2019山日記-1 |
10
|
七ツ森(大和町)/4 松倉山(291m)/鎌倉山(313m)/蜂倉山(289m) |
04/05(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スプリングエフェメラル、ユリワサビ/カタクリ/キバナノアマナ ![]() ![]() シュンラン /白いスミレ/ 咲き始めのエンレイソウ/アズマイチゲ アズマイチゲ/ショウジョウバカマ/キクザキイチゲ/イワウチワ |
7:45 自宅発/K457⇒8:30 大和町信楽寺跡P→9:20 松倉山→10:30 境→10:45 湯名沢林道出合い→11:45 鎌倉山昼食 12:15 下山開始→12:35 キツネノカミソリ広場→13:25 蜂倉山→13:50 境→14:50 自然遊歩道/信楽寺跡P 下山⇒15:25 帰宅
スプリングエフェメラル、春咲く草花の妖精を求めて再び七ツ森に分け入る。松倉山の南斜面を登るがカタクリの花は咲き始め、未だ蕾がほとんど、寂しい。昨年と同日に訪れたが春は遅れている様だ。それでも松倉山を下った橅倉山の巻き道にはキバナノアマナ、シロバナヒメエンゴサクが咲く。今年も可憐な花に巡り逢えて感動。娘さんと二人連れの一眼レフを携えた男性と乱舞するヒメギフチョウを追うが撮らせてくれない。大倉山登山口を過ぎた辺りはヒトリシズカの花道であったが何としたことか株も見えない。コバイケイソウが鮮やかな自然遊歩道を進み林道出会いでターン、湯名沢に沿って春の野辺を彷徨う。カタクリ、アズマイチゲ、エンレイソウ、陽だまりは花園。今日は晴天で最高気温も20度に達するという予報、平日にも拘らず数組の登山者に遭う。鎌倉山の山頂下で風を避けながら昼餉。眼下には七ツ森湖と笹倉山、傍らにはフデリンドウが蕾を膨らませる。急斜面を東にキツネノカミソリ広場に下り、湯名沢に沿って気持ちの良い林を歩み、蜂倉山の険しい西斜面を登り返す。目的のイワウチワも未だ蕾、薬師如来石仏が鎮座する山頂で旨いコーヒーを喫む。みちのくの春は足踏み。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コバイケイソウが鮮やかな七ツ森自然遊歩道/湯名沢の滑を徒渉する/ヤマガラ ![]() セリバオウレン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たがら森も見える遂倉山分岐から鎌倉山の北尾根を登る、東方に並ぶ大倉山、蜂倉山と橅倉山 フデリンドウの蕾/蜂倉山西尾根の岩場を登る/薬師如来石仏が鎮座する蜂倉山 |
09
|
宮城県民の森 (泉区、富谷市、利府町 約100m)/3 | 03/25(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間広場廻りの草花/今季の初スミレ/沢縁りに咲くミズバショウ/キブシ/春の花、ネコヤナギ 万作堤とマンサクの道 ![]() ![]() |
9:10 自宅発⇒9:40 県民の森/中央記念館→11:30 林間広場周回/中央記念館⇒11:50 四季の森/芝生広場昼食 12:15 発→13:25 まんさくの道/みつまたの道→14:30 木の実の道/野鳥の道/ながつきの道/P下山⇒15:00 帰宅
白梅が香る中央記念館から初めて東ゾーンの林間広場に下る。辺りにはアスレチックが整備され春休みの家族連れで賑やかい。ミズバショウが咲く小さな沢沿い、セリバオウレンが咲く林を周回する。車で北ゾーンの四季の森に移動し、泉ヶ岳などの山並みが長閑に広がる芝生広場で昼餉。小さなダウンアップを繰り返しながらまんさくの道を進むが、既に盛りを過ぎ色あせる。初ウグイスが啼く。ミツマタの道への分岐で二人連れの女性に逢う。西に隣接する将監住宅地に住み、北にある梅園を巡って来た様だ。共にダウンアップし鮮やかな黄色が愛らしいミツマタを愛でる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて辿る木の実の道 /伸びやかな雄大な谷 ![]() ネコノメソウが輝く ![]() ![]() |
08
|
太白山(太白区 321m)/自然観察の森 | 03/18(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 釣鐘状の山容が凛々しい太白山 /春を告げる花、満開のマンサク/エナガが飛び回る 林床に咲く清楚なセリバオウレン ![]() |
9:35 自宅発⇒10:20 太白山自然観察の森P→11:00 みはらしの道/分岐→11:50 太白山昼食 12:50 下山開始→13:10 北尾根/林道→13:50 トンボの沢/さえずりの道/自然観察の森P下山⇒14:25 帰宅
冬枯れの雑木林に黄色いマンサクの花が春のパワーを振り撒き、林床では緑の葉も鮮やかに白いセリバオウレンが群生、今年も期待通り早春の花が見事に輝く。「であいの道」で小鳥を追い、南西に巻いて生出森神社の鳥居を潜る。参道を登り神楽殿脇から急な坂道を登る。山頂の貴船神社の小さな社にお参り。昨年は気温が高く靄っていたが今年はクリヤ。東に仙台市街、北に泉ヶ岳などの船形連峰、見事な展望が広がる。西に連なる蔵王連峰の雪山絶景を眺めながら特等石に座り優雅な昼餉。登山者も下山して独り静かな山頂、ヒョウモンチョウが舞い、ハンノキの梢をエナガやヤマガラが飛び交う。下山準備をしていると女性がやって来て社に手を合わせる。麓の住宅地に住み、ウォーキングで良く登る様で、今日もポニーテールに黒いウェアの身一つ、腰に黄色いブレーカーを巻く。大好きな南蔵王の不忘山には40回ほど登ったとか、オボコンベ山の滑沢は土砂が崩れる前は滑歩きが素晴らしかったとか、三方倉山のシロヤシオは見事とか、日溜りの頂き、山談義はなかなか尽きない。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒョウモンチョウ/南蔵王の南屏風岳、屏風岳と水引入道(左手前)/南雁戸山(左)と雁戸山 麓の自然観察の森、トンボの沢(笊川)/明るい雑木林の小鳥の森/エサ台に乗るシジュウカラ |
07
|
泉ヶ岳 (船形連峰 1,172m)/8 北泉コース/滑降コース |
03/08(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の水神コース/雪に覆われる樋沢川/水神まで同行した男性、当方と揃いの黄色いスパッツ 雪深い北泉コースへ分入る /泉ヶ岳を大きく西北に巻いて登る /急斜面の雪面を登る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪に半ば埋まる三叉路標識/北泉ヶ岳を背に南へ折り返す ![]() ブナの木肌が雪に映え美しい /緩やかな北尾根を登る/泉ヶ岳展望台から西に絶景展望 ![]() |
8:05 自宅発⇒8:35 泉ヶ岳スキー場P→8:55 水神コース登山口→9:40 水神/北泉コース→10:50 三叉路/北尾根→11:30 泉ヶ岳昼食 12:00 下山開始/滑降コースース→12:45 見返平→13:50 スキー場P下山⇒14:30 帰宅
|
![]() ![]() ![]() 下山路の滑降コースはアイゼンを装着/見返平から泉ヶ岳を振返る ![]() |
06
|
親ノ倉山(青葉区上愛子 244m)/二岩山(236m) サイカチ沼/月山池 |
03/02(土) 晴れ 単独 |
![]() サイカチ沼の北岸から東方に二岩山(中央奥)と親ノ倉山(右)、 左手前の岩元山から周回する ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林道を岩元山へ向かうがルートを外れる/サイカチ北沼の橋を渡る/春の息吹き、フキノトウ エナガを捉える/二岩山への西尾根は赤マークを辿る/月山池の北側稜線のベンチで昼餉 |
8:35 自宅発/r48/K234 ⇒9:05 上愛子/サイカチ沼P→9:45 林道/サイカチ北沼橋→11:25 二岩山→11:45 尾根昼食 12:00 発→12:30 月山池堰堤→13:00 親ノ倉山→13:35 サイカチ沼P下山⇒14:40 秋保温泉さいち/帰宅 (走行距離=35k)
サイカチ沼の北岸から岩元山に向かう未舗装の林道では東北大学オリエンテーリング部の15人程の男女が活動中。分岐で右折しルートを逸れた様で池に跳び出るが、何処にいるのかわからない。右往左往し漸くサイカチ北沼辺りと現在位置を確認。橋を渡って林道を進むと岩元山の標識があるがカットする。東の二岩山に向かうが参考にしたSONEさんのGPS軌跡の山道は藪で不明、北東に大きく廻り小さな沢沿いの赤いマークを南方に辿る。尾根筋を東進しダウンアップしたピークでコーヒー休憩。更に薄い踏み跡をダウンアップして二岩山に辿り着く。しっかりしたトレイルを東に進み、稜線のベンチで池を見下ろしながら昼餉。昼食ポイントをこの辺りに設定し、SONEさんの山行と逆回りを採る。東に下って月山池の堰堤を巡り、池の南岸周回路から山道を登る。樹間からは東に天文台と錦ヶ丘の家並みが見える。親ノ倉山から西北に下り釣り人が屯する駐車場に下山。春の息吹きフキノトウ、春の先駆けマンサクの花、シュンランも蕾を膨らませる。3月弥生、小さな春を見つける。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() 春の先触れマンサク4態 ![]() 花の撮影には野鳥撮影用に購った高倍率カメラ=CanonSX70が活躍、中間距離の撮影にも有効、野鳥は啼き声を聞いて追うが移動が速くなかなか撮らせてくれない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイカチ沼緑地の案内図 /月山池の南に座す親ノ倉山、展望なし /手作りの山頂標識 山繭/親ノ倉山北西尾根を下る/起終点のサイカチ沼と月山池間の駐車場、釣人が多数 |
05
|
熊野岳 (蔵王 1,840m)/刈田岳(1,757m) 地蔵山(1,736m) |
02/24(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロープウェイを乗り継ぐ/山頂駅から地蔵山 ![]() ![]() 熊野岳の北斜面を直登 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊野岳山頂より山形、福島、新潟県境の飯豊連峰、最高峰は大日岳(2,128m)、こちらは未踏 馬の背と刈田岳、奥は南蔵王の屏風岳(1,825m) ![]() ![]() |
6:50 自宅発/仙台宮城/山形蔵王IC⇒8:30 蔵王温泉ロープウェイ山麓駅⇒9:00 地蔵山頂駅→9:30 地蔵山→9:50 ワサ小屋跡→10:20 熊野岳→11:10 馬の背/刈田岳→12:05 熊野岳避難小屋 昼食 12:20 下山開始→13:30 地蔵山頂駅ロープウェイ⇒14:30 山麓駅⇒16:05 帰宅(走行距離=81×2K 高速料=\1,150×2 RW往復=\2,800 駐車場=\1,000)
|
![]() ![]() 熊野岳の裾越しに朝日連峰、中央が大朝日岳(1,870m)、学生時代に研究室仲間で縦走した 下山 路、熊野岳南斜面の登り返しからお釜と南蔵王を振返る、蒼い山は後烏帽子岳(1,681m) ![]() ![]() ![]() 熊野岳下り、遠く朝日連峰、月山、鳥海山(右奥) ![]() ![]() |
04
|
猪倉山(柴田町 245m)/愛宕山(291m) | 02/18(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長閑な田園風景が広がる冨沢の里から愛宕山(左)と猪倉山 ![]() 常光寺の薬師堂/深山神社は階段を上った小高い丘の上/竹林が美しい白山の里 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民家の庭に咲くロウバイの花/石切り場跡に立ち寄る/白岩ため池脇から山道に入る 猪倉ため池/猪倉山の山頂直下、松枯れがひどい/登山口脇の民家の庭に咲く福寿草 |
8:25 自宅発/K234 ⇒9:20 柴田町富上農村公園→9:25 冨沢摩崖仏群→9:45 常光寺 →9:55 深山神社→10:15 石切り場跡→10:50 猪倉ため池→11:15 猪倉山→11:45 十字路→12:15 愛宕山 昼食 12:35 下山開始→13:00 雨乞のイチョウ→ 14:00 富上農村公園下山⇒15:30 帰宅 (走行距離=約70k)
切り株が残る稲田が広がる長閑な富沢の里が起終点、摩崖仏群から北に農道を進み、常光寺から深山神社を辿る。ロウバイも咲く白山の里で畑仕事の農婦さんに挨拶。竹林から石切り場跡を折返し、白岩ため池脇から山道に入る。分岐でルートを逸れ送電線鉄塔からターンして修正、猪倉ため池脇から猪倉山に登る。陽射しが温かい南斜面、直登に汗をかきダウンコートを脱ぐ。山頂下で単独男性に会う。南に展望が開ける山頂でコーヒーを喫む。爽快。尾根を西に下って鞍部から愛宕山へ登り返す。杉林と雑木林の境を登る。パラボラアンテナが立つ山頂には小さな社の愛宕神社が鎮座する。先日登った羽山や柴田の街並みを眺めながら昼餉。下山は長い車道歩き。南斜面中腹の雨乞はユズの北限地、農家が点在する。樹高31m、幹囲11m、樹齢約600年という銀杏の巨樹、強い生命力に触れる。ゆったりと林道を下ると青空に桐の花。秩父の風布はみかんの北限、登谷山から寄居の長い車道歩きで桐の花、秩父の山が懐かしい。19日は二十四節気の雨水、春は近い。
|
![]() ![]() ![]() 雨乞(あまご)の里のイチョウ、国指定の天然記念物/北限の雨乞のユズ /桐の蕾と花殻 |
03
|
韮神山 (柴田町 94m)/羽山(223m) 舘山(136m 船岡城址公園) |
01/30(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優しい観音石仏/韮神山の三十三観音 ![]() 韮神山羽山ハイキングコースの雑木林/「太陽の村」の芝生越しに羽山/コゲラ(キツツキ科) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩りを添える寒椿/雪も残る「いこいの森」/羽山山頂の羽山神社、保食神(うけもちのかみ)を祀る 羽山巻き道の下山路/朝寝屋敷のユーモラスなお地蔵さん/カシラダカ(ホウジロ科)♀ ![]() |
8:45 自宅発/K31 ⇒9:50 韮神山登山口→10:10 韮神山→11:05 太陽の村→11:50 羽山山頂・羽山神社→13:10 朝寝屋敷・山ノ上地蔵尊昼食→13:40 下山⇒13:55 船岡城址公園P→14:30 舘山→15:15 樅ノ木展望デッキ/さくらの里/下山⇒16:30 道の駅・村田/帰宅 (走行距離=40×2K)
|
![]() ![]() ![]() ![]() 「樅の木展望デッキ」から北方に韮神山と羽山、白石川と一目千本桜並木、手前はしばた千桜橋 船岡城址公園の船岡平和観音/樅の木展望デッキ、左奥は韮神山/綻び始めた白梅 |
02
|
伊豆沼/内沼 (栗原市/登米市) | 01/19(土) 晴れ 単独 |
![]() 宮城県伊豆沼内沼サンクチュアリーセンター・鳥館と伊豆沼、給餌場のハクチョウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンクチュアリーセンター・鳥館/鳥館展示室の内部/OLYMPUS双眼鏡、8×25WPU 餌を食べるハクチョウ/陸に上がるハクチョウ、マガンはお留守/一部結氷している伊豆沼 |
8:50 自宅発/泉/築館IC⇒9:45 栗原市伊豆沼サンクチュアリーセンター/伊豆沼 11;15 発⇒11:30 内沼SCつきだて館/内沼 12:25 発⇒14:05 R4/帰宅(走行距離=約140K 高速料=¥1,020)
築館ICで高速を降り一般道を東に進むと車の前を雉が横切る。今日も吉事がありそうな予感。ラムサール条約の登録湿地伊豆沼/内沼は渡り鳥の飛来で有名。白鳥が羽を広げたデザインのサンクチュアリーセンター・鳥館に入る。沼に面した2階の窓辺には単眼鏡が据えられ野鳥を観察できる。南に広がる伊豆沼の畔は給餌場になっており、ハクチョウがたむろする。シベリヤから越冬にやってくる約10万羽のマガンの姿が見えない。沼の水辺の浅い場所をねぐらとするが、早朝に群れで餌場とする田圃へ飛び立ち、落ち穂を摂食する。昼間はお留守で寂しい。夜明けの飛び立ちと夕方のねぐら入り時が撮影チャンスの様だ。水生植物園廻りを散策し、内沼へ移動。つきだて館は昆虫がテーマ。浜辺では観鳥者が展示館で手に入れた玄米を膨らませた餌を与えている様でオナガガモが群れている。ハクチョウは警戒心が強いのか水上で泳ぐ。オナガガモは珍しい鳥ではないが、群れ遊ぶ姿が愛らしい。暫し夢中になってシャッターを切る。冬は駆け足。1月末にはマガンはシベリヤに帰ってしまう。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンクチュアリーセンターつきだて館/内沼に浮かぶハクチョウとオナガガモ/オナガガモ♂ 飛び立つオナガガモ/ハクチョウと飛び立つオナガガモ/飛翔するオナガガモ ![]() ![]() ![]() 水辺のオナガガモ ![]() ![]() |
01
|
泉ヶ岳 (船形連峰 1,172m)/7 水神コース |
01/05(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かんじきを背にする登山者 ![]() ![]() 雪景色が麗しい落葉松林 /雪に埋まる樋沢川を越え北泉コースに向かう若者 ![]() ![]() ![]() ![]() ストックとスパッツ、アイゼン/雪深い水神コース中腹/ケルンも立つ賽の河原はブリザード |
|
8:20 自宅発⇒9:00 泉ヶ岳スキー場P→9:20 水神コース登山口→10:20 水神→11:50 泉ヶ岳昼食 12:05 下山開始/水神コース→12:40 水神→13:40 スキー場P下山⇒14:25 帰宅
|
![]() ![]() ![]() ブリザードで荒れる下山路/雪景色が麗しい水墨画の世界/彩りを添えるアジサイの花殻 |