2018山日記-3 |
23
|
北泉ヶ岳(船形連峰 1,235m)/大倉山(934m)/3 桑沼/大倉沢氾濫原 |
10/22(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒼い湖面が麗しい桑沼の畔 ![]() ![]() 北泉ヶ岳稜線への直登から桑沼を俯瞰 ![]() |
7:30 自宅発⇒8:15 桑沼P→9:35 桑沼周回/北尾根→10:05 北泉ヶ岳 10:20 下山開始→11:30 大倉山(934m)昼食12:10 下山開始→12:40 大倉沢/氾濫原→13:50 升沢林道分岐→→14:10 桑沼下山⇒15:05 帰宅(走行距離=約26K×2)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大倉山展望台で昼餉/大倉山山頂付近、黄金色のブナ林 ![]() サワグルミやカツラの巨樹も林立する大倉川氾濫原/大倉山北麓の紅葉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大倉山山頂付近のカエデ ![]() ![]() ![]() ![]() |
22
|
蔵王中央高原トレッキング 鳥兜山(1,348m)/ドッコ沼/うつぼ沼/片貝沼 |
10/13(土) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蔵王中央ロープウェイ/鳥兜駅から北に雁戸山、南雁戸山を望む/秋色麗しいドッコ沼 ![]() シャクナゲ平をうつぼ沼へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笹原に覆われた小さな目玉沼の先に緩やかなピークの三郎岳(1,412m)、静かな厳かな秋風景 ヒロハツリバナ/アオモリトドマツの森を進む/カエデの紅葉の先に三宝荒神山が凛々しい ![]() |
8:20 自宅発/仙台宮城/山形蔵王IC⇒9:40 蔵王中央ロープウェイ温泉駅⇒9:50 鳥兜駅→10:00 鳥兜山→10:20 ドッコ沼→11:35 うつぼ沼→12:05 片貝沼昼食 12:35 下山開始→13:20 紅葉峠/鳥兜駅下山⇒13:30 温泉駅⇒15:35 食の駅・山形蔵王/帰宅(走行距離=82k×2 高速料=\1,150×2 ロープウェイ往復=\1,170) 「蔵王よりひくき雁戸のあゐ色をしばし恋しむ雪のはだらも」斎藤茂吉の句碑が立つ鳥兜山、麓の蔵王温泉の先に山形の市街が広がるが、残念ながら月山や朝日連峰には雲が掛かる。北にゲレンデを下る。先週登った雁戸山が凛々しい。秋色麗しいドッコ沼でコーヒータイム。三脚にカメラを構える人、パステル画を描く女性やハイカーで賑わう。ここから不動滝を巡る予定であったが、往復約一時間、かなり下る様なのでカットする。ナナカマドやカエデの紅葉を愛でながら雑木林を北東方に登る。イチイが赤い実を付けるシャクナゲ平を進み、笹原に小さな水を湛えるうつぼ池に跳び出る、廻りを囲む森、ダケカンバの紅葉は台風で散ってしまった様だが白い幹が際立ち幽玄な風情。トウウチソウが咲く笹原を東方にターンし、緩やかなピークの三郎岳の裾を目玉池から片貝池に向かう。アオモリトドマツの森、鮮やかなカエデの紅葉、柔らかな落ち葉のトレイルを悠々とトレッキング。姿を魅せる三宝荒神山が凛々しい。落ち葉で赤く染まる片貝沼の畔で優雅な昼餉、至福の時。みちのく蔵王のお洒落な秋、好い日和。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 蒼く高い三宝荒神山、優美な紅葉と緑の笹原、幸運にも黄葉が残るダケカンバが山に映え美しい 鮮やかな橙もみじ/紅葉に彩られた三宝荒神山と片貝沼 ![]() |
21
|
雁戸山(北蔵王 1,484m)/南雁戸山(1,486m) 笹谷峠から山形コース |
10/08(祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八丁平のリンドウ/紅葉が麗しい山形コースを登る ![]() 根曲がりブナの幹をまたぐ前山トラバース道/カエデの紅葉の間から雁戸山 ![]() ![]() ![]() ![]() 鋭い岩峰の蟻ノ戸渡り ![]() ![]() ![]() |
7:30 自宅発/仙台宮城/山形道・笹谷IC⇒8:30 笹谷峠→10:10 山形コース/カケスガ峰分岐→11:05 雁戸山→11:40 南雁戸山→11:55 発→12:30 雁戸山昼食 13:00 下山開始→15:00 笹谷峠下山⇒16:10 帰宅 (走行距離=55k×2 高速料=\860×2)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂から南雁戸山と熊野岳、刈田岳/南雁戸山 ![]() ![]() イワインチン/南雁戸山より雁戸山、遠く山形市街を望む/前山と遠く山形神室、神室岳 |
20
|
裏岩手小縦走/松川温泉起終点 源太ヶ岳(1,545m)〜三ツ石山(1,466m) |
10/03(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松川温泉源太ヶ岳登山口のマップ ![]() ![]() 木道が整備された美林/稜線が見え始めた白樺林、黄葉が美しい/輝くブナの黄葉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大深岳の下りから源太ヶ岳と岩手山 ![]() ![]() ![]() 小畚山中腹から大深岳と源太ヶ岳を振返る/紅葉が麗しい小畚(こもっこ)山へ登り返す |
5:00 自宅発/泉/松尾八幡平IC/八幡平樹海ライン⇒8:00 松川温泉→10:05 源太ヶ岳→10-:30 大深岳(1,541m)→11:35 小畚山(1,467m)→11:50 覘標ノ台(1,448m)→12:30 三ツ石山 昼食 13:10 下山開始→13:30 三ツ石山荘→15:10 松川温泉下山⇒18:10 帰宅(走行距離=225k×2 高速料=¥4,790×2) 未明の東北道を北上し盛岡を抜け岩手山を北から巻く。硫黄の匂いが漂う松川温泉から源太ヶ岳に分入る。色付き始めたブナ林はしっとりと落ち着いた風情、よく整備されたトレイルは明るく心地よい。紅葉を愛でながら緩やかに登り岩手山の大展望が広がる山頂に至る。なだらかな尾根を進んだ大深岳から南に大きく下る。左手に辿ってきた源太ヶ岳、正面に岩手山、これから辿る裏岩手の山並み、優美で雄大な風景の真っ只中を進む。笹とハイマツの緑にミネカエデの橙色に彩られた小畚山を登る。頂きから紅葉絶景が広がるたおやかな稜線を悠々と漫歩。小さなピークの覘標ノ台を越え、三ツ沼を巡り三ツ石山に至る。先週末の台風で山頂直下の紅葉は飛ばされてしまった様だ、残念。西風を避け岩陰で岩手山を仰ぎながら昼餉。いくつかルートがある人気の山、体育の日の三連休の天気予報も芳しくなく、平日にも拘らず大勢の登山者で賑わう。変化に富んだ好いコース、また訪ねたい。 |
![]() 覘標ノ台から岩手山(2,038m)と優美に裾を広げる三ツ石山、右奥は秋田駒ケ岳連峰 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三ツ沼から覘標(てんぴょう)ノ台を振返る/尖った岩稜が凛々しい三ツ石山/マイズルソウ 三ツ石山山頂/三ツ石湿原から山荘と三ツ石山/松川温泉への下山路、アオモリトドマツと紅葉 |
19
|
屏風岳(南蔵王 1,825m)/3 前山(1,684m)/杉ヶ峰(1,745m)/芝草平 |
09/28(金) 曇り/晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチイの実/杉ヶ峰南斜面から芝草平 ![]() ![]() 草紅葉が広がる芝草平/屏風岳山頂から馬ノ神山(1,551m)と水引入道(1,656m)/ガマズミの実 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真紅のハウチワカエデ/黄色のミネカエデ/橙色のミネカエデ/ドウダンツツジ 秋の草花、ヤマハハコ/キンコウカ黄葉/イワショウブの花殻 ![]() ![]() |
7:30 自宅発/東北道仙台宮城IC/村田IC⇒9:00 蔵王町南蔵王登山口(1,585m)→9:40 前山(1,684m)→10:00 杉ケ峰→10:25 芝草平→11:00 屏風岳 11:15 下山開始→11:45 芝草平昼食 12:40 発→13:15 杉ヶ峰→14:25 下山⇒16:00 帰宅
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山路、杉ヶ峰北斜面から後烏帽子岳 ![]() ![]() ゴゼンタチバナの実/ナナカマドと紅葉の前山 ![]() ![]() 刈田峠付近から青空も広がる秋色の南蔵王を振返る、後烏帽子岳(1,681m)、屏風岳、杉ヶ峰、前山 |
18
|
船形山 (奥羽 1,500m)/色麻コース 蛇ヶ岳(1,400m)/草原コース |
09/19(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯谷地の豊かなブナ林 ![]() 陽射しに輝くナナカマド/御来光岩から北泉ヶ岳、泉ヶ岳、三峰山の展望/御来光岩から山頂 |
7:30 自宅発/一般道/小荒沢林道⇒9:10 色麻町大滝キャンプ場→10:00 小野田コース分岐→11:00 船形山昼食 11:35 下山開始→12:00 千畳敷→12:50 蛇ヶ岳→13:30 瓶石沢分岐→14:00 分岐→14:35 大滝キャンプ場下山⇒16:10 帰宅 (走行距離=約50K×2) カーナビに表示されない小荒沢林道の狭い未舗装悪路を進み登山口の大滝キャンプ場に辿り着く。昨年、保野川林道を辿るが悪路で前進不能、路肩に車をデポし1時間半歩いて辿り着いた登山口、一安心。巨樹が茂る豊かなブナ林を進み、エゾリンドウが咲き連なるガレ場の東斜面を登る。青空にナナカマドが赤く輝く。御来光岩で展望が開け、一登りで数組の登山者が休憩中の山頂に至る。360度の展望が広がるが月山、鳥海山は雲に覆われる。前回は折返したが今日は蛇ヶ岳経由の小縦走周回。笹、ハイマツ、シャクナゲやミネカエデ、ナナカマドの灌木帯の稜線を逍遥。なだらかな蛇ヶ岳から池塘もある草原コースを進み前船形山が望める展望地でコーヒータイム。草紅葉にキンコウカが輝きイワショウブが赤い実を付ける。雄大な山景色、高く広い秋の空。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 船形連峰の北泉、泉ヶ岳、三峰山、蛇ヶ岳、後白髭山 ![]() ![]() 落ちていたコブシの実/紅葉するミネカエデ越しに船形山を振返る/蛇ヶ岳と後白髭山(1422m) ![]() ![]() ![]() 蛇ヶ岳の池塘/草原から前船形山、遠く栗駒山、間の小ピークは薬來山/イワショウブ |
17
|
泉ヶ岳 (船形連峰 1,172m)/5 水神コース/北泉コース/かもしかコース |
09/12(水) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事なツリバナの実 ![]() ![]() 赤く染まるハゼ ![]() ![]() ![]() ![]() 北泉コースのブナ林/エゾリンドウが咲き連なる尾根/岡沼のエゾリンドウ |
|
8:00 自宅発⇒8:30 泉ヶ岳スキー場P/水神コース→9:30 水神/北泉コース→10:40 三叉路/北尾根→11:30 泉ヶ岳昼食 12:00 下山開始/かもしかコース→13:10 岡沼→13:25 兎平→14:10 スキー場P下山⇒14:50 帰宅
|
![]() ![]() ![]() 可憐なセンブリ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水神コースのセンダイハグマ/北泉コースのトリカブト/サラシナショウマ/シラヤマギク 山頂を彩るトモエシオガマ/エゾシオガマ/キンレイカとウスユキソウ/ウメバチソウ クサボタン/岡沼のアキノウナギツカミ/兎平のハギ/サワフタギの蒼い実 |