2016 山日記-6 |
46
|
武蔵五日市駅から金毘羅尾根 日ノ出山(920m)/つるつる温泉 |
12/23(金・祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口付近のロウバイ/金毘羅山の麓の庚申塔/左手に大岳山を望む金毘羅尾根でコーヒー 金毘羅尾根中腹の麻生山を望む/日ノ出山より西北に御岳山と川苔山/つるつる温泉 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めて逢った花/ジャケツイバラ/セッコク/サイハイラン/イナモリソウ(草戸山・高尾山) タガソデソウ(日向山)/グンバイズル(四阿山)/ツレサギソウ/リンネソウ(北ア蓮華岳) |
45
|
狭山湖周遊/トトロの森/さいたま緑の森博物館 六道山公園/野山北公園 |
12/17(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 狭山湖堰堤から冠雪の秀麗富士山を望む/トトロの森5号地/金仙寺のお地蔵さん 糀谷八幡湿地のトトロのオブジェ/長閑な比良の丘/さいたま緑の森博物館の大谷戸湿地 |
![]() ![]() ![]() 彩りを添えるマユミの実/展望台が建つ六道山公園でコーヒー/起終点の野山北公園 |
44
|
美ノ山(586m)/7 | 12/10(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 親鼻駅から仙元山コースを進む/名残りの紅葉と美ノ山 /エキゾチックなハナワラビ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤブコウジの赤い実/西に聳える秩父の盟主、武甲山/北に特異な山容の両神山と二子山 陽射しが温かい和銅黒谷駅への西尾根/長閑な黒谷の里/和同開珎に因む聖神社に詣でる |
43
|
倉見山(1,256m)/堂尾山(1,114m)/7 厄神コース |
11/25(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉と雪/雪景色が麗しい厄神沢の登り/着雪の樹木の先に青空と三ツ峠の山並み 深い雪の西尾根/山頂直下、東桂からの北尾根に合わせる/陽射しに輝く風花 ![]() 雪の倉見山山頂から近く大きく高い冠雪富士山と杓子鹿留山の絶景 |
![]() ![]() ![]() ![]() 雪の模様/先行者の足跡/雪とモミジ/雪と落ち葉の模様/雪と落葉松の落ち葉 |
42
|
箱根/明神ヶ岳(1169m)/明星ヶ岳(923m) | 11/18(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉が鮮やかな最乗寺の鐘楼/尾根から湘南と相模湾の眺望 /秋真っ只中、紅葉のススキヶ原 明神ヶ岳山頂よりの絶景展望、駒ケ岳、外輪山と金時山、冠雪が美しい秀麗富士 |
6:45 自宅発⇒7:05 鷹の台発西武線/JR/小田急線/大雄山線⇒9:40 大雄山発バス→9:50 道了尊最乗寺→11:00 見晴小屋→12:25 明神ヶ岳昼食→12:55 下山開始→
14:15 明星ヶ岳→15:15 宮城野バス⇒16:18箱根湯本発小田急線⇒18:50 帰宅(交通費=¥2,912+特620×2 バス=¥270+540) |
|