2016 山日記-2


133
八方尾根/唐松岳(2,696m) 04/02(土) 晴れ 単独


リフトから双耳峰が美しい鹿島槍ヶ岳(2,669m)と五竜岳(2,814m) を望む/八方池山荘から雪山に挑む
八方ケルンを進む/ダケカンバの樹林帯の長い尾根を登る、丸山の美しい雪原が広がる



2554m峰への厳しい登り、中央は目的の唐松岳、右手は不帰の嶮の三峰、二峰、一峰
方尾根の厳しい登り /2554m峰を下り目的の凛々しい唐松岳へ登り返す、雪庇が美しい

4:00 自宅発/関越道所沢/長野IC⇒ 735 白馬村P→815 八方アルペンゴンゴラ/リフト⇒ 900 八方池山荘→950 八方池→11:10 丸山→1150 2554m峰→1210 唐松岳昼食 1240 下山開始→1440 八方池山荘リフト⇒1520 白馬村P⇒1915 帰宅 (走行距離=約255×2k 高送料=\3,640×2 リフト往復=¥2,900(写真全て=OT)

東京の桜は満開となったが菜種梅雨か今週末も天気は冴えない。晴天予報の北アルプスを目指し雨がぱらつく未明に跳び出す。下仁田辺りは朝靄に桜や辛夷の花が幻想的。浅間山には雲が掛かるが白馬村は期待通り青空が広がる。八方アルペンゴンドラのチケット売り場は大勢のスキーヤーや登山者の長い列。ゴンドラとリフトで昇った八方池山荘からアイゼンを付けピッケルを片手に迫りくる雪山に挑む。風もなく穏やか、防寒着を脱ぐ。雪が少ない今年だが、流石に4月、一部地面が露出している所はあるが概ね雪に覆われる。急斜面と鞍部を何度も繰り返し、畝りながら長い八方尾根を登る。西に双耳峰の鹿島槍ヶ岳、五竜岳、東に白馬三山に連なる峰々が山岳絶景雪景色を魅せる。北側の肩に唐松岳頂上山荘がある2554m峰を下り、凛々しい唐松岳へ登り返す。北に剱岳を眺めながら優雅な昼餉。残雪春山、心震える。


唐松岳山頂
北方には剱岳
(2,998m)がどっしりと構える
新潟からの若者に守門岳を知っているかと問われ、大好きで4回登ったと答える 先週末も登った雪の守門岳は素晴らしいと勧められる



唐松岳山頂からの西方展望、五竜岳の勇ましい山容が迫力、左手には大黒岳と唐松岳頂上山荘
雄大な剱岳/下山路、雪原と天狗ノ頭
(2,812m)、白馬槍ヶ岳(2,903m)、杓子岳(2,812m)、白馬岳(2,932m)


12
景信山(727m)/13
高尾駅から小仏川/小下沢
03/29(火) 晴れ 単独

小仏川縁りに咲くキバナノアマナCE/陽射しに輝くダンコウバイCE/淡いピンクのカツラの芽吹き

ザリクボの小さな滝

苔むす岩にハナネコノメが春の舞い
寒暖の激しい今年の春
幸い盛りに巡り合え感謝

久し振りに一眼レフを携行し接写で撮影したが好い写真は撮れなかった
オリンパスタフの写真が面白い

900 自宅発950 立川発JR⇒10:5 高尾駅→1150 小仏川/小仏→ 1300 景信山 昼食 13:30 下山開始→1435 小下沢野営場→1543 日影バス⇒1605 高尾発JR⇒ 1700 帰宅(写真はCE以外はOT)

曇天の寒い日が続き、咲き始めた桜は足踏み。ヒメオドリコソウ、カテキンソウやセントウソウの小さな花が並ぶ小仏川を遡る。平日は1時間に1本しかないバスに寸前で乗り遅れ、予定の逆コースを辿る。橋を渡り川が蛇行する叢で今年もキバナノアマナやヤマエンゴサクに逢う。愛しい。 ダンコウバイが鮮やかに咲く小仏から景信山に登り、靄掛かる山頂で遅い昼餉。赤松林を東に巻き、スミレが咲く急斜面を下ると沢音が聞こえ始める。沢を渉った踏み跡を初めて遡ると小さな滝があり、苔むす岩にハナネコノメが咲き誇る。白い王冠に赤と金色の宝石をあしらい春の妖精が舞う。小下沢に沿って花を愛でながらゆったりと下る。日陰の小仏川縁りではエキゾチックなコチャルメソウが陽射しに踊る。個性溢れる優しい草花、パワー漲る花木、淡い玄妙な春の色が広がる。豊かな自然、大切に後世に伝えたい。



春の舞を踊るハナネコノメ/可憐なヤマルリソウ/愛らしいヨゴレネコノメCE
キュートなヤマエンゴサク/清楚なタカオスミレ/エキゾチックなコチャルメソウ


11
四阿屋山(あずまややま 771m)/6 03/21(月・休) 晴れ 単独

可憐なスミレ/黄色が鮮やかなサンシュユ急な岩場を登った鞍部から四阿屋山山頂

 7:10 自宅発⇒9:20 小鹿野町薬師堂10:25 両神神社奥社→10:40 四阿屋山→1115 福寿草園昼食→50 下山開始→ 1220 薬師堂下山⇒1230 堂上/節分草園⇒1535 帰宅(走行距離 約160K)(写真は全て=OT)

秩父小鹿野町の薬師堂から山道に入るとサンシュユが黄金色鮮やかに咲く。10人程の若者グループを追い越し、雪はない緩やかな尾根を進む。両神神社奥社から小さく下り、急な岩場を登り返す。鞍部から一登りの静かな山頂からは北に両神山、二子山の展望が素晴らしい。地元の女性3人連れと山談義しながら旨いコーヒーを喫む。ヒュウガミズキが満開に咲き誇る福寿草園に下り、武甲山、大持山と小持山等の馴染みの山並みを眺めながら日溜りで昼餉。穏やかな時。帰路、堂上の節分草園に雨で遣られたセツブンソウを見舞い、薬師の湯売店で野菜やシデコブシの切り花、武甲酒店で純米生酒「花ちちぶ」などを土産に求める。春分の日も過ぎ、東京の桜は平年より5日、昨年より2日早く咲き始める。春爛漫。


四阿屋山の頂きからの北方展望
特異な山容の両神山と二子山



二子山(1,165m)/両神山(1,723m)/福寿草園より武甲山(1,295m)、小持山と大持山(1,294m)
福寿草園の満開のヒュウガミズキと武甲山
堂上の節分草園/咲き始めたアズマイチゲ


10
藤野アルプス/鷹取山(759m)/12 03/15(火) 晴れ 単独


藤野アルプス南斜面の初スミレ/ダンコウバイの黄色い花が春を告げる /雪を被る生籐山
緩やかにダウンアップを繰り返し鷹取山へ向かう、右手は三頭山から連なる笹尾根

青空と鷹取山
台地のフキノトウは花が咲く

8:15 自宅発⇒9:04 立川駅発JR⇒9:40 藤野駅→ 10:20 岩戸山(377m)→11:50 鷹取山 昼食 12:20 下山開始→14:08 藤野駅発JR⇒15:25 帰宅(写真は全て=OT)

今年の春、平均気温は平年より高い様だが、晴れの日が少なく曇りや冷たい雨が降り、寒い印象が強い。秩父の四阿屋山とセツブンソウを計画していたが、満開を目前に雨で遣られてしまった様で痛ましい。先週末も曇り空で寒く、昨日は終日雨降り、高い山は雪。久し振りの晴れ間に藤野の里山へ向かう。北風が強い予報であったが、藤野アルプスの南斜面は温かく、ハイネックの長袖シャツになる。杉花粉も跳ね除け、ウグイスカグラが可憐な花を下げる稜線を緩やかにアップダウンを繰り返し進む。鮮やかな黄色いダンコウバイの花や清楚なシュンランが春を告げる。静かな鷹取山の日溜りで冠雪の富士山、三ツ峠山、扇山、生籐山、陣馬山を眺めながら昼餉。丁度里から正午の鐘が鳴る。弥生、春うらら。


可憐なウグイスカグラ/稜線に咲くシュンラン/河津さくらが咲く沢井の里から陣馬山


09
谷川岳(1,963m)/天神尾根
03/05(土) 晴れ 単独

ロープウェイから朝日岳(1,945m)白毛門(1,720m)/田尻尾根から双耳峰が凛々しい谷川岳

5:10 自宅発関越道所沢/水上IC845 水上町ロープウェイ土合口駅⇒920 天神平駅→1145 トマノ耳→1200 オキノ耳(谷川岳山頂)→1215 肩の小屋昼食 12:40 下山開始→1400 天神平駅下山⇒ 1425 土合口駅⇒16:50 帰宅 (高速料¥2,790×2 走行距離=約331k 駐車場=¥1,000 ロープウェイ=往復¥2,060)

水上の冬は日本海側と同様に晴れる日が少ない。漸く週末に晴天予報、新潟湯沢の晴れも確認し満を持して飛び出す。ロープウェイで昇った天神平は青空に白銀の世界、アイゼンを着けピッケルを片手に美しく迫る雪山に立ち向かう。雪はクレパスから覗くと3m程ありそうだ。「天狗の踊り場」でコーヒー休憩し、急で長い大雪原をゆっくり登る。振り返ると武尊山、至仏山や燧ケ岳の絶景展望、西に仙ノ倉山、苗場山など上越国境の山塊や浅間山など。トマノ耳からダウンアップし、オキノ耳で巻機山など越後の雪山を堪能し折り返す。風を除け肩の小屋で展がる荘厳な山岳雪景色を眺めながら昼餉。優雅な極上の時。下山は雪原を軽やかに滑るボーダーには叶わないがソリでシリセード。雪はボーダーが言う「悪い雪」、怖いような急斜面も柔らかく沈み、ピッケルでブレーキを掛けながら滑り下る。帽子が飛ぶ、爽快、魅惑の雪山。


青空に白銀が輝く谷川岳
美しく迫る雪山に立ち向かう
気温が高く防寒着を脱ぐ
スノーボードを背負う若者が多い



登山者が連なる天神尾根の急で長い大雪原を登る、左手は西方に連なる万太郎山(1,954m)
オキノ耳/オキノ耳から折り返しトマノ耳を望む、絶景
/大雪原をソリでシリセード、爽快