2017山日記-1 |
10
|
景信山(727m)/14 小下沢/日影/小仏川 |
03/17(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 小仏から景信山の南斜面を登る/日溜りに咲く愛らしいスミレ/黄色が鮮やかなハルニレ |
9:00 自宅発⇒9:43 立川発JR⇒10:12 高尾バス⇒10:40 小仏→11:40 景信山 昼食 12:20 下山開始→13:20 小下沢野営場→ 14:15 日影/小仏川→15:58 高尾発JR⇒17:10 国分寺経由帰宅 平日で1時間に1本しかない小仏行きバスは長い行列で驚く、2便が増発される。大多数は途中下車し木下沢梅林に向かった様で、終点で降りたのは数人だけ。景信山南斜面を登り数組が休憩中の山頂で雪を被る大室山等の丹沢の山並みを眺めながら昼餉。風が冷たい。いつもの様にザリクボから小下沢に下るがハナネコノメの花は少ない。白いユリワサビは咲き誇り、アズマイチゲやニリンソウは未だ蕾。タカオスミレは姿が見えない。観梅客で賑わう木下沢梅林から日影に下る。小仏川縁りのハナネコノメはいつもは赤いシベが落ちてしまっていたが、こちらは見事に咲き誇り、春の妖精が躍る。コーヒー休憩し小仏川に沿って下る。中流の裏高尾の湾曲部、期待していたキバナノアマナ、ヤマエンゴサクは蕾も見えない、残念。昨年は盛りを過ぎていたので1週間ほど早めてみたが、花の盛りに逢うのは難しい。花の遅れは雨が少ないのも影響しているのかもしれない。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小仏川縁りに咲くハナネコノメ/可憐な春の妖精が躍る/赤と金色のシベが愛らしい ヨゴレネコノメ/清楚に咲き誇るユリワサビ/ヤマルリソウ/パープルカラーが鮮やかなスミレ |
09
|
四阿屋山(あずまやさん 771m)/7 堂上節分草園 |
03/11(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 膨らみ始めたサンシュユ/登山口の薬師堂に参る/緩やかな四阿屋山の尾根を登る 山頂から北に両神山の展望/南に武甲山と大持山小持山/福寿草園の日溜りで昼餉 |
08
|
藤野アルプス/鷹取山(472m)/13 | 03/03(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉岳山、高畑山、三ツ峠山の展望/爽快な藤野アルプス/ウグイスカグラがベルを奏でる 蕾が膨らむダンコウバイ/黄色いダンコウバイの春パワー/稜線から西方に扇山 |
8:10 自宅発⇒8:53 立川駅発JR⇒9:30 藤野駅→ 10:10 岩戸山(377m)→11:40 鷹取山 昼食 12:10 下山開始→13:36 藤野駅発JR⇒15:10 帰宅 稜線に出ると南に展望が開け、桂川の畔に里が広がり、丹沢の大室山や檜洞丸の山並みが美しい。岩戸山でコーヒー休憩し、北に下り笹のトンネルを潜る。右手に陣馬山や生籐山、左手に扇山を道連れに何度も瘤を越えアップダウンを繰り返す。昨日久し振りに雨が降り山道はしっとりして心地よい。いつもはシュンランが咲く巻き道を進むが、標識に従い尾根を登る。例年より少し早いのかダンコウバイの蕾は未だ固いが、日溜りの南斜面では黄色い春のパワーが鮮やか。高度を上げると西方の倉岳山や高畑山の山並みから富士山が冠雪の頭を覗かせる。松籟騒ぐ鷹取山の頂で健康と平穏、平和を祈り「こころに残る鐘」を優しく撞く。静かな里山、穏やかな早春。澄み渡った空に余韻が響き渡る。 |
|
![]() ![]() ![]() 鷹取山山頂から東に生籐山、陣馬山/東に下った台地から鷹取山/春の恵みフキノトウ |
07
|
大高取山(376m)/越生梅林 | 02/24(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩りを添える椿/長閑な上野の里からなだらかな大高取山/青空に梅が咲く医王寺 土手に咲く春の野の花、ホトケノザ/気品ある1本立の紅梅/山道を登りユズの里を抜ける |
![]() ![]() ![]() 日溜りに微笑む初スミレ/越辺川(おっぺがわ)と越生梅林/紅梅白梅が咲き競う越生梅林 |
06
|
日本百名山/赤城山 黒檜山(1,828m)/駒ケ岳(1,685m) |
02/16(木) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご神体赤城山と赤城神社 ![]() ![]() ![]() 黒檜山登山口/雪深い急斜面を登る /中腹の鞍部、富士見展望ポイントから山頂 ![]() ![]() 黒檜山中腹からの絶景展望、左手は駒ケ岳、奥は地蔵岳、結氷した大沼内には赤城神社 |
5:10 自宅発→5:38 新小平発JR/新幹線⇒7:32 前橋駅バス⇒8:10 富士見温泉⇒9:15 あかぎ広場前→9:25 赤城神社→10:00 黒檜山登山口→10:15 猫岩→11:15 黒檜山→11:25 展望台昼食 12:05 発→12:45 大垂水→13:00 駒ケ岳 :25 下山開始→14:20 大洞登山口下山 15:15 バス⇒16:53 前橋駅JR⇒19:45 帰宅 (交通費\1,944×2+(新)1,840 バス\600×2+1,650) ご神体の赤城山を背に白い雪に朱色が鮮やかな赤城神社に参り、大沼周回路を進む。登山口でアイゼンを装着しピッケルを片手に急登に取り付く。バス便も多い週末を計画していたが、晴天予報に平日の未明に跳び出す。大宮から乗った新幹線で朝食のサンドイッチを食べていると漸く窓外は明るくなる。前橋から富士見温泉で乗り継いだバスが途中でチェーン装着し、予定より25分遅延、13時10分発のバスで帰るタイトなスケジュールはご破算となる。風はなく雪はサラサラでトレースはよく踏み固められている。ゆっくりと高度を上げ展開する雪景色を愉しむ。期待した霧氷には出逢えなかったが、黒檜山山頂から稜線を進んだ展望台からは冬空に山岳絶景雪景色が展がる。手は凍えるが爽快な昼餉。駒ケ岳への縦走路は白銀の天空漫歩、カルデラ湖の大沼を外輪山が取り囲む雄大な眺望を堪能。緩斜面ではソリ滑り、雪に舞い冬を遊ぶ。 |
赤城山はカルデラ湖の大沼、小沼の周囲に連なる外輪山の総称で、黒檜山はその最高峰
手は凍えるが爽快な昼餉 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絶景、北西に浅間山/北に谷川岳、朝日岳の上越国境山並み ![]() ![]() 黒檜山から駒ケ岳への縦走路 ![]() |
05
|
長瀞アルプス/宝登山(ほとさん 497m)/6 | 02/13(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 春の息吹マンサクの花/登山口の萬福寺の梅/爽やかな青空に長瀞アルプスの稜線 優美な山容を魅せる宝登山を目指して長瀞アルプスの緩やかなトレイルを進む ![]() ![]() ![]() 小さなアップダウン/溢れる陽射し、宝登山に向かい進む/陽射しに輝く福寿草 |
![]() ![]() ![]() 満開のロウバイ/ロウバイの間から両神山/武甲山と美ノ山、荒川と皆野の街並み |
04
|
熱海梅園/箱根十国峠/日金山(765m) 岩戸山(734m)から湯河原 |
02/03(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 今が盛りの梅/広がる青空、観梅客で賑わう熱海梅園/ ケーブルカーで日金山に昇る 箱根十国峠からの絶景、沼津アルプス、駿河湾と沼津市街、愛鷹山と遠く南アルプス、冠雪富士 ![]() |
7:20 自宅発→7:39 鷹の台発西武線/JR/小田急線/JR⇒ 10:15 熱海駅バス⇒10:35 熱海梅園→11:31 梅園前バス⇒11:55 十国峠ケーブルカー→12:05 日金山山頂→ 12:45 岩戸山昼食 13:10 下山開始→14:55 湯河原駅発JR⇒ 15:23 小田原発小田急線⇒17:45 帰宅 観梅客で賑わう熱海梅園、せせらぎの畔に咲き誇る花を愛でた後、バスを乗り継いで箱根十国峠に向かう。ケーブルカーで昇った日金山からは北に駿河湾、沼津アルプス、沼津の街並み、愛鷹山と遠く冠雪の南アルプス、優美に裾を広げる富士山の絶景。ワンダフル。南には目的の岩戸山がゆったりと構え、遠く相模湾と真鶴半島、湯河原の街並みが望める。天空の芝生広場を進み、石仏が鎮座しハコネザササが覆う概ね下りのトレイル、爽快な稜線漫歩。岩戸山の頂で熱海の街の先に広がる相模湾の絶景を独り占めして優雅な昼餉。日溜りが温かい。明日は立春、今夜は節分豆まき。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東光寺参道は石仏の道/芝生広場から駿河湾と富士、ケーブルカー山頂駅 ![]() 岩戸山から相模湾と熱海、遠く大島の絶景/下りは駿河湾展望トレイル/土産にみかん |
03
|
鎌倉周遊/大仏・葛原岡・天園ハイキングコース 長谷寺/鎌倉大仏/葛原岡神社/鶴岡八幡宮 |
01/25(水) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長谷寺の長谷観音(Pカード撮影)/弁天窟の弁財天/さわり大黒/高徳院の鎌倉大仏 笹や常緑樹の緑もある緩やかな大仏ハイキングコース /葛原岡神社の小さな社/艶やかな椿 |
![]() ![]() ![]() ![]() 建長寺勝上けん展望台からは相模湾、大島、富士山の絶景が展がる、手前中央は建長寺伽藍 森ではリスが梢を駆け巡る/泥岩が露出する獅子舞谷を下る/最後は鶴岡八幡宮にお参り |
02
|
日和田山(305m)/物見山(375m)/7 高麗神社/北向地蔵/ユガテ |
01/13(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかな黄色のロウバイ/天聖院の先に日和田山/社が新装された高麗神社に参拝 日和田山の西斜面を北へ進む/風もない物見山山頂でコーヒー休憩/北向き地蔵 |
8:25 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:40 高麗駅→ 10:25 高麗神社→11:25 日和田山昼食→11:50 発→12:30 物見山→13:00 北向き地蔵→13:40 ユガテ→14:45 東吾野発西武線⇒16:00 帰宅 ハイキングで訪れた日高市で高麗の里の奥深さを感じ、ここを新たな故郷にしたいと一家で移住したアメリカ人を父に持つ中学生が例大祭の獅子舞に取り組むというテレビ番組を見て、久し振りに高麗神社を訪ねる。昨年は高麗郡建郡1300年で古代装束絵巻などが行われ、本殿が新装された様だ。日和田山の金刀比羅宮の展望地で昼餉後、北に向かう。快調に追越して行く若い女性、物見山山頂でコーヒーを飲みながら当方が向かうルートを勧める。杉の美林で癒しや安らぎを与えるフィトンチットを浴び、ユガテで土産のユズを求めていると女性が追越して行く。虎秀の里の福徳寺に参り、名栗川沿いの東吾野に下山。武蔵横手に下るという北向地蔵で逢った年配女性も同じルートを辿った様で帰路の電車で山談義が弾む。悠久の時、おおらかな里。 |
|
![]() ![]() ![]() 美しい杉林を進む/山上の桃源郷・ユガテ/鎌倉時代の古刹・福徳寺の阿弥陀堂 |
01
|
小松丘陵/金刀比羅宮参道 雄龍籠山(340m)/雌龍籠山(351m) |
01/05(木) 晴れ 松が谷自然愛好会 (Eリーダー、Ka夫妻、D、Y氏、No、M、 Ko、H、I さんと我が夫婦)12人 |
![]() ![]() ![]() 境川のダイサギ/竹林や笹の緑が彩りを添える金刀比羅宮ハイキングコース/日溜りは温かい |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雄龍籠山の金刀比羅宮への石段/北風が強い小高いピークを登る/北側には城山湖 恒例の合わせ豚汁/評定原で山仲間の新年会/下山は往路を折返す、足元注意 |