2019山日記-3 |
27
|
月山(山形県 1,984m) 姥沢起終点/石跳沢遥拝路コース |
08/11(日) 晴れ 単独 |
5:30 自宅発/宮城川崎/月山IC⇒7:35 姥沢P→9:45 石跳川/装束場→10:35 金姥→11:15 牛首→12:15 月山→13:30 鍛冶小屋跡昼食/牛首→14:10 リフト上駅⇒14:25 下駅→14:35 姥沢下山⇒17:05 帰宅(走行距離=114×2K 高速料=\1,510×2 リフト=\580) 山の日の三連休、登山者で賑わう姥沢からブナ林の急斜面を西に下る。初めての霊場・月山、山の登り方は自由、リフトに乗らずに麓の志津から北に延びる遥拝路ルートを採る。石跳川に沿った修験道には歴史を感じさせる石畳が敷かれ、雲が湧く渓谷は幽玄。緩やかに高度を上げると雲が流れ湯殿山が大きく迫る。ミヤマダイモンジソウが清楚に咲く沢、大きな石を跳ぶ様に遡り、装束場から湯殿山口ルートと合せる。石跳沢の源流・浄身川から姥ヶ岳の北裾を巻いて登る。草原の先にV字型の青空が広がる爽快なトレイル。リフト姥ヶ岳ルートと合せる金姥からは柴灯森の先に月山が姿を現す。灌木陰でコーヒー休憩し登山者も増えた柴灯森を登り、ピークから緩やかに東に向かう。青空に白い雲となだらかな山並み、雪渓、広がる草原と草花が夏山絶景を魅せる。ワンダフル。姥沢小屋口ルートと合せる牛首で更に登山者が増え、石がごろつく急坂を渋滞に従ってゆっくり登る。鍛冶小屋跡から最後の急登を耐える。目的の山頂は天空の楽園、花畑が広がる平坦な台地の先、小さなピークに月山神社が鎮座する。家族の平穏と健康、世界の平和を願う。 鍛冶小屋跡まで下り、姥ヶ岳方面の山岳絶景を眺めながら昼餉。足下にはハクサンフウロやミヤマアキノキリンソウが咲くお花畑、吹き抜ける風が心地よい。神聖な山の霊気に包まれ身も心もリセットされる。暑い夏、満喫。 |
![]() ![]() ![]() 月山神社本殿/山岳絶景を眺めながら鍛冶小屋跡で昼食 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シロバナトウウチソウ/ハクサンフウロ/タテヤマリンドウ/ウサギギク チングルマ/キンコウカ/コバイケイソウ/リフトで姥沢に下る |
26
|
蔵王中央高原/鳥兜山(1,387m) ドッコ沼/蔵王温泉・新左衛門の湯 |
08/04(日) 晴れ 同行者 妻とY子とSiho |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蔵王中央ロープウェイ/ロープウェイから鳥兜山/中央高原の眺め、三宝荒神山と地蔵山 片貝沼と三宝荒神山(1,705m)/目玉沼からうつぼ沼へ向かう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツルアリドウシ/ダケカンバに囲まれたうつぽ沼/葉ノ木峠で小休止、ナナカマドの紅葉走り ![]() ブナの森を南に下る ![]() ![]() |
9:00 自宅発/宮城川崎/山形蔵王IC⇒10:40 中央ロープウェイ温泉駅⇒10:50 鳥兜駅→11:00 鳥兜山→11:35 片貝沼→12:05 うつぼ沼→12:50 ドッコ沼昼食 13:30 下山開始→14:00 鳥兜駅⇒14:10 温泉駅⇒14:20 新左衛門の湯入浴 15:20 蔵王温泉発⇒17:05 食の駅・山形蔵王/帰宅 (走行距離=78k×2 高速料=\620×2 ロープウェイ往復=\1,350 入浴料=\700)
長いトンネルを抜けると山形は青空が広がる、にっこり。宮城は曇天に小雨がぱらついていた。蔵王中央ロープウェイで7分間の空中散歩、鳥兜山から緩やかに広がる草原を北に向かいブナ林の散策路に分け入る。パラダイス十字路から西に折れ、ダケカンバの巨樹の下に斎藤茂吉の歌碑が立つ。「ひむがしの蔵王を越ゆる疾き風は 昨日も今日も断ゆることなし」。吹き抜ける風が爽やか。トウウチソウが群生しアキアカネが飛び交う片貝沼の畔で暫し彷徨う。三郎岳麓の目玉沼を左手に緩やかなトレイルを西に進む。ダケカンバの森に囲まれたうつぼ沼から南に折返し、ナナカマドが紅葉の走りを魅せる葉の木峠でコーヒー休憩。五郎岳のブナ林からゲレンデを下って鳥兜山西麓のドッコ沼に至る。樹間からエメラルドグリーンの蒼い水が神秘的な風情を魅せる。木漏れ陽、丸太の椅子に並んで座りゆったり昼餉。至福の時。下山後、蔵王温泉の新左衛門の湯に浸かる。露天風呂、かめ風呂、硫黄の香りが漂う日本で二番目に酸が強いという白い湯は切りっと暑さを吹き飛ばす。ファミリートレッキングで夏を愉しむ。
|
![]() ![]() ![]() 妻とSは夏山リフト/鳥兜山のなだらかなゲレンデ/ウツボグサ、Y子とMはゲレンデ登り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高原を飾る草花、サワヒヨドリ ![]() ハハコグサ/オニシモツケ ![]() ![]() |
25
|
栗駒山(1,627m)/3 東栗駒山コース/中央コース |
07/31(水) 晴れ 単独 |
5:00 自宅発/東北道泉SA/築館IC⇒7:30 いわかがみ平→8:25 新湯沢徒渉点→9::00 東栗駒山(1,434m)→9:40 裏掛コース分岐→10:10 栗駒山 10:40 下山開始/中央コース→12:15 昼食/いわかがみ平下山⇒15:05 一般道/帰宅 (走行距離=103k×2 高速料=¥1,450) 30日、例年より5日遅く東北南部は梅雨明け。栗駒山の御沢コースを登る計画を立て早朝に発つが、地震活動のためか通行止め。予定変更して東栗駒山コースの灌木帯を進むとアキアカネが乱舞しナナカマドは紅葉の走りを魅せる。新湯川の滑沢を徒渉しハイマツ帯に出ると強風が吹きすさぶ。東栗駒山の稜線で風に飛ばされハイマツに倒れる。サングラスが飛ばされる。風衝地、一昨年の秋も風が強く寒かったことを思い出す。しばらくハイマツの陰でビバーク。一部に雪渓も残る栗駒山には次々に雲が流れる。風に逆らい緩やかな稜線を北に進む。灌木のトレイルにはアカモノ等が赤い実を付け、キンコウカやイワショウブ等が咲き競う。秋の気配。分岐から西に進み急斜面を登って山頂に至る。昼には早いのでコーヒーを喫む。須川コースの通行止めで宮城側から登った一関からの女性4人組、夏休みで小学生を連れたファミリーなどと山談義。下山は中央コースをゆったり下る。中腹のお花畑、栗駒山から連なる虚空蔵山、雪渓を眺めながら昼餉。曇雨天と低温が続いた7月だった。暑い夏が到来。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハクサンシャジンと栗駒山 ![]() ![]() ![]() 中央コースを飾る草花、コメツツジ/ミヤマアキノキリンソウ ![]() ![]() ![]() 中央コース中腹から栗駒山を振返る、左の小ピークが虚空蔵山(1,409m)、8月まで残る大きな雪渓 |
24
|
早池峰山(岩手県 1,914m)/小田越コース | 07/20(土) 晴れ 単独 |
5:15 自宅発/泉/花巻IC⇒7:50 花巻市岳 8:00 バス⇒8:35 小田越登山口→10:05 五合目御金蔵→10:45 剣ヶ峰分岐→11:00 早池峰山 昼食 11:40 下山開始→12:20 五合目・御金蔵→13:15 小田越下山 13:42 バス⇒14:15 岳→16:50 帰宅 (走行距離=186×2K 高速料=¥2,510×2 バス=\800×2 駐車場=無料)
シラビソの樹林帯を抜けると大きな蛇紋岩が転がる御門口、青空に岩山の展望が一気に開ける。曇雨天がしつこく続く今年の梅雨、晴天予報に急遽、岩手に跳び出す。マイカー規制でシャトルバスに乗り小田越登山口からスタート。幸い岩は濡れていない、ホソバツメクサやミヤマオダマキ等の花を愛でながらゆっくり慎重に登る。遠く浦和市からという単独女性は北アルプスの予定を変更して高速バスに飛び乗った様だ。高度を上げると遥か高く山頂の岩場が望める。目的の花、早池峰山の固有種・ハヤチネウスユキソウが可憐な姿を魅せる。五合目の御金蔵の鞍部を越えると厳つい岩壁が迫る。垂直の壁を2段の鉄梯子で昇る。緊張。登り切って岩場でホッと一息、コーヒーが旨い。稜線に登り、平坦な御田植場の木道を進むとヨツバシオガマ等の花が咲き競う。避難小屋や麓の早池峰神社の奥社も立つ山頂で昼餉。山形市からの単独女性、地元紫波町からの二人連れ等と山談義。アキアカネが飛び交い、ガスが湧き流れる雲上の頂き、至福の時。山頂付近でゆっくり花の写真を撮り下山。歩程は短いが予想より厳しい岩山、さすが百名山。憧れの花、ハヤチネウスユキソウに逢う。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剣ヶ峰分岐から稜線の木道を進む、ピークは山頂/ミヤマヤマブキショウマ ![]() キバナノコマノツメ/御田植場を彩るヨツバシオガマ ![]() ![]() ![]() ![]() 下山の鉄梯子 ![]() ![]() |
23
|
秋田駒ケ岳/男女岳(1,637m)/横岳(1,582m) 片倉コース/馬場の小路(ユーミン谷)コース |
07/06(土) 晴れ/曇り 単独 |
5:00 自宅発⇒泉/盛岡IC/R46⇒8:00 田沢湖高原/アルパこまくさ 8:35 シャトルバス⇒9:05 八合目登山口→9:30 片倉展望台→10:10 阿弥陀池避難小屋→10:30 男女岳→11:00 阿弥陀池避難小屋→11:10 男岳鞍部→11:50 馬場の小路/駒池→12:30 お花畑昼食/駒池分岐→12:50 大焼砂→13:05 横岳→13:25 焼森→13:55 八合目下山 14:05 バス⇒14:35 アルパこまくさ⇒17:55 帰宅 (走行距離=228×2k 高速料=¥2,940×2 バス=\620×2 駐車場=無料) 梅雨の真最中、晴天予報の秋田に向かう。マイカー規制で麓のアルパこまくさからシャトルバスに乗る。手軽に登れる花の百名山、登山者が押し寄せ予定のバスは満員で20分後の臨時便。隣席の単独女性は仙台からで蔵王の予定を変更し今年2度目の秋田駒とか。八合目の登山口から片倉コースを登ると先ずハクサンチドリが迎えてくれる。展望台からは田沢湖や北に連なる乳頭山が凛々しい姿を魅せる。高度を上げ草原の木道を花を愛でながら進み、阿弥陀池の東端の避難小屋から最高峰の男女岳に向かう。一登りで雄大な火山群風景が素晴らしい山頂に立つ。風が強く雲が流れる。折返して阿弥陀池に下りコーヒー休憩、男岳の鞍部から火口原に下る。下り坂は予想以上に急で谷は深い。火口原のルートは地図上は「馬場の小路」となっているが、今では通称「ムーミン谷」、男岳、女岳、小岳、横岳に囲まれた谷底には木道が整備されている。大きな深い谷を花を愛でながら逍遥。駒池を巡り、東端のチングルマのお花畑で昼餉。埼玉からの単独女性は昨日は鳥海山、明日は吾妻山と一眼レフカメラを携えて山旅中の女傑、秋田横手からの男性二人連れと山談義。火山礫にコマクサが咲く横岳を登り返し、鍋森を巡って下山。流れる雲とダイナミックな火山群、深く大きなムーミン谷、豊かな花園、ワイルドとマイルドを味わう名山。 |
22
|
大東岳(二口山塊 1,365m) 表コース小行沢/裏コース大行沢 |
06/26(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミヤマタムラソウ/小行(こなめ)沢に沿って表コースを進む/沢音も絶え尾根への登り コブシ平の美しいブナの稜線/山頂への急登「鼻こすり」/彩りを添えるウラジロヨウラク ![]() ![]() ![]() 西に蔵王連峰の展望 ![]() |
6:05 自宅発⇒7:05 二口登山口→8:00 表コース/小行沢/立石沢→8:45 5合目→10:15 大東岳→10:30 展望地昼食 11:10 下山開始/裏コース→12:30 弥吉ころばし/樋ノ沢避難小屋→13:55 大行沢/京淵沢→14:05 裏磐司→14:20 雨滝→15:05 下山⇒16:10 帰宅
梅雨の晴れ間、せせらぎの音をBGMに小行沢沿いに表コースを進む。緩やかに沢を遡ると大岳山の大岳沢に雰囲気が似る。立石沢を徒渉し、登った尾根は5合目、展望は利かない。シロヤシオやカエデが茂る美しいブナの稜線を緩やかに登り、「鼻こすり」の急坂を一登り。台地の灌木帯を東に進んで山頂に至る。船形連峰の展望が素晴らしい。山頂台地を西に進んだ展望地で昼餉。蔵王連峰、面白山や遠く月山も望める。広い空、連なる山並み、心が和む。台地の西端から「弥吉ころばし」の急坂、長い森を下ると沢音が聞こえ始め、春にはニリンソウが咲くという樋ノ下大沢に出る。サワグルミの高木が聳える幽谷、滝子山の大鹿沢を思い出す。樋ノ沢避難小屋でマンゴーゼリーの休憩。滑床を沢音高く流れ下る大行沢に沿って裏コースを南下。小さくアップ、ロープの下り、鎖の岩渡り。支流の沢を何度も巻いて下るのは鷹ノ巣山の水根沢を思い出す。支流の京渕沢の梯子滝、裏盤司の岩壁、雨滝などアクセントは豊富。低山だが奥深い山、登り甲斐、下り甲斐のある山。関東の山や溪谷を懐かしみながら下る。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミネカエデの花/山頂台地の西端から「弥吉ころばし」/春にはニリンソウが咲く樋ノ下大沢 樋ノ沢避難小屋/滑床を沢音高く流れ下る大行(おおなめ)沢、雄大かな/カラマツソウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 有名な盤司岩の背面にある裏盤司の岩壁/雨の様に降り注ぐ雨滝 ![]() |
21
|
焼石岳(岩手県 1,547m)/中沼コース | 06/13(木) 晴れ 単独 |
5:30 自宅発/泉/平泉IC⇒7:50 奥州市中沼登山口→8:20 中沼→9:35 銀明水→10:40 姥石平→11:35 東成瀬コース九合目→12:10 焼石岳昼食 12:45 下山開始→→13:10 姥石平分岐→14:00 銀明水→15:15 中沼登山口下山⇒17:30 帰宅 (走行距離=130×2k 高速料=\2,530×2) 賑やかなハルセミに間欠にモリアオガエルが啼く森を登ると蒼い中沼が現れ青空に残雪の焼石連峰が美しい。緩やかに西北に登る沢筋には雪が残り、雪解けにミズバショウも咲く。トレイルには川の様に雪解け水が流れる箇所もある。人の背を倍する雪堆を越え、銀明水から大雪渓をトラバースする。更に雪渓を幾つか越えゴロ石坂を登ると展望が開け、青空に残雪の山並みが素晴らしい風景を魅せる。分岐でコーヒー休憩し、真直ぐ北の焼石岳に向かわず姥石平を巡る。広大な草原にはハクサンイチゲの大群落が広がり、紅いミヤマシオガマが彩りを添える。将に天空の花園。焼石岳の東側を北に巻き、東成瀬コース九合目から折り返す。ミヤマキンポウゲやチングルマが咲く北尾根からは西焼石岳の縞模様の残雪風景が見事。青空を突き抜けた山頂で南の姥石平を見下ろしながら昼餉。広大な草原、雄大な残雪山岳絶景が展がる。冬と春、夏が同居するみちのくの山、圧倒される豊かな自然に酔いしれる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪国の花、シラネアオイ ![]() ![]() 焼石岳山頂/縞模様の残雪が美しい西焼石岳(1,511m) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼石岳の南尾根を下る、右は横岳 ![]() ![]() オオバキスミレ/雪渓下りは慎重に、赤い屋根は銀明水避難小屋/雪解けの湿原を折返す ![]() |