2019山日記-4



36
北泉ヶ岳(1,253m)/泉ヶ岳(1,172m)/11
水神から北泉コース/滑降コース
10/28(月) 晴れ 単独



紅葉麗しい水神分岐 /三叉路から北泉ヶ岳に向かう /グラデーションが麗しいカエデ
琥珀と黄金色、輝くブナ 北泉ヶ岳南麓の見事なブナ林
青空にブナの紅葉が麗しい
北泉ヶ岳南尾根を登る /折返した南麓から泉ヶ岳に向かう /優しい紅葉

シックな風情の北泉ヶ岳
春にはサンカヨウが咲く雑木の風情が素晴らしいマイベースフィールドの大好きなポイント、三叉路付近から捉える 
鞍部の雑木の葉は落ちているが、北泉ヶ岳南麓のブナの黄葉は残っている 南斜面で風が当たらない所為か、陽当りか、紅葉も難しい

今日もいつも通り500カットを越える写真を撮る 下山後、セレクトとホームページのアップは登山と同じくらい時間が掛かるがこれもまた愉し

735 自宅発⇒815 泉ヶ岳スキー場P920 水神分岐→1010 北泉コース/三叉路→1045 北泉ヶ岳→1125 三叉路→1200 泉ヶ岳昼食 1230 下山開始/滑降コース→1355 スキー場P下山⇒1440 帰宅


落葉松も色付き始めた水神コースを進み、分岐から瀬音も高い樋沢川を徒渉、北泉コースに分け入る。右手に秋模様の泉ヶ岳を見やりながら登る錦織りなす紅葉トレイルは爽快。既に葉は落ちたダケカンバが白い幹を魅せる笹原の鞍部を進み、三叉路から北泉ヶ岳に向かう。秋の季節に南尾根を登るのは初めて。南麓は見事なブナ林、褐色の黄葉がシック、落ち着いた秋の風情が好ましい。急な南斜面を登ると後ろから足音、白髪にひげの男性、挨拶すると今日は大倉山折返しのロングトレイルの様だ、驚くほどの健脚、あっという間に歩み去る。北泉ヶ岳の山頂で途中前後して登ったご夫妻が到着、先程追い越して行った男性は知り合いで、当方より年配かと思ったが5歳ほど若く、この辺りで一二を争うほどの健脚とのこと。ご夫妻も健脚で大倉山に向かう。当方は美味いコーヒーを喫み折返し下山。樹間から泉ヶ岳を垣間見ながら下り、南麓で今を盛りのブナを撮る。琥珀に黄金色の紅葉が輝く、美しい、夢中でシャッターを切る。当方の山歩きは季節を求める。秋は紅葉。優雅な風景、雄大な景色に見惚れる。草花や木の実を愛で小鳥の声に耳を傾け、写真を撮りながらゆったり歩む。自然を愉しむ。マイペース。三叉路から緩やかな北尾根を登り返す。いつもの展望地で船形連峰や蔵王の山並みを眺めながら昼餉。爽やかな秋晴れ、紅葉日和。


泉ヶ岳展望地から船形連峰 /泉ヶ岳南斜面の滑降コースを下る /鮮やかなカエデ 
滑降コース中腹の見返り平から紅葉の泉ヶ岳を振返る 秋も深まり里に下りる



35
蒲沢山(青葉区赤坂 360m)/游々の森 10/21(月) 晴れ 単独


遊歩道を進むとツリーハウス・かばさわ/蒲沢里山体験の森・游々の森/赤い木の実
小鳥を捉える、ゴジュウカラ/畑前草地から蔵王の山並みを望/太陽光発電装置と大東岳



里山を飾る植物、ハウチワカエデ/赤い木の実/ツクバネの実/真紅の紅葉
秋の花、リンドウ/色付き始めたサルトリイバラ/白いリンドウ/アオジ(ホオジロ科)幼鳥

1015 自宅発⇒1050 赤坂登山口→1135 見晴台→1250 畑前草地/樺沢林道昼食→13:45 鉄塔巡視路/蒲沢→1430 見晴台→1500 赤坂下山⇒1525 帰宅 (走行距離=158K)

 

坂を登ると給水施設があり登山口の標識、整備されたトレイルを緩やかに北に進む。クヌギやカエデ等の雑木林は色付き始め、赤い木の実を付ける。小鳥のさえずりに暫し足を止める。見晴台からは送電線の先に笹倉山、泉区シェルコムが望める。緩やかに高度を上げると林床にリンドウが咲き、小さな蛇に遭遇、茂みから突然鳥の羽ばたきに驚く。雉の様だ。枯れ野原が広がる畑前草地では太陽光発電設備の増設工事が行われている様だ。遠く蔵王の山並みが望める。山頂は究めずに北に抜けた三叉路から未舗装の林道を南に折返す。ハゼなどの紅葉が麗しい路傍でセンブリを見付け、更に南下すると群生、歓喜。辺りにはサルトリイバラも実を付ける。花園の日溜りでおにぎりの昼餉、至福の時。緩やかに下って送電線巡視路を西に折れ、草原を下ると情報通りセンブリが咲き乱れる。急斜面を下った谷には滑床の蒲沢が流れる。徒渉して長い梯子を登り返すがまたも下り。こちらが本流で幅が広い。再び登り返しセンブリロードを逍遥、見晴台から往路を折返す。朝晩の冷え込みで紅葉も始まる。里山の小さな秋が魅了する。


蒲沢林道の紅葉とススキ

蒲沢山一帯は国有林で縄文時代の遺跡がある 地元の「里山ネット赤坂」が里山体験の森「游々の森」として活動、蒲沢の滑床トレッキングも人気の様だ
登山口が判らずスマホの山アプリで調べる、途中の分岐もアプリで確認しながら進む 標識の少ない低山でも有効




蒲沢林道の植物、赤いハゼ/赤い実 /目的のセンブリに遭遇 /黄色いハゼ
躍るサルトリイバラ /可憐なセンブリ/舞うサルトリイバラ/鮮やかな赤い実
オケラ/送電線巡視路に咲くセンブリ /紅葉と赤い木の実/姿の良い橙色のハゼ


送電線巡視路/谷に下り蒲沢を徒渉する、梯子で登り返す /巡視路を西に逍遥



34
みちのく杜の湖畔公園(川崎町)
里山地区/北地区/南地区
10/16(水) 晴れ 単独


南蔵王を望む里山地区ゲート「小野分校愛宕の森に分入る /ツリーハウスもある森の楽校
センブリの花に遭遇 里山の中心、三作(みつくり)峠/段丘の階段を下り北地区に向かう


里山の草花、赤い木の実/陽射しに微笑むリンドウ/クサギの赤い実/ナギナタコウジュ

北地区の「風の草原」で昼餉
西には今日登る予定だった雁戸山が凛々しく構える 
例年今頃は高い山では紅葉の盛りだが、今年は9月の気温が高かった所為か、週末毎の台風で葉が吹き飛ばされたのか冴えない情報が目につく

みちのく杜の湖畔公園は仙台市の水瓶である釜房湖畔に広がる広大な国立公園で南、北、里山の3ゾーンから成る 
5月に妻と南地区を訪れたが、仙台周辺に遊園施設は少なく、連休の家族連れで溢れていた

745 自宅発/R286850 笹谷峠通行止め⇒930 みちのく杜の湖畔公園/里山地区→1020 森の楽校/三作峠→1135 北地区→1220 風の草原/湿生花園/自然共生園昼食⇒1335 南地区→1400 花畑/彩の広場1450 帰宅 (走行距離=85k 入園料=\210 駐車場=\310)


北蔵王の雁戸山を目指し笹谷街道を進むが笹谷峠の手前で通行止め。不忘山へのルートを検索するが、麓の道路の数カ所に通行止めマーク、こちらもNG。先週末の台風19号は大型の雨台風で県内でも吉田川と阿武隈川が氾濫し浸水被害が発生。100年に一度という記録的豪雨の様だが、毎年同じ様な災害が繰り返され、地球温暖化、異常気象に恐怖を感じる。やむなく戻る途中、「みちのく杜の湖畔公園」の里山をトレッキングしようと思いつく。かつての小野地区の分校跡に建つ里山地区のゲートを潜る。係員から熊除けの鈴を借りて携行。愛宕の森に分け入り、「森の楽校」から三作峠に進むと日溜りにリンドウが咲く。写真を撮る目の前の土手にまさかのセンブリ。今を盛りに可憐に咲き誇る。歓喜。山を下り、「やまっぱたけの道」から段丘の階段を下り、北川に掛る「ゆいっぺ橋」を渡って北地区に入る。見事な青空に広がる草原、湿原に木道が整備された湿生花園、遠く蔵王連峰、雄大な風景が展がる。牧場の茂みからケン、ケンと雉の啼き声、姿は見えぬ。湿生花園を逍遥して北側に廻り込むとまさかの雉、飛ばないで翔ける。早い。残念ながら茂みに消え撮らせてくれない。小鳥の声はあちこちから聞こえるが、捉えたのはカシラダカのみ。栗のお土産も頂き里山と草原を愉しむ。

広大な「風の草原」の先に南蔵王と熊野岳、雁戸山  /湿生花園/秋の恵み、栗を拾う
カシラダカを捉える/木道が整備された湿生花園/南地区のコスモス畑から雁戸山を望む



33
中沼から焼石岳(奥州市 1,547m)/2
横岳(1,473m)
10/10(木) 晴れ 単独


中沼畔のオオカメノキ/蒼い水面に焼石連峰の獅子ヶ鼻山、横岳を映す神秘的な中沼
彩りのオオカメノキの赤い実/ブナ林を西北に進む/6月には大雪渓だった横岳東麓



どっしりと横たわる横岳と目的の焼石岳、緩やかな長い登りが続く/ナナカマドの赤い実
エゾリンドウ/泉水沼越しに焼石岳/西焼石岳の向こうに鳥海山が優美な姿を魅せる



焼石岳南尾根を登る、西焼石岳の遥か優美に裾を広げる鳥海山(2,236m)、絶景
東に遠く早池峰山(1,913m)/南の横岳の先は栗駒山(1,627m)/南西に月山(1,984m)

535 自宅発/泉/平泉IC745 奥州市中沼登山口→825 中沼→940 銀明水→1100 姥石平→1130 焼石岳昼食 1220 下山開始→1330 横岳→1430 銀明水→1605 中沼登山口下山⇒1810 帰宅 (走行距離=130×2k 高速料=\2,530×2

 

ブナ林に紅葉が走る中沼畔、瑠璃色の水面の先に秋色の焼石連峰が麗しい。沢沿いのトレイルは一部川の様に水が流れ、木道の湿原をいくつか越え緩やかにブナ林を西北に登る。鞍部の銀明水で喉を潤しコーヒー休憩。6月には大雪渓だった横岳東麓は秋模様、緩やかに長いトレイルが続く。ネット情報では先週中頃、山頂一帯は真っ赤に染まる紅葉の盛りであった様だが、危惧した通り週末の風雨で散ってしまった様だ。残念。姥石平の分岐から真直ぐ北に泉水沼を越え、焼石岳の南尾根を登る。高度を上げると西焼石岳の先に鳥海山が優美な姿を魅せる。ワンダフル。見事な秋晴れ、高い空、山頂からは360度の展望、岩手山から秋田駒ケ岳、早池峰山、栗駒山、月山、東北の名山が揃い踏み。北の鳥海山を眺めながらゆったり昼餉。下山路は通行止めのロープを潜り横岳に挑む。山は自己責任、地図には表示されていない薄いトレイルを辿る。緩やかで長い稜線からは焼石連峰やみちのくの雄大な山岳風景が広がる、絶景稜線漫歩。ご褒美に横岳からしか見えない景色、名残りの紅葉絶景を堪能する。南端で一部藪をこぎ、草紅葉の急斜面を下り、銀明水避難小屋から往路を折返す。陽射しに輝く紅葉を愛でながら逍遥。穏やかな日和、彩りの秋、大好きな秋。


焼石岳山頂で昼餉
鳥海山を眺めながらゆったり昼餉 登山口で見掛け途中前後して登った一関からの単独女性と山談義が弾み、下山予定時刻を過ぎる

先週末6日(日),秋田駒ヶ岳から乳頭山への紅葉絶景縦走を計画したが、直前に予報が変わり取止め、バス便がない平日の1日2日は見事な紅葉日和だった様だ 紅葉の盛りは1週間、雨や風にも弱い、紅葉に巡り会うのは花と同様難しいものである




横岳に登る /横岳から焼石岳、東焼石岳、姥石平を振返る、遠く岩手山 /上沼俯瞰
タテヤマリンドウ/ドウダンツツジの紅葉越しに栗駒山/京塚山と横岳東斜面の紅葉絶景
ダケカンバの白い幹と赤い紅葉が麗しい /草紅葉の急斜面を下る/シロバナトウウチソウ



ブナの紅葉グラデーション/上沼から横岳を振返る /白い幹と褐色の紅葉絶景
陽も低くなった中沼の紅葉越しに横岳 /中沼の水面が美しい /カエデの紅葉



32
屏風岳(南蔵王 1,817m)/4
前山(1,684m)/杉ヶ峰(1,745m)/芝草平
09/26(木) 晴れ 単独



ゴゼンタチバナの実/杉ヶ峰のハイマツ越しに南屏風岳と芝草平 /芝草平の池塘
トレイルを飾るヤマハハコ/芝草平のエゾリンドウの先は屏風岳 /オオカメノキの実
ドウダンツツジの紅葉/屏風岳への登り/屏風岳展望、水引入道(右)と遠く太平洋



草紅葉の芝草平で優雅な昼餉、高く広い秋空に屏風岳、南屏風岳と遠く飯豊連峰
芝草平の湿原探勝木道から北方展望、キンコウカ等の草紅葉と杉ヶ峰の緩やかなピ―ク

芝草平から屏風岳と南屏風岳
キンコウカの橙色とチングルマの赤、草紅葉が美しい

今春、南蔵王に東京の山仲間をお連れしようと計画したが、残念ながら梅雨の不安定な天候で取止め、またを期す 
仙台に移住して3度目の秋を迎える、南蔵王は秋も素晴らしい

730 自宅発/R286900 蔵王町南蔵王登山口→945 前山→1010 杉ケ峰→1040 芝草平→1120 屏風岳 1135 下山開始→1210 芝草平昼食 1250 発→1315 杉ヶ峰→1410 下山⇒1540 帰宅 (走行距離=56k×2


遠刈田温泉から蔵王エコーラインを上った刈田岳の南麓にある登山口からは辿る山並みが全て見渡せるという珍しいシチュエイション。9月長月、秋分の日の三連休は東京から息子家族が遊びに来たが残念ながら天気は曇雨天、兎角天気はままならぬ。休み明けは晴れ間が広がる。秋を迎えに南蔵王に向かう。ミニ縦走は下りから始まる。草紅葉にエゾリンドウが咲く湿原を南に下り、アオモリトドマツの刈田峠から前山を越える。ナナカマドの葉は未だ蒼く紅葉は遅れている様だ。二つ目のピーク杉ヶ峰の緩やかな頂きを進むと隠れていた屏風岳がハイマツ越しに姿を魅せ、俯瞰する芝草平の草紅葉と池塘が絶景を魅せる。エゾリンドウが咲き並ぶ緩やかなトレイルを進み、草紅葉の芝草平から紅葉も盛りを魅せる宮城県の最高峰・屏風岳に登る。山頂で南に広がる雄大な風景を眺めながら美味いコーヒーを喫む。芝草平に折り返し、広い草原の大きなベンチで昼餉。アオモリトドマツとハイマツ、笹の緑にミネカエデやドウダンツツジの赤や黄色の紅葉、パッチワークの絶景。高く広い秋空に草紅葉の湿原、心も寛がる至福の時。秋は高所から、北から忍び寄る。

緑に赤と黄色の紅葉が麗しい屏風岳 /紅葉絶景 /キンコウカの橙色の紅葉
イワショウブの実/木道脇のエゾリンドウ/下山路の杉ヶ峰から刈田岳(1,758m)越しに月山



31
蛤山(南蔵王 1,014m)
白石市彩の森/蔵王酪農センター
09/14(土) 晴れ 単独


白石市彩の森・どうだんの森・水芭蕉の森/南蔵王の山並み/一部紅葉始めたドウダン
エゾリンドウ/水芭蕉の森の木道/目的のアケボノソウ、思惑通り愛しの花が迎えてくれる



蛤山東尾根のブナ林を登る /見事なブナ林が広がる/久し振りにレイジンソウ
ガマズミの実/国体コースの急斜面を南に下る/コスモス咲く南麓の横川の里に下山

750 自宅発⇒840 白石市彩の森/水芭蕉の森(640m)周回⇒1005 七ヶ宿町林道入口→1100 登山口→1205 蛤山昼食 1230 下山開始/国体コース→1330 作業道終点→1355 横川集落→1410 下山⇒1620 蔵王酪農センター/帰宅 (走行距離=66×2K)

 

敬老の日の三連休、センブリの花が咲いていそうな山、南蔵王七ヶ宿町の里山・蛤山をチョイス。蔵王山南麓の白石市彩の森・水芭蕉の森に立ち寄りアケボノソウに会うのが第二の目的。幸い湿原で愛しの花が迎えてくれる。七ヶ宿町に移動し北に林道を歩む。寂しい一人山旅かと思いきや、仙台からの男性二人と女性の三人連れを追い越す。登山口から見事なブナ林を登るとサラシナショウマが咲き、久し振りのレイジンソウに逢い感動。なだらかな稜線を西に進み、展望の利かない山頂で昼餉。追越したグループも到着し賑やかになる。女性に卵焼き等のおかずをお裾分け頂く。暇を告げお先に下山開始。稜線を更に西に進むが目的のセンブリは見付らない。ヤマハッカやテンニンソウが群生する。国体コースの急斜面を南に下る。山の恵みイクチ茸を収穫し横川の里に下山。帰路、第三の目的、遠刈田温泉の蔵王酪農センターに立ち寄りチーズを求め、いつもの農産物販売所でキノコなどを土産とする。今宵は中秋の名月の翌日でスーパームーン、夜空に満月が浮かぶ。お酒にキノコ汁が美味い。


蛤山山頂 
南麓から望むと山容がはまぐりの形に似ていることが山名の由来、山頂には葉山神社の小さな社や国体記念碑が立つ
春にはカタクリやニリンソウ、コキンバイ等の草花で溢れる様だ
目的のセンブリは見付らなかったが、女性から先週、泉ヶ岳の滑降コースに咲いていたとの情報を頂く



山を飾る草花、赤い木の実/ホツツジ/サラシナショウマ/山頂付近にヤマハッカが群生
イヌショウマ/国体コースに咲くキオン/ママコナ/久し振りに小鳥を捉える、ゴジュウカラか


蔵王酪農センター売店、別棟でレストラン等もある/蔵王チーズ売店/蔵王クリームチーズ



30
泉ヶ岳(1,172m)/10
芳ノ平湿原/水神コース/かもしかコース
09/07(土) 晴れ 単独

泉ヶ岳南麓に広がる芳ノ平湿原 /今を盛りアケボノソウ /清楚なアケボノソウ



水神様/久し振りに水神コースを登る、勾配はきつい/賽の河原、雲は切れない
下山路かもしかコース岡沼のエゾリンドウ/兎平のオミナエシ、ハギ、ススキハギ

泉ヶ岳展望地から北泉ヶ岳 
昼餉中に漸く一部展望が開ける
ススキの穂が風になびきドウダンツツジが色付く秋模様が麗しい

仙台に移住して明日8日で丁度2年
みちのく山巡りも幸い順調に歩を重ね
丁度70回、泉ヶ岳も10回の節目となる 
春の花、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪、
マイベースフィールド

7:50 自宅発⇒820 芳ノ平湿原周回⇒850 泉ヶ岳スキー場P1010 水神→1130 泉ヶ岳昼食 1200 下山開始/かもしかコース→1300 岡沼→1315 兎平→1340 スキー場P下山⇒1430 帰宅


泉ヶ岳の南麓にはスキー場の大駐車場と幾つかの登山口があるが、湿原は知らなかった。西隣の黒鼻山の下山時に南麓の広大な森を歩いたが数カ所に熊除けのブリキ缶が吊るされていた。芳ノ平湿原は水芭蕉の自生地として木道が整備され、この時期アケボノソウやサワギキョウが咲く。幸い丁度盛りのアケボノソウが清楚に咲き誇る。灯台下暗し、ネットの情報は有り難い。マイベースフィールドに新たな魅力が加わる。やはりYさんのブログで「賽の河原にミヤマモジスリとセンブリ」との情報。ミヤマモジスリは八千穂高原で会ったことがある。水神分岐から北泉コースに向かわずに東に直進する。単調な坂が長く一部は急こう配できつい。賽の河原で目的の花を探すが見付らない。残念。山頂を越え北に進んだ何時もの展望地で昼餉。辺りにはヤマハハコやウメバチソウが咲く。晴天予報にも拘らず朝から雲が広がる、山の天気は難しい。幸い昼餉の途中で雲が切れ北泉ヶ岳が姿を現す。下山時、山頂付近で小さなセンブリを見つけ歓喜。かもしかコースの岡沼ではエゾリンドウが咲き、兎平ではススキヶ原にオミナエシとハギの赤が麗しい。優しい初秋、小さな秋。

湿原のアザミとヒョウモンチョウ/サワギキョウ/水神コースのノコングク/赤い実
山頂付近のトモエシオガマ /エゾシオガマ/ウメバチソウ/ヤマハハコ
可憐なギボシ/秋の花、エゾリンドウ/可憐なセンブリ /かもしかコースのトリカブト
 



29
桑沼から大倉山(934m)/5
大倉沢氾濫原
08/31(土) 晴れ 単独

桑沼東南畔から大倉尾根 (画像の高さが大きいCANON SH70のパノラマモードで撮影)

桑沼の南畔を西に進む/通行止めの大倉尾根直登ルートを採る/大倉尾根の紅葉の走り
オクモミジバハグナマ/尾根下からエメラルドグリーンの桑沼を俯瞰する /大倉沢を徒渉する

905 自宅発⇒950 桑沼P1120 桑沼/北尾→1200 大倉山(934m)昼食 1225 下山開始→1255 大倉沢/氾濫原→1415 升沢林道分岐→1440 桑沼周回→1515 桑沼P下山⇒1600 帰宅

 

雨の多い夏であったが週末の天気予報が晴れに替る。何処の山に登ろうか。夏と秋の間、半端なこの時期、大好きだった滝子山ではテンニンソウ、シュロソウ、カメバヒキオコシ、シモバシラ等の地味な花が咲く。本社ヶ丸ではサラシナショウマ、トリカブトとテンニンソウの三点セット。入笠山、八千穂高原ではアケボノソウ。ネットで検索すると「大倉山麓の桑沼にアケボノソウ」がヒット。登山口へ向かう林道で車の前を小熊が駆け抜ける。びっくり。東南の沼畔で目的の花を探すが見付らない。諦めて大倉尾根に直登する。今回は北泉ヶ岳はカット、大倉山山頂の四阿で先客が休憩中だが手招きしてくれ、ベンチの輪に加わり昼餉。熟年男女と若い女性、家族ではないという不思議な三人組、山談義が弾み、お探しのアケボノソウは登山道脇ではなく沼畔を周回しないと見付からないとの情報。コンロで調理中のベーコンやシメジも入るスパゲティーも出来上がった頃、当方はおにぎりを食べ終わり礼をして辞去。オクモミジバハグマが群れ咲く西尾根の急斜面を下り、大倉沢を数回徒渉。氾濫原はサラシナショウマやテンニンソウで溢れる。地味な優しい草花に心満たされる。気持ちの良い北麓を巡り、北端から桑沼畔に下る。半信半疑、花を探しながら東畔を巡る。諦め掛けた南畔、まさかのアケボノソウ、小さな3株に黄色い星が輝く。ハッピーエンド。閑に夏も過ぎて往く。


大倉沢氾濫原 
カツラの巨樹やサワグルミの高木がそそり立ち、テンニンソウ、サラシナショウマが群生、ヤグルマソウの大きな葉が紅葉して彩りを添える
大倉山、氾濫原は春のニリンソウ、秋の紅葉の時期が素晴らしい 今回、季節を少しずらしたが、優しい草花に癒される 

山頂で出逢った三人は沢徒渉用に長靴を履いていた バードウォッチング用具メイカーの物が軽くて履き易いとのこと



トリカブト/氾濫原に咲くサラシナショウマ /沢辺りに咲くテンニンソウ
大倉山北麓のブナ林は爽快/アケボノソウを求めて桑沼東畔を彷徨う/アケボノソウ



28
面白山紅葉川溪谷(山形県 440m)/トレッキング 08/24(土) 晴れ 単独


林道を飾る馴染みの草花、キツリフネソウ/クサフジ/ヌスビトハギ/クサボタン
彩りを添えるマユミの赤い実/オクモミジバハグマ/シラヤマギク/ヤマアジサイ



JR仙山線下のトンネルを潜リ渓へ下る/最初の吊り橋 /両側に岩稜がそそり立つ紅葉川
岩稜の先に二つ目の吊り橋 /滑の川床に透明な流れが爽やか /ツリフネソウ


岩が迫る白雲窟/繊細な絹糸の滝うねり下る仙山淵 /下流の太鼓橋を振返る

格調高い藤花の滝  
紅葉川溪谷を代表する段瀑で落差は約25m、仙山線の車窓からも見える様だ
面白山(1,254m)の麓を流れる紅葉川は立谷川から最上川に合流し遥か酒田市から日本海に注ぐ
紅葉川の名がつくことから秋の紅葉の季節がベストか、7月にはオオバギボウシやキンコウカ等も咲き、緑の季節も魅力 
変化に富んだ溪谷に涼を求める

750 自宅発/R48 930 面白山高原955 林道/紅葉川下流入口→1005 千太滝→1025 白雲窟→1035 松尾淵→1140 絹糸の滝→1055 布引の滝→1130 仙山淵→1140 藤花の滝→1150 上流コース→1215 面白山高原下山⇒1220 コスモスベルグ昼食⇒1455 帰宅 (走行距離=66×2K)


面白山高原、アブラゼミが啼く林道を西に進むと路傍にはヌスビトハギ等の馴染みの草花が咲く。仙台から電車で来た女性4人組を追い越し、案内板が立つ下流入口から仙山線下の蜘蛛の巣が掛かるトンネルを潜り、紅葉川渓谷に下る。揺れる吊り橋を渡る。岩稜が迫る溪谷は清らかな流れが麗しい。岩稜の裾を穿った一人幅の狭い踏み面に鑿の滑り止めが施されているが、濡れて苔むす岩、慎重に歩を進める。左右の崖から落ちる流れが小さな滝を作り、深い淀みが緑を映す。絹糸の滝の辺りで雨が降り出しレインコートの上着を羽織るが、直ぐに止み青空が広がる。滑の川床の透き通る清流を愛で、急流が岩の間をうねり下る仙山淵を進むと太鼓橋がダブルに架かる。聳える岩稜、幽玄幽谷。上流から外人単独女性がやってきて挨拶するが素足にゴムのサンダル履きで大丈夫か。更に溯ると溪谷を代表する藤花の滝が迫る。数段に落ち格調高い。下山後、車でスキー場跡のコスモスベルグに昇り、南面白山を背景に広がる秋桜畑で昼餉。花は未だ咲き始め。帰路、林道脇でススキを頂き、花屋でワレモコウを土産とする。秋の風情が漂う。

JR仙山線の面白山高原駅 /コスモスベルグから南面白山/土産としたススキとワレモコウ