2018山日記-1 |
10
|
白沢五山(青葉区白沢) 箱ノ倉山 (349m)/ゴロ山(370m)/前山(346m) |
05/16(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩りを添えるタニウツギ/箱ノ倉山の登り/山頂下のヒメシャガの傍らでコーヒー休憩 ヒメシャガの花街道 ![]() |
9:00 自宅発/国48R⇒9:35 陸前白沢駅前赤生木→10:25 登山口→11:10 分岐→11:20 箱ノ倉山→12:05 分岐/ゴロ山昼食 12:30 下山開始→分岐/12:50 前山→13:05 牛頭天王神社→13:40 赤生木下山⇒14:20 帰宅(走行距離=約15k×2) タニウツギが咲く登山口から山道に入ると直ぐに目的のヒメシャガが現れる。箱ノ倉山北麓、初めて見る花、赤みを帯びた紫、淡紅藤の清楚な花、可愛い。小さな地図が頼りだが標識もなく分岐から右へ進むと藪、ルートを間違えたかと思ったがここがヒメシャガの大群落。次々と夢の花園が広がる。広い道に突き当たり不安ながら右に進む。明るい雑木林にマルバダケブキが蕾を膨らませる。やがて目的の箱ノ倉山の標識がある分岐に辿り着き北に登る。山頂下でヒメシャガを眺めながらコーヒー休憩。分岐まで折り返し東方へ進む。三方分岐で男性が先導する女性6人グループがやってくる。当方とは逆に東から縦走してきた様だ。挨拶を交わすとヒメシャガが素晴らしい、ワンダフルと口々に叫ぶ。次のピーク・ゴロ山の方向を確認し、更に緩やかな花街道を進む。山名標識もない分岐から一登りでゴロ山、北に後白髭山を眺めながらゆったり昼餉。全山ヒメシャガが咲き乱れる癒やしの里山、夢の花園。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴロ山の頂で昼餉/北方に後白髭山(1,422m)、上愛子小学校の展望/ドウダンツツジ 淡紅藤のヒメシャガ ![]() |
09
|
北泉コースから 泉ヶ岳 (船形連峰 1,172m)/4 |
05/11(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新緑が明るい水神コースの赤松林/樋佐川を渉り北泉コースへ分入る/ラショウモンカズラ 陽射しに微笑むシラネアオイ/ニリンソウが群生する尾根/可憐なサンカヨウが群生 ![]() |
08
|
大倉山 (934m) 北泉ヶ岳 (船形連峰 1,253m)/2 |
05/01(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の新緑が溢れる桑沼/キクザキイチゲが咲く大倉山北山麓/エンレイソウが清楚に咲く エゾエンゴサク(CE)/大倉沢とニリンソウの群生 ![]() ![]() ![]() ![]() 大倉沢を徒渉する/大倉山の展望地から雪の船形山(1,500m)/大倉山山頂の展望台 |
7:30 自宅発⇒8:10 桑沼P→8:35 升沢林道分岐→9:40 大倉沢/氾濫原→10:20 大倉沢徒渉→10:55 大倉山(934m)→12:30 北泉ヶ岳昼食 12:55 下山開始→13:50 分岐→14:30 桑沼下山⇒15:30 帰宅 桑沼の登山口から落葉松の新緑も芽吹く林道を進み、縄文の森遊歩道に入る。大倉山の北山麓はブナの新緑が鮮やか、谷の一部には雪が残り、雪解けの傍らには可憐なキクザキイチゲが咲く。西に巻いた大倉沢の氾濫原はニリンソウの大群落。緩やかな流れに沿って緑の絨毯が広がり白い妖精が躍る。カツラの巨樹が悠然と聳え、伸びやかに広がる河原の森、川と花、おとぎの世界。1/f ゆらぎ、せせらぎと風のそよぎが心地よい。雪解けで水量が多い大倉沢の徒渉は飛び石伝いの箇所がなく、やむを得ず水中を数歩、靴下まで濡れる。急な西斜面を登り大倉山の展望台でコーヒータイム。タムシバの白い花が冴える稜線を南に緩やかに高度を上げると東に桑沼が俯瞰できる。新緑の豊かな森が広がる。ブナ林の稜線はカタクリロード、思わず微笑む。船形山への分岐から残雪の急斜面を登り山頂でゆったり昼餉。下山は稜線を折返す。陽射しに包まれ雪解けの水がちょろちょろ流れる。春の音、爽快な皐月。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北泉ヶ岳への稜線はカタクリロード ![]() 白が冴えるタムシバ/ハウチワカエデの花/桑沼へ下る急坂から北泉ヶ岳の頭が覗く |
07
|
三方倉山 (二口山塊 971m) | 04/26(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二口沢の水際から自然歩道に入る/裾に広がるブナ林を南西に巻く/オニイタヤの花 青空にヤマザクラの彩り/柱状節理の岩壁脇を登る/大東岳が見える痩せ尾根でコーヒー休憩 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛らしいキクザキイチゲ ![]() ![]() ![]() ニリンソウが咲く麓の二口渓谷自然歩道は学生時代に妻と訪れたことがある思い出の地 /カツラの新緑 /ヤマエンゴサク(CE) |
06
|
笹倉山 (大和町 506m) 達居森 (大衡村 たっこもり 262m) |
04/19(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口に咲く満開の桜/カエデの黄色い花が萌える笹倉山の東斜面/ニリンソウが咲く カタクリが咲く登山道/展望台から七ツ森湖と鎌倉山、遂倉山、左に達居森 ![]() |
8:10 自宅発/県264⇒8:45 大和町御門杉登山口→9:10 眺子ノ口展望台→9:40 国見崎展望台→9:50 笹倉山 10:05 下山開始→10:50 御門杉下山⇒11:35 大衡村牛野ダム登山口→12:15 分岐→12:30 達居森昼食13:05 下山開始→14:05 牛野ダム下山⇒14:50 帰宅(走行距離=約66K) 桜が咲く御門杉登山口から杉林を抜けるとニリンソウやカタバミが咲く明るい雑木林となる。スミレやマイズルソウが咲く姥坂の急斜面を登った眺子ノ口展望台からは七ツ森湖と七ツ森の山並み、奥には達居森、絵本に出てきそうな長閑な里山風景が展がる。カタクリが咲く急斜面をトラバースし国見崎展望台に至る。南に仙台の街並み、西に船形連峰の雪景色が朧に展がる。山頂の薬師堂に参りカタクリの園で優雅なコーヒータイム。下山後、車で七ツ森大橋を渡り大衡村牛野ダムへ移動。2座目の達居森は「タンコブ」のアイヌ語が語源といわれる。緩やかな新道ルートを登ると北斜面はカタクリの大群落。低山だが瘤をいくつか超えアップダウンを繰り返す登り甲斐のある山。クロモジが萌黄の花を下げ、ハウチワカエデは鶯色の葉団扇から赤い穂花を垂らす。関東の山で春一番に目にするウグイスカグラを漸く見つける。穏やかな春の里山、山微笑む。 |
|
![]() ![]() 七ツ森湖と七ツ森の鎌倉山(313m)、蜂倉山(289m)、大倉山(327m)、橅倉山(359m)、遂倉山とたがら森は鎌倉山の陰で見えない/たがら森(232m)と遂倉山(とがくらやま 307m)の春の萌黄 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 禅寺の枝垂れ桜と達居森 ![]() 萌黄色のクロモジの花/山頂先の展望台で昼餉/南東の展望、七ツ森と笹倉山 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笹倉山のカタバミ(CE )/マイズルソウ/新緑が鮮やかなブナ/達居森のセンボンヤリ コスミレ(CE )/花の距が長く伸びるナガハシスミレ ![]() |
05
|
水引入道 (南蔵王 1,656m) /白石川堤一目千本桜 |
04/12(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白石市の牧場から南蔵王連峰、屏風岳の中央が水引入道 ![]() 芸術的な獣の糞/ブナやダケカンバの中腹の雪原は単調で長い/高度を上げると展望が開けてくる ![]() ![]() ![]() 南西側の不忘山(1,705m)の優美な雪景色 /急傾斜の大雪原をトラバースして南に巻く コガ沢コースと合せる大日向からの大展望 /不忘山、南屏風岳(1,810m)、屏風岳(1,817m) |
![]() ![]() 水引入道山頂からの大展望/不忘山、南屏風岳、屏風岳(宮城県の最高峰) 北方の大展望/屏風岳と後烏帽子岳(1,681m)、中央奥は北蔵王の雁戸山(1,484m) ![]() ![]() ![]() 神嶺林道からコガ沢/大河原町の白石川堤一目千本桜 ![]() |
04
|
七ツ森 (大和町)/2 松倉山 (291m)/鎌倉山 (313m)/蜂倉山 (289m) |
04/05(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口から松倉山と白梅の花/松倉山の南斜面はカタクリワールド ![]() ![]() キバナノアマナ/橅倉山と大倉山の鞍部は花街道/ヒトリシズカが咲き並ぶ ![]() |
7:50 自宅発/泉図書館⇒8:50 信楽寺跡P→10:00 松倉山→11:15 橅倉山巻き道/境→11:35 湯名沢→12:20 鎌倉山昼食 12:50 下山開始→13:15 キツネノカミソリ広場→14:15 蜂倉山→14:45 境→16:20 自然遊歩道(ルート外れ)/信楽寺跡P下山⇒16:55 帰宅 卯月、ツクシが背伸びする信楽寺跡の登山口で初ウグイスが啼く。ケーン、ケーンとキジの啼き声、秩父の日向山以来久し振り、雉、吉、好いスタート。スプリングエフェメラル(Spring ephemelar)、春先に花を咲かせ夏まで葉をつけると後は地下で過ごす儚い草花、春の妖精に逢いに再び七ツ森に分け入る。ユリワサビやエンレイソウに励まされて登る鎌倉山の南斜面、今を盛りにカタクリが躍る。妖艶、ナイス。北西に下った橅倉山の巻き道はアズマイチゲ、キバナノアマナ、シロバナヒメエンゴサク等が咲く花街道、ヒメギフチョウが乱舞する。杉林の境から先は初めて辿る湯名沢への自然遊歩道、トレイルの叢にはカタクリ等の花々がスタンディングオベイションで迎えてくれる。七ツ森の西端に構える遂倉山とたがら森に挨拶し、分岐から鎌倉山の北尾根を登る。薬師如来石仏が鎮座する頂で南方の笹倉山と七ツ森湖を眺めながら昼餉。長閑な春。カタクリが咲き群れる急斜面をキツネノカミソリ広場へ下り、沢沿いを大きく巻いて蜂倉山に登り返す。西尾根の岩場には淡いピンクのイワウチワが可憐に咲き群れる。ワンダフル!みちのくの静かな里山、春の花園、夢の中。 |
![]() ![]() ![]() ユリワサビ/湯名沢沿いのコバイケイソウの群生/蜂倉山西尾根のイワウチワの可憐な舞 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エンレイソウ/シロバナヒメエンゴサク/エイザンスミレ/ヒメギフチョウ(CE) アズマイチゲ/ネコノメソウ/アオモジ/フキノトウ、春の恵みをお分け頂く |
03
|
権現森 (仙台市青葉区 314m) | 03/31(土) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の活牛寺/稜線の「アカマツ通り」はマンサクが咲き並ぶ/優しい黄色のマンサク 黄色い花芽、ハルニレか/南峰の松尾神社にお参り/葛原コースから権現森の稜線を望む ![]() ![]() ![]() カタクリの花を愛でながら逍遥/陽射しに花びらを反らせるカタクリ/花柄模様が愛らしい |
![]() ![]() ![]() キブシと蔵王の屏風岳、刈田岳、熊野岳 ![]() ![]() |
02
|
泉ヶ岳 (船形連峰1,,172m)/3 | 03/26(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水神コースの緩やかなトレイル /北泉ヶ岳方面分岐の樋沢川 ![]() 水神の傍らでコーヒー休憩/急坂で軽アイゼンを装着/なだらかな泉ヶ岳山頂 |
8:10 自宅発⇒8:50 泉ヶ岳スキー場P→9:10 水神コース登山口→10:00 水神→11:20 泉ヶ岳昼食 12:05 下山開始/滑降コース→12:45 見返平→13:55 スキー場P下山⇒14:35 帰宅 雪もあらかた融けて閉鎖されたスキー場を仰ぎながら登山口に向かう。水神コースの緩やかな雪のトレイル、清澄な空気が心地よい。北泉ヶ岳への分岐で漆黒の樋沢川を覗き、水神で小休止。ここから傾斜はきつくなる。トレースは締まっているが急斜面は滑る。賽の河原で軽アイゼンを装着すると足取りは快調。高度を上げ山頂を北に進んだ展望ポイントで昼餉。今日も下界の最高気温は20度にもなるという季節外れの陽気、北の船形山方面はクリアな雪景色が広がるが、西の蔵王連峰や飯豊方面は靄の中。サングラスを外し絶景雪景色を堪能する。居合わせた方に雪山や花の情報を頂く。下りはかもしかコースを予定したがトレースもなく滑降コースを下る。気温が上がり雪も緩んだ急斜面、足をズボズボと潜らせながら気持ちよく下るが、踏み抜きで数回転ぶ。見返平で絶景泉ヶ岳を眺めながらイチゴのおやつ。至福の時。未だ春遠いみちのくの山、名残りの冬、爽快な雪を愉しむ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かもしかコースにトレースはなiい/急斜面の滑降コースを下る/見返平でイチゴのおやつ 雪解けも進む麓の雑木林/特徴あるウリハダカエデの幹/膨らみかけた赤い蕾 ![]() 広がる青空、純白の雪、樹木が魅せる繊細な墨絵、優美な冬の泉ヶ岳、絶景かな ![]() |
01
|
太白山 (仙台市太白区 321m) | 03/14(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の太白山自然観察の森/中腹のアカマツ林はマンサクが咲き並ぶ/ヤマガラ 杉の花/マンサクが青空に映える/雑木林には春を告げるマンサクが咲き誇る |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中腹の林床にはセリバオウレンが群生/咲き誇るセリバオウレン ![]() 生出森八幡神社脇を登る/山頂下の鎖がある急坂/小さな社のある太白山山頂 |