2019山日記-5



43
薬來山(加美町 553m)/薬師の湯/2 12/19(木) 晴れ 単独



赤い鳥居が立つ登山口 /スキー場のゲレンデ越しに遠く泉ヶ岳、北泉ヶ岳 /サルトリイバラ
706段の階段を上る/東尾根の登り /南峰に建つ眼病に霊験あるという薬師如来の祠
北峰に向かう鞍部/雪が残る北峰で昼餉/願いは何でも叶えてくれるという鞍部に座す姥神様

915 自宅発/R4K3471035 加美町/薬來ガーデン→1050 登山口→1140 南峰→1150 薬來山北峰昼食 1210 下山開始→1300 下山⇒1310 薬師の湯入浴 1425 山の幸センター/発⇒1535 帰宅

 

昨年は麓で20p程、山頂では膝まで深い雪だったが今年は雪はない。冬晴れの薬來山、風が冷たい。東尾根の706段の階段をゆっくり登る。暑くなり防寒着を脱ぐ。南峰の薬師様に参り、鞍部に座す怖い顔をした姥神様に健康を願う。雪が残る北峰で東に広がる大崎平野を眺めながら昼餉。広大な沃野が雄大。北尾根を下り、林道を巻き下山、今年の山を納める。薬師の湯に浸かり冷えた体を温める。陽射しが高い露天風呂で今年の疲れを癒す。心も寛がる。幸い今年は体調も落ち着いて数多の山に登った。冬山、晴天に恵まれた樹氷の蔵王。春、焼石岳の残雪絶景と天空のお花畑、メルヘンチックなムーミン谷の秋田駒ケ岳、憧れのウスユキソウの早池峰山。夏、遥拝路から登った霊峰月山、みちのくの名山を踏破できた。ニリンソウの青麻山、サルトリイバラの蒲沢山など里山も魅力にあふれていた。大好きなアケボノソウやセンブリにも巡り会えた。初めて訪れたみちのくの山は優しく迎えてくれた。豊かな自然と健康に感謝。帰路、大崎平野の田園で今年のラストショット。広がる刈り取りも終わった稲田、西日に浮かびゆったりと構える薬來山、遠く幽かな船形山、来年も穏やかであれと祈る。


スキー場も雪はない薬來山

かつて広大な放牧地が広がっていた裾野は薬來リゾートとして開発された やくらいガーデン、日帰り温泉、温泉プール、地ビール園、パークゴルフ場など町が主体となって開発され、雇用も生まれている


日帰り温泉、薬師の湯/山の幸センター/農産物などが並ぶ店内、長芋やむかご等を土産とする


帰路、大崎平野の田園から今年のラストショット/西日に浮かぶ薬莱山、遠く船形山



42
宮城県民の森/4
四季の森/野鳥の道/万作堤/うづきの道
12/14(土) 晴れ 単独



イイギリの実を啄ばむヒヨドリ/イイギリの赤い実 /木の実の道、朴手沢の朴ノ木
木の実の道から野鳥の道への分岐/
野鳥の道/木の枝を飛び廻るヤマガラ
可愛いエナガ/みつまたの道からはづきの道への登り坂を振返る/万作堤脇の四阿


明るい冬枯れのはづきの道

広い宮城県民の森の北ゾーン「四季の森」は様々な落葉樹が主体
穏やかな冬晴れの土曜日、散策する人も多い

925 自宅発⇒1010 県民の森四季の森P1155 ながつきの道/木の実の道/野鳥の道/みつまたの道/万作堤昼食  1230 発→1335 ははその道/うづきの道/水辺の森/早春賦苑/P下山⇒1420 帰宅


「ながつきの道」を進むと地面に赤い実、青空を振り仰ぐと大きな木に赤い実がいっぱい、根元を見ると「イイギリ」の標識が立つ。望遠でイイギリの実の写真を撮っているとヒヨドリが飛んできて実を啄ばむ。美味い具合に写真に納まる。幸先が良い、今日は小鳥の写真が撮れそうだ。今日はいままでと違って右回りに周回ルートを設定し東端を南下する。「木の実の道」の朴手沢に下るとヤマガラやエナガの群れが鳴きながら飛び廻る。やはり何か餌があるのだろう、枝から枝へと素早い。木の枝が邪魔をする、尻を向けたり、じっとしていないので写真を撮るのも難しい。Canon PowerShot SH70 HS、1365mmの高倍率カメラが本領を発揮する。谷を西に下り朴手沢堤から折り返し「野鳥の道」を登り返す。陽射しが溢れるこの辺りもエナガとヤマガラがさえずり廻る。ソウシチョウらしい鳴き声を追うが残念ながら姿が見えぬ。管理道路から西端の「みつまたの道」へ分け入るが三俣の枝先の蕾は未だ小さく固い。北に下り谷の小さな橋を渡って「はづきの道」へ登り返す。「まんさくの道」を逍遥し万作堤脇の四阿で昼餉。今日は最高気温が14℃にもなるという予報、風もなく陽射しが心地よい。午後はカシワ苑から初めてとなる最北側のゾーンに進む。「うづきの道」ではシジュウカラとカシラダカが混ざって地面のエサを啄ばむ。静寂の梅苑、水辺の森、早春賦苑をゆったり巡る。小鳥と遊ぶ、冬晴れの日溜りトレッキングは爽快。


カシラダカ/北に泉ヶ岳と船形連峰/西に蔵王連峰の展望、手前は権現森と国見ケ丘
春にはミツガシワも咲く水辺の森  /春にはカタクリなどが咲く早春賦苑/ ウグイスカグラ 



41
蒲沢川滑床トレッキング(青葉区赤坂 330m) 12/08(日) 晴れ 単独

コゲラ/見晴台から送電線巡視路を東に下る/蒲沢川に入渓、北の上流に向かい遡行する
大きく蛇行する蒲沢川、スマホの地図アプリで方向を確認し中央を北に遡行する、右は支流

920 自宅発⇒945 赤坂登山口→1045 見晴台→1110 送電線巡視路/蒲沢川入渓→1240 蒲沢川出渓→1335 昼食/畑前草地→1405 見晴台→1445 赤坂下山⇒1510 帰宅

 

冬晴れの日曜日、コゲラが「ジジイ」と呼びかける「游々の森を進み、見晴台から送電線巡視路を東に下る。蒲沢川に入渓。切通しの崖に滑の川床がうねり続く。少し先を見ながら右岸や左岸の歩けそうなルートを遡行する。浅い箇所はゴム長靴で水に入る。一部深いところは小さく高巻く。流木の堆積を越えると木が折れて踏み抜くが想定内。崩落地の大岩を越える。足を掛けたザレた岩が砕け割れ落下転倒、想定外。脛に擦り傷で済んだが要注意。大きな鳥が飛び立つが残念ながら撮らせてくれない。右に左に蛇行を繰り返す沢、小さな滝、落ち葉の化粧、予想以上に綺麗な滑沢だ。思ったより長い、時々スマホの地図アプリで現在地点を確認しながら進む。上流の木の幹にピンクのテープが2本巻いてあり、尾根取付きの出渓点と判断し川から上がる。ところが落ち葉が積もりトレースが判らない。地図アプリの微かな軌跡を目掛けて雑木を掻き分け道なき道を進む。漸く次のテープを見付け、テープとアプリを頼りに尾根に取り付く。前畑草地が見え始めたが、風が強そうなので手前の斜面の落ち葉に座り昼餉。初冬の滑沢トレッキングは新鮮、爽快。シューズやヘルメットなどの装備を揃え沢登りにチャレンジしたい。冬が閑に忍び寄る。


中流、崖が迫る蒲沢川
予想以上に綺麗な滑沢、夏や秋の紅葉も素敵だろう

第2の目的は前回見付けたツクバネの実の写真を撮ること 青空を背景に躍る羽根を捉える
第3は前回の山行で落としたサングラスを探すこと こちらは広い森のトレイル、落ち葉も積もり目的を果たせず 山は既に雪模様、雪山にサングラスは必需品、諦めて再調達しよう



崩落した大きな岩を乗り越える/ナメが続く蒲沢川、小さな滝もある /ゴム長靴を履く
水流が作る造形・甌穴(おうけつ)/滑床を落ち葉が飾る /上流部の滑床、出渓点付近



沢から尾根取付き/尾根の前畑草地から雪の南面白山と面白山 /サルトリイバラの実
ツクバネの実/青空にツクバネが舞う /冬晴れに爽やかな「遊々の森」



40
大崎八幡宮/広瀬川畔・牛越橋〜澱橋 
青葉山・東北大学植物園(145m)/2
11/27(水) 晴れ 単独


大崎八幡宮長床/イタドリの紅葉と広瀬川澱橋 /澱橋から下流方向に南町のビル群
土手で逢ったクロ猫/
広瀬川の水鳥、キンクロハジロ♂/キンクロハジロ♀/オナガガモ




二高前のカエデと銀杏の紅葉/東北大学川内キャンパス/東北大学植物園本館  
本館展示室/植物園の遊歩道・最上道 /鮮やかな紅葉、青葉山の秋


紅葉の見晴らし台で昼餉

樹木が伸びて展望は利かぬが日溜りは温かい  芝生の広場に樅の巨樹が立つ

青葉山丘陵の東端にある仙台城の後背地「御裏林」に立地し、広さは52ha、国指定の天然記念物

925 自宅発→932 市バス⇒955 大崎八幡宮→1015 広瀬川牛越橋→1045 厩橋→1115 川内/東北大学植物園  1210 見晴台昼食→1315 植物園発→1350 青葉通り一番町バス⇒1425 帰宅


11月霜月下旬、二十四節気の小雪も過ぎ、泉ヶ岳初冠雪の便りも届く。今日は大安吉日、氏神様の大崎八幡宮に参り、家族の健康と平穏を祈る。牛越橋から広瀬川畔の遊歩道を下流方向にトレッキング。土手を黒猫が駆け下る。カラスを追い掛けていた様で逞しい。土手の中段まで下りて猫を呼ぶと幸い意が通じたらしく寄ってくる。毛繕いをする猫、お話をしながら暫し長閑な一時。河川敷を歩み水際に佇む。イタドリの黄色、柳の明るい緑、橋向うの崖に深いエンジの紅葉、心地よいせせらぎの音、広瀬川が奏でる秋の風景を愛でる。水鳥が泳ぐ澱橋を渡り、二高前から川内に入る。秋模様のキャンパスを横切り植物園に向かう。曲線が洒落たデザインの本館から静かな園内を周游、熊除けの鐘を鳴らしながら進む。幸い昼前から青空も広がり、アカマツやモミなどの針葉樹の森に赤や黄色の紅葉が美しい。朝方は雲が多く寒くて残念ながら妻は取止め、連れてくればよかったと悔やまれる。最上道から望洋台を巡り展望広場で昼餉。広がる明るい芝生に座す、頭上は鮮やかな紅葉、小鳥がさえずる穏やかな一時。下山は御清水道から昨年は採らなかったモミノキ道を進む。大きな樅の木を背景に見事な紅葉風景を魅せる。針葉樹の緑、陽射しに透ける紅葉の真紅が鮮やか。うっとりしながら逍遥。杜の都の晩秋。


植物園の鮮やかな紅葉景色 /緑に映える真紅の紅葉が陽射しに輝く /ツクバネ
熊除けの鐘/針葉樹をバックに淡い紅葉が麗しい /シックな紅葉風景 



39
七ツ森/5
松倉山(291m)/大倉山(327m)/撫倉山(359m)
11/17(日) 晴れ 単独

松倉山の南麓/急登の先、山頂下の最後の登り、紅葉が美しい/松倉山山頂の薬師石仏



艶やかなハウチワカエデ紅葉 /撫倉山北側の巻き道/紅葉麗しい大倉山の南尾根
紅葉の樹間から東に松倉山/大倉山山頂下のロープが下がる急登/山頂の薬師石仏

840 自宅発/北山⇒920 大和町信楽寺跡→1005 松倉山→1105 大倉山→1210 撫倉山昼食 1235 下山開始/七ツ森自然遊歩道→1330 信楽寺跡下山⇒1405 帰宅

 

登山口の信楽寺跡の駐車場には既に20台程並ぶ、流石に紅葉盛りの日曜日、満車に近く際どくデポ。東端の松倉山、春にはカタクリが群生する南尾根の登りはきつい、下山する家族連れとスライド、笹原に紅葉も色付く山頂へ登る。西風が強い稜線を樹間から撫倉山を眺めながら北西に下り鞍部を進む。アオハダと思われる黄葉が陽射しに輝き美しい分岐から春はお花畑となる巻き道を進み、北の大倉山へ取り付く。南斜面は陽射しに溢れカエデなどの紅葉が麗しい。ゆっくり急斜面を登り山頂の薬師石仏の傍らでコーヒータイム。2年前の初冬、初めて登った七ツ森、この頂きで若い女性に遭い、蜂倉山まで同行したことを思い出す。南尾根を折返し下り、七ツ森の最高峰、撫倉山に挑む。北尾根は急斜面の日影、凄まじい西風、ロープに捕まり梯子を登る。高度を上げると西に七ツ森湖、泉ヶ岳と北泉ヶ岳、船形連峰、足下にはたおやかな七ツ森の里山、強風に抗して俯瞰。ここにも薬師石仏が座す山頂の岩陰で風を避け昼餉。昨秋は西側の鎌倉山、遂倉山、たがら森の三座を巡ったが、今回の東側三座も秋は初めて、趣が異なり面白い。里山の秋は爽快。


大倉山の南尾根から紅葉越しに構える撫倉山
大倉山で会った男性との山談義で山名を間違えていたことが判明、木偏に無、「ぶなくらやま」と思っていたが正しくは「なでくらやま」、手偏に無、思い込みは禁物、要注意



撫倉山の北尾根の岩場/七ツ森湖の先は泉ヶ岳、北泉ヶ岳、船形連峰 /梯子を登る
撫倉山の標識/薬師石仏が座す撫倉山山頂/七ツ森の鎌倉山、蜂倉山/遂倉山/大倉山


下山口近くの麓の里から撫倉山と松倉山を振返る/彩を添えるムラサキシキブ



38
オボコンベ山(二口 595m)/2 11/08(金) 晴れ 単独


本砂金川(もといさごがわ)支流の滑沢を遡る /紅葉が広がる尾根取付きの支尾根を登る
麗しい紅葉 鮮やかな紅葉の稜線を登る
/西に昨年登頂した桐ノ目山(771m)



マンモス岩の先はオボコンベ山/マンモス岩 /鮮やかな紅葉に包まれた山頂

岩峰鋭いオボコンベ山
低山だが滑沢歩きと奇岩、展望と紅葉、魅力あふれる

昨年ルートを外れた箇所に進入禁止のロープを張ろうと用意したが
何方かが「この先行止り 下山は右折」という標識を設置してくれていた
有り難い

910  自宅発/R286K457 1000 川崎町本砂金登山口⇒1050 尾根取付き→1120 尾根→1140 オボコンベ山昼食 1210 下山開始→1340 下山 ⇒1440 秋保温泉・さいち/帰宅


冷え込む立冬、林道を先行していた車も同じ登山口に停まる。登山準備中の壮年男性に挨拶。清流、本砂金川を徒渉し支流の沢を遡る。台風の大雨で押し流されたのか昨年高巻きした辺りも流木はない。滑状の沢は水量は少なく落ち葉を踏みながら進む。尾根取付きから先行して支尾根を登る。広がる色とりどりの紅葉に足を止められ撮りまくる。稜線から東に登り、マンモス岩で展望を堪能。北蔵王の雁戸山や大東岳は雄姿を魅せるが、残念ながら南蔵王には雲が掛かる。風が冷たい。鮮やかなドウダンツツジの紅葉で彩られた山頂に登り昼餉。生姜入りのお稲荷さんが旨い。男性が到着し暫し山談義。男性は昼を摂らずに先行下山。展がる山岳風景を愉しみ鎖が掛かる急斜面を下るが紅葉絶景が足を止める。東側の山が見事に色付く。ワンダフル。尾根道はシックな紅葉ワールド、うっとりする美しさ、ナイス。自然と一体となる幸福感、麗しい彩りに酔いながら逍遥。麓の本砂金川を徒渉すると熊除け鈴の音、同行男性の後姿を捉える。林道を戻りほぼ同時に下山、お疲れ様と挨拶。登山口には車は2台だけ、今日山に入ったのは二人だけの様だ。帰路、秋保温泉さいち名物のお萩の土産は忘れない。

山頂から東側に鮮やかな紅葉景色 /東側のたおやかな紅葉 /ワンダフル、紅葉絶景
北方に急斜面を下る /シックな風情、秋色麗しい下山路/可憐な紅葉風景 
橙色の紅葉がパワーを放つ /優しい紅葉トレイル/うっとりする様な紅葉ワールド



37
桑沼(780m)遊歩道トレッキング 11/02(土) 晴れ 同行者 妻


陽射しに輝く琥珀色のブナ/紅葉が明るい桑沼東畔の遊歩道を進む/南畔から桑沼
桑沼の南畔を西に進む、紅葉する対岸の北泉ヶ岳北尾根/風が吹き水面の波が輝く

930 自宅発⇒1015 桑沼P1130 桑沼遊歩道/昼食 1150 下山開始→1220 桑沼P下山⇒13:30 帰宅

 

11月霜月、文化の日の三連休、晴天に誘われ北泉ヶ岳東麓の桑沼に紅葉狩り。大倉山から氾濫原を周回する予定であったが、妻に桑沼の紅葉を魅せようとトレッキングに変更。幸い沼畔はブナやカエデの紅葉の盛り、遊歩道を逍遥し日溜りでゆったり昼餉、みちのくの秋を満喫。
帰宅後、ラグビーワールドカップの決勝戦をテレビ観戦。一月半に及ぶ大会も南アフリカの優勝で幕を閉じた。紅白の横縞ジャージ、桜のエンブレムの日本チームがグループリーグで強豪アイルランドやスコットランドに競り勝ち、4戦全勝で初の決勝トーナメントに進出、大会は盛り上がった。しかし、前回大会で番狂わせで勝った強豪南アフリカに好いところなく敗退。今大会前のテストマッチでも大敗しており、実力差が出易く総合力で競うスポーツ、まぐれは起きにくい。グループリーグ終了後、決勝トーナメントチケットの第4次販売のメールが届く。前夜は渋滞していた予約サイトだが早朝に繋がる。東京スタジアムの日本対南アフリカ戦、Å席4万円、現地観戦しようと思ったが、妻を連れて行こうか、もう1試合のニュージーランドとイングランドも見たいなと躊躇。朝食後申込む、入力はできたが決済できず、寸前のところで売り切れ。キャッチフレーズは4年に一度ではない、一生に一度、残念であった。楽しいラグビータイムであった。


秋色麗しい桑沼
コバルトブルー、エメラルドグリーン、光の加減で水色が替る
桑沼は北泉ヶ岳の噴火による溶岩が堆積してできた凹部の水たまり、周囲長は1,270m、水深23m
この10月、毎週末に台風絡みの大雨が降り、水面は通常より1m以上高い様だ 8月末に南畔で遭ったアケボノソウも水没



陽射しに輝くブナ /桑沼の南畔を逍遥 /南館から桑対岸の北泉ヶ岳北尾根根
ブナの紅葉とエメラルドグリーンの桑沼/ 桑沼東畔で優雅な昼餉/水面に浮かぶ紅葉