2017山日記-4 |
42
|
宮城県県民の森(仙台市、利府町、富谷町) | 12/21(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県民の森の管理棟・中央記念館/東南に下った菅野沢溜池/2羽のマヒワがお散歩 彩りを添えるヤブコウジ/南ゾーンの青少年の森/北ゾーンのマンサクの道をアップダウン |
![]() ![]() ![]() 爽やかな冬晴れのはづきの道/ミツマタの道、谷へ下り橋を渡る/蕾は固いミツマタ |
41
|
七ツ森(東側4座)/松倉山(291m))/大倉山(327m) /蜂倉山(289m)/撫倉山(359m) |
12/03(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信楽寺跡登山口から松倉山と撫倉山(左) ![]() オケラのドライフラワー/分岐を右に巻き道を進む/大倉山を下る、左は撫倉山、奥は笹倉山 |
40
|
黒鼻山(泉区福岡 843m) | 11/22(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水神コース関口の登山口/樋沢川を渡渉する/南斜面を緩やかに登る、樹間から泉ヶ岳 樹木の着雪も残る中腹の雪原/戦前の軍馬飼育場の土塁跡/枯れたアジサイが彩りを添える |
![]() ![]() ![]() 彩りを添えるマユミ/下山路の落葉松林/樋沢川を渡り雑木林を北に折返す、左奥が黒鼻山 |
39
|
水神から北泉コース/泉ヶ岳(1,172m) かもしかコース |
11/13(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水神分岐の沢縁りで小休止/泉ヶ岳を右手に緩やかに登る北泉コース/ツルリンドウの実 三叉路からターンして北尾根へ/霜柱と雪が残る北尾根/振り返ると北泉ヶ岳が凛々しい |
![]() 山頂北側からの大展望/蔵王連峰/遠く冠雪の朝日連峰と飯豊連峰/船形山/北泉ヶ岳 ![]() ![]() ![]() ![]() 下山路の「かもしかコース」中腹の岡沼から優美な泉ヶ岳を見返す、名残りの落葉松が美しい 優しい陽射しに輝く名残りの落葉松/兎平から泉ヶ岳を見返す/登山コース案内 ![]() |
38
|
会津磐梯山(1,818m)/八方台コース | 11/06(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄がなびく秋色の磐梯山ゴールドラインより落葉松の黄葉が美しい会津磐梯山と猪苗代湖 ![]() ゴールドラインの最高地点、八方台登山口/西尾根のブナ林を登る/五色沼の銅沼を見下ろす 弘法清水の鐘、健康と平穏、平和を祈る/鋭い東壁/山頂直下は数日前の雪が凍てつく |
![]() ![]() ![]() ![]() 弘法清水小屋前より北方大展望、飯豊連峰、檜原湖、五色沼、吾妻連峰、安達太良山 冠雪が美しい飯豊連峰/檜原湖の先に冠雪の蔵王連峰、鳥海山 ![]() |
37
|
桑沼から縄文の森遊歩道/大倉山(934m) 北泉ヶ岳(1,253m) |
10/26(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神秘的な桑沼の紅葉/大倉山北麓のブナ林を巻いて西方に進む/ムラサキシキブ 金色に輝くブナの葉 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大倉山西尾根中腹から三峰山/大倉山山頂の展望台/稜線を南に登った北泉ヶ岳で昼餉 鮮やかなカエデの紅葉/稜線から桑沼を俯瞰、右手は高倉山(854m) ![]() |
36
|
船形山(1,500m)/色麻(しかま)コース | 10/24(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉の只中、落差41mの爆音が轟く色麻大滝 ![]() 白い葉が際立つアブラコシ/湯谷地を進むと目的の山頂が姿を現す/湯谷地のブナ林 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御来光岩からの南東展望、右手遠方は泉ヶ岳、北泉ヶ岳/前船形山と鏡池、紅葉が見事 柔らかい秋の光に浮かぶ麓の紅葉 / ![]() ![]() |
35
|
栗駒山(1,627m)/いわかがみ平から 東栗駒山コース/中央コース |
10/05(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口のいわかがみ平 ![]() ![]() ハイマツと紅葉の東栗駒山/東栗駒山から辿ってきた南斜面中腹の紅葉絶景を見返す |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜の初冠雪が残る/緑と赤と黄色の紅葉が麗しい中央コース/展望の中央コースを下る 紅葉麗しい中腹から栗駒山南面を見返す ![]() ![]() |
34
|
南蔵王/屏風岳(1,825m 宮城県の最高峰) 杉ヶ峰(1,745m)/芝草平 |
09/26(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刈田峠を下り南蔵王縦走路を南に進む/紅葉の前山登り/黄色が鮮やかなミネカエデ 前山を緩く下り杉ヶ峰を登り返す、アオモリトドマツ、ハイマツ、笹の緑に赤と黄色の紅葉パッチワーク オオカメノキの実/ナナカマドの実/ゴゼンタチバナの実/木道脇のヤマハハコの群生 |
![]() ![]() ![]() ![]() トレイルに咲き並ぶオヤマノリンドウ/芝草平 ![]() ![]() なだらかな雄大な山容を魅せる屏風岳、東面の急峻な火口壁が山名の由来、南蔵王の中核 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マイズルソウの実/下山路、杉ヶ峰と刈田岳、熊野岳/蔵王エコーラインから刈田岳と熊野岳 |
33
|
みちのく山巡りスタート 仙台市民の山/泉ヶ岳(1,172m) |
09/15(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西南から緩やかに登る水神コース/落葉松林にテンニンソウが群生/中腹の水神様 鮮やかな紅葉を魅せるドウダンツツジ/山頂直下の紅葉/青空が広がる泉ヶ岳山頂 |
![]() ![]() ![]() ナナカマドの間から南に仙台平野の展望/南に直下降する滑降コース/オヤマノリンドウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馴染みの秋の花、ヤマシラギク/イヌショウマ/ツリバナの実 ![]() ユーモラスなオヤマボクチ/ガマズミの実/山頂付近に咲くウメバチソウ/ギボシ |