2017山日記-2 |
20
|
袈裟丸山(1,878m)/塔ノ沢コース | 05/19(金) 晴れ 単独 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袈裟丸山の笹原の急登/袈裟丸山山頂/山頂から雪を被る武尊山、笠ヶ岳、至仏山 ![]() 下山路の塔ノ沢畔でのマンゴーゼリーは美味/ミツバチグ リ/春色のグラデーション ![]() 帰路、草木湖畔の道の駅で名残りの春の恵み、コシアブラやコゴミ等の山菜を土産とする |
19
|
熊笹ノ峰(1,523m)/檜洞丸(1,601m)/10 | 05/11(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢駄尾根のブナワールド/熊笹ノ峰山頂下、左手に目的の檜洞丸/マメザクラが満開 可憐なワチガイソウ/マメザクラの間から丹沢の主峰蛭ヶ岳/オオバイケイソウが鮮やかな檜洞丸 |
![]() ![]() ![]() ![]() コイワザクラ/陽射しに躍る可憐な妖精たち ![]() |
18
|
二本木峠/愛宕山(654m) 皇鈴山(みすずやま 678m)/登谷山(688m) |
05/04(木・祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 愛宕山の南斜面は新緑が溢れる/悠々とマムシグサが屹立 ![]() ![]() |
7:15 自宅発→7:34 鷹の台発西武線⇒9:12 東武線/小川町バス⇒ 9:40 打出BS→10:50 二本木峠→11:10 愛宕山→11:40 皇鈴山→12:00 登谷山昼食 12:20 下山開始→12:40 釜伏峠→14:00 中間平→15:27 寄居駅発東武線⇒17:40 帰宅 手漉き和紙技術がユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」を継承する東秩父村「和紙の里」、道の駅なども整備されたが、小川町駅からのバスは平日日中は和紙の里止まりとなり、白石車庫行きの便はなくなった。みどりの日・祝日に合わせ登山口の打出に向かうバスは満員で増便。槻川の小さな橋を渡り山道でワラビを摘む。杉林の急登を抜けると明るい新緑の雑木林が広がる。いつものアケボノスミレは見えず、ジュウニヒトエ、チゴユリが咲く。二本木峠はヤマツツジが満開、青空にウワミズサクラが爽やか。愛宕山を下った花園で至福のコーヒータイム。緩やかに皇鈴山を越え登谷山に登り返し昼餉。荒川や寄居の街がゆったりと広がり、北に先日登った鐘撞堂山から八幡山への尾根が横たわる。立派な山だ。地元の家族連れが数組休憩中、お孫さんが可愛い。下山路のトウゴクサバノオは名前の由来となった尾を付けているが、写真は風で揺れてピンボケ。道端で三つ葉摘みの道草、悠々と桐の花咲く春の山。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 純白のズミの花/愛宕山を下り皇鈴山へ登り返す /荒川や寄居の展望が利く登谷山 下山は長い林道歩き、ニリンソウが群生する森 ![]() ![]() |
17
|
九鬼山(970m)/9 馬立山(797m)/沢井沢ノ頭/御前山(730m) |
04/29(土・祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麓に咲くオドリコソウ/チゴユリが咲く杉山新道/杉山新道から富士、手前は双耳峰の倉見山 ![]() 新緑と山桜が笑う九鬼山北斜面 ![]() |
![]() ![]() ![]() |