由⇒9:30 塩山市 甘草屋敷→11:00 慈雲寺→11:20 向久保日向薬師→12:00 滝本院 昼食→13:10 塩山駅⇒道の駅・甲斐大和⇒15:40 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 慈雲寺のしだれ桜(現地にはイトサクラとの記載あり) |
|