2018山日記-2 |
16
|
世界谷地原生花園 (栗駒高原 約700m) | 08/25(土) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整備された案内板/駐車場からのアプローチのブナ林/先行して解放されていた第1湿原 第2湿原へのアプローチの木道/栗駒山(中央奥)が望める第2湿原/サワギキョウ |
8:10 自宅発/泉/築館IC経由⇒9:50 世界谷地原生花園→10:15 第1湿原→11:00 第2湿原 11:25 昼食 11:45 下山開始→12:05 下山⇒15:00 帰宅(走行距離=約98×2k 高速料=¥1,020×2) ブナ林を抜け木道を進むと湿原が広がる。栗駒山の麓に広がる世界谷地原生花園、2008年の岩手・宮城内陸地震で被災し、周辺が立入規制されていたが、昨年から本格的に木道修復工事が行われ、この7月から10年振りに全面周回できるようになった。世界谷地とは広い湿原という意味、広さ14.34haの中層湿原は6月下旬のニッコウキスゲの群落が見事の様だ。8月も終わりのこの時期、紫が鮮やかなサワギキョウ、白いイワショウブが咲く。キンコウカは花も終わり実を付けている。第1湿原を周回後、蝉が啼きミズナラの巨樹も茂る森を進み、整備された真新しい木道から第2湿原に入る。広々とした湿原には優しい草花が咲き、北には大地森、栗駒山の山並みが望める。北端から折り返し木道に座り昼餉。雨がパラパラ。秋雨前線が停滞し天候は優れない、雲が流れる。オニヤンマが飛ぶ晩夏、木の実が赤く色付き、ウルシの葉が鮮やかに紅葉する。静寂の湿原、秋の気配。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湿原の花、ウメバチソウ/キンコウカ /エゾオヤマノリンドウ/イワショウブ 実を付けるイワショウブ/ミヤマホツツジ /タムラソウ/色付き始めたナナカマド 秋の気配、赤い実/ウルシの紅葉/サラサドウダンの実/森のきのこ、タマゴダケ |
15
|
面白山 (二口 1,264m)/天童高原から 山寺/立石寺 |
08/19(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 立谷川に架かる宝珠橋から山寺/立石寺中腹の性相院/松尾芭蕉に因んだ句碑もある蝉塚 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の名残り、ソバナ/クヌギ等の雑木林を緩やかに登る/三沢山から東に面白山を望む 山頂直下から西方展望、左は登山口の天童高原スキー場、天童の街並みの先に月山 |
|
7:05 自宅発/仙台宮城/山形北IC⇒8:00 山寺/立石寺周遊→9:50 天童高原キャンプ場→10:35 長命水→11:05 三沢山(1,041m)→11:55 面白山昼食 12:30 下山開始/かもしかコース→13:10 分岐→13:35 長命水→14:05 天童高原下山⇒15:50 道の駅天童/帰宅(走行距離=172k 高速料=\1,270×2)
「閑さや岩にしみいる蝉の声」松尾芭蕉が詠った山寺・立石寺を散策。まだ時間が早い所為か蝉の声は聴こえない。各地で猛暑が続くが仙台は比較的涼しい。8月1日には最高気温が37.3度と記録を塗り替えたが、恒例の七夕の雨から気温は下がり、7日は19.9度と20度を下回る。我が家周辺でミンミン蝉の声は聴かれず、ツクツクホーシが数回啼いただけ。寂しい夏。学生時代に妻と訪れたことのある山寺へ行ってみようと思い立つ。50年振り。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 膝に止まったアキアカネ/遠く西方に鳥海山/かもしかコースを面白山高原駅方面へ下る かもしかコースの美しいシラビソ林/起終点の天童高原スキー場/秋の花・ツルリンドウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 路傍の草花、ヌスビトハギ /キンミズヒキ/ホツツジ/オヤマボクチ オクモミジバハグマ/ヌスビトハギの実/アキノキリンソウ/クルマバツクバネソウの実 マイズルソウの実/ツリバナの実/ガマズミの実/ミヤマウズラ(ラン科シュスラン属) ![]() |
14
|
鳥海山 (秋田/山形県 2,236m))/象潟口 文殊岳/伏拝岳/行者岳/七高山(2,229m) |
08/03(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 鉾立の象潟口から入山/雪渓も残る賽の河原を進む/御浜小屋から鳥海湖を見下ろす ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草原を飾る草花、ハクサンオミナエシ/トリアシショウマ/ミヤマアキノキリンソウ/カライトソウ シラネセンキュー/ヨツバシオガマ/イワイチョウ/ニッコウキスゲ ハクサンシャジン/チングルマ/ハクサンフウロとイワインチン/ミヤマリンドウ |
3:30 自宅発/仙台宮城/酒田IC/鳥海ブルーライン⇒6:30 象潟町鉾立→7:35 賽の河原→8:10 御浜小屋→8:35 扇子森/御田ヶ原分岐→9:00 七五三掛→10:00 文殊岳→10:30 伏拝岳→10:50 行者岳→11:15 七高山→11:55 新山→12:20 大物忌神社昼食 12:45 下山開始/千蛇谷→14:05 七五三掛→14:35 御田ヶ原分岐→14:50 御浜小屋→16:05 鉾立下山⇒19:10 帰宅(走行距離=約216k×2 高速料=¥2,950+¥4,200) 山形県の酒田市を抜け吹浦から上った鳥海ブルーラインの最高地点・鉾立から石畳の登山道を登る。森林限界を越えており灌木と草原が広がる。賽の河原から登った御浜小屋辺りにはハクサンフウロ等のお花畑が広がる。蒼い水面が美しい鳥海湖を右手に扇子森を登る。追越す女性と挨拶を交わすと今年4回目の登山の地元の方で先週が花のピークだったと言う。緩やかに高度を上げると幸い雲が切れ鳥海山の頂きが姿を現す。ハクサンシャジンやシラネセンキューが咲く緩やかな頂きの扇子森、優美に裾を広げる鳥海山、出羽富士が素晴らしい。下山してくるパーティーに挨拶しながら下り、七五三掛へ登り返す。尾根の展望ベンチでコーヒー休憩。昨日御室小屋泊まりで明日は月山に登るという神奈川からのご夫妻、地元の男性と山談義。緩やかに畝る山並みの先に長大に広がる日本海の眺望を共有する。山頂へは千蛇谷から登る予定であったが、地元の男性のお奨めで外輪山からとする。 |
13
|
屏風岳 (南蔵王 1,825m)/芝草平 杉ヶ峰(1,745m)/2 |
06/22(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮城県の最高峰・屏風岳山頂/西方の水引入道(右)/屏風岳から折り返し芝草平へ下る 芝草平のチングルマの群生、遠く南屏風岳 ![]() |
7:15 自宅発/東北道仙台宮城IC/村田IC⇒8:40 蔵王町南蔵王登山口(1,585m)→9:25 前山(1,684m)→9:45 杉ケ峰→10:05 芝草平→10:50 屏風岳 11:00 下山開始→11:35 芝草平昼食 12:05 発→12:30 杉ヶ峰→13:30 下山⇒15:00 帰宅 (走行距離=61k×2 高速料=\710×2) エコーラインを上った南蔵王登山口、晴天予報にも拘わらず山は雲に覆われ強い西風が吹き寒い。レインコートを上下着込んで発つ。いきなり色鮮やかなハクサンチドリの群生が歓迎してくれる。一旦マイズルソウが咲き並ぶシラビソ林へ下り、強風に抗して前山へ登り返し、杉ヶ峰を越える。幸い西風が雲を飛ばし、芝草平に着く頃から晴れ間が広がる。屏風岳まで一気に登ってコーヒー休憩。西方に見える水引入道に挨拶し折返す。チングルマが群生する芝草平の木製ベンチでゆったり昼餉。陽射しが温かい。杉ヶ峰に登る途中の湿原で目的のヒナザクラを賞す。北国、雪国の春を告げる花、可憐、ワンダフル。登りでレインコートを脱ぐ。今日は最高気温が27度にもなる予報で、ショートパンツにロングソックスの夏スタイル。遠く朝日連峰や飯豊連峰、鳥海山も望める大展望、トレイル脇にはナナカマドの白い花とミネカエデの赤緑の花が咲き競う。紅葉の秋が楽しみ。前山を越え、鞍部から登り返して下山。展望と湿原の花、心癒される。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湿原に群生するヒナザクラ、遠く南屏風岳/群生するヒナザクラ/ヒナザクラマクロ ![]() ゴゼンタチバナが咲き誇る /ナナカマドの白い花の先は刈田岳(1,758m) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミヤマハンショウズル/ハクサンチドリ ![]() |
12
|
水引入道 (南蔵王連峰 1,658m) 南屏風岳(1,810m)/不忘山(1,705m) |
06/07(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の白石スキー場/小さなアップダウンがあるコガ沢コース/雪解け水が速いコガ沢を徒渉 彩りを添えるイワカガミ/厳しい登りが続く水引入道南斜面/ジャンボリーコースと合せる大日向 |
6:50 自宅発/仙台宮城/白石IC経由 8:00 白石スキー場→10:30 コガ沢コース/徒渉点→11:55 大日向→12:10 水引入道昼食 12:45 発→13:30 分岐→14:05 南屏風岳→15:05 不忘山→17:10 七ヶ宿町登山口下山⇒18:00 白石スキー場⇒19:00 帰宅(走行距離=60×2K 高速料=¥1,040×2) 白石スキー場でワラビを摘みゲレンデを登って山道に入る。途中標識もなくコースを間違えロスタイム約20分。コガ沢沿いのトレイルはシロヤシオやマルバアオダモが咲き、林床にはユキザサ、マイズルソウなどが咲く。右側は谷、木の根をまたぎ小さなアップダウンの連続。ロープで川面に下り雪解けの激しい流れの沢を徒渉。緊張が続く沢道もエンド。ここから水引入道の南斜面を一気に急登。背面に見える目的の不忘山が高い。急斜面の分だけ一歩が高度を稼ぐ。シロヤシオやサラサドウダンに励まされて休み休み登る。樹林帯を抜けると展望が開け大日向に辿り着く。不忘山、南屏風岳、屏風岳の残雪絶景が素晴らしい。火山礫の滑り易いトレイルをゆっくり登ると傍らにユキワリコザクラ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイの花が迎えてくれる。雪が残る4月に登った山頂で南蔵王の雄大な山景色を眺めながら昼餉。シラビソの林にアズマシャクナゲが咲くトレイルを西に下る。チングルマやミツバオウレンが咲く水引平がボトム、ここから主稜線まで厳しい登り。遠くの不忘山や水引入道を振り返りながらゆっくり登る。とりわけ鮮やかなムラサキヤシオに励まされる。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トレイルを彩る草花、カラマツソウ/ツクバネウツギ/ユキザサ/マルバアオダモ シロヤシオ/水引入道の山頂付近の花、ユキワリコザクラ/ミヤマキンバイ/ミネカエデ ![]() 水引入道からの北西大展望、不忘山、縞模様の雪渓が美しい南屏風岳、屏風岳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花咲く水引平、急登が待っている/振返る水引入道(右)と馬ノ神山(1,551m)/ムラサキヤシオ アズマシャクナゲ/南蔵王主稜線から南屏風岳と不忘山/南屏風岳から刈田岳と屏風岳 ![]() 南蔵王主稜線から東南に水引入道と不忘山、雪庇と縞模様の残雪が美しい |
![]() ![]() ![]() ハクサンイチゲの群落 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トレイルを飾る草花、ツマトリソウ/ツガザクラ/ミツバオウレン/南屏風岳山頂に咲くミネズオウ 不忘山に咲くユキワリコザクラ(CE) ![]() |
11
|
大柴山 (大崎市鬼首 1,083m)/花淵山(985m) | 06/02(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オニコウベスキー場/麓から鍋倉山を見上げる/テレキャビンからリゾート、江合川と水田 一部に雪が残る大柴山 、ピークから大きく下る/花淵山のブナの原生林/ツクバネソウ |
7:10 自宅発/泉/古川IC経由⇒9:00 鬼首スキー場/テレキャビン⇒9:10 鍋倉山(1,090m)山頂駅→9:40 大柴山→10:10 小向分岐→10:30 シロヤシオ純林→11:10 花淵山→11:40 シロヤシオ純林昼食 12:10 下山開始→14:00 鍋倉山⇒14:20 山麓駅下山⇒14:50 鳴子温泉こけし館⇒17:00 帰宅 (走行距離=85+92k 高速料=\720×2 TC往復=\1,000) 鳴子温泉から北に長いトンネルを抜け、リゾートパーク・オニコウベスキー場に辿り着く。緑あふれる明るい草原にホテルオニコウベなどのリゾートが広がる。始発のテレキャビンで鍋倉山山頂駅まで昇る。山麓駅で会った一関から来たという女性と山や花の話をしながら緩やかな稜線を進む。山頂標識もない大柴山から大きく下り登り返す。小向の分岐から緩やかにブナの原生林を登る。ユキザサやツクバネソウなどの花を教える。やがて目的のシロヤシオの純林に辿り着く。見事な白い花がトンネルとなって連なる。苔むした林床には散り始めた白い花が散らばる。緑と白の夢のような風情。花淵山で折り返し、シロヤシオの花園で昼餉。下山はお別れして花の写真を撮りながらゆっくり下る。ドウダンツツジ、マルバアオダモ、タムシバ、マイズルソウ等、次々と好きな花が微笑む.。帰路、「あ・ら・伊達な道の駅」で草餅や山菜、野菜を求める。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白が冴えるシロヤシオ ![]() ![]() ![]() サラサドウダン/北に栗駒山(1,627m) /帰路、鳴子で孫息子に穏やかな顔のこけしを求める |