2019山日記-



20
不忘山(南蔵王 1,705m)/2
白石スキー場から往復
06/06(木) 晴れ 単独

樹林帯の花、ホウノキの花/可憐なイワカガミ/ドウダンツツジ/白い花はカマツカ



白が冴えるオオカメノキ /ダケカンバとオオカメノキが麗しい /ダケカンバの林を登る
緑に白と紅い花が麗しいムラサキヤシオが彩りを添える/艶やかなムラサキヤシオ

不忘山山頂  
火山礫に広がる草原、夢の花園 
左奥は南屏風岳(1,810m)
山頂で会ったご夫妻、前日は日光白根山、今日はエコーラインから芝草平、屏風岳を経由する南蔵王縦走、ここから折返すという健脚、芝草平のヒナザクラは未だ蕾の情報
信州伊那在住で、故郷談義に花が咲く

750 自宅発⇒910 白石スキー場→935 白石女子高山小屋跡→1055 弘法ノ井戸→1210 不忘山昼食 1305 下山開始→1510 白石スキー場下山⇒1625 帰宅 (走行距離=53×2k)


白石スキー場からドウダンツツジが咲き、ウラジロヨウラクが蕾を膨らませる緩やかなトレイルを北に登る。ハルセミが鳴く。山頂が望める鞍部でコーヒー休憩し、急になったトレイルをゆっくり登る。高度を上げ樹間から稜線が垣間見える山頂下、白い幹が美しいダケカンバの林にオオカメノキの白い花と鮮やかな紅いムラサキヤシオが麗しい風景を魅せる。当地では残念ながらアカヤシオは咲かない様だがこんな素晴らしいムラサキヤシオに逢えて感動。お気に入りになりそう。樹林帯を越え主稜線に出ると残雪の縞模様が美しい南蔵王の山並みが広がり、足下にはハクサンイチゲが群生する。小さなピンクのユキワリコザクラが可憐に咲き群れる。夢の花園。山頂で雄大な山岳絶景を眺めながら優雅な昼餉。風が冷たい。下山路、ダケカンバの白い幹が美しい山裾の先に春に登った青麻山が浮かぶ。勾配も緩やかになった麓近く「蔵王の唄」を歌いながら下る。「我ら歌うみちのくに奇しき山あり真に山の王者蔵王 ・・・この山に我ら夢あり」。爽快。昨年は分岐を失念して失敗したが今年は無事下山。東北南部は翌7日梅雨入り。


ハクサンチドリ/南蔵王主稜線の先に不忘山/ハクサンイチゲの花と南蔵王の山並み
不忘山から残雪の南屏風岳と屏風岳(1,817m)  /可憐なユキワリコザクラ /ギフチョウ


下山路、白石スキー場への分岐/ハクサンイチゲのお花畑 /ゲレンデの先は青麻山



19
三方倉山(二口 971m)/2
二口峡谷自然歩道/姉滝
06/01(土) 晴れ 単独


名取川の欄干の無い橋を渡る/二口峡谷自然歩道を進む /白が冴えるハクウンボク
ヤグルマソウ/飛沫をあげて流れる二口峡谷/滑床の流れの先に姉滝が落ちる


トリアシショウマ/雄大なブナ平でコーヒー休憩/柱状節理の岩壁から急坂を登る西尾根

720 自宅発/K62830 二口キャンプ場P925 二口渓谷自然歩道/姉滝⇒955 林道/キャンプ場P1120 ブナ平コース/柱状節理の岩壁→1200 三方倉山昼食 1230 下山開始/シロヤシオコース→1340 自然歩道→1400 二口キャンプ場P下山⇒1520 帰宅 (走行距離=34×2k

 

名取川の欄干の無い橋を渡り二口峡谷自然歩道に入る。山登りの前に峡谷巡り。ハルセミが鳴く、カツラの巨樹も茂る深い森、小さくダウンアップを繰り返し西に進むと滝の音が聞こえてくる。茶色い滑床の名取川に下り、飛沫を上げて勢いよく流れ下る姉滝にマイナスイオンを浴びる。林道をスタート地点に戻りブナ平コースへ分け入る。笹も刈られよく手入れされたトレイル、東麓を南に巻いて緩やかに登る。雄大なブナ林でコーヒー休憩。森羅万象の美、響く蝉の声。柱状節理の岩壁から東尾根を急登し、タムシバが咲く稜線を進み山頂に至る。エナガがさえずり梢を飛び回る。稜線の倒木に座り昼餉。辺りは五葉にシロヤシオが映え、路傍にはマイズルソウが優しく咲き群れる。吹き抜ける風が爽やか、心和む。下山はシロヤシオコース、豊かな森、麗しいトレイル、急斜面をトラバースして下る。振り仰ぐ青葉が明るく輝き美しい。ハクウンボク、シロヤシオ、ガクアジサイ、白い花が魅了する。


三角錐の山容が美しい三方倉山



マイズルソウ/マイズルソウが咲く山頂付近の稜線で昼餉/目的のシロヤシオ
下山路のシロヤシオコース /樹間から大東岳、有名な磐司岩 /白が映えるガクアジイ



18
北泉ヶ岳(船形連峰 1,253m)/泉ヶ岳(1,172m)/9
水神から北泉コース/かもしかコース
05/25(土) 晴れ 単独


彩りを添えるシラネアオイ/小さく可愛いタチカメバソウ/ミヤマスミレ/ミヤマツボスミレ
中腹のサンカヨウは既に実/中腹のサンカヨウ群生地/鞍部はダケカンバやリョウブの林



清楚なサンカヨウ 三叉路のサンカヨウは思惑通り満開 /三叉路のサンカヨウ群生地
三叉路から北に進むと見事なブナ林 /北泉ヶ岳南尾根を登る/雪も解けた北泉ヶ岳山頂

三叉路付近から泉ヶ岳  
鞍部はブナやダケカンバ等の明るい林、サンカヨウやマイズルソウ等の花が咲く大好きなスポット
静岡から所用のついでに一登りという若い女性にアルプスでは2000mクラスでしか会えない高山植物の花であることを教える
土曜日で登山者も多く、見事な花園に皆歓声を上げる

720 自宅発⇒800 泉ヶ岳スキー場P815 水神コース登山口→850 水神→950 北泉コース/三叉路→1025 北泉ヶ岳→1055 三叉路→1135 泉ヶ岳昼食 1200 下山開始/かもしかコース→1245 岡沼→1300 兎平→1340 スキー場P下山⇒1430 帰宅

薫風が木々の梢を吹き抜け、若葉は次第に色濃くなり、いよいよ野山は一面の緑に包まれる一年で一番活気のある季節。山頂の雪が融ける頃、北泉コースの三叉路でサンカヨウが咲く。昨年、情報になかった中腹の花は満開だったが、三叉路付近は蕾、今年は満を持して向かう。幸いサンカヨウは思惑通り満開、木洩れ日に白い清楚な花が咲き誇る。いつもはここから南に折返したが今日は往復約1時間の北泉ヶ岳に向かう。ハルセミが鳴くブナ林を抜け直登の南尾根を登る。ショートパンツにハイソックスの夏姿、足取りも快調。山頂で前後して登った登米からの若い男性と山談義。美味いコーヒーを喫んで折返し、再度三叉路の花園で愛しい花を愛でる。泉ヶ岳の緩やかな北尾根を登る途中、中腹のニリンソウ群生地でシラネアオイの傍らで咲く白い小さな花、タチカメバソウの花名を漸く思い出す。大好きだった滝子山でも姿が消え、秩父両神山の七滝沢コースくらいしか見られなかった。青空にハングライダーも泳ぐ泉ヶ岳の展望地で船形連峰や蔵王連峰を眺めながら昼餉。気温は高いが爽快。



泉ヶ岳展望地から北に北泉ヶ岳と船形連峰、左から後白髭山(1,422m )三峰山、船形山(1,500m)
岡沼から泉ヶ岳を振返る、叢でワラビを摘むシラカバが美しい兎平/鮮やかなヤマツツジ




17
白沢五山(青葉区白沢)/2
箱ノ倉山(349m)/ゴロ山(370m)/前山(346m)
05/18(土) 晴れ 単独 


里に咲くクサノオ/アプローチの林道から箱ノ倉山/ヒメシャガは5分咲き、蕾が可愛い
箱ノ倉山の南尾根を登る/緩やかなトレイルはヒメシャガワールド /淡紅藤のヒメシャガ


林床に咲く草花、イカリソウ/チゴユリ/マイズルソウ/彩りを添える雪国の花タニウツギ

830 自宅発⇒900 陸前白沢駅前赤生木→955 登山口→1025 分岐→1040 箱ノ倉山→1130 ゴロ山昼食 1155 下山開始→1215 前山→1230 牛頭天王神社→1310 赤生木下山⇒1400 帰宅

 

シャガより赤い紫、日本の伝統色図鑑で見ると「淡紅藤」が一番近いか、全山ヒメシャガワールドの白沢五山へ向かう。アプローチの林道で三つ葉を摘み、水道施設脇の登山口から山道に入る。昨年咲き乱れるヒメシャガに誘われて進んだ道はサブルートの様だ。標識も少ない里山、今回は2度目でもありGPSを持つと心強いが、思わぬ出会いに遭遇するという面白みには欠けるか。明るい林を進むとヒメシャガが迎えてくれる。昨年は見事に満開であったが、やはり今年の春は遅れている様で5分咲き、蕾が多い。寂しい。その分昨年は見つからなかったイカリソウやチゴユリが咲く。南麓を巻いて分岐から北に登った箱ノ倉山でコーヒー休憩。分岐に折り返し更に南に進む。新緑で明るい緩やかなトレイルの両側はヒメシャガロード。三方別れからゴロ山に登り山頂で後白髭山を眺めながら昼餉。爽やかな風が心地よい。前山から牛頭天王神社を巡る下山路もヒメシャガロード。可憐。


赤生木の里から白沢五山
田植えも済んだ稲田、カエルが啼く
花の盛りは約2週間、気候は毎年同じではなく盛りに巡り会えれば幸運
下山路の叢で小さな蛇に出逢う 蛇に出逢わなければ幸い、出逢えば幸運が巡ってくる


前山の緩やかなトレイルもヒメシャガロード/牛頭天王神社/清楚な風情のガクウツギ



16
御駒山(栗原市花山 522m)
/御嶽山シャクナゲ群生地
05/11(土) 晴れ 単独

「国立花山青少年自然の家」から東に御駒山を望む、直登コースもあるが西麓を巻いて南から登る



ツクバネウツギ/ヤマツツジが咲くかもしかコースを緩やかに下る/入所コースの急坂
稜線はチゴユリの群生/山頂から南に花山湖の展望/北麓に咲くラショウモンカズラ

花山湖から御駒山  
左後ろに見えるのは雪の栗駒山
御駒山は地元小学生の野外活動合宿で登る山として親しまれている様だ    

帰路、「道の駅花山」と「あ・ら・伊達な道の駅」で草餅や野菜、山菜を土産とする

730 自宅発/泉/金成IC835 栗原市大林寺1015 花山青少年自然の家→1045 かもしかコース/入所コース→1140 御駒山昼食 12:05 下山開始→12:35  御嶽山シャクナゲ群生地→1345 自然の家下山⇒1610 R457/帰宅  (走行距離=178K 高速料=\1,240

田植えも始まる長閑な田園風景、新緑の里にウワミズザクラの白い穂花が美しい。今日は義父の命日、大林寺で墓参りをしてから西に向かう。花山湖を抜け国立花山青少年自然の家」から御駒山に登る。新緑が明るい西麓のかもしかコースを緩やかに下り、入所コースと合流しターンして赤松林の急斜面を北に登る。稜線はチゴユリの群落が続く。小さな祠がある山頂で南の花山湖を眺めながら昼餉。今朝、墓前に供えた義父が好きだったというウドの煮物が旨い。4月にはイワウチワが咲くという北尾根を下り、林道を進んで御嶽山のシャクナゲ群生地に向かう。アズマシャクナゲは何度か訪れた伊豆の天城山が南限で、この地が北限の様だ。国の天然記念物に指定されている。小さな沢を渉った西麓は淡いピンクの花が可憐に咲く。参考にした案内書には5月中旬が見頃とあり、今年の春は昨年より1週間遅れているので少し早いかと予想したが、残念、盛りを過ぎる。現地の案内板には4月下旬から5月上旬とある。それでも明るい林に伸び伸びと咲く名残りの花に大満足。可憐、愛しい。


御嶽山の西麓にアズマシャクナゲの群落 /名残りのシャクナゲ 可憐なシャクナゲ




15
桑沼から北泉ヶ岳(船形連峰 1,253m)
/大倉山(934m)/大倉沢氾濫原/4
05/03(土・祝) 晴れ 単独 


水面に北泉ヶ岳の稜線を映す桑沼/芽吹きは未だブナの稜線/稜線から桑沼を俯瞰
稜線中腹はカタクリロード/タムシバの白い花が青空に映える
残雪の北泉ヶ岳山頂下

725 自宅発⇒815 桑沼P900 大倉山東尾根/稜線→1015 北泉ヶ岳 1025 下山開始→1130 大倉山昼食 1150 下山開始→1230 大倉沢/氾濫原→1345 升沢林道分岐→→1415 桑沼下山⇒1510 帰宅

 

風薫る皐月、静かな桑沼畔を巡り大倉山の東尾根を登る。芽吹きは未だのブナの稜線を北に緩やかに進むとタムシバの白い花が青空に映え、中腹はカタクリロード。稜線の東側に残る雪堆越しに淡い新緑の森に浮かぶ桑沼を俯瞰する。福島からの男性と前後して進む。三峰山への分岐から高度を上げると残雪が深い。今冬、雪は少なかったが3月になってから降り昨年より多い様だ。樹間から遠く冠雪の鳥海山も望める山頂でコーヒーを喫み折り返す。大倉山の北側の崖から雪の船形山を望み、四阿で栗駒山を眺めながら昼餉。西尾根を下り、雪解け水が勢いよく流れる大倉沢をざぶざぶと徒渉し、河原を進み再度渉り返す。氾濫原は桂の巨樹か林立し緩やかなせせらぎと優しい草花が咲くおとぎの国。心が和む。三度沢を徒渉し北麓を巻いて下山。帰路、雪解けでぬかるむカーナビに現れない林道から東麓に春山の絶景。淡い新緑と柔らかい桜の風景が好もしい。山笑うとは将にこんな麗しい風情か。MAKも大いに笑う。


大倉沢の氾濫原は春の花園
幾筋かの緩やかな流れ、ニリンソウ、アズマイチゲ、エンレイソウ、エゾエンゴサク等の花園が広がるおとぎの国 



カツラの巨樹が林立する早春の氾濫原/カツラの赤い芽吹き /エゾエンゴサク
キクザキイチゲ/山名謂れの大倉山
北面の岩壁と桜と新緑/雪も残る大倉山北麓


山笑う泉ヶ岳の東麓 /淡い新緑に柔らかい桜、優しい風景、山笑う春山




14
青麻山(蔵王町 あおそやま 799m)
/あけら山(820m)
04/29(月・祝) 晴れ 単独


可憐、トウゴクサバノオ /ニリンンソウの群生、おとぎの国 /陽射しに輝くニリンソウ
鮮やかなヤマブキの花 /青麻山の春の萌黄、下山路の尾根/残念、ピンボケのアカゲラ

東尾根山頂下から青麻山               
蔵王連峰の東に位置し仙台近辺の山からよく見える=拡大写真 は2018年3月権現森から左端の山=双耳峰の様に見えるが西側はあけら山
東方に展望が開け大河原町の先に太平洋が望める、西方の蔵王連峰は近いが樹間から垣間見える程度

750 自宅発/R286⇒930 蔵王町下別当登山口→1105 青麻山→1130 あけら山→1205 青麻山昼食 1225 下山開始→1310 無線中継所登山口→1340 下別当下山⇒1520 帰宅(走行距離=48×2K)

車窓に雪の蔵王連峰の絶景が展がる川崎町の釜房湖を抜け、すずらん峠を越える。遠刈田温泉からカーナビに表示されない林道を南に進む。林道の入り口が判らず地元の方に尋ね、無事辿り着いた下別当登山口から西に緩やかに登るとトウゴクサバノオが咲く。米粒大の可憐な花、秩父の山を思い出す。やがてニリンソウの群落が迎えてくれる。青空に小さな白い花が背伸びする。小鳥がさえずる里山はおとぎの国、ワンダフル。勾配も急になり高度を上る。見渡す景色は薄ピンクの桜も浮かぶ淡い芽吹きの春山、ワンダフル。山頂下で逢った地元の女性、頂きでコーヒーを喫むのが愉しみだという。山頂から西にダウンアップし、あけら山でコーヒーを喫み折り返す。小さな社が立つ青麻山の頂きで東に広がる風景を眺めながら昼餉。春の日差しが温かい。下山は周回コースを山桜を愛でながら下る。小さな草花、可憐な木の花、花咲く里山はワンダフル。帰路、遠刈田温泉の農産物販売所でコシアブラや山ウド等の山菜を求め、帰宅後、天ぷらで山の恵みを頂く。お酒が美味い。感謝。



西にダウンした鞍部からあけら山へ向かう/笹原の急坂を登り返す山頂の小さな鳥居と石碑
見事なフデリンドウ /無線中継所登山口への下山路/ここにもニリンソウが群生する


あけら山の山桜 /下山路の山桜 /白い山桜(オオシマザクラ) /オカメザクラ



13
鎌倉山(作並 520m)/大倉山(秋保 432m) 04/23(火) 晴れ 単独 

林道を西から北に巻く/登山道に入ると直ぐにニリンソウの群落が歓迎 /清楚なニリンソウ



チョウジサクラ/北斜面はカタクリの大群落 /新緑が芽吹くカタクリロードを登る
中腹のニリンソウは未だ蕾/手作りの標識が立つ山頂、北に大東岳の展望/ヒメギフチョウ

740 自宅発/R48 825 駐車場→855 登山口→950 鎌倉山→1100 駐車場下山⇒1120 神ヶ根温泉登山口→1220 大倉山昼食 1240 下山開始→1330 下山⇒1430 秋保さいち/帰宅(走行距離=約58K

 

スタート地点の作並街道脇のチェーン着脱場からは釣鐘の頂に岩を乗せた鎌倉山が厳つく構える。仙山線の踏切を渡り、西南麓から林道を北に巻く。登山口を東方に登ると直ぐに両側にニリンソウの群落が迎えてくれる。白い清楚な花が愛らしい。淡い芽吹きの北斜面、林床にはエンレイソウが咲く。ゆっくりと高度を上げるとカタクリの群落が広がる。明るい逆光の陽射しを浴びたピンクの花、薄い花びらが可憐。中腹のニリンソウの大群落は残念ながら未だ蕾。ロープもある急斜面を南に巻いて山頂に至る。コーヒーを喫んでいるとヒメギフチョウが目前の切り株に止まる。早速、高倍率カメラでカシャ、今日は大サービスしてくれ有難う。花に礼を言いながら、ご機嫌でカタクリロードを折返し下山。車で満開の桜ロードを秋保に移動、名取川縁りの駐車場からここも桜街道を登山口に向かう。北尾根は山頂に建つ羽山権現の参道となっており、カタクリやスミレなどが咲く。新緑も芽吹きはじめ、アケビが赤い花、クロモジは黄色い花を下げる。春爛漫の里山。


作並の鎌倉山
「鎌」は鋭い、「倉」は岩壁の意で、南面が岩壁状であることから岩登りのゲレンデとして仙台の岳人に親しまれてきた
岩の様相からゴジラ山ともいわれる

スマホのGPSは今回も活用、帰路、秋保温泉さいち名物お萩の土産は忘れない



名取川を渡り登山口に向かう /神ヶ根温泉の枝垂桜と大倉山 /枝垂れ桜とホウジロ
クロモジの花/ヒメオドリコソウの群落と大倉山
/登山口の小川に咲くリュウキンカ


大倉山の北尾根は羽山神社の参道/淡い新緑にヤブレガサ/山頂の羽山権現が祀られた社




12
西風蕃山(ならいばんさん 青葉区 373m)
蕃山(356m)/萱ヶ崎山(379m)/蛇台蕃山(366m)
04/18(木) 晴れ 単独


登山口の梅林に群生するニリンソウ/桜も咲く山岸登山口/山岸コースを南に進む
萱ヶ崎(かやがさき)山への稜線はカタクリロード /カタクリの花 /なだらかなピークの山頂

蕃山山頂に建つ開山堂               
弘法大師がここに寺を建てようとしたが天狗に邪魔され叶わず、その後瑞巌寺の雲居禪師が試みるが同様、盤司、盤三郎兄弟が援けて成就したという伝説がある 
堂内には禪師と弓矢を携えた兄弟の木像が祀られている

850 自宅発/R48 910 山岸登山口→1000 分岐→1025 萱ヶ崎山→1115 蛇台山→1135 西風蕃山→1225 蕃山昼食 1255 下山開始→1345 栗生/山岸下山⇒1410 帰宅(走行距離=9k×2)

蕃山は仙台市の西郊外に横たわる丘陵で高速道路IC付近にある大梅寺から西に稜線が伸びる。西北の山岸登山口には「ホタルの里」の看板が立ち、梅林にはニリンソウガ群生する。南に杉林を抜けると急登となる。緩やかな雑木林のトレイルを進み分岐から萱ヶ崎山に向かう。路傍には陽射しに微笑むカタクリの花が咲き乱れる。山頂でコーヒーを喫み折り返し蛇台蕃山を巡って西風蕃山に立つ。緩やかな主稜線を東に進むとイワウチワ、ナガハシスミレなどが咲く。開山堂が建つ蕃山の頂きで遠く太平洋を眺めながら昼餉。今回スマホのGPSアプリをテスト。携帯嫌いで仕事用以外は持たなかったが、初めての山が多く標識も少ないみちのく山巡りのツールとして道迷い防止に活用することとした。地図をダウンロードし登山開始すると位置情報が得られる。走行に追随して進行方向が上となるカーナビと違い、常に北が上のままなので方角に注意を要する。慣れれば山登りの友となりそう。



エイザンスミレ /小さくアップダウンする蛇台(じゃだい)蕃山への稜線春うららの西風蕃山山頂
蕃山へのなだらかな主稜線/下山路現れたのはニホンカモシカ/スマホのGPSアプリをテスト



11
白石川堤一目千本桜 (柴田町/大河原町)
舘山(135m 船岡城址公園)
04/13(土) 晴れ 単独 

しばた千桜橋から一目千本桜、遠く蔵王連峰、手前は東北本線/白石川堤を東に歩む



白石川の水面に写る逆さ蔵王、右は韮神山/桜越しに舘山と船岡平和観音/石の案内標識 
満開の染井吉野/満開の桜並木と逍遥する花見客/
老木越しに白石川と蔵王連峰

720 自宅発⇒815 船岡城址公園P915 樅の木展望台/しばた千桜橋/白石川堤/さくら歩道橋→1030 末広歩道橋→1115 しばた千桜橋→1215 舘山/船岡城址公園 昼食 1245 下山開始→1305 P下山⇒1420 帰宅(走行距離=75K)

 

遅れていた桜も漸く満開情報、快晴予報の土曜日、満を持して白石川堤一目千本桜に向かう。既に花見客で溢れる樅の木展望デッキからは見事な桜並木、遠く冠雪の蔵王連峰が絶景を魅せる。桜と列車のショットを狙うカメラマンが並ぶ千桜橋を渡り、桜堤を東に進む。数日前の21年振りの降雪にもめげず満開の桜は優しく微笑む。船岡駅から降りた花見客なのかトレイルは混雑。言葉で分る中国や韓国人も目立つ。しばた歩道橋で折返し河川敷のトレイルを上流に向かう。千桜橋から更に西の大河原町方面に歩む。韮神堰の辺りは川幅も広くなり屋形船も航行され、水と桜と雪山の絶景が際立つ。大河原町の河川敷は桜祭りが催され、車も駐車して騒がしそうで、末広歩道橋でターン。春の麗らら、河川敷の桜の下でコーヒーを喫む。至福の時。傍らでワインを嗜む女性グループに挨拶。千桜橋に戻り舘山に登る。山頂で西に大河原町と蔵王の絶景を堪能し、東に広がる柴田町方面を眺めながら昼餉。陽気に騒ぎ賑やかに酒盛りをしているグループは見掛けない。寂しい。みちのくの春は品行方正。


白石川の韮神堰と一目千本桜  
穏やかに流れる川、満開の桜並木、白く連なる蔵王の山並み、三点セットの絶景

昨年、4月12日に南蔵王の水引入道(1,656mm)雪山登山の帰路、立ち寄ったが、残念ながら既に花は散っていた
今年の桜は昨年より5日遅く、平年より5日早いそうだ


南蔵王の南屏風岳、屏風岳(1,825m)、刈田岳と熊野岳(1,841m)、手前は不忘山、水引入道、後烏帽子岳
北蔵王の南雁戸山と雁戸山(1,484m) /可愛い案内標識



舘山から東方柴田町方面、白石川と一目千本桜、遠い山は初冬に登った羽山、愛宕山、猪倉山
船岡城址公園と白石川 /白石川としばた歩道橋、柴田大橋 /
桜の舘山と船岡平和観音