2018山日記-4



30
薬來山 (加美町 553m)/やくらい薬師の湯 12/21(金) 晴れ 単独

山頂にある薬來神社の赤い鳥居と桜並木の参道、双耳峰の薬來山、雪原は薬來スキー場



706段の階段を登る、50段毎に標識/東尾根の急斜面 /雪に埋もれる南峰の薬來神社
鞍部に座す姥神石像/南峰から鞍部越しに北峰を望む/
雪深い北峰、祠も埋まる


優美な円錐形の独立峰、薬來山
大崎平野の西側に位置し、周りに高い山が無いためよく目立つ端正な姿
地元では加美富士と親しまれている

伝説も多く、多賀城の鎮守府将軍の大野東人が山形に抜ける最上海道を拓いた際に、山頂に薬師如来を奉り、安全祈願をしたとか

915 自宅発/K3471040 加美町/薬來ガーデン→1050 登山口→1145 南峰→1155 薬來山北峰昼食 1210 下山開始→1300 下山⇒1320 地ビールレストラン・ブナ林/やくらい薬師の湯入浴 1415 発⇒1535 帰宅(走行距離=49×2K 入浴料=\500

赤い鳥居に礼をし参道を進んで登山口から杉林の山道に入る。西北の風が冷たくネックウォーマーを着ける。麓の雪は20p程だがトレースはある。長い階段が続く雑木林の東尾根、雪は柔らかくアイゼンは付けないが急斜面に足を取られ何度か滑る。風が無ければ陽射しが温かい、厳しい登りに汗をかき防寒着を脱ぐ。706段を登り切り、雪深い平坦部を進む。南峰の祠に座す眼病に効くといわれる薬師如来に快癒を祈る。膝まで深い雪をこぎ、鞍部に下ると姥神の石像が半ば雪に埋まる。怖い顔に似合わず優しい神様で何でも叶えてくれるという。北峰の展望台で広がる宮城の穀倉地帯・大崎平野を眺めながら昼餉。爽快。下山は北尾根、雪深く一部壺足となっている。樹木の着雪が美しい。低山で雪も薄ら程度に想定していたが、まともな雪山となる。無事林道に下り、今年の山を納める。下山後、薬師の湯で冷えた体を温める。ゆったりと湯に浸かり一年の疲れを癒す。幸い今年も数多の山登りを愉しんだ。宮城の初めての山は自然豊かで素晴らしかった。長年の憧れだった鳥海山は期待通り大きな山、名峰であった。来年もみちのく山巡りは続く。期待は膨らむ。



山頂から大崎平野の展望、手前は薬來リゾート/雪深い北斜面を下る /樹木の着雪
林道を巡って下山/麓のやくらい薬師の湯に入浴/レストラン・ブナ林の地ビールを土産に


29
宮城県民の森(仙台市泉区・利府町・富谷町) 12/17(月) 晴れ 単独 


冬枯れの高森山・岩切城址/四季の森・芝生広場で昼餉/四阿が立つカシワ苑
緑が鮮やかなユズリハ/万作堤の脇を進む
小さなアップダウンがあるトレイル

1105 自宅発⇒1145 県民の森・岩切城址→1205 四季の森P1220 芝生広場昼食 1245 発 →1315 かしわ苑/はづきの道/万作堤→1410 まんさくの道/ながつきの道/P下山⇒1530 植新緑化植木店/帰宅

 

12月師走を迎え8日には雪が降り10cm程積もったが数日で融けた。その後も何度か雪は降るが薄らと地面を覆う程度。晴天は続かない。天気予報もころころ変わる。今日は朝から雲っていたが昼前から青空が広がり、風もなく温かそうなので急遽とび出す。市の東端にある宮城県民の森、入り口近くにある高森山・岩切城址に登る。モミジと桜の季節は良さそうだ。北方にある「四季の森」に移動し芝生広場で薄らと雪化粧した泉ヶ岳をながめながら昼食。蔵王方面には雲が掛かる。昨年もこの時期に訪れており、仙台に移住して1年が過ぎたことを実感する。午後は「はつきの道」から万作堤を巡り、「まんさくの道」、ながつきの道」を巡る。小さなアップダウン、うねるトレイル、凛とした冬の空気が心地よい。厳しい冬本番を迎える。


小さな山と谷の宮城県民の森  
帰路、昨年も立寄った仙台で一番大きい植木屋さんで白いツバキ侘助とパーゴラ用にぶどうの苗を求める


谷に下って橋を渡るまんさくの道/
緩やかにうねるながつきの道/サルトリイバラ



28
大崎八幡宮/広瀬川畔・牛越橋〜澱橋トレッキング
青葉山 /東北大学植物園(145m)
11/3(金) 晴れ 単独


氏神様・大崎八幡宮の三の鳥居/広瀬川の牛越橋から土手をトレッキング/サザンカ
広瀬川の河川敷を彩るイタドリ /広瀬川と澱(よどみ)橋 /川内の東北大学キャンパス


案内図 /展示室がある東北大学植物園の本館
植物園の外周ルート、最上古街道跡


樅の巨樹が立つ見晴台
芝生広場の石の椅子に座り昼餉
ムラサキシキブが実を付ける
深まる秋の風情が好ましい

図書館から持ち帰った「旬の見験楽学便2018夏号」のリーフレットに東北大学植物園が載っており出かけてみようと思い立つ
青葉山丘陵の東端にある仙台城の後背地「御裏林」に立地し、広さは52ha、国指定の天然記念物

925 自宅発→932 市バス⇒955 大崎八幡宮→1015 広瀬川牛越橋→1040 澱橋→1110 川内/東北大学植物園→1205 見晴台昼食→1255 植物園退出→1320 一番町/藤崎デパート→1345 メディアテーク/市立図書館 1355 春日町市バス⇒1425 帰宅

氏神様、戌亥の神様でもある大崎八幡宮に参り家族の健康と平穏を祈る。坂を下り広瀬川に架かる牛越橋から下流へ土手をトレッキング。澱(よどみ)橋を渡り二高脇を通り県立美術館をかすめて川内に入る。ここは50数年前、教養部2年間を過ごした懐かしい場所。当時は米軍の兵舎だった木造平屋建てが並んでいたが、今はモダンなキャンパスが広がる。レストランの前で学友会吹奏楽部の演奏会立て看板を見掛ける。美術部2年の時、交響楽団から依頼されて看板のデザインをした.。出来栄えは余り良くなかったが懐かしく思い出される。学生が行き交うキャンパスを横切り、洒落たデザインの本館から植物園に入る。針葉樹の巨樹とカエデ等の紅葉が美しいよく整備されたトレイル。多い樹木の一番はコナラ、次いでアカマツ、モミ、アカシデの様だ。マンサクやウワミズザクラ、当方が庭に植えたアオハダもある。草花もカタクリやヒメシャガ、珍しいユウシュンラン等も咲く様だ。今日は11月霜月晦日、明日から3月春分の日の前日まで冬季閉園、懐かしい地で名残りの紅葉を愉しむ。帰路は毎週金曜日のルーティンワーク、藤崎デパートのポンパドールでパンを購い、一番町から定禅寺通りへ抜けてメディアテークの図書館で返却と借入。市街の西北を巡る面白いルートが設定でき晩秋の定番コースになりそう。



針葉樹と名残りの紅葉が見事 /下山路の周回ルート、御清水道/コシアブラ
樅の巨樹と紅葉/小さなせせらぎ沿いの沢道/広瀬川の大橋から青葉山を振返る



27
七ツ森(大和町)/3
鎌倉山 (313m)/遂倉山(307m)/たがら森(232m)
11/20(火) 晴れ 単独 

遂倉山の南尾根/遂倉山展望、鎌倉山の右に泉ヶ岳、北泉、左は笹倉山 /薬師如来石仏



たがら森の山頂標識/明るい紅葉が広がるたがら森山頂 /鮮やかな紅葉越しに鎌倉山
青空にモミジの紅葉が麗しい /たがら森の急斜面を西に下る/
赤い木の実

850 自宅発⇒925 大和町七ツ森湖P955 分岐→1015 遂倉山→1045 たがら森→1130 七ツ森湖自然歩道→1215 鎌倉山昼食 1250 下山開始→1335 下山⇒1420 帰宅 (走行距離=22k×2


刈り取りを終わった稲田が広がる長閑な田園におとぎの国がある。遂倉(とがくら)山入口の分岐から気持ちの良い尾根を北に登ると藪から鳥が飛び立つ。初めにたがら森に登る計画であったが分岐が判らず予定を変更。地図を忘れてきたが概ね頭にある。頂きに座す薬師如来石仏に挨拶し、山頂下にある標識はない分岐から急斜面を下る。トレイルはしっかりしている。笹が茂る鞍部から登り返すと明るい紅葉の赤が麗しいたがら森の山頂に跳び出る。陽射しに輝く紅葉の真っ只中、旨いコーヒーを喫む。薄い踏み跡を西に下る。低山だが険しい斜面、当初予定した分岐に出ることを期待したが西北に下り、今朝入山した町道に出てしまう。スタート地点に戻り南方の七ツ森遊歩道を進み、鎌倉山南支尾根へ取り付く。岩場やロープがある急斜面を七ツ森湖を振り返りながらゆっくり登る。主稜線に合わせた山頂下でツクバネに遭遇。未だ黄緑の葉が残り、羽根撞きの羽根が軽やかに舞い躍る。久し振りの出逢いに歓喜してシャッターを切る。静かな鎌倉山の頂きでお稲荷さんの昼餉。これでおとぎの国の七ツ森+1もすべて登った。好い山、好い秋、人生の秋季も深まる。



七ツ森の西北端、たがら森と遂倉山(右奥)、右の裾は鎌倉山  
朝ここから入山したが、遂倉山とたがら森を登って元に戻ってしまう、朝は見事な晴天であったが、予報に反し昼前から雲が広がる
いつの頃からか七ツ森に笹倉山が主峰として加わり、たがら森は外された様だ
好い山であり仲間のままで良かったのではないか



ムラサキシキブ/鎌倉山の南斜面は岩場もある 紅葉の中腹から東に橅倉山を望む
山頂直下から七ツ森湖と笹倉山を望む/ツクバネ
の実が躍る /鎌倉山の薬師如来石仏



26
戸神山 (太白区秋保 504m)/女戸神山(470m) 11/14(水) 晴れ 単独


戸神山の南麓を巻く裏廻りコースを西へ進む/名残りの紅葉が美しい/サルトリイバラの実
陽射しに花開くくリンドウ/裏廻りコース西麓の開けたトレイル/珍しい薄紅色の紅葉

 


女戸神山より戸神山
南方に進み、少し下って「熊落ち坂」の急坂を直登
こんもりしたピークが逆光に浮かぶ

930 自宅発⇒1015 太白区白沢→1030 分岐/裏コース→1120 女戸神山(470m)→1135 戸神山昼食 1220 下山開始/表コース→1310 下⇒1355 帰宅 (走行距離-20k×2

 
戸神山は太白山やオボコンベ山と同様に溶岩が浸食に耐え釣鐘状に残った火山岩頸、「戸神」は尖り又は神が宿る山の意味。白沢配水所脇から登山道に入る。手作りの標識が立つ分岐から戸神山の南麓を巻く裏廻りコースを進む。観光目的で造られた道が放棄され、広く開けたトレイルが西に延びて北側まで続く様だ。紅葉はあらかた散ったが、赤い紅葉が彩りを添える。西麓を北に進むと左手の樹間から蔵王の山並みが垣間見える。右手の山は爽やかに林立する落葉広葉樹、明るく心地よい。北端の分岐から女戸神山へ登り、山頂から南へ折返す。少し下って「熊落ち坂」の急坂を登る。小さな石の祠もある山頂からは東に仙台市街、太平洋の水平線が見渡せる。温かい陽射し、遅れて到着した単独男性と山談義しながら昼餉。久し振りの鶏牛蒡おにぎりが美味い。下山は東麓を南下する表廻りコース。低山は概ね藪があり鬱陶しいが、この山は軽快で爽やか。山の麓を周回するトレイル、巻き道も佳し。手作りの標識も有り難い。



柔らかな紅葉に浮かぶ戸神山 /女戸神山への分岐から東南へ登る/女戸神山山頂の標識
戸神山/仙台市街と太平洋、手前に横たわる権現森と蕃山((356m未登)、手前は青葉区愛子の街並み、最前の丸いピークはヒメシャガが咲く白沢五山の箱ノ倉山、権現森の左端に仙台観音 /下山路から戸神山を振返る



25
オボコンベ山 (二口 595m)/桐ノ目山(771m) 11/03(土) 晴れ 単独 


登山口の標識 /本砂金川支流の滑状の沢を登る /流木がある個所など一部は高巻きする
支尾根の急斜面を登る/紅葉の間から目的のオボコンベ山が姿を魅せる 
桐ノ目山のブナ



桐ノ目山の鮮やかな紅葉の尾根を登る /紅葉の間から蔵王連峰の展望
桐ノ目山標識

オボコンベとは東北の訛りで赤ん坊(オボコ)をおんぶした姿に見えることが由来の様だ。地図に山名表示はない。二口の山中、カーナビからルートが消えた林道を疑心暗鬼で進み無事登山口に辿り着く。登山準備中の男性二人連れ、小東岳に登る予定が林道通行止めで変更したという、同行させて頂く。本砂金川を徒渉し滑状の支流を遡る。水量は少なく足は濡れないが流木などがある個所は高巻きする。お二人は山で出逢い1年ほど前から同行されているそうだ。支尾根に取付き急斜面を登る。高度を上げると逆光の紅葉の間から目的の山が凛々しい姿を魅せる。尾根の分岐でお別れし桐ノ目山に向かう。鞍部のブナ林から薄い踏み跡をたどる。赤い紅葉が麗しい尾根を進み山頂でコーヒーを喫んで折返す。登り返した尾根分岐から一登りで鞍部となり、マンモス岩で蔵王連峰の絶景展望を楽しみ山頂に至る。狭い頂き、居合わせた賑やかなグループと達成感を共有する。
下山路でルートを外れ谷に降りてしまう。小さな滑状の沢で少し下って様子を見るが狭く急勾配になり滑って危険と考えはっきりした地点まで戻ると決断。ところが沢は枝分かれしており、下ってきた尾根も判りずらい。沢を上下して漸く踏み跡を見つけ、木につかまって急斜面を登り返す。鞍部に出ると侵入したルートの地面には侵入止めの木の枝が二本、正しいルートは右折、木の上部に赤いテープが下がっているが藪で判りずらい。山行案内書の地図に作業道跡出会で右折ポイントがあるのは頭にあったが、ポイントが分からず直進してしまう。下り始めるとトレイルは不明瞭になったが柔らかい地面に今日の踏み跡があり引きずられてしまった。雪山でもよくあるが、トレースは必ずしも正しいとは限らない。もう少し早く気付くべきであったと反省。案内書でjは誤って侵入したのが作業道跡ではなく、正しいルートが作業道跡の様だ。直進も一つのルートか。藪を進むと明瞭なトレイルが伸びる。1時間のロスタイム、何とか無事下山できてよかった。

下山後、秋保温泉の「さいち」で名物のお萩を土産に求める。紅葉狩りの渋滞に巻き込まれて+1時間のロス。帰宅後14時45分からニュージーランド・オールブラックスと日本のラグビーテストマッチをテレビ観戦する予定であったが終了間際、大誤算。マイナーな山ほど難しい。記憶に残る山行となる。

725  自宅発 820 川崎町本砂金登山口⇒910 尾根取付き→945 尾根→1020 桐ノ目山→1105 尾根→1125 オボコンベ山昼食 1200 下山開始→1235 ルート外れ→1335 復帰→1410 下山 ⇒1620 秋保温泉・さいち/帰宅 (走行距離=65k


岩稜鋭いオボコンベ山  
宮城の奇峰と言われ人気の山


山頂から端正な山容の桐ノ目山  
奥は蔵王の神室岳、小東岳、大東岳、左手前のピークは春に登った三方倉山
桐ノ目山に寄り道する人は少ない様だ



マンモス岩とオボコンベ山頂部/マンモス岩 山頂では5人の若い男女グループが休憩中
マンモス岩から蔵王連峰の絶景展望、冠雪の屏風岳、刈田岳、熊野岳、正面は雁戸山



下山路は急な岩場から/紅葉が麗しい尾根/帰路、秋保温泉「さいち」で土産に求めたお萩



24
泉ヶ岳 (船形連峰 1,172m)/6
水神コース/北泉コース/滑降コース
10/26() 晴れ 単独


水神コースの色付き始めた落葉松林/紅葉麗しい北泉コース分岐の樋沢川/水神の石碑
赤く染まるカエデ錦織成す北泉コース /三叉路付近の
紅葉のブナの間から北泉ヶ岳

 


三叉路から秋色泉ヶ岳
春にはサンカヨウが咲くこの辺り、笹原にダケカンバやブナ、リョウブ等の洒落た森が広がる
大好きなポイント

755 自宅発⇒825 泉ヶ岳スキー場P925 水神/北泉コース→1020 三叉路/北尾根→1110 泉ヶ岳昼食 1200 下山開始/滑降コース→1340 スキー場P下山⇒1450 帰宅

 
昨秋、泉ヶ岳中腹の落葉松の紅葉を見ようと11月13日に登ったが残念ながら既に散っていた。今年は満を持して向かうが未だ色付き始めたところ。花の時期も短いが紅葉のタイミングも難しいものである。秋色麗しい水神分岐から桶沢川を徒渉しお気に入りの北泉コースへ分入る。緩やかなトレイルは赤や黄色の錦のトレイル。空は青く高い、気分は爽快。稜線へ出ると既にリョウブなどの葉は落ちダケカンバの白い幹が際立つ、赤いカエデがぱらぱらと彩りを添える。しっとりした秋の風情が好もしいブナやダケカンバ林の三叉路から南へ折返す。緩やかな北尾根を北泉ヶ岳を振り返りながら登る。絶好の秋空が広がる展望台、船形連峰や蔵王連峰の展望が見事。空にはハングライダーが舞う。陽射しを浴びてゆったりと昼餉。9月に見かけたセンブリを探すが見つからない。諦めて下山。滑降コースの見返平でコーヒータイム。春浅い3月、未だ一面白い雪に覆われたこの辺りでイチゴを食べたことを思い出す。今は笹原が広がる。大好きな秋、静かに更けて行く。



ユキザサの赤い実/展望台から北蔵王の大東岳、雁戸山、神室岳/北泉ヶ岳と船形連峰
空にハングライダーが舞う展望台/滑降コース見返平から泉ヶ岳/トチノキの黄葉