2017山日記-2



20
袈裟丸山(1,878m)/塔ノ沢コース 05/19(金) 晴れ 単独


沢音が心地よい塔ノ沢、サワグルミの高木が聳える /新緑が萌える塔ノ沢/ヤマハタザオ
クワガタソウ/大きな岩の上に西向きに横たわる寝釈迦/沢も途絶えた落葉松林の避難小屋


小丸山アカヤシオロード
「弓ノ手コース」は登り3時間10分、下り2時間半の人気トレイル 
他に「郡界尾根コース」がある

430 自宅発⇒730 関越道/所沢/本庄児玉IC経由みどり市塔ノ沢登山口→835 寝釈迦→940 賽の河原→1035 小丸山(1,678m)→1135 前袈裟丸山昼食 1205 下山開始→1250 小丸山→1335 賽の河原→1510 塔ノ沢下山⇒1905 帰宅(走行距離=約136×2k 高速料=\1,920×2)

清々しい青空、登山口から堰堤がある塔ノ沢沿いに林道を進み、支流の小さな滝の辺りから橋を渡り山道に入る。心地よい沢音をBGMに新緑が萌えるトレイル,、林床にはニリンソウが咲き、花が終わったハナネコノメが並ぶ。大きな岩の上に西向きに横たわる寝釈迦を拝し、サワグルミの高木が林立する渓谷を遡る。何度か沢を徒渉、ミソサザイが啼きしきる気持ちの良い2時間の溪谷トレイル、やがて高度を上げ流れも細くなる。一般には沢道から尾根へは厳しい登りとなるが、緩やかに笹原を登ると芽吹きが柔らかい落葉松林となり避難小屋が現れる。一登りで賽ノ河原に出て折場からの「弓ノ手コース」と合わせる。

 

 小丸山へ向かい緩やかな稜線を進む、アカヤシオが咲き群れ遠く目的の袈裟丸山が浮かぶ
 幸い花の盛りに逢えたアカヤシオ/鮮やかなアカヤシオ/丸みが愛らしいアカヤシオ

 
 小丸山から袈裟丸山を望む/袈裟丸山と後袈裟丸山(1,908m) /ダケカンバとアカヤシオ


概ね平坦な稜線は植生がすっかり変わり、目的のアカヤシオが思惑通り今を盛りに咲き連なる。明るく上品で艶やか、ワンダー。コメツガが未だ芽吹き前の林の風景を締める。ぬかるむトレイル、咲き誇る花を愛でながら緩やかに北に登る。目的の袈裟丸山や遠く日光白根山、男体山が望める小丸山でコーヒー休憩、登山者で賑やかい。西方に下り白樺林を緩やかに登り返す。遠く見渡すアカヤシオの山並みが美しい絶景を魅せる。雪も残る笹原の急斜面を登り袈裟丸山の頂きに辿り着く。北には雪を被った谷川連峰、武尊山や至仏山が見渡せる。「塔ノ沢コース」は登り4時間10分、下り3時間5分と登り甲斐がある。静かな渓谷と花の稜線歩き、変化に富んだ好い山、達成感を味わってゆったりと昼餉。穏やかな時。


 アカヤシオの遠景絶景
芽吹き前の白樺と常緑のシラビソが共演する水墨画の世界



袈裟丸山の笹原の急登/袈裟丸山山頂/山頂から雪を被る武尊山、笠ヶ岳、至仏山
下山路の塔ノ沢畔でのマンゴーゼリーは美味/ミツバチグ リ/春色のグラデーション 
帰路、草木湖畔の道の駅で名残りの春の恵み、コシアブラやコゴミ等の山菜を土産とする
 



19
熊笹ノ峰(1,523m)/檜洞丸(1,601m)/10 05/11(木) 晴れ 単独


矢駄尾根のブナワールド/熊笹ノ峰山頂下、左手に目的の檜洞丸/マメザクラが満開
可憐なワチガイソウ/マメザクラの間から丹沢の主峰蛭ヶ岳/オオバイケイソウが鮮やかな檜洞丸



大室山に向かい稜線漫歩
秀麗富士を左手に、ブナが芽吹きマメザクラが満開の丹沢主稜線
爽やかな風が吹抜け、足下には可憐なコイワサクラが咲き連なる

6:25 自宅発⇒8:30 神ノ川→1100 熊笹ノ峰→ 11:35 桧洞丸 昼食 1200 下山開始→1415 犬越路→1515 神ノ川下山⇒1735 帰宅(走行距離 約115k)


このルートの魅力はブナワールド、富士パノラマ、可憐小桜の3点セット。神ノ川の登山口から熊笹ノ峰・矢駄尾根の急登を耐えると明るい新緑のブナワールドが広がる。樹間から左手に丹沢の主峰、尖った蛭ヶ岳、右手に丸い大室山を道連れに緩やかに登る。カツラの巨樹の下で至福のコーヒータイム。ゆっくりと高度を上げると目的の檜洞丸が姿を現す。マメザクラガ美しい熊笹ノ峰を越えた主稜線からは秀麗富士が微笑む。オオバイケイソウの緑が鮮やかな檜洞丸で昼餉後、熊笹ノ峰まで折返し更に西に稜線漫歩。今年は季節が遅れている様なので昨年より10日程遅らせたが、思惑通りコイワサクラは満開。花に礼を言いながらダウンアップを繰り返す。登山道から急斜面を10m程下った岩の割れ目に咲く花、大室山を正面に下る急斜面で群生する妖精たち、鎖場を下ったザレ地に咲く花、今年も逢えた。愛しい。


左手に秀麗富士、杓子鹿留山、大室山に向かい丹沢主稜線を悠々と漫歩、爽快
コイワザクラ/陽射しに躍る可憐な妖精たち 春風に揺れる繊細な乙女 /優しい少女  



18
二本木峠/愛宕山(654m)
皇鈴山(みすずやま 678m)/登谷山(688m)
05/04(木・祝) 晴れ 単独

愛宕山の南斜面は新緑が溢れる/悠々とマムシグサが屹立 ウワミズサクラが爽やか

7:15 自宅発→7:34 鷹の台発西武線⇒9:12 東武線/小川町バス⇒ 9:40 打出BS→1050 二本木峠→1110 愛宕山→1140 皇鈴山→1200 登谷山昼食 12:20 下山開始1240 釜伏峠→1400 中間平→1527 寄居駅発東武線⇒1740 帰宅

手漉き和紙技術がユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」を継承する東秩父村「和紙の里」、道の駅なども整備されたが、小川町駅からのバスは平日日中は和紙の里止まりとなり、白石車庫行きの便はなくなった。みどりの日・祝日に合わせ登山口の打出に向かうバスは満員で増便。槻川の小さな橋を渡り山道でワラビを摘む。杉林の急登を抜けると明るい新緑の雑木林が広がる。いつものアケボノスミレは見えず、ジュウニヒトエ、チゴユリが咲く。二本木峠はヤマツツジが満開、青空にウワミズサクラが爽やか。愛宕山を下った花園で至福のコーヒータイム。緩やかに皇鈴山を越え登谷山に登り返し昼餉。荒川や寄居の街がゆったりと広がり、北に先日登った鐘撞堂山から八幡山への尾根が横たわる。立派な山だ。地元の家族連れが数組休憩中、お孫さんが可愛い。下山路のトウゴクサバノオは名前の由来となった尾を付けているが、写真は風で揺れてピンボケ。道端で三つ葉摘みの道草、悠々と桐の花咲く春の山。


二本木峠の満開のヤマツツジ

例年より3週間遅くに訪れた今年、新緑に鮮やかなヤマツツジが麗しい
つつじ祭りの旗が立ち、テントのお店が出て花見客で賑わう


純白のズミの花愛宕山を下り皇鈴山へ登り返す /荒川や寄居の展望が利く登谷山
下山は長い林道歩き、ニリンソウが群生する森 /緑が深まる里山/青空に薄紫の桐の花



17
九鬼山(970m)/9
馬立山(797m)/沢井沢ノ頭/御前山(730m)
04/29(土・祝) 晴れ 単独


麓に咲くオドリコソウ/チゴユリが咲く杉山新道/杉山新道から富士、手前は双耳峰の倉見山
新緑と山桜が笑う九鬼山北斜面 /稜線に咲くヒトリシズカ/気品ある黄色のルイヨウボタン



山笑う馬立山
このルートはアップダウンがあるが、自然林の植生豊かなトレイルでお気に入り
山頂で梁川駅から倉岳山、高畑山、大桑山、鈴懸峠から九鬼山を巡ってきたという若者と山談義

720 自宅発757 立川発JR⇒9:13 富士急線禾生駅→ 11:40 九鬼山→1315 馬立山昼食 13:40 下山開始 13:50 沢井沢ノ頭1410 御前山→1525 猿橋発JR⇒1715 帰宅

 
清々しい青空、若葉が明るく萌える落葉松林、ジュウニヒトエ、イカリソウやチゴユリが咲く杉山新道を登る。ミツバやシオデの山菜を摘み、可憐に咲く草花に呼び止められ、予定をかなり遅れて九鬼山の頂きに到着。滝子山から黒岳に連なる小金沢連嶺を眺めながら短いコーヒー休憩。北に一気に下ると麗しい新緑の春景色が展がる。ワンダフル。柔らかい新緑と淡いヤマザクラ、微妙な色合いのグラデーションが心揺さぶる。いつもの辺りでルイヨウボタンに、ホタルカズラに逢う喜び。稜線を進むと今年はやはり季節が遅れている様だ。昨年見事に咲き誇っていた白い霞み状のマルバアオダモは姿を魅せぬが、萌える新緑と数多のヤマザクラの山笑う春風景が殊更絶妙、酔う様に彷徨う。薫風が吹抜け、野山は一面の緑に覆われる一年で一番好い季節。今年も山笑う、MAKも大いに笑う。



九鬼山の花、フデリンドウ /サルトリイバラが実を付け始める/シャガ/センボンヤリ
稜線に咲くホタルカズラ
ツクバネウツギ/御前山に咲くオトコヨウゾメ/ジュウニヒトエ



16
棚横手山(1,306m)/甲州高尾山(1,106m) 04/25(火) 晴れ 単独


林道から甲府盆地を振返る、手前はぶどうの丘 /大瀧不動尊山門/荘厳に流れ下る大瀧
ハルリンドウ/稜線を進む女性グループの先は赤石岳、荒川三山 /南アルプス白根三山

600 自宅発⇒640 立川駅発JR810 勝沼ぶどう郷駅→950 大瀧不動尊→1050 棚横手山→1150 甲州高尾山昼食 1220 下山開始→1355 大善寺→1500 ぶどうの丘「天空の湯」入浴 1623 勝沼ぶどう郷駅発JR1900 国分寺経由帰宅

勝沼ぶどう郷駅からぶどう畑が広がる菱山の里を進み、桜やニワトコが咲く林道を歩む。新緑が芽吹く雑木林、クマシデが苞状果穂を下げ、ウリカエデが菜種油色の葉を広げ、ケショウヤナギは浅い緑が鮮やか。高度を上げ振り返ると甲府盆地の先に冠雪の南アルプスが連なる。約10年前は山仲間とタクシーを利用したが今回は徒歩。予定通り1時間半で大瀧不動尊に到着。石段を昇りお参りして急斜面を登る。稜線から北に向うと今朝方駅付近でタクシーで追い越して行った女性4人グループが下りてくる。棚横手山で富士山を眺めながらコーヒーを喫む。南に向かい緩やかにダウンアップしながら稜線漫歩。日溜りにはハルリンドウが微笑む。甲州高尾山の手前で女性グループに追いつく。ミツバツツジが咲く山頂、木陰でゆったり昼餉。大善寺までの下りは落葉松も芽吹く急斜面、春の恵みのワラビを摘み、新緑と桜の山笑う風景を満喫。


棚横手山から甲州高尾山の山並み

帰路立ち寄った「ぶどうの丘」からの展望
南アルプスを望む「天空の湯」に浸かり汗を流す 
玄関で靴を履いていると山で逢った三鷹からの女性グループがやってきた
入浴後はワインと食事を愉しむ様だ



甲州高尾山の下りは急勾配/落葉松の芽吹き、新緑と山桜が笑う/春の恵みワラビを摘む
麓に咲くイカリソウ/稜線に咲くアケボノスミレ/ウリカエデ/爽やかなマルバアオダモ



15
倉見山(1,256m)/堂尾山/8
厄神コース
04/20(木) 晴れ 単独


厄神沢縁りのコゴミ/ヒトリシズカが楚々と咲く沢縁り三ツ峠山を左手に北斜面を巻く
西桂の街並みが見下ろせるサスの平/赤松林にマメザクラが浮かぶ/春色のハルニレ


高速バス西桂BSから富士山
バスは増便3号車、外国人などで満席
平日の高速バスは渋滞もなく快適、料金も安い
予定より早く下山し、復路予約した便より早いバスに跳び乗る

740 自宅発L848 中央高速日野BS940 西桂BS950 厄神コース登山口1120 サスの平→1215 倉見山昼食 1245 下山開始→ 1355 堂尾山分岐→1513 中央道西桂BS⇒1735 帰宅

 
今日は二十四節気の穀雨、植物には恵みの雨の季節。晴天予報を睨み早めに高速バスを予約する。桜が咲く厄神神社から林道を進み沢縁りで目的の山菜・コゴミを摘む。昨年より遅れている様で半ばは地中。新緑が柔らかい急斜面を登り、北から東に巻いてサスの平に取り付く。いつものヒトリシズカを探すといくつか芽が出始めているが花は丸くかたい蕾。やはり春は昨年より遅れている様だ。雑木の芽吹きは未だの北斜面、高度を上げるとハルニレが黄色い花を開き、マメザクラの薄ピンクが赤松林に映える。東桂駅からの主稜線に合わせ、小さくダウンアップした静かな山頂からは迫力の富士山がゆったり構える。残念ながら空は高曇り。南峰のベンチで、雄大な展望を独り占めして昼餉。鶏牛蒡おにぎりが美味い。落葉松が芽吹きアブラチャンが咲く堂尾山を下るとオカメザクラが艶やかに、コブシが爽やかに咲く。麓のクマガイソウ群生地を覗くと叢に若葉が芽吹いている。末永く咲き続くことを祈る。



艶やかなオカメザクラ/オカメザクラと富士山、手前は高座山 /芽吹き始めたクマガイソウ



14
谷川岳(1,977m)/天神尾根 04/14(金) 晴れ 単独


土合駅からロープウェイ/天神平から田尻尾根越しに谷川岳 熊穴沢避難小屋は雪の下
田尻尾根から双耳峰を魅せる谷川岳と朝日岳(1,945m)笠ヶ岳(1,852m)白毛門(1,720m)



広大な雪原を登る /西に聳える仙ノ倉山、万太郎山/トマノ耳より天神尾根を振返る
オキノ耳へ登り返す、奥は一ノ倉山(1,974m)/樹氷の先は山頂/最高地点オキノ耳に立つ

5:35 自宅発関越道所沢/水上IC810 谷川岳ロープウェイ土合口駅⇒845 天神平駅935 熊穴沢避難小屋→1020 天神のザンゲ岩→1105 トマノ耳→1130 オキノ耳(谷川岳山頂)昼食 12:05 下山開始→1405 天神平駅下山⇒1430 土合口駅⇒1705 帰宅 (高速料¥3,600×2 走行距離=約335k 駐車場=無料 ロープウェイ=往復¥2,060)

青空に双耳峰の谷川岳が美しい天神平、今年は4月になっても雪が降り続け、根雪に新雪が15センチ程積もる。田尻尾根を越え緩やかに下って登り返す。熊穴沢避難小屋の鞍部から迫りくる雪山に向かいピッケルを突きアイゼンを踏み込む。急で広大な雪原をゆっくり登り、「天神のザンゲ岩でコーヒー休憩。上越国境の雪景色が素晴らしい。更に続く急峻な雪原、一歩一歩積み重ねトマノ耳に辿り着く。北に下って雪庇のコルを登り返し最高地点・オキノ耳に立つ。雄大な山岳絶景雪景色が展がる頂きでゆったりと昼餉。サングラスを外す、爽快、至福の時。下山は急斜面は慎重に下り、緩斜面ではソリ滑り。田尻尾根で辿ってきた谷川岳を振り向きソリに座りご褒美のミカンゼリーを食す。追越してき長岡からの単独女性が傍らに座し、共に達成感を分ち合い名残を惜しむ。天神平まではソリに絶好の傾斜、最後の一滑り。ピッケルと足ででブレーキを掛けながら雪を蹴散らし滑降、ひげのじいさん雪に舞う。


オキノ耳からトマノ耳を見返す

南西に上越国境の山並み、北には巻機山等の越後の山並みが荘厳な雪景色を魅せる 
気温が高い所為か富士山や浅間山は靄に霞む



オキノ耳からトマノ耳、万太郎山(1,954m)仙ノ倉山(2,026m)等の上越国境の山岳絶景雪景色
下山はソリ滑り/広大な雪原をソリで滑り下る/下山路から南東に至仏山と武尊山



13
鐘撞堂山(330m)/八幡山コース
円良田湖/少林寺
04/12(水) 晴れ 単独


登山口の八幡大神社/八幡山コース、桜の先は登谷山 鐘撞堂山に向かいアップダウン
鐘撞堂山から笠山、堂平山、大霧山、美鈴山の展望 山桜と遠く筑波山 /満開の桜

 


桜が満開の鐘撞堂山で昼餉
北秩父の山並みの展望が素晴らしい
戦国時代に南の鉢形城に危急を知らせる鐘があった様だ

 740 自宅発→7:59 鷹の台発西武線/東武線/秩父鉄道⇒940 寄居→1005 八幡神社登山口→1025 八幡山(210m)→1120 鐘撞堂山昼食 1200 下山開始→1255 美里町/カタクリ群生地→1415 円良田湖/少林寺→15:04 寄居駅発東武線1730 帰宅

 
桜沢の里を東に進み、登山口の八幡大神社にお参りして山道に入る。青空に芽吹きが柔らかい雑木林、山桜が優しく咲く八幡山、緩やかにアップダウンを繰り返す。昨日の雨にも負けず見事に咲き誇る満開の桜、晴天に誘われ登山者で賑わう鐘撞堂山の頂き、日溜まりで展がる北秩父の山並を眺めながら昼餉。地元深谷からの男性等と山談義が弾む。下山ルートは円良田コースを美里町あんずの里に下り、数年前に陣見山の下山路で逢ったカタクリ群生地を巡る。桜が山並みに映える円良田湖畔を辿り少林寺の裏山を登り返す。南斜面には穏やかに黙考する五百羅漢が鎮座する。早春、ゆったり巡る北秩父の里山。



可憐に咲くアケビの花/美里町円良田のカタクリ群生地/虎ヶ丘城址から折返す
円良田(つぶらた)湖の桜 /湖畔に咲くダイコンバナと桜 /少林寺の五百羅漢



12
小仏城山(670m)/7
大垂水峠/日影沢/小仏川
04/04(火) 晴れ 単独


シュンランが咲く/青空が広がる小仏城山山頂/高尾の稜線を右手に日影沢北尾根を下る
春うららの小仏川/群生するキュートなヤマエンゴサク、蕾も見える /黄色い穂を下げるキブシ

 845 自宅発⇒936 立川発JR1006 高尾駅バス⇒1035 大垂水峠→1130 小仏城山昼食 1210 下山開始→13:45 日影沢北尾根/日影→1520 小仏川/高尾駅 15:31 高尾発JR1625 帰宅

空は青く久し振りに気温は高い。正月登山で松が谷の山仲間と登って以来16年振りに大垂水峠から小仏城山に登る。日溜りではシュンランが咲き始める。家族連れなどの登山者で賑わう小仏城山で富士山を眺めながら昼餉。下山は日影沢北側の地図にない尾根、半月前に例年より1週間早く訪れた裏高尾へ逢えなかった花を求めて再度向かう。キブシが穂を下げる爽快な稜線を下り日影に出るとニリンソウ等が咲き乱れる沢縁りには漸くアブラチャンが咲き、淡い黄色の春色が広がる。コチャルメルソウが咲く小仏川縁りでコーヒー休憩し、目的の裏高尾の中流湾曲部に向かう。幸いパープルカラーがキュートなヤマエンゴサクが咲き乱れ、キバナノアマナは丁度満開で株数も多い様だ。愛しい花はな、今年も逢えたことに感謝。


柔らかい春色が広がる日影沢

アブラチャンの黄色い花も漸く咲く
叢にはニリンソウ、ユリワサビ、アズマイチゲ、ミヤマカタバミ等の花が咲き乱れる

エキゾチックなコチャルメルソウ/可憐なキバナノアマナ /小仏川縁りを高尾へ逍遥



11
日向山(633m)/山の花道
丸山(960m)/10
03/24(金) 晴れ 単独

芦ヶ久保観音/武甲山を左に丸山を右手に日向山「風の道コース」 /日向山から武甲山


キビ餅パワーで登った丸山で昼餉
武甲山や両神山、遠く赤城山も見渡せる
予定時刻を遅延し、冷たい北風が強くなり、金昌寺から横瀬に下る予定を変更、初めての大野峠、赤谷コースを下山

720 自宅発737 鷹の台駅発西武線⇒902 芦ヶ久保駅→ 1020 日向山1040 山の花道→1225 丸山 昼食 1255 下山開始→1315 大野峠1453 芦ヶ久保発西武線⇒1630 帰宅

 
芦ヶ久保観音への登りで初ウグイスが啼く。畑の農婦さん「未だ下手ですね」と春を分かち合う。日向山の山頂で武甲山や二子山を眺めながらコーヒー休憩。麓の道の駅で求めたキビ餅が旨い。春に訪れたのは7年振り、久し振りに北斜面「山の花道」を下る。最初の02年にはカタクリが見事に群生しており、一眼レフの望遠レンズで好い写真が撮れた。その後台風の大雨で土砂が流され、今は寂しい。未だ花は咲いていない。沢縁りに下ると落ち葉の中に節分草がぽつぽつと咲く。小鹿野町堂上の群生は素晴らしいが、こちらも風情があり愛らしい。小さなせせらぎの清流日向沢に沿って遊歩道を歩く。アブラチャンの蕾は未だ固いが、フサザクラの赤い蕾はほころび咲き始める。澄み渡った青空に凛とした空気、春早い爽快な里山、足踏みしている春を迎えに出る。春よ来い、早く来い。



日向山の北斜面「山の花道」の節分草/清楚に咲く節分草 /膨らみ始めたフサザクラ
カケス(カラス科)/谷間を流れる清流日向沢に架かる橋 /開き始めたアズマイチゲの蕾