2016 山日記-6



46
武蔵五日市駅から金毘羅尾根
日ノ出山(920m)/つるつる温泉
12/23(金・祝) 晴れ 単独


登山口付近のロウバイ/金毘羅山の麓の庚申塔/左手に大岳山を望む金毘羅尾根でコーヒー
金毘羅尾根
中腹の麻生山を望む
日ノ出山より西北に御岳山と川苔山/つるつる温泉
7:40 自宅発805 東大和市西武線/JR⇒8:50武蔵五日市→ 955 金比羅山→12:20 日ノ出山昼食 50 下山開始 1350 つるつる温泉入浴 14:40 バス⇒1502 武蔵五日市発JR⇒ 1620 国分寺経由帰宅

五日市の街を西北に進むと自転車で追い越す少年が「おはようございます」と挨拶をくれる。「サッカー頑張ってと返す、朝から気分が好い。温かい陽射しにウェアを脱ぎマンリョウが赤い実を付ける金毘羅山を登る。大岳山を左手に概ね杉林を進み中腹の日溜りでコーヒー休憩。10年振りの登り甲斐がある長い金毘羅尾根、麻生山は巻き道を進み最後の急坂を登り日ノ出山に至る。賑わう山頂、東に都心の街並み、遠く筑波山も望めるベンチでゆったり昼餉。東に下りつるつる温泉で1年の汗を流す。滑らかな湯に体もつるつる心も寛ぐ。今年も幸い数多の山に登り感動を頂く。冬には八方尾根から絶景山岳雪景色を堪能し、竜ヶ岳では稀有な雨氷に遭遇。春には日向山でタガソデソウ、四阿山ではグンバイツルに出逢う。天候が安定しない夏であったが幸い晴れ間を活し、再び白馬岳、雪倉岳、朝日岳の花のトライアングルを巡る。来年も健康で山登りを愉しみたい。ゆったりと


登山者で賑わう日ノ出山山頂
東に都心の街並みとスカイツリー、遠く筑波山も望める



今年初めて逢った花/ジャケツイバラ/セッコク/サイハイランイナモリソウ(草戸山・高尾山)

タガソデソウ(日向山)グンバイズル(四阿山)ツレサギソウ/リンネソウ(北ア蓮華岳)



45
狭山湖周遊/トトロの森/さいたま緑の森博物館
六道山公園/野山北公園
12/17(土) 晴れ 単独


狭山湖堰堤から冠雪の秀麗富士山を望む/トトロの森5号地/金仙寺のお地蔵さん
糀谷八幡湿地のトトロのオブジェ長閑な比良の丘さいたま緑の森博物館の大谷戸湿地

さいたま緑の森博物館西久保湿地
氷が張る池、水田と茶畑が畝る
狭山丘陵の雑木林が広がる

8:25 自宅発⇒9:00 野山北公園→940 狭山湖堰堤→1045 トトロの森5号地→ 1055 金仙寺→1115 比良の丘→1125 糀谷八幡湿地→11:40 緑の森博物館管理事務所→12:15 西久保湿地昼食 1245 発→ 1330 六道山公園→1425 野山北公園⇒15:20 帰宅

 
野山北公園に車をデポし、狭山湖周遊道路の坂道を登る。この数日、最低気温が氷点下となる真冬の寒さが続いていたが今日は穏やかな冬晴れ。抜ける様な青空が広がり、湖面に冠雪富士が秀麗を映す狭山湖、石畳の堰堤は散歩する人、トレイルランナー、サイクリングやカメラマンなどで賑やかい。緩やかな狭山丘陵を巡る狭山湖周遊、予定のルートを逸れたが見覚えのあるトトロの森5号地に辿り着く。金仙寺から比良の丘を越え、粕谷八幡の湿地を巡り、さいたま緑の森博物館の管理事務所に立ち寄る。小鳥がさえずる大谷戸湿地から名残りの紅葉が美しい展望台の森を抜け、西久保湿地に下り昼餉。懐かしい里山の風景に心も安らぐ。


彩りを添えるマユミの実/展望台が建つ六道山公園でコーヒー/起終点の野山北公園



44
美ノ山(586m)/7 12/10(土) 晴れ 単独

親鼻駅から仙元山コースを進む/名残りの紅葉と美ノ山 /エキゾチックなハナワラビ

7:45 自宅発→8:04 鷹の台発西武線⇒10:13 秩父鉄道親鼻駅→ 1200 美ノ山 昼食 12:25 下山開始→1327 和銅黒谷駅⇒ 1530 帰宅

12月師走、穏やかな日が続く、秩父鉄道親鼻駅近くの萬福寺脇から右手に目的の美ノ山を眺めながら仙元山コースを進む。名残りの紅葉が陽射しに輝く緩やかな尾根、林床にハナワラビがエキゾチックに咲く。ヤマザクラの森でコーヒー休憩し、桜広場を登るが昨年逢ったリンドウの姿は見えぬ。草刈りが災いしたか。芝生広場で比企三山を眺めながら昼餉。丁度里から正午の鐘が鳴る。温かい陽射し、風は強いがそれ程寒くはない。下山の叢でアキノタムラソウを探すがこちらも見当たらない。武甲山や両神山が見守る長閑な黒谷の里へ下る。西武秩父駅の仲見世は温泉施設を備える改装中。秋から冬へと季節は移ろう。


美ノ山山頂の芝生広場
南に比企三山、堂平山、笠山、大霧山の山並みが連なる



ヤブコウジの赤い実西に聳える秩父の盟主、武甲山/北に特異な山容の両神山と二子山
陽射しが温かい和銅黒谷駅への西尾根/長閑な黒谷の里/和同開珎に因む聖神社に詣でる



43
倉見山(1,256m)/堂尾山(1,114m)/7
厄神コース
11/25(金) 晴れ 単独


紅葉と雪/雪景色が麗しい厄神沢の登り/着雪の樹木の先に青空と三ツ峠の山並み
深い雪の西尾根/山頂直下、東桂からの北尾根に合わせる/陽射しに輝く風花


雪の倉見山山頂から近く大きく高い冠雪富士山と杓子鹿留山の絶景

 7:10 自宅発⇒8:18 日野高速バス910 西桂バス停→920 登山口1030 さすノ平→1150 倉見山昼食 12:25 下山開始→1330 堂尾山分岐→14:58 西桂バス⇒1710 帰宅

雪景色麗しい富士山
遠く南アルプス赤石岳辺りには雲が湧く
手前は堂尾山と富士吉田の街並み

着雪した樹木が麗しい雪景色を魅せる厄神沢縁りを登る。純白の雪面にトレースは無い。アイゼンは装着せずラッセルして登るが幸い軽くサラサラした雪で助かる。さすノ平から外れたルートを修正しながら西尾根を登る。樹木の雪が風に飛ばされ「風花」が舞う。雪面の落ち葉が美しい模様を描く。中腹で贅沢なコーヒータイム。高度を上げると雪は深くなり、山頂や吹溜りは30p程、急斜面で何度か足を取られる。ピッケルを装備しなかったのが悔やまれる。東桂からの北尾根に合わせ、誰もいない山頂から近く大きく高い富士山を望む。展望地で優美に裾を広げる富士絶景を独り占めして70歳の誕生日を祝う。
60歳の定年から2年間嘱託で勤務し退職。法事で帰郷した翌日の軽井沢は雪だった事が思い出される(08花巡り)。その後8年間、週3日務めた関連会社を2度目の定年退職。今回は東京では11月の降雪としては54年振り、積雪は明治8年観測以来初という記録。ドラマチックな終焉。長い間お疲れさま。人生の秋季も更けて行く。


雪の模様/先行者の足跡/雪とモミジ雪と落ち葉の模様/雪と落葉松の落ち葉



42
箱根/明神ヶ岳(1169m)/明星ヶ岳(923m) 11/18(金) 晴れ 単独


紅葉が鮮やかな最乗寺の鐘楼/尾根から湘南と相模湾の眺望 /秋真っ只中、紅葉のススキヶ原
明神ヶ岳山頂よりの絶景展望、駒ケ岳、外輪山と金時山、冠雪が美しい秀麗富士

 6:45 自宅発7:05 鷹の台西武線/JR/小田急線/大雄山線940 大雄山発バス950 道了尊最乗寺11:00 見晴小屋→1225 明神ヶ岳昼食→1255 下山開始→ 14:15 明星ヶ岳→15:15 宮城野バス⇒16:18箱根湯本発小田急線⇒18:50 帰宅(交通費=¥2,912+特620×2 バス=¥270+540)

モミジの紅葉が鮮やかな最乗寺に拝し、杉林の急登を越え見晴小屋を抜けると明るい紅葉のススキヶ原が広がる。将に秋の真っ只中。神明水で喉を潤し相模湾の絶景を堪能し高度を上げる。明神ヶ岳からは冠雪の富士山が優しく微笑む。久し振りの鶏牛蒡おにぎりが旨い。逆光に浮かぶ駒ヶ岳から硫黄の匂いが微かに漂う明神ヶ岳への稜線は穏やかなパノラマリンドウロード。広がる秋景色の大パノラマを悠遊と逍遥し明星ヶ岳から宮城野へ下る。遅れて来たバスは平日にも拘らず満員で次のバスに乗るが、湯本も交通渋滞。温泉街は活気に溢れる。みかんや蒲鉾を土産に満席に近いロマンスカーで帰路に就く。秋も深まる。


ハコネザサが茂る秋色麗しい明神ヶ岳
土曜日が雨予報の所為か、平日にも拘らず若い登山者等で賑やかい



星ヶ岳へのパノラマリンドウロード明神ヶ岳の紅葉と噴煙を上げる駒ケ岳/サルトリイバラ
リンドウの花言葉/高貴な淑女/正義の姉妹/誠実な乙女/悲しむあなたを愛する
 



41
今倉山(1,470m)/二十六夜山(1,297m)/6
芭蕉月待ちの湯
11/12(土) 晴れ 単独


赤い実道坂峠を登った落葉松林越しに今倉山頂部/赤岩から御正体山と杓子山
今倉山のシックなブナ林稜線/鮮やかな紅葉陽射しに微笑むリンドウ

紅葉麗しい二十六夜山
富士急線の車窓からは冠雪秀麗を魅せていた富士山は残念ながら雲にお隠れ
遠く南アルプスの冠雪の荒川三山、赤石岳、聖岳が美しい

6:05 自宅発⇒6:53 立川発JR⇒8:10 都留市駅富士急バス⇒ 8:40 道坂峠→9:45 今倉山→10:20 赤岩(1,450m)→ 1135 二十六夜山昼食 12:10 下山開始→1325 芭蕉月待ちの湯入浴1407 都留市生活バス⇒1437 赤坂駅発富士急線/JR⇒1730 帰宅

 
道坂隧道に向かうバスは登山者で満席であったが半数は御正体山へ向う様だ。昨日の雨でしっとりした山道、黄金色のクヌギの急坂を登る。展望の利かない今倉山の山頂は素通りし稜線をダウンアップを繰り返し西に進む。落葉松の黄葉が麗しい。絶景展望ポイントの赤岩、富士山は残念ながら雲にお隠れ。360度の大パノラマにコーヒーが旨い。シックなブナの稜線を更にダウンアップし二十六夜山で昼餉。傍らにはリンドウが陽射しに微笑む。錦の紅葉が耀く北尾根を下った上戸沢の里、芭蕉が「名月や夜やさぞかし宝池山」と詠んだ故事や、二十六夜山の月待ち信仰に因んだ「芭蕉月待ちの湯」に浸かり汗を流す。帰路、暮れ泥む夜空には十三夜の月が昇る。14日は68年振りのフルムーンとか。



二十六夜山山頂二十六夜山の上戸沢への錦秋下山路/「芭蕉月待ちの湯」で入浴
装う秋山、紅葉四態/落葉松輝くミズナラ/シックなクヌギ/鮮やかなカエデ



40
滝子山(1,620m)/37 11/04(金) 晴れ 単独


美しい黄葉を広げるトチノキ青空に映える大鹿沢の紅葉/秋色の大トチノキとモチヶ滝
滑滝を越えた紅葉絶景でコーヒー/防火帯ブナ林の紅葉/落葉松の黄葉が美しい大谷ヶ丸

 6:05 自宅発⇒6:47 立川発JR⇒8:00 笹子駅→855 登山口→9:50 曲り沢峠分岐→11:30 滝子山 昼食→1200 下山開始→ 14:09 初狩発JR⇒1610 帰宅

11月霜月、漸く天候が安定し晴天が続く。沢音も高い大鹿沢に沿って遡る。曲沢峠分岐を過ぎたモチヶ滝辺りから紅葉が広がる。赤滝は例年カエデの赤い紅葉で覆われるが、今年は未だ緑のままで寂しい。何時もの休憩ポイントの滑滝は日陰で寒いので、少し登った紅葉絶景が広がる日溜りでコーヒータイム。沢音をMGMに麓で求めた笹子餅が旨い。ブナ林がシックな紅葉を魅せる防火帯を進むと大谷ヶ丸の落葉松の黄葉が美しい。御坂山塊の三ツ峠山、鶴ケ鳥屋山、本社ヶ丸、黒岳、釈迦ヶ岳を従え、久し振りに顔を出す秀麗富士柔らかな秋模様の小金沢連嶺の絶景を眺めながら昼餉。お気に入りの山、大好きな秋。


秋色麗しい滑滝
平日にも拘らず若い登山者等で賑やかい山頂、当方の様に休日の谷間に有給休暇を取ったのか


小金沢連嶺、大谷ヶ丸、ハマイバ丸、黒岳/滝子山から絶景富士/鮮やかなカエデ



39
鷹ノ巣山(1,736m)/29
東日原から稲村岩尾根/石尾根から奥多摩駅
10/29(土) 晴れ 単独


青空に突き出る特異な形容の稲村岩/紅葉の稲村岩尾根中腹/陽射しに輝く稲村岩尾根ブナ林
装う秋山、紅葉五態/華やぐ紅葉/鮮やかな紅葉/シックな紅葉/輝く黄葉

鞍部のヒルメシグイノタワから鷹ノ巣山山頂部/立派な石の標識が立つ山頂/艶やかなカエデ

鷹ノ巣山南斜面
ススキがなびき白樺の紅葉がシック

6:35 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:35 奥多摩駅/バス⇒8:55 東日原955 稲村岩→1200 鷹ノ巣山 昼食12:30 下山開始/石尾根→1400 六石山分岐→15:40 奥多摩駅下山 16:05 奥多摩発JR⇒1800 立川経由帰宅

 
9月末に2泊3日で紅葉の北アルプス槍ヶ岳を計画していたが天候不順で取止め。10月になっても曇雨天が続く。5週間振りの山、9月の気温が高かった所為か紅葉は例年より1週間程遅れている様だ。巳ノ戸沢から稲村岩を巻いて急トラバースを登り尾根に取付く。奥多摩3大急登の稲村岩尾根、北風が強い。何時ものポイントからしばらく登ったブナ林で休憩。青空に鮮やかに展がる紅葉にコーヒーが旨い。ヒルメシグイノタワの鞍部から最後の急坂を登ると西北に雲取山が美しい。新しい石の標識が立つ山頂で昼餉。残念ながら期待した富士山は雲の中。落葉松の黄葉が美しい石尾根を下り、奥多摩駅に下山。久し振りの山は爽快。


下山路の石尾根の紅葉/落葉松の黄葉/麓の叢に咲くリュウノウギク