2018山日記-4 |
30
|
薬來山 (加美町 553m)/やくらい薬師の湯 | 12/21(金) 晴れ 単独 |
![]() 山頂にある薬來神社の赤い鳥居と桜並木の参道、双耳峰の薬來山、雪原は薬來スキー場 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 706段の階段を登る、50段毎に標識/東尾根の急斜面 ![]() ![]() 鞍部に座す姥神石像/南峰から鞍部越しに北峰を望む/雪深い北峰、祠も埋まる |
9:15 自宅発/K347⇒10:40 加美町/薬來ガーデン→10:50 登山口→11:45 南峰→11:55 薬來山北峰昼食 12:10 下山開始→13:00 下山⇒13:20 地ビールレストラン・ブナ林/やくらい薬師の湯入浴 14:15 発⇒15:35 帰宅(走行距離=49×2K 入浴料=\500) 赤い鳥居に礼をし参道を進んで登山口から杉林の山道に入る。西北の風が冷たくネックウォーマーを着ける。麓の雪は20p程だがトレースはある。長い階段が続く雑木林の東尾根、雪は柔らかくアイゼンは付けないが急斜面に足を取られ何度か滑る。風が無ければ陽射しが温かい、厳しい登りに汗をかき防寒着を脱ぐ。706段を登り切り、雪深い平坦部を進む。南峰の祠に座す眼病に効くといわれる薬師如来に快癒を祈る。膝まで深い雪をこぎ、鞍部に下ると姥神の石像が半ば雪に埋まる。怖い顔に似合わず優しい神様で何でも叶えてくれるという。北峰の展望台で広がる宮城の穀倉地帯・大崎平野を眺めながら昼餉。爽快。下山は北尾根、雪深く一部壺足となっている。樹木の着雪が美しい。低山で雪も薄ら程度に想定していたが、まともな雪山となる。無事林道に下り、今年の山を納める。下山後、薬師の湯で冷えた体を温める。ゆったりと湯に浸かり一年の疲れを癒す。幸い今年も数多の山登りを愉しんだ。宮城の初めての山は自然豊かで素晴らしかった。長年の憧れだった鳥海山は期待通り大きな山、名峰であった。来年もみちのく山巡りは続く。期待は膨らむ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂から大崎平野の展望、手前は薬來リゾート/雪深い北斜面を下る ![]() 林道を巡って下山/麓のやくらい薬師の湯に入浴/レストラン・ブナ林の地ビールを土産に |
29
|
宮城県民の森(仙台市泉区・利府町・富谷町) | 12/17(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬枯れの高森山・岩切城址/四季の森・芝生広場で昼餉/四阿が立つカシワ苑 緑が鮮やかなユズリハ/万作堤の脇を進む/小さなアップダウンがあるトレイル ![]() |
11:05 自宅発⇒11:45 県民の森・岩切城址→12:05 四季の森P→12:20 芝生広場昼食 12:45 発 →13:15 かしわ苑/はづきの道/万作堤→14:10 まんさくの道/ながつきの道/P下山⇒15:30 植新緑化植木店/帰宅
12月師走を迎え8日には雪が降り10cm程積もったが数日で融けた。その後も何度か雪は降るが薄らと地面を覆う程度。晴天は続かない。天気予報もころころ変わる。今日は朝から雲っていたが昼前から青空が広がり、風もなく温かそうなので急遽とび出す。市の東端にある宮城県民の森、入り口近くにある高森山・岩切城址に登る。モミジと桜の季節は良さそうだ。北方にある「四季の森」に移動し芝生広場で薄らと雪化粧した泉ヶ岳をながめながら昼食。蔵王方面には雲が掛かる。昨年もこの時期に訪れており、仙台に移住して1年が過ぎたことを実感する。午後は「はつきの道」から万作堤を巡り、「まんさくの道」、「ながつきの道」を巡る。小さなアップダウン、うねるトレイル、凛とした冬の空気が心地よい。厳しい冬本番を迎える。 |
![]() ![]() ![]() 谷に下って橋を渡るまんさくの道/緩やかにうねるながつきの道/サルトリイバラ |
28
|
大崎八幡宮/広瀬川畔・牛越橋〜澱橋トレッキング 青葉山 /東北大学植物園(145m) |
11/30(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氏神様・大崎八幡宮の三の鳥居/広瀬川の牛越橋から土手をトレッキング/サザンカ 広瀬川の河川敷を彩るイタドリ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 案内図 ![]() ![]() |
|
9:25 自宅発→9:32 市バス⇒9:55 大崎八幡宮→10:15 広瀬川牛越橋→10:40 澱橋→11:10 川内/東北大学植物園→12:05 見晴台昼食→12:55 植物園退出→13:20 一番町/藤崎デパート→13:45 メディアテーク/市立図書館 13:55 春日町市バス⇒14:25 帰宅 氏神様、戌亥の神様でもある大崎八幡宮に参り家族の健康と平穏を祈る。坂を下り広瀬川に架かる牛越橋から下流へ土手をトレッキング。澱(よどみ)橋を渡り二高脇を通り県立美術館をかすめて川内に入る。ここは50数年前、教養部2年間を過ごした懐かしい場所。当時は米軍の兵舎だった木造平屋建てが並んでいたが、今はモダンなキャンパスが広がる。レストランの前で学友会吹奏楽部の演奏会立て看板を見掛ける。美術部2年の時、交響楽団から依頼されて看板のデザインをした.。出来栄えは余り良くなかったが懐かしく思い出される。学生が行き交うキャンパスを横切り、洒落たデザインの本館から植物園に入る。針葉樹の巨樹とカエデ等の紅葉が美しいよく整備されたトレイル。多い樹木の一番はコナラ、次いでアカマツ、モミ、アカシデの様だ。マンサクやウワミズザクラ、当方が庭に植えたアオハダもある。草花もカタクリやヒメシャガ、珍しいユウシュンラン等も咲く様だ。今日は11月霜月晦日、明日から3月春分の日の前日まで冬季閉園、懐かしい地で名残りの紅葉を愉しむ。帰路は毎週金曜日のルーティンワーク、藤崎デパートのポンパドールでパンを購い、一番町から定禅寺通りへ抜けてメディアテークの図書館で返却と借入。市街の西北を巡る面白いルートが設定でき晩秋の定番コースになりそう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 針葉樹と名残りの紅葉が見事 ![]() 樅の巨樹と紅葉/小さなせせらぎ沿いの沢道/広瀬川の大橋から青葉山を振返る ![]() |
27
|
七ツ森(大和町)/3 鎌倉山 (313m)/遂倉山(307m)/たがら森(232m) |
11/20(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 遂倉山の南尾根/遂倉山展望、鎌倉山の右に泉ヶ岳、北泉、左は笹倉山 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たがら森の山頂標識/明るい紅葉が広がるたがら森山頂 ![]() ![]() 青空にモミジの紅葉が麗しい ![]() |
8:50 自宅発⇒9:25 大和町七ツ森湖P→9:55 分岐→10:15 遂倉山→10:45 たがら森→11:30 七ツ森湖自然歩道→12:15 鎌倉山昼食 12:50 下山開始→13:35 下山⇒14:20 帰宅 (走行距離=22k×2)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムラサキシキブ/鎌倉山の南斜面は岩場もある ![]() ![]() 山頂直下から七ツ森湖と笹倉山を望む/ツクバネの実が躍る ![]() |
26
|
戸神山 (太白区秋保 504m)/女戸神山(470m) | 11/14(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸神山の南麓を巻く裏廻りコースを西へ進む/名残りの紅葉が美しい/サルトリイバラの実 陽射しに花開くくリンドウ/裏廻りコース西麓の開けたトレイル/珍しい薄紅色の紅葉 |
|
9:30 自宅発⇒10:15 太白区白沢→10:30 分岐/裏コース→11:20 女戸神山(470m)→11:35 戸神山昼食 12:20 下山開始/表コース→13:10 下⇒13:55 帰宅 (走行距離-20k×2)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柔らかな紅葉に浮かぶ戸神山 ![]() 戸神山/仙台市街と太平洋、手前に横たわる権現森と蕃山((356m未登)、手前は青葉区愛子の街並み、最前の丸いピークはヒメシャガが咲く白沢五山の箱ノ倉山、権現森の左端に仙台観音 ![]() |
25
|
オボコンベ山 (二口 595m)/桐ノ目山(771m) | 11/03(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の標識 /本砂金川支流の滑状の沢を登る ![]() ![]() 支尾根の急斜面を登る/紅葉の間から目的のオボコンベ山が姿を魅せる ![]() ![]() ![]() ![]() 桐ノ目山の鮮やかな紅葉の尾根を登る ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() マンモス岩とオボコンベ山頂部/マンモス岩 ![]() マンモス岩から蔵王連峰の絶景展望、冠雪の屏風岳、刈田岳、熊野岳、正面は雁戸山 ![]() ![]() ![]() ![]() 下山路は急な岩場から/紅葉が麗しい尾根/帰路、秋保温泉「さいち」で土産に求めたお萩 |
24
|
泉ヶ岳 (船形連峰 1,172m)/6 水神コース/北泉コース/滑降コース |
10/26(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水神コースの色付き始めた落葉松林/紅葉麗しい北泉コース分岐の樋沢川/水神の石碑 赤く染まるカエデ/錦織成す北泉コース ![]() ![]() |
7:55 自宅発⇒8:25 泉ヶ岳スキー場P→9:25 水神/北泉コース→10:20 三叉路/北尾根→11:10 泉ヶ岳昼食 12:00 下山開始/滑降コース→13:40 スキー場P下山⇒14:50 帰宅
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユキザサの赤い実/展望台から北蔵王の大東岳、雁戸山、神室岳/北泉ヶ岳と船形連峰 空にハングライダーが舞う展望台/滑降コース見返平から泉ヶ岳/トチノキの黄葉 |