2017山日記-4



42
宮城県県民の森(仙台市、利府町、富谷町) 12/21(木) 晴れ 単独


県民の森の管理棟・中央記念館/東南に下った菅野沢溜池/2羽のマヒワがお散歩
彩りを添えるヤブコウジ/南ゾーンの青少年の森/北ゾーンのマンサクの道をアップダウン

845 自宅発⇒925 県民の森/中央記念館→1115 菅野沢溜池/青少年の森/中央記念館⇒1130 北駐車場→1150 いつきの道/芝生広場昼食 1220  かしわ苑/みつまたの道/ながつきの道→1415 北駐車場下山⇒1520 植新緑化植木屋/帰宅 (走行距離=38k)

冬晴れに誘われ市の東端に広がる県民の森をハイク。中央記念館で手に入れたMAPを片手に森を下り菅野沢溜池から青少年の森へ登り返す。せいそん(青邨・盛岡市出身の俳人)の句碑の傍らでコーヒー休憩。車で北ゾーンへ移動し、芝生広場の日溜りベンチで仙台の街並み越しに蔵王連峰や泉ヶ岳を眺めながらゆったり昼餉。午後は尾根を登り谷を下るアップダウン。野鳥を撮ろうと久し振りに一眼レフを携えたがたいした成果なし。風もなく爽快な冬枯れの雑木林、埼玉狭山湖畔に広がる野山北公園を思い出しながら逍遥。今年の山を納める。仙台に移住して早や3ヶ月半、車のナンバーも仙台ナンバーに替え、冬タイヤも装着。例年になく寒い師走の様であるが、来年もみちのく山巡りをゆったり楽しみたい。穏やかであれと祈る。


なだらかな芝生広場で昼餉
北に泉ヶ岳と北泉ヶ岳、西には蔵王連峰の雪景色が望める

傍らには平成20年植林の長野県人会100周年の記念植樹シナノキが立つ
奇縁か

 


爽やかな冬晴れのはづきの道ミツマタの道、谷へ下り橋を渡る蕾は固いミツマタ



41
七ツ森(東側4座)/松倉山(291m))/大倉山(327m)
/蜂倉山(289m)/撫倉山(359m)
12/03(日) 晴れ 単独


信楽寺跡登山口から松倉山と撫倉山(左) /松倉山の急斜面を登る山頂に座す師如来石像
オケラのドライフラワー/分岐を右に巻き道を進む/大倉山を下る、左は撫倉山、奥は笹倉山


標高が一番高い
撫倉山山頂
展望が素晴らしい頂きで昼餉
ルートはしっかりしているが、一部分りずらく大きく外れて修正した
春にはニリンソウ、カタクリ、イワウチワ、夏にはキツネノカミソリが咲く様だ

830 自宅発/県R264905 大和町信楽寺跡→945 松倉山→1050 大倉山→1140 蜂倉山→1245 撫倉山昼食 1315 下山開始/七ツ森自然遊歩道→1420 信楽寺跡下山⇒1500 帰宅 (走行距離=17×2)

 

子供が絵に描いた様なポコポコの山が並ぶ七ツ森。各山頂には薬師如来石仏が座し、1日でお参りすると無病息災が叶うという「七薬師掛け」が受け継がれている様だが、7座縦走の歩程は1日では厳しい。今回は東側4座を巡る。松倉山の南斜面、厳しい登りで岩手県からの5人グループを追い越す。西に下り、通常2番目に向う撫倉山を巻いて大倉山へ登る。山頂でコーヒー休憩をしていると単独の女性がやってくる。山は今年の5月から始めた初心者でスマホのGPSソフトを頼りに歩いている様だ。一緒に急斜面を下り蜂倉山へ登り返す。山頂でお別れし分岐まで折返して撫倉山へ挑む。北尾根は急坂で岩場にロープや梯子が掛かる。高度を上げるとたおやかな七ツ森の山並みが俯瞰され、遠く泉ヶ岳や雪の船形山の展望が素晴らしい。師走の日溜りハイク、険しいアップダウンの里山巡り、面白い。



日溜りの蜂倉山を登る、ここも厳しい/蜂倉山で折返して撫倉山へ向かう/ムラサキシキブ
険しい登りの撫倉山北尾根/たおやかな山並みの鎌倉山、蜂倉山、遂倉山、大倉山 /泉ヶ岳、北泉ヶ岳と冠雪の船形山の展望、手前は七ツ森湖と七ツ森大橋
 


40
黒鼻山(泉区福岡 843m) 11/22(水) 晴れ 単独


水神コース関口の登山口/樋沢川を渡渉する/南斜面を緩やかに登る、樹間から泉ヶ岳
樹木の着雪も残る中腹の雪原/戦前の軍馬飼育場の土塁跡/枯れたアジサイが彩りを添える

830 自宅発⇒900 泉ヶ岳スキー場P915 水神コース登山口→920 関口→1025 尾根屈折点→1045 黒鼻山 1100 下山開始→1105 樋沢川分岐→1125 尾根昼食→1220 樋沢川→1300 スキー場P下山⇒1340 帰宅

泉ヶ岳水神コースを少し進んだ関口の登山口から直ぐに樋沢(ヒサ)川を渡渉し南斜面を緩やかに登る。数日前に早い冬将軍が襲来し雪が積もってしまった。雪面には獣の足跡の他はトレースは無い。風もなく穏やか、青空に雪景色が麗しい。尾根には戦前の軍馬飼育場の土塁跡が幾筋か連なる。山頂付近の積雪は20p程だが、サラサラで歩きやすい。なだらかな背稜を進み黒鼻山に至る。昼食には少し早いのでコーヒーを喫む、優雅な一時。心配した下山路もルートはしっかりしており、途中の落葉松林の日溜りで黒鼻山を眺めながら優雅な雪中昼餉。作業道を大きく南に下り、樋沢川を渡って北に折返す。笹が茂る森には熊除けの缶が数カ所ぶら下がっている。静かな初冬の里山、爽快。


なだらかな背稜が伸びピークがはっきりしない黒鼻山山頂 
樹間から北に北泉ヶ岳と泉ヶ岳が伺える

ネットの情報も少ないが、標識やテープなどルートはしっかりしている


彩りを添えるマユミ下山路の落葉松林樋沢川を渡り雑木林を北に折返す、左奥が黒鼻山



39
水神から北泉コース/泉ヶ岳(1,172m)
かもしかコース
1113(月) 晴れ 単独


水神分岐の沢縁りで小休止/泉ヶ岳を右手に緩やかに登る北泉コースツルリンドウの実
三叉路からターンして北尾根へ/霜柱と雪が残る北尾根/振り返ると北泉ヶ岳が凛々しい


北尾根を泉ヶ岳に向かう
葉が落ちたこの時期ならではの景観、樹間からは目的の泉ヶ岳が秀麗な山容を魅せる
ダケカンバや笹の美しい森が広がる静かなトレイルは魅惑的

805 自宅発⇒840 泉ヶ岳スキー場P855 水神コース登山口→935 水神/北泉コース→1045 三叉路/北尾根→1120 泉ヶ岳昼食 1150 下山開始/かもしかコース→1235 岡沼→1245 兎平→1320 スキー場P下山⇒1355 帰宅

 

爽やかな青空、水神分岐の沢縁りでコーヒー休憩、桶沢川の先の北泉ヶ岳への標識に惹かれて予定を変更し「北泉コースへ進む。右手の樹間から目的の泉ヶ岳を見やりながら北へ緩やかに登り、大きく巻いて三叉路からターンして南に折返す。笹やダケカンバの麗しい森は気持ちが良い。北尾根は雪が残るが緩やか。山頂手前の展望ポイントからは蔵王連峰、冠雪が美しい朝日連峰と飯豊連峰、船形山から北泉ヶ岳の大展望が広がる。北泉ヶ岳へ向かうという男性に山名を同定していただき、当方が辿ってきた北側のルートは春にはカタクリやニリンソウ等のお花畑が広がるという情報を頂く。山頂で昼餉後、お勧めの「かもしかコースを下る。岡沼からの見返し泉ヶ岳は優美な姿が素晴らしく、最後はスキーのゲレンデの急斜面を直滑降。好い日和、好い山、好い出逢い、新たな泉ヶ岳。


山頂北側からの大展望/蔵王連峰/遠く冠雪の朝日連峰と飯豊連峰/船形山/北泉ヶ岳



下山路の「かもしかコース」中腹の岡沼から優美な泉ヶ岳を見返す、名残りの落葉松が美しい
優しい陽射しに輝く名残りの落葉松/兎平から泉ヶ岳を見返す/登山コース案内
 


38
会津磐梯山(1,818m)/八方台コース 11/06(月) 晴れ 単独



薄がなびく秋色の磐梯山ゴールドラインより落葉松の黄葉が美しい会津磐梯山と猪苗代湖

ゴールドラインの最高地点、八方台登山口/西尾根のブナ林を登る/五色沼の銅沼を見下ろす
弘法清水の鐘、健康と平穏、平和を祈る/鋭い東壁/山頂直下は数日前の雪が凍てつく

830 東山温泉原龍発⇒940 八方台登山口(1,194m)→1010 中ノ湯跡→1025 銅沼分岐→1120 弘法清水→1155 会津磐梯山 1220 下山開始→1300 弘法清水昼食→1425 八方台下山⇒1650 磐梯河東IC/仙台宮城IC経由帰宅(走行距離=205K 高速料=¥3,860)

昨夜は大学時代の同期会で会津の東山温泉に宿泊、朝食後、市内観光する仲間とお別れ。車のフロントガラスも凍てつく冷え込みが厳しい宿を発つ。霧が覆う会津若松市内を抜け、ゴールドラインに入ると霧も晴れ見事な青空が広がり、優美な山容の会津磐梯山が凛々しい。登山口の八方台から東方に既に葉は落ちたブナ林を緩やかに進み、硫黄の匂いが漂う中ノ湯跡から急斜面を登ると左手に檜原湖や五色沼が姿を魅せる。笹とダケカンバの林を南東に巻いて更に高度を上げ、お花畑の分岐から灌木帯を登り、弘法清水で喉を潤す。ゴロ石の急登は数日前の雪が凍てつき滑りやすい。風が強く手が冷たい。霧氷も陽が当たり風で飛ばされる。礫が重なる山頂からは南に猪苗代湖がゆったりと水を湛え、快晴に遠くの山も見渡せる360度の絶景が展がる。暫し幸運に酔いしれる。風が強く弘法清水まで下って昼餉。好天に恵まれた晩秋の会津、絶好の山登り、感謝。


絶景が展がる会津磐梯山
南方には猪苗代湖、遠く尾瀬の燧ケ岳等の山並みも見渡せる
大学2年の夏休みの終盤、寮のサークル仲間と檜原湖のバンガローに集合し自炊 翌日北側から登り、山頂から南に下って猪苗代湖畔でテント泊
日焼け対策を怠り背中が痛くて眠れなかったことが思い出される



弘法清水小屋前より北方大展望、飯豊連峰、檜原湖、五色沼、吾妻連峰、安達太良山
冠雪が美しい飯豊連峰檜原湖の先に冠雪の蔵王連峰、鳥海山 ナナカマドの実



37
桑沼から縄文の森遊歩道/大倉山(934m)
北泉ヶ岳(1,253m)
1026(木) 晴れ 単独


神秘的な桑沼の紅葉/大倉山北麓のブナ林を巻いて西方に進む/ムラサキシキブ
金色に輝くブナの葉 /大倉山の西麓を流れる大倉沢氾濫源/大倉沢を何と5回徒渉


船形山系の泉ヶ岳(北泉ヶ岳は陰に隠れる)
郊外の稲刈りは,半ば済んだ様だ 
カーナビの大平桑沼林道が途中で途切れてしまい、人に尋ねて辿り着く 
前日に案内書を読み返さなくて登山口を探してうろうろ、周回方向も逆廻りであったが、また好し

730 自宅発⇒840 桑沼P900 升沢林道分岐→955 大倉沢/氾濫原→1030 大倉沢5回目徒渉→1115 大倉山→1230 北泉ヶ岳昼食 1305 下山開始→1355 分岐→1425 桑沼下山⇒1525 帰宅(走行距離=約28K×2

 

桑沼から未舗装の林道を進み「縄文の森遊歩道」の標識から大倉山の北麓を巻いて西に進む。ブナが見事な黄葉を魅せるナイストレイル。西側に廻ると大倉沢の氾濫原が広がり、カツラやサワグルミが林立する。春にはニリンソウが群生しシラネアオイが咲く様だ。沢を徒渉して上流へ向かうがトレイルが途絶える。赤いテープまで戻って辺りを探すと対岸へ再徒渉する様だ。何と5回、水量はかなり多い。石が並び渉りやすい箇所を探すが数歩は水に浸る。少年時代、信州での川遊びの賜物か難なくクリア、靴下は濡れない。西側から急坂を登り大倉山展望台でコーヒー休憩。大倉尾根を南に緩やかに登り北泉ヶ岳で昼餉。泉ヶ岳からの登山者が数人、こちらも展望不良。黄金色に輝くブナ林を快調に折返し,、急斜面をショートカットして桑沼に下山。大倉山は変化のある魅惑の山でシラネアオイも咲くという春のお花畑が愉しみだ。



大倉山西尾根中腹から三峰山/大倉山山頂の展望台/稜線を南に登った北泉ヶ岳で昼餉
鮮やかなカエデの紅葉/稜線から桑沼を俯瞰、右手は高倉山(854m) /稜線のブナ林




36
船形山(1,500m)/色麻(しかま)コース 10/24(火) 晴れ 単独


紅葉の只中、落差41mの爆音が轟く色麻大滝登山口の大滝キャンプ場/ツルリンドウの実
白い葉が際立つアブラコシ/湯谷地を進むと目的の山頂が姿を現す/湯谷地のブナ林

750 自宅発/東北道泉SA/大衝IC950 保野川林道→1120 色麻町大滝キャンプ場→1210 小野田コース分岐→1310 船形山昼食 1345 下山開始→1505 大滝キャンプ場→1605 保野川林道下山⇒1820 一般道経由帰宅 (走行距離=約112K

台風明けの晴天が広がる。未舗装の保野川林道を進むが途中流水が横断し深く抉れて通行不能、前進を諦め路肩に車をデポ、紅葉真っ盛りの林道を歩く。雄大な色麻大滝を観じ、登山口の大滝キャンプ場に辿り着く。笹が茂る湯谷地からは前方に目的の船形山が姿を魅せ、葉はかなり落ちたブナ林は落ち着いた秋の風情が素晴らしい。湿地帯はぬかるみ靴が泥に潜る。小野田分岐からの急登はゴロ石のトレイル、昨日の台風の雨水が流れ川の様。長いゴロ石坂を耐え、山頂に跳び出る。柔らかな秋の陽射しに包まれる紅葉の山並みを眺めながら昼餉。下山はアプローチトラブルで予定時刻を大幅に超過し、蛇ヶ岳周回ルートを取止め折返す。見事なブナの黄葉に心満たされる。


360度の展望が広がる 船形山山頂
西方には冠雪の鳥海山が望める
仙台からの男性にアプローチの林道を親切に教えて頂く
春の花咲く里山の情報も嬉しい



御来光岩からの南東展望、右手遠方は泉ヶ岳、北泉ヶ岳前船形山と鏡池、紅葉が見事
柔らかい秋の光に浮かぶ麓の紅葉 /黄金色に輝く麓のブナ林 /彩りを添えるヤマウルシ



35
栗駒山(1,627m)/いわかがみ平から
東栗駒山コース/中央コース
1005(木) 晴れ 単独


登山口のいわかがみ平 /紅葉が麗しい東栗駒山コース 新湯川の滑滝を登り徒渉する
ハイマツと紅葉の東栗駒山/東栗駒山から辿ってきた南斜面中腹の紅葉絶景を見返す


優美な山容の栗駒山

山頂からは早池峰山、焼山、鳥海山、月山などの展望が素晴らしい
2012年に岩手県の須川温泉から昭和湖、天狗平経由で登ったが、今回の宮城側のコースの趣きも好ましい

730 自宅発/東北道泉SA/築館ICSバス⇒945 いわかがみ平→1045 新湯沢徒渉点→11:20 東栗駒山(1,434m)→1140 裏掛コース分岐→1210 栗駒山 昼食 1240 下山開始/中央コース→1345 かがみ平下山⇒1630 帰宅 (走行距離=98k×2 高速料=¥1,450×2

 

いわかがみ平から赤いカエデや黄色いミネカエデ、橙色のドウダンツツジ等の中木の紅葉が麗しい東栗駒山コースを遡る。ゴロ石が並び所々に梯子が掛かり、昨日の雨でぬかるむ。新湯川の滑滝脇を登り水量は少ない沢を徒渉する。灌木帯となり展望が開けるとハイマツの緑に赤や黄色の紅葉が絶景を魅せる。東栗駒山の稜線は北風が強く寒い、ウインドブレイカーを着込む。栗駒山東斜面の草紅葉が広がる優美なトレイルを進み急坂を登る。山頂付近は残念ながら既に紅葉は散った様だ。微かに硫黄の匂いが漂う。大勢の登山者で賑わう山頂で南に展がる紅葉絶景を眺めながら昼餉。青空が広がり温かい。下山は雄大な展望を満喫しながら南尾根を下る中央コースを逍遥。中腹から振り返る栗駒山、東栗駒山の紅葉がワンダフル。今年の秋は速足の様だ。



昨夜の初冠雪が残る/緑と赤と黄色の紅葉が麗しい中央コース/展望の中央コースを下る
紅葉麗しい中腹から栗駒山南面を見返す /東栗駒山の紅葉絶景 /ミヤマキシミの実



34
南蔵王/屏風岳(1,825m 宮城県の最高峰)
杉ヶ峰(1,745m)/芝草平
09/26(火) 晴れ 単独



刈田峠を下り南蔵王縦走路を南に進む/紅葉の
前山登り/黄色が鮮やかなミネカエデ
前山を緩く下り杉ヶ峰を登り返す、アオモリトドマツ、ハイマツ、笹の緑に赤と黄色の紅葉パッチワーク 
オオカメノキの実ナナカマドの実/ゴゼンタチバナの実/木道脇のヤマハハコの群生

720 自宅発/東北道仙台宮城IC/村田IC915 蔵王町南蔵王登山口(1,585m)1000 前山(1,684m)→1030 杉ケ峰→1050 芝草平→1140 屏風岳昼食 1210 下山開始→1305 杉ヶ峰→1405 下山⇒1540 帰宅 (走行距離=62k×2 高速料=\710×2 

遠刈田温泉を抜け、蔵王エコーラインを登ると青空に蔵王の山並みがにこやかに迎えてくれる。南蔵王登山口から一旦下り、アオモリトドマツの林を抜け、前山の登りに掛かる。緩く下って杉ヶ峰に登り返す。ハイマツやシャクナゲ、笹の緑にナナカマドの赤やミネカエデの黄葉が美しい紅葉のパッチワークを魅せる。オヤマノリンドウが咲き並ぶ緩やかなトレイルを下り、県内最大級の湿原、芝草平に出る。イワショウブが赤い実を付ける池塘に草紅葉が麗しい。春から夏にかけてはチングルマ、キンコウカ等の花が咲き乱れる様だ。なだらかな屏風岳、南屏風岳を眺めながらベンチでコーヒー休憩し、北側の緩やかな斜面を登る。屏風岳は県内最高所の様だが険しさはなく、たおやかな山容に心も和む。宮城の山に挨拶、よろしくお願いします。お気に入りの山となり、季節毎に訪ねてみたい。


屏風岳と杉ヶ峰、前山を一望 
蔵王エコーラインの南蔵王登山口から
南に縦走路が伸びる 良く整備され、草花が豊富な緩やかなトレイル
大学時代に南蔵王に登ったが殆ど記憶にない、写真を見ると背景に屏風岳と南屏風岳が写っている



トレイルに咲き並ぶオヤマノリンドウ芝草平 /草紅葉と池塘の先は屏風岳と南屏風岳
なだらかな雄大な山容を魅せる屏風岳、東面の急峻な火口壁が山名の由来、南蔵王の中核


地元蔵王町の小学生で賑やかい屏風岳山頂水引入道(1,651m)/鮮やかなドウダンツツジ
マイズルソウの実下山路、杉ヶ峰と刈田岳、熊野岳/蔵王エコーラインから刈田岳と熊野岳



33
みちのく山巡りスタート
仙台市民の山/泉ヶ岳(1,172m)
09/15(金) 晴れ 単独


西南から緩やかに登る水神コース/落葉松林にテンニンソウが群生/中腹の水神様
鮮やかな紅葉を魅せるドウダンツツジ/山頂直下の紅葉/青空が広がる泉ヶ岳山頂


優美な山容の泉ヶ岳
船形山山系の南端に位置し、四季を通じて仙台市民に親しまれている山

冬はスキー場で賑わう様だ
杉や檜などの植林が無いのが嬉しい
近くて手頃な山、落葉松の黄葉時期に再度訪れたい

9::00 自宅発⇒940 泉ヶ岳スキー場P950 水神コース登山口→1100 水神→1215 泉ヶ岳昼食 1250 下山開始/滑降コース→1335 見返平→1430 スキー場P下山⇒1520 帰宅 (走行距離=18k×2

 

市街地を北に抜けると稲穂が撓む田園地帯が広がる。晴天に誘われ、仙台市民に親しまれている泉ヶ岳へ向かう。仙台市民になって1週間、引越しの片付けも目途が付いた。いくつかコースはあるが、なだらかな水神コースを採る。沢音のBGMが心地よい。大学2年の初冬に仲間と登ったことがあるが、途中雪が積もっており引返したが他の記憶は一切ない。林床には馴染みの秋の草花が可憐に咲き、タイトな移住のスケジュールから解放され、心が和む。水の恵みに感謝し水神様に手を合わせ、笹団子で元気を付ける。ドウダンツツジが赤く染まる山頂下のケルンを越え、青空が広がる山頂で昼餉。頂きで出逢った方のお勧めで下山路は滑降コースを下る。南面の直下降コースで展望と可憐な草花が素晴らしい。今夏は曇雨天が続き冴えなかったが、仙台に移ってから秋の晴天が続き心地よい。週末は台風模様の様だが、秋は静かに忍び寄る。みちのく山巡りスタート。ゆったりと行こう。


ナナカマドの間から南に仙台平野の展望/南に直下降する滑降コース/オヤマノリンドウ



馴染みの秋の花、ヤマシラギクイヌショウマ/ツリバナの実 /オクモミジバハグマ
ユーモラスなオヤマボクチ/ガマズミの実/山頂付近に咲くウメバチソウ/ギボシ