2016 山日記-1


08
高水三山/高水山(759m)
岩茸石山(793m)/惣岳山(756m)
02/27(土) 晴れ 単独


陽射しに輝く福寿草/登山口の高源寺/概ね杉林、信仰の山、合目を表示する道標が並ぶ
ミヤマシキミが赤い実を付ける常福院/雪も残る稜線から岩茸石山を望むミヤマシキミの蕾

岩茸石山から 高水山を望む
17年振り4回目、メジャーな奥多摩ハイキングコースの冬を愉しむ

830 自宅発→855 東大和市西武線/JR952 軍畑駅→1015 高源寺→1125 常福院/高水山→1155 岩茸石山昼食 1220 下山開始→1250 惣岳山→1350 沢井・小澤酒造 1428 沢井駅発JR1555 帰宅(写真は全て=OT)

軍畑の駅から平溝川沿いに車道を進み、高源寺の先から急斜面を登り山道に入る。概ね杉林、信仰の山、合目を表示する道標が並ぶ。常福寺に参拝し高水山でコーヒー休憩。雪も残る風が冷たい稜線を進み、登山者で賑わう岩茸石山で昼餉。南に高水山、北に棒ノ嶺、川苔山が大きく構え、遠く雲取山の冠雪が望める。早々に下山し惣岳山を越え、御岳駅への関東ふれあいの道から分岐して沢井に下る。目的は小澤酒造、澤乃井のお酒。「きき酒処」でうす濁り酒「純米吟醸・春ノ雪」をきき猪口で一杯、春の香りが美味。土産に酒蔵限定酒「特別純米・亀口酒」を購う。


惣岳山へ向かう日溜りの稜線紅梅が咲く澤乃井「小澤酒造うす濁り酒「純米吟醸・春ノ雪


07
曽我丘陵/浅間山(317m)
上大井から国府津

02/16(火) 晴れ 単独

ミツマタが咲く大井農業公園/広がる菜の花越しに曽我丘陵・浅間山/艶やかな河津桜

800 自宅発⇒8:21 鷹の台発西武線/JR/御殿場線⇒1037 上大井駅→11:40 いこいの村→1255 展望地昼食→1330 六本松→1510 国府津駅JR1715 帰宅(写真は全て=OT)

国府津(こうづ)で乗換えた御殿場線の車内は観梅客などで混雑。上大井から長閑な田園風景を進み了義寺の先から山道に入る。ルートを外れた様だが遠回りして見覚えのある大井農業公園に辿り着く。菜の花が黄金色に輝き、河津桜が艶やかに咲く。「いこいの村」の売店「四季の里」でみかん、ユズ、菜の花、フキノトウを求める。浅間山を越え緩やかな尾根を南に進む。展望が利く畑の土手で相模湾を眺めながら昼餉。傍らにはタンポポが咲く。梅が咲き誇る緩やかなトレイル、広がる海風景、曽我丘陵をゆったりと逍遥。六本松跡からみかん畑をアップダウン、小田原の街の先には相模湾が陽射しに輝き、箱根の山が連なる。残念ながら富士山は雲にお隠れ。如月、春の息吹が漂う。


曽我丘陵の満開の梅
朝食後、晴天に誘われ急きょ跳び出す
今回、Jack Wolfskinの黒いシューズを新調、履き心地は快適



相模湾を眺めながら梅の花咲き誇る緩やかな曽我丘陵を逍遥、春の息吹が漂う
満開の白梅/光る相模湾箱根の山が連なる小田原方面/蒼い海、相模湾、遠く大島


06
伊豆ヶ岳(851m)/11
古御岳(830m)/高畑山(695m)/子ノ権現
02/07(日) 晴れ 単独


大蔵山の里のミツマタの花/雪の伊豆ヶ岳山頂/伊豆ヶ岳西斜面を下り古御岳へ向かう
雪景色が美しい古御岳北斜面/雪を被るアセビのトンネルを潜る/繊細な着雪した樹木

子ノ権現の鐘楼で健康、平穏と平和を祈り鐘を撞く

厳かな鐘の音が遠く大持山、小持山が聳える空に響き渡る

7:25 自宅発→7:44 鷹の台発西武線⇒8:57 正丸駅→ 10:35 伊豆ヶ岳1115 古御岳(830m)→11:45 高畑山(695m1215 天目指峠→1305 愛宕山/子ノ権現→ 13:40 浅見茶屋昼食 14:25 発→15:10 吾野駅西武線⇒ 16:30 帰宅(写真は全て=OT)

大蔵山の里は昨夜の雪が薄ら積もる。梅やミツマタも雪を被り、着雪した木の枝が繊細で美しい雪景色を魅せる。山道を登ると雪は予想よりも深く、尾根に出ると風が冷たい。息子からプレゼントされたネックウォーマーが温かい。武甲山や秩父の雪山が青空に映える伊豆ヶ岳山頂でコーヒー休憩。吹き溜まりは腰まで埋まる西斜面を下り、古御岳、高畑山を越え天目指峠から三つのピークを登り返す。子ノ権現に参り、陽が当たらない谷間で昼過ぎにも拘らず麗しい雪景色が残る浅見茶屋で遅い昼餉。冬季限定の名物「鍋焼きうどん」は完売。温かい「鳥つくね南蛮うどん」を肴に旨い酒を呑む。ストーブが燃える懐かしい古民家、窓外には凛とした雪景色。贅沢な時。


雪景色麗しい浅見茶屋/ストーブが燃える懐かしい古民家で雪見酒/鳥つくね南蛮うどん


05
竜ヶ岳(1,485m)/本栖湖 01/31(日) 晴れ/曇り 単独


雪のトレイルに氷の華が咲く/煌めく雨氷のトンネル
/見事な造形を魅せる氷の華
稀有な出逢い、アセビの氷華 雨氷で化粧した冬山絶景/中腹の石仏四阿で昼餉

740 自宅発843 日野BS/高速バス1018 河口湖駅バス⇒1105 本栖湖→1235 石仏昼食 13:10 下山開始1505 本栖湖BS1600 河口湖駅ホリデー快速 1810 帰宅(写真は全て=OT)

雪の三ツ峠山を目指したが河口湖駅から天下茶屋行きのバスは運休、ネットに情報は無くがっくり。急きょ予定変更し、精進湖畔のパノラマ台に登るという数人の登山者に続いて下部温泉行きのバスに跳び乗る。本栖湖畔で降り、雪原を進み竜ヶ岳に登る。斜面がきつくなりアイゼンを装着。昨日多摩は一時みぞれ交じりの雨降り、山も雪は降らなかった様で根雪はあるが新雪はない。辺りの樹木には氷が付着した雨氷(うひょう)が稀有な絶景を魅せる。ラッキー。高度を上げると見事な雪山冬景色が展がる。富士吉田では青空に優美な姿を魅せていた富士山は残念ながら雲にお隠れ。中腹の石仏の四阿で寒さに震えながら昼餉。山頂まで登ると帰路のバスは3時便に間に合わず2時間後。ガスも湧き始め南アルプス等の展望は期待できない。諦めて折り返す。下り斜面はソリに最適の勾配、雪も締まっており、ゴーグルの様にシリセードで颯爽と滑走。冬を遊ぶ。


雨氷が美しい竜ヶ岳
ネットで調べると雨氷は過冷却(着氷性)の雨によって出来るほぼ透明の付着氷。氷点下の気温と風速の条件で発生、長野県で年2〜3回、関東から東北で4〜5年に1回の限られた地形での稀有な現象。数年前に金峰山や石割山で見たのは霧氷の一種、粗氷(そひょう)の様だ。



下り斜面はシリセードで滑走/見えない富士山を右手に下山/雨氷越しに麓の雪景色
静謐な雪景色を魅せる本栖湖、竜ヶ岳には雲が掛かる。山は変更したが予定の電車で帰宅、奇跡。


04
奥武蔵自然歩道/天覧山(175m)
多峯主山(とうのすやま 274m)/吾妻峡
01/19(火) 晴れ 単独


ヒガンバナが眠る巾着田から日和田山/高麗川のドレミファ橋を渡る/雪を彩る赤い実と落ち葉
雪に落ちた椿/雪原が広がる「ほほえみの丘」でコーヒー休憩/青空に映えるセンダンの実

茶畑に雪が積もる天覧山
青空に風もなく穏やか


745 自宅発806 鷹の台発西武線⇒906 高麗駅→ 1105 天覧山1145 多峯主山 昼食 12:25 下山開始→1355 吾妻峡/飯能駅西武線1455 帰宅(写真は全て=OT)

暖冬から一転、週初に寒波が襲来し南岸を低気圧が通過、関東でも今シーズン初の大雪となる。高尾から西の中央線は運転を再開したが、中央高速は上野原から西が未だ通行止めが続く。滝子山は雪深そうで過去2回途中撤退したこともあり諦める。奥武蔵の里山へ向かうが予想よりも雪が少ない。巾着田からクラストしているドレミファ橋を慎重に渡り、奥武蔵自然歩道の凍った雪をバリバリ踏みながら進む。天覧山から谷津の里へ下り多峯主山へ登り返す。青空に遠くスカイツリーも望める展望、奥多摩や丹沢の山並みを眺めながら昼餉。今日は秩父に泊まり、明日はロウバイの宝登山へ登るという湘南二宮からのご夫妻等と山談義。凛とした冬晴れ、日溜りの里山は爽快。


天覧山を下った鞍部「谷津の里」の雪景色。懐かしい故郷の里山風景が広がる


03
鎌倉アルプス/大平山(159m)
東慶寺/鶴岡八幡宮/鎌倉近代美術館
01/16(土) 晴れ 単独


東慶寺本堂の本尊釈迦如来座像に拝す/ハイセンスなギャラリー展示/境内に咲くスイセン
日溜りに咲くカタバミ/明月院通りから鎌倉アルプスに登る/稜線の泥岩のトレイルを進む

8:00 自宅発⇒819 鷹の台発西武線/JR⇒1010 北鎌倉→1015 東慶寺→1135 建長寺勝上けん展望台→1210 大平山昼食 1240 下山開始→1315 天園/獅子舞/鎌倉宮→1335 鶴岡八幡宮→1345 鎌倉近代美術館→1438 鎌倉発JR/西武線⇒1635 帰宅交通費=¥1,224×2 拝観料/入料=¥200+500)(写真は全て=OT)

水仙の花が楚々と咲く花の寺・東慶寺の境内を散策。哲学者や文学者も眠る静謐な墓地を巡り本堂で釈迦如来坐像に平穏と健康を祈る。ギャラリーでハイセンスな民芸品の髄を賞す。明月院通りから裏コースの鎌倉アルプスを登り、勝上けん展望台でコーヒー休憩。晴天に恵まれ家族連れ等のハイカーで賑わう。泥岩のトレイルを進み大平山で昼餉、陽射しが温かい。天園から初めての獅子舞谷ルートを辿り鎌倉宮、鶴岡八幡宮に参拝。今月末で65年の歴史を閉じる鎌倉近代美術館を訪れ、坂倉準三設計の瀟洒な建物に別れを告げる。


箱根笹のトレイルから大平山に跳び出る
晴天に恵まれ、家族連れ、若者や老年のグループなどで賑わう



黄色が鮮やかなロウバイ/獅子舞谷を下り鎌倉宮へ向かう/参詣客で賑わう鶴岡八幡宮
鎌倉近代美術館/イサムノグチの彫刻に寄り集う中庭/今年も「福豆」を土産とする


02
南高尾山稜/7
大洞山(536m)/草戸山(356m)
01/09(土) 晴れ 単独


中沢山の聖観世音菩薩/相模川を右手に関東ふれあいの道/津久井湖と津久井の里
展望地の日溜りでコーヒー休憩/津久井湖、石老山、大室山の先に富士山、遠く南アルプス

展望台がある草戸山山頂、若者などの登山者で賑わう
風もなく穏やかな日溜りで昼餉


 905 自宅発946 立川発JR1015 高尾駅バス1040 大垂水峠→1110 大洞山1230 三沢峠1255 草戸山昼食 1320 下山開始1439 高尾山口京王線1545 帰宅(写真は全て=OT)

大垂水峠から稜線を進んだ今山行最高地点・大洞山の北斜面に今年もシモバシラの姿が見えぬ。相模川を右手に冬枯れの雑木林の緩やかなトレイルを進む。中沢山を越えた展望地の木製ベンチで津久井湖の先に広がる長閑な風景を眺めながらコーヒー休憩。数人の登山者が並ぶ穏やかな日溜り、丁度里から昼の鐘が響く。アップダウンを繰り返しいくつかのルートが集まる三沢峠を越え草戸山で昼餉。若者などのグループで賑わう。この近くの大地沢で以前から気になっていたジャケツイバラの黄色い花が身近で見られる様だ。花の季節に訪れてみたい。穏やかな陽差しが温かい。6日は二十四節気の小寒。雪国に雪が降らない暖かい日が続く。


草戸山と城山湖/高尾山を左手に緩やかにダウンアップを繰り返す/高尾山口に咲く河津桜


01
能岳(542m)/八重山(530m)/9
虎丸山(468m)
01/03(日) 晴れ 単独

右手に八重山を望む能岳の登り/赤松林の能岳山頂、町田のご夫妻と歓談/能岳鞍部の石仏

8:45 自宅発929 立川駅発JR1007 上野原駅発バス⇒1020 新井1055 虎丸山→1120 能1135 八重山昼食 1230 下山開始/根本山1434 上野原駅発JR1605 国分寺経由帰宅

標識に従い分岐から初めての虎丸山へ向かい赤い社の頂きから折り返す。赤松林にコウヤボウキの羽毛が陽射しに輝く能岳を越えた八重山は風もなく穏やか。青空に冠雪の富士山や扇山等の絶景が展がるベンチの特等席で一人新年会。このところ山での酒は控えていたが、得意料理の鳥肉とネギのソティーを肴に旨い酒が進む。今年はどの山に登ろうか。雪山は2度目の天神尾根から谷川岳、上高地から蝶ヶ岳へ残雪春山も登りたい。春はタガソデソウが咲く日向山、初夏にはグンバイズル、カラフトイバラの根子岳へ、秋は・・・。単独行のお気軽山登り。アゲインストの山が呼ぶ、爽やかな渓谷が招く、可憐な花が誘う。春の陽気に酔いも回り夢うつつ。


青空に穏やかな日和の八重山
今年は恒例の山仲間の新年会はなし
足立からの女性3人連れ等と歓談
(写真は全て=OT)



八重山稜線から冠雪が輝く富士山を望む/五感の森の鐘/五感の森展望台は登山者で賑わう
展望絶景/大室山から丹沢、富士山、三ツ峠山、扇山、権現山、八重山、中央手前が虎丸山