2017山日記-3



32
鴨沢から雲取山(2,017m)/13 08/30(水) 晴れ/曇り/雨 単独


09/10/24 雲取谷紅葉/14/10/25 ブナ坂紅葉/
石尾根の小雲取山の急登
14/10/25 石尾根から雲取山、左手に小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山、秀麗富士/赤く色付くマユミ

540 自宅発740 鴨沢登山口→105 石尾根七ツ石山分岐→ 1130 小雲取山1150 雲取山 昼食 1220 下山開始→1500 鴨沢下山1715 帰宅(走行距離=約61×2k

鴨沢から林道を登った小袖乗越駐車場、15台程が既に駐車している。幸い青空が広がる。日焼け止めクリームを塗り登山準備を済ますと大変、カメラを忘れた。充電したカメラを書斎デスクに置き忘れる。携帯もないし大失敗。諦めてスタート。緩やかな樹陰のトレイルを北に登る。ブナ坂を進み、七ツ石山を巻いてトウゲダケブキが大群落を成す石尾根へ跳び出る。何時もの様に奥多摩小屋を過ぎた急坂のピークでコーヒー休憩、ガスが湧きだし絶景富士は見えない。小雲取山の急登を凌ぎ、ガスが湧く山頂に至る、前後して登ったあきる野の単独女性は既に昼食を摂っている。紅生姜を利かしたお稲荷さんが旨い。来週は約50年住んだ東京から離れる。東京で一番高い山に登り、関東の山にお礼を述べお別れ。有難うございました。パラパラと雨が降り出しレインコートを着け下るが、七ツ石山の登り口で上がり脱ぐ。ガスも切れて陽が差し始める。緩い勾配の下り、井上陽水の「少年時代」を歌いながら快調に駆け下る。夏が過ぎ風あざみ、誰の憧れに彷徨う、8月は夢花火、私の心は夏模様。今年の短い夏も過ぎて行く。


14/10/25 山頂から石尾根
落葉松の紅葉と笹の緑が麗しい

鷹ノ巣山、七ツ石山、大岳山、三頭山など奥多摩の山並みが美しい
今回はガスに隠れるが、お世話になった関東の山に礼をし、お別れ
雲取山は展望が素晴らしく関東屈指の好い山だ



09/10/24 石尾根からの絶景秋景色/大菩薩嶺と小金沢連嶺の先に秀麗富士
13/10/27 
石尾根/ブナ坂の紅葉/今回、林道で頂いた薄と青梅農協売店のワレモコウ



31
本社ヶ丸((ほんじゃがまる 1,630m)/23 08/23(水) 晴れ 単独


秋の花センニンソウ/稲穂も色付く笹子追分の里/ブナ林が美しい林相を魅せる西尾根
清八峠から稜線を東に進んだ岩のテラスから富士山絶景、左に三ツ峠山、右に御坂黒岳、釈迦ヶ岳


岩のテラスから富士山と三ツ峠山
久し振りに主役が顔を出してくれる
感謝

6:25 自宅発706 立川駅発JR⇒8:30 笹子駅→1030 登山口→1200 清八峠→1235 本社ヶ丸 昼食 1305 下山開始→ 1400 研角山→1532 笹子駅発JR⇒1730 帰宅

 

久し振りの晴天、お気に入りの御坂の山へ向かう。ススキの穂がなびきセンニンソウの白い花が咲く林道、陽射しが強く1時間強の車道歩きは辛い。登山口の藪を抜け、西斜面を登り落葉松林でレイジンソウを探すが見つからない。何時もは汗びっしょりになるが今日は冷たい風が吹き抜け心地よい。稜線に出ると富士山が雄姿を魅せる。木の葉は一部色付き秋の気配。秀麗富士、三ツ峠山、御坂黒岳、釈迦ヶ岳を眺めながらいつもの指定石でゆったり昼餉。遠く南アルプスは雲の中。礼をして下山。東尾根のお気に入りのブナ林、レンゲショウマやシュロソウを探すが見つからない。トリカブトは花芽を付けるがサラシナショウマは姿も見えぬ。寂しいかな。


ホツツジ/東尾根のブナ林/帰路、鷹の台近くの玉川上水緑道に咲くキツネノカミソリ



秋の気配、ガマズミの赤い実/ヤマボウシ/ミツバツツジ/サラサドウダンの紅葉と実
ハウチワカエデ/ヤマウルシか/キノコがたくさん、赤いタマゴダケは食べられる/シモバシラ



30
木曽駒ヶ岳/千畳敷(2,612m)トレッキング 08/09(水) 晴れ 同行者 妻

しらび平からロープウェイ千畳敷カールのお花畑をトレッキング /シナノキンバイの群生




千畳敷カールのお花畑、ヨツバシオガマミヤマリンドウ/キバナノコマノツメ/クロユリ
ハクサンイチゲグンナイフウロカラマツソウ/イブキ
トラノオ
トモエシオガマ/ウメバチソウ/コクルマユリ/ヤマハハコ

620 自宅発中央道八王子/駒ケ根IC経由⇒915 駒ケ根高原バス⇒1000 しらび平ロープウェイ⇒1010 千畳敷お花畑トレッキング →1110 ロープウェイ/バス⇒1205 駒ケ根高原 駒草屋昼食 1245 発⇒1330 墓参⇒1400 実家挨拶 1500 発⇒2000 分杭峠/杖突峠/諏訪/八王子IC 経由帰宅 (走行距離=490K  高速料=¥4,7103,740 バス+ロープウェイ往復=\3,900 駐車場 \600

迷走台風5号が近畿地方を縦断し能登半島、日本海へ抜け青空をもたらす。富士山や滝子山等の馴染みの山が見送る中央高速道、笹子トンネルを潜ると青空に南アルプス北岳や甲斐駒ケ岳、八ヶ岳の山並みが大歓迎で迫る。駒ケ根高原からバスに乗り、しらび平でロープウェイ。シラビソの森に滝が幾筋か流れる急傾斜をハイスピードで昇る。あっという間に標高2,612m、千畳敷は涼しく爽快。青空に宝剣岳や乗越浄土の白い岩稜が山岳絶景を魅せる。カールのお花畑を可憐な草花を愛でながら周遊。妻は子供が小さい頃に来て以来30数年振りか。周回後ホテル脇でコーヒーを喫み、山にお別れ。麓のいつもの駒草屋で蕎麦と名物五平餅の昼食。たっぷり故郷の美味。塩見岳も望める妙泉寺で目的の亡父母の墓参り。久し振りの帰郷、懐かしい故郷。


千畳敷カールの山岳絶景
故郷の山、木曽駒ヶ岳は伊那では西駒ケ岳と謂い、中学の学校登山の山
青空に白い岩稜が鋭い宝剣岳、乗越浄土の鞍部
今回はお花畑をトレッキング


麓の駒ケ根高原の駒草屋で昼餉名物の五平餅と漬物/冷たい蕎麦は直に山葵を付けて食べる



28
苗場山(2,145m)/秡川コース 08/03(木) 晴れ 単独


ヤナギランが咲く和田小屋とスキー場 /爽やかなブナ林を進む/湿原を飾るコイワカガミ
鮮やかなキンコウカ/ゴロ石のトレイルを緩やかに登る/
湿原が広がる上ノ芝から神楽ヶ峰


神楽ヶ峰を下った雷清水から苗場山/鞍部は色とりどりのお花畑 涼し気なヒメシャジン


池塘が点在しワタスゲの白い綿帽子がなびく苗場山
ガスが広がって幻想的
苗場山は3回目、最初は02年7月13日に長野県の秋山郷から小赤沢コース
前回は11年7月2日に今回と同じ秡川コース、残雪が深くシラネアオイが咲いていた

450 自宅発/関越道所沢/湯沢IC730 湯沢町登山口→755 和田小屋→ 900 下ノ芝945 中ノ芝→1000 上ノ芝→1020 神楽ヶ峰(2,029m)→1040 雷清水→1140 苗場山 昼食 1220 下山開始→1520 登山口下山⇒18:40 帰宅(高速料=¥4,110×2 走行距離=約391k

 

関越トンネルを抜けると思惑通り青空が広がる。夏のメイン登山、北アルプスを計画するが曇雨天マークが並ぶ。晴天予報の越後に跳び出す。青空にヤマブキショウマの白い穂が爽やかな秡川登山口からヤナギランが咲く和田小屋を越え、ブナの森、アオモリトドマツの林を抜ける。良く整備されたトレイル、キンコウカが咲く「下の芝」、「上ノ芝」の湿原を進む。緩やかに登った神楽ヶ峰から一気に下った雷清水で喉を潤し、タカネナデシコやヒメシャジン、タテヤマウツボグサ等が咲き乱れる鞍部から急斜面を登り返す。途中、パワードリンクでエネルギーを補給し漸く登り切る。池塘が点在しワタスゲがなびく高層湿原はガスが広がり幻想的。駐車場で当方の隣に着け、「下の芝」で追い越して行った長岡の単独女性と守門岳や雨飾山の山談義が弾む。前後して登った栃木からの健脚のご夫妻は親の介護があり泊りはできない様だ。天上のデッキ、愉しい昼餉、一時の夏。


下山路のゴゼンタチバナ/青空の和田小屋に下山 /ブルーが愛らしいエゾアジサイ



湿原を彩る花、イワウチワ/ミヤマリンドウ/ツマトリソウ/ニッコウキスゲ
稜線に咲く花、ツレサギソウ/コクルマユリ/タテヤマウツボグサ/コゴメグサ
鞍部を飾る花、ハクサンフウロ/クガイソウ/タカネナデシコ/ハクサンオミナエシ



28
御坂山(1,596m)/黒岳(1,792m)/8
破風山(1,674m)から河口湖自然生活園
07/27(木) 曇り 単独


登山口の天下茶屋/ガスが湧く幽玄な御坂山のブナ林 /御坂山のミズナラの巨樹
黒岳山頂付近のブナ林、モミジガサが茂る/破風山のコメツガ林/ハクサンオミナエシ

720 自宅発818 中央道日野BS930 河口湖駅 9:40 バス⇒ 1015 天下茶屋→1110 御坂山→11:40 御坂峠→12:30  黒岳展望台昼食 1310 下山開始1335 破風山→1400 新道峠→1515 河口湖自然生活園バス⇒ 15:55 河口湖駅発富士急線/JR1910 帰宅

空梅雨は明けたが青空は現れない、前線は秋田付近で豪雨被害をもたらし、南下して関東で梅雨が戻る。恵みの雨が降ったがこの先も晴れマークは見当たらない。曇り予報に高速バスに乗り、御坂の山へ向かう。河口湖駅は富士山へ登る外国人等で混雑。天下茶屋へのバスは10人程だがほとんどが三ツ峠山入口で下車し、終点では当方の他は一人と寂しい。急坂を稜線まで登り、緩やかにアップダウンを繰り返す。お気に入りのブナ林はガスが湧き幽玄、雨で湿ったトレイルは柔らかく快適。御坂山でコーヒー休憩し、御坂峠へ下り登り返す。展望は利かない黒岳展望台で昼餉後、スズラン峠に下り破風山を越える。数カ所ある南側の展望地にはヤマウスユキソウ、ハクサンフウロなどの花が咲き乱れる。静かな御坂の山、爽快。


展望台から河口湖を望む  
真近に迫るはずの秀麗富士は終日雲にお隠れ
昨年と同じ様に今年も天候不順の夏になりそう 予定しているアルプスは遠い
暑い夏よ来い



ヤマウスユキソウヤマオダマキ/ハクサンフウロ/オカトラノオ
ミヤマアキノキリンソウクルマバナサワヒヨドリ/トリアシショウマ



27
川苔谷溪谷/百尋ノ滝/川苔山(1,363m)/14
赤杭尾根から古里
07/19(水) 晴れ 単独


エキゾチックなイワタバコ/川苔谷溪谷の小さな橋を渡る 気持ちの良い溪谷トレイル
トレイル脇の川苔谷には小さな滝が連続する/いくつか橋を渡る/
可憐なバイカツツジ


滔々と流れ下る百尋ノ滝
飛沫が舞いマイナスイオンを浴びながらコーヒータイム
空梅雨で酷暑が続いたが梅雨は平年より2日早く今日明けた 本格的な夏を迎える今後が思いやられる

6:20 自宅発644 東大和発西武線/JR⇒ 8:10 奥多摩発バス⇒8:20 川乗橋→9:10 細倉橋→1000 百尋の滝 10:25 発→1125 足毛岩ノ肩→12:00 川苔山昼食 12:30 下山開始/赤杭尾根→ 14:55 古里発JR⇒16:35 帰宅

 

ヤマユリが咲く林道で小さな蛇に逢う。細倉橋から川苔谷の深い溪谷を進み、いくつか小さな橋を渡る。高らかな沢音、爽やかな涼風、溪谷トレイルは快適。沢沿いから岩を登ると何時もの辺りで優しいバイカツツジに逢う。階段を下った白いヤマアジサイが咲き群れる百尋ノ滝は飛沫が舞い涼やか。週末に娘と孫が作ってきてくれたシホンケーキとコーヒーで妻の誕生日を祝う、乾杯。デザートは傍らに実るキイチゴ、大きな赤い実がたくさん熟しているので妻に土産に摘む。北尾根の新緑が麗しい落葉松林を登り、平日にも拘らず登山者で賑わう山頂で昼餉。ここにもノリウツギやリョウブが咲き誇る。清涼な川苔谷と白い花に癒される。


緑に冴える白い花、ヤマユリ/気品あるヤマアジサイ/清楚に咲き誇るノリウツギ/リョウブ



26
笠取山(1,953m)/8
多摩川の源流「水干」/黒えんじゅ尾根/シラベ尾根
07/11(火) 晴れ 単独


奥多摩湖畔に咲くネムノキ/小鳥がさえずり沢音が心地よい「おとぎ沢」/笠取小屋
笠取小屋から一登りの尾根、雁坂嶺(2,289m)雁坂峠方面の山並みが美しい、右手は小さな分水嶺

630 自宅発/大菩薩ライン855 一ノ瀬高原作場平橋→ 1030 笠取小屋→1105 笠取山昼食 11:35 下山開始→ 1200 水干→1255 シラ尾根/笠取小屋→14:00 作場平橋下山⇒ 1635 帰宅(走行距離 約168k)

九州付近に梅雨前線が停滞し、局所的に豪雨が降り甚大な被害が発生、例年の梅雨末期の異常気象。関東地方は空梅雨で猛暑が続く。所用があり久し振りに山に向かうが、痛めた足の良い休養となる。ネムノキが咲く奥多摩湖畔から一之瀬の登山口へ、駐車場は平日にも拘らず十数台の車で驚く。一之瀬川の支流ヤブ沢に沿って深い森を進む。ミズナラが茂る一休み坂を登った落葉松林の「おとぎ沢」はミソサザイが啼き、小さなせせらぎが心地よい夢の世界。木陰の沢縁りで旨いコーヒーを喫む。上流の冷たい湧水で喉を潤し笠取小屋を越える。雁坂嶺の美しい山風景が展がる尾根から優美に裾を広げる笠取山のアゲインストの急斜面に挑む。厳しい登りを耐え頂きでゆったり昼餉、爽やかな風が心地よい。サラサドウダンが咲く稜線を越え、多摩川の源流「水干」で水神様に祈り折返す。黒えんじゅ尾根からシラベ尾根をゆったり巡る。清らかな水と美しい森の山、爽やかな晴天に至福の山歩き。


優美に裾を広げる笠取山
山頂からは雲から頭を出す富士山、大菩薩嶺、雁ヶ腹摺山の展望が素晴らしい
笠取山は水と森の山

水は生命の元、柔らかく自在に姿を替え流れ下る お湯に替れば比熱は大きく、水蒸気は高圧、氷は冷媒、汚れも悲しみも流す 
恵みの雨、災いをもたらす水、強い水
、優しい水、願わくば穏やかにと祈る

 


多摩川の源流・水干/黒えんじゅ尾根を下る/落葉松とシラビソの美しい森が広がるシラベ尾根



おとぎ沢に咲く可憐なサンリンソウクルマムグラ/ミゾホウズキ/アオヤギソウ
稜線に咲くサラサドウダン水干に咲くヤマブキショウマカラマツソウ/下山路で遭遇した小熊



25
大持山(1,294m)/小持山(1273m)/19 06/20(火) 晴れ 単独

ナワシロイチゴ/妻坂峠から東尾根を登る/岩場の展望ポイントから小持山(右)と高ワラビ尾根


 
秩父の盟主・武甲山が石灰岩の採掘から免れ、ゆったりした山容を魅せる西斜面が望める小持山山頂
梅雨の晴れ間、お気に入りの奥武蔵

830 自宅発1005 飯能市山中→1045 妻坂峠→1145 大持山→1215 小持山昼食 12:50 下山開始→1325 大持山→1355 ウノタワ→1515 山中下山⇒1630 帰宅(走行距離 約88k)

 

妻坂峠で小休止していると平日にも拘らず10人程の団体が武川岳から下りてきて、休憩もせず颯爽と進んでいく。ハイピッチで大丈夫かなと思い、急斜面の長い登りを後ろをいくと案の定、遅れ始めた女性の一人が脚を痙攣。山伏峠から武川岳に登り、妻坂峠から大持山、小持山、武甲山を越えて秩父鉄道の山浦へ抜けるロングトレイルの様だ。リーダーは後続も気に掛けず先行、東尾根の中間まで進んで漸く待機している先頭グループを追い越す。大持山からサラサドウダンが咲く稜線をダウンアップを繰り返す。前を進む女性が岩場でルートを外れ声を掛ける。所用でいつもより出発が遅れ、初めて小持山で昼餉。追越してきた女性が脇に座る。埼玉小川町にお住いで笠山や皇鈴山などの山談義に花が咲く。下山準備をしていると団体が到着、女性の痙攣は幸い回復した様だ。当方は折返し、大持山から気持ちの良いブナの林を下り、お気に入りの鞍部ウノタワで広がる伸びやかな森風景を眺めながら旨いコーヒーを喫む。天地悠久。



小さくダウンアップし稜線を折返す魅惑の南尾根のブナ林/麗しいヤマボウシ
株立ちのカエデ、落葉松の美林、草原が広がるウノタワはいつまでも居たくなる森


気品あるオオバアサガラ/ウノタワは心惹かれる魅惑の世界/フタリシズカが咲くウノタワ



24
鳥居地峠から高座山(1,300m)
杓子山(1,597m)/鹿留山(1632m)/8
06/15(木) 晴れ 単独


草原が広がる高座山/大権指峠から赤松林を登るとクサタチバナが群生する 清楚な花
彩りを添えるオオベニウツギ/稜線に咲くサラサドウダン/ミズナラやブナの巨樹が茂る鹿留山

6:15 自宅発 中央高速/八王子/相相湖IC経由835 鳥居地峠→930 高座山1010 大権首峠→050 杓子山→ 1135 鹿留山→12:30 杓子山昼食 1300 下山開始→ 1435 鳥居地峠1715 帰宅(走行距離=約195k 高速代¥680×2)

6月7日平年並みに梅雨入りしたが少雨傾向は続く。ヒオウギアヤメが咲く高座山の急斜面を登るが予報に反し雲が切れない。振返る絶景富士は雲にお隠れ。ハルセミが啼く稜線をダウンアップし大権首峠から赤松林を登る。白い清楚なクサタチバナが群生する。素晴らしい。中腹でサンショウバラを探すが未だ蕾。急斜面を登り杓子山でコーヒー休憩していると外人の若い男女が登ってくる。クサタチバナが咲く稜線を緩やかにダウンアップしミズナラやブナの巨樹が茂る鹿留山で折り返す。見事に咲き誇るドウダンツツジに何度も引き留められる。数年前に出逢った「まさかのヤマシャクヤク」を探すが残念ながら姿は見えぬ。杓子山へ戻って昼餉。午後には晴れを期待したが、雲に隠れた富士山は申し訳なさそうに頭を魅せる。


杓子山山頂に折り返し昼餉
午後から晴れを期待したが富士山は雲の中
東には山中湖
、西には鬼ヶ岳、十二ヶ岳から黒岳へと連なる御坂山塊と河口湖が望める



麓に咲くバイカウツギ/落葉松林に咲くササバギンラン/草原に咲くヒオウギアヤメと蝶/ハルセミ
微妙な色合いのミヤマガマズミミネザクラ/サンショウバラの蕾/稜線に咲くユキザサ



23
守門岳(すもんだけ 1,537m)/6
大岳(1,432m)
06/06(火) 晴れ 単独

雪国の花、タニウツギ/根曲がりのブナの美林 /トクワカソウが咲く谷内平には雪が残る



樹林帯を抜け灌木の稜線に出る/越後三山の駒ケ岳、八海山の展望艶やかなコイワカガミ
東洋一の大雪庇から守門岳、青雲岳の残雪絶景、左端は烏帽子岳(1,350m)




雪解けの稜線はカタクリ、ショウジョウバカマ等の花園/青雲岳から守門岳/守門岳山頂
山岳絶景、尾瀬燧ケ岳、兎岳、越後三山の中岳、駒ケ岳、八海山、左手前は浅草岳、鬼ヶ面山


大岳から守門岳を望む  
残雪の縞模様が麗しい山岳絶景
遠く燧ケ岳や越後三山が望める
大雪庇の上で優雅な昼餉

北側には飯豊連峰が美しい


3
20 自宅発 関越道/所沢/小出IC645 魚沼市/二口登山口→ 745 谷内平→820 中間点→950 青雲岳→1010 守門岳 1040 下山開始1150 大岳昼食 1220 下山開始→1325 保久礼小屋1415 二口下山⇒1805 帰宅 ( 高速料金¥3,4004,850 走行距離 約488K )

 

 ホトトギスが啼くブナの森を抜け、谷内平から展望が利く鞍部を進む。オカバミ沢の雪解けの沢音が響く。ムラサキヤシオが艶やかに、タムシバが清楚に咲く樹林帯の急斜面を登り、灌木の稜線に跳び出ると青空に雪渓が広がる。雪は前回13年と同じくらい多い様だ。路傍はカタクリ、ショウジョウバカマ、キクバオウレン、ツバメオモト等の春の花道。東洋一の大雪庇を進み、青雲岳を越えて守門岳に登り返す。山頂からは冠雪の越後の山が美しく輝き連なる360度のクリアな絶景。長岡や新潟、燕等地元の方に山名を同定していただく。感動を胸に美味いコーヒーを喫む。山に礼をして下山、分岐まで折り返し大きくダウンアップして大岳へ。大雪庇に座し荘厳な守門岳の雪景色を眺めながら昼餉。未明から遠路遥々訪ねた越後の山、可憐な花と残雪絶景、優雅な極上の時。



木道を進み青雲岳へ折返す/大雪庇を折返し大岳へ向かう /個性的なキクバオウレン
ショウジョウバカマ/麗しい越後美人、シラネアオイ/分岐から大岳へ大きくダウンアップ



魅惑のオオカメノキ/気品あるタムシバ/麗しいムラサキヤシオ /愛らしいユキツバキ



22
滝子山(1,601m)/38 06/02(金) 晴れ 単独


沢音高い大鹿沢のモチヶ滝/滔々と流れ下る赤滝を登るクライマー 艶やかなクリンソウ
ミネザクラの花/ハルセミが鳴く清々しい落葉松林を進む/防火帯のブナ林

6:05 自宅発⇒6:47 立川発JR⇒8:00 笹子駅→855 登山口→9:50 曲り沢峠分岐→11:30 滝子山 昼食→1200 下山開始→ 14:09 初狩発JR⇒1610 帰宅

沢音も高い大鹿沢に沿って遡る。先週の天城山と同じように南風が冷たい。曲沢峠分岐手前の斜面で白地に紅色のぼかしがある小花が落ちている。何の花かと進むと20p程の穂花を見つける。綺麗な花だ。見上げるとトチノキが悠々と枝を伸ばす。トチノキの花は好きな花だが高木で真近では見たことがない。強風で飛ばされたと思われる数本の穂花と大きな手を広げた様な葉を拾い土産とする。このトレイルのメインステージ、モチヶ滝はトチノキの巨樹の下、名前の由来の様にくねりながら流れ下る。ヘルメットを被ったクライマーが沢登りをしている。赤滝で後に迫り声を掛けたが沢音で聞こえない様だ。スリムな女性が颯爽と滝に挑む。当方は滝脇を登り、深いサワグルミの谷を進んで、いつもの様に滑滝に降りコーヒー休憩。麓で求めた笹子餅が旨い。クライマ−が上ってきたら話しをしようと待っていたが、彼女は滝の下まで来ると休憩を始めた。手を振ってお別れし滑滝脇を遡り、見事な落葉松林を進む。青空に大谷ヶ丸が美しい防火帯を抜け、秀麗富士がクリアな絶景を魅せる山頂で昼餉。ヤマツツジやトウゴクミツバツツジが咲き誇る花園。山滴る6月水無月、華やかな一時。


ヤマツツジとトウゴクミツバツツジが華やかに咲く滝子山山頂

秀麗富士の手前は三つ峠山、更に手前の稜線は本社ヶ丸、鶴ケ鳥屋山
北側には黒岳、ハマイバ丸、大谷ヶ丸と連なる大菩薩山塊の小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山が展がる



檜平から富士山とヤマボウシ/麓の藤沢の里からも富士山がクリア /リースにしたトチの花と葉



21
天城山
万二郎岳(1,300m)/万三郎岳(1,406m)
05/27(土) 晴れ 単独

万二郎岳山頂下からの東伊豆大展望、伊豆高原の先に相模湾の大海原が広がる



万三郎岳、馬ノ背越しに秀麗富士 /ピンクのアマギシャクナゲ白いアマギシャクナゲ
可憐なアマギシャクナゲ/艶やかに咲き誇るアマギシャクナゲ/鬱蒼としたブナ林



万三郎岳山頂で花を眺めながら昼餉
鮮やかなアマギシャクナゲと凛々しい富士山のコラボレーション
ネットの開花情報で急遽跳び出す
圏央道、小田原厚木道路、真鶴道路の走行は快適

6:15 自宅発/八王子/海老名IC/小田原厚木/真鶴道路⇒ 950 天城高原1050 万二郎岳→1205 万三郎岳昼食 1235 下山開始→1420 天城高原下山⇒1805 帰宅(走行距離=157×2q 高速料=\2410×2

 

万二郎岳の山頂下で東伊豆の絶景海景色を眺め、頂きでコーヒー休憩。北斜面を下った馬ノ背越しに万三郎岳の頭が望める展望地からは筋状の冠雪が麗しい富士山が優美に裾を広げる。クリアで雄大な風景、昨日の雨が引きずる東南の風が強い。赤紫のトウゴクミツバツツジが彩りを添える馬ノ背のアセビのトンネルを抜け、岩場を下り登り返す。石楠立(はなだて)のアマギシャクナゲは思惑通り丁度今を盛りに咲き誇る。華やかな艶やかな花、色も淡い桃色から白と玄妙、光に透ける様な繊細な風情が愛らしい。酔う様にブナの森を彷徨う。登山者で賑わう万三郎岳山頂で鮮やかな花を眺めながら昼餉。下山路、昨年と同じ辺りでベニサラサドウダンを見つけ歓喜。麓で麗しいヒメシャラの美林を愛でる。晴天と花に恵まれた伊豆の麗峰、感動三度。瀟洒、可憐、優美。静謐、天地悠久。



魅惑のアマギシャクナゲ 麗しいヒメシャラの美林/気品あるベニサラサドウダン