2015 山日記-6



49
杓子山(1,597m)/鹿留山(1,623)/7
高座山(1,304m)/紅富士の湯
1226(土) 晴れ 単独


山中湖から望む朝の富士山/カヤトの高座山を登る/杓子山の稜線は霧氷で白く覆われる
鹿留山への稜線から富士山と杓子山を望む/鹿留山のブナ林/青空に霧氷が輝く

6:10 自宅発 中央高速/八王子/相相湖IC経由835 鳥居地峠→920 高座山1025 杓子山→ 1115 鹿留山→12:15 杓子山昼食 :50 下山開始→ 1425 鳥居地峠40 紅富士の湯⇒1810 花の都公園/帰宅(走行距離約195k 高速代¥480×2 入浴料¥800(写真は全て=OT)

早朝、多摩大橋を渡ると西の大岳山に大きな月が沈む。藤野から道志みちを進んだ山中湖畔は広がっていた雲も切れ富士山が微笑む。鳥居地峠からカヤトの高座山を越え、富士山を背に杓子山を登り鹿留山への稜線を進む。麓から見えていた霧氷も何とか陽射しに解けずに青空に輝く。鹿留山から折り返し数組の登山者が休む山頂で昼餉。絶景展望の天空の時。下山後「紅富士の湯」で近い富士山を眺めながら湯に浸かり一年の疲れを癒す。幸い数多の山登りができ、楽しかった思い出が巡る。豊かな自然と健康に感謝。帰路「花の都公園」で沈むダイヤモンド富士を観望、山中湖で再び姿を現した太陽を見送る。自宅に戻ると夕闇迫る東の空に大きな満月が昇る。月の入りと出で締めくくられた締め登山の一日。大自然の神秘な営み、地球は巡る。来年も佳い年で好い出会いをと祈る。


絶景展望が広がる杓子山山頂 
天空の鐘を撞き平和を祈る
子供4人連れでテント泊をするという地元山梨からの家族等と歓談



杓子山からの絶景展望、山中湖の先に相模湾や伊豆の山々、西には遠く冠雪の南アルプス
改装された紅富士の湯/花の都公園から沈むダイヤモンド富士 山中湖から夕日が沈む富士山



48
巣雲山(586m)/大丸山(502m)
みかんの花咲く丘コース/峰コース
1219(土) 晴れ 単独


熱海から黒船電車/海を向いたシートで下田に向かうご家族と談話/お洒落な宇佐美駅舎
みかんの花咲く /大丸山からの紅葉と相模湾の絶景 サネカズラ 

展望台がありカヤトが広がるなだらかな巣雲山山頂、風もなく穏やか

小田急の車窓からは見事な冠雪を魅せていた富士山は残念ながら雲にお隠れ

645 自宅発→7:00 鷹の台/登戸/小田原/熱海⇒10:00 宇佐美→ 11:40 大丸山→11:55 阿原田峠→12:25 巣雲山昼食 :55 下山開始→14:24 宇佐美駅発JR⇒17:45 帰宅(写真は全て=OT)

熱海から黒船電車の海を向いたシートに座り広がる伊豆の海景色にカメラを向ける。隣の女性から「そのカメラは何ですか」と話し掛けられる。下田に向かうご夫妻と笑顔が優しい綺麗な娘さん、寛いだナイスファミリー。カメラや山の話が弾む。あっという間に宇佐美に着き、手を振ってお別れ。みかんの花咲く丘コースを進み、一昨年みかんを頂いた畑で農婦さんを探すが姿が見えない。お礼に鎌倉小川軒のレーズンウィッチを用意したが残念ながら持ち帰る。丘のトレイルでサネカズラに再会。こちらの目的は達成。フユイチゴを摘まみながら登る大丸山で紅葉と相模湾の絶景を堪能し旨いコーヒーを喫む。阿原田峠を越え巣雲山へ登り、風もなく穏やかな頂きでゆったり昼餉。伊豆の海風景を満喫。



巣雲山から北方展望、駿河湾、沼津アルプス、雲が掛かる富士山、箱根駒ケ岳、遠く南アルプス
下山路の峰コース、紅葉越しに相模湾を望む、海が蒼い/麓の叢に座す石仏、仲良く男女が並ぶ



47
美ノ山(586m)
仙元山コースから和銅黒谷
1212(土) 晴れ 単独

秩父鉄道親鼻駅から仙元山コースを進む、なだらかな山容を魅せる美ノ山、陽射しが温かい

7:45 自宅発→8:04 鷹の台発西武線⇒10:07 秩父鉄道親鼻駅→ 1155 美ノ山 昼食 12:20 下山開始1327 和銅黒谷駅⇒ 1530 帰宅
(写真は全て=OT)

ハナワラビがエキゾチックな花を付ける仙元山コースを進む。七曲りの急斜面を登りヤマザクラの森を抜け展望広場のベンチでコーヒー休憩。桜公園には「桜の美ノ山復活イベント」で若木が植樹された様だ。日溜りの叢を進むとリンドウが優しく花弁を開く。艶やか。愛しい。山頂からは冬の陽射しに穏やかに包まれた秩父の街並み越しに武甲山や両神山がゆったりと構える。芝生広場に新たに設えられた木製ベンチで馴染みの堂平山や笠山を眺めながら昼餉。東に下るとアキノタムラソウ(シソ科アキギリ属)が凛々しくパープルの花穂を伸ばす。オリンパスタフのウルトラワイド180度回転液晶モニターを使いローアングルで撮る。今までの様に地べたに這いつくばってファインダーを覗かなくてよい。ワンダフル。写真の世界が広がる。


北方の両神山と二子山の展望
青空に特異な山容を魅せる



日溜りの叢に咲くリンドウ/凛とした風情が愛らしいアキノタムラソウ 可憐に微笑む
赤い実が可愛いヤブコウジ/逆光に輝くカエデの紅葉/麓の和同開珎縁りの聖神社



46
倉見山(1,256m)/堂尾山(1,114m) 1205(土) 晴れ 単独

北尾根中腹から山頂を望む/落ち葉積もる山頂直下、太陽に向かい登る/赤松越しに杓子鹿留山


倉見山山頂からの秀麗富士

近く高く大きい

 7:20 自宅発⇒8:01 立川駅JR⇒9:30 富士急線東桂駅→9:45 登山口→11:40 倉見山 昼食 12:20 下山開始→14:00 堂尾山経由寿駅下山 14:16 寿駅発富士急/JR⇒1715 帰宅(写真は全て=OT)

凛とした師走の空気、落ち葉を踏みしめ北尾根を登る。東に尾崎山、御正体山、杓子鹿留山、西は赤松林越しに三ツ峠山を道連れ。中腹でコーヒーを喫み、霜柱も凍てつく急斜面を登り明るい山頂に跳び出る。晴天に秀麗富士が近く高く大きい。東桂駅では当方の他に登山者はいなかったが南峰のベンチには二組の男女が休憩中。特等席の自然木のベンチは椅子が壊れており、日溜りの叢に座し昼餉。三ツ峠駅から登ったという10人程の高年グループがやってきて場所を譲り、30m程下った絶景ポイントに移動。風もなく陽射しが温かい。雲一つない空に優美に裾を広げる富士山、遠く南アルプスの赤石岳と荒川三山の冠雪が輝く。空は快晴。富士は絶景。絶好の師走の山日和。



展望地から優美に裾を広げる秀麗富士と南アルプス赤石岳、荒川三山の絶景、手前は堂尾山
遠く冠雪が輝く南アルプス赤石岳と荒川三山/雪富士を道連れに秋色の堂尾山を下る



455
桜山(藤岡市 591m)
城峯公園(神川町)
1128(土) 晴れ 同行者 妻

紅葉越しに望む城峯山/紅葉と冬桜 のコラボレイション展望台から神流湖(かんなこ)の絶景

800 自宅発⇒1105 城峯公園→1145 発⇒1215 桜山公園P→1235 桜山→1255 芝生広場昼食→1350 桜山公園P⇒1710 帰宅(走行距離=約190k 駐車場=\400500(写真は全て=OT)

飯能から秩父を越え神川町城峯公園に辿り着く。11年振り。紅葉に冬桜が優しく咲く日溜りでコーヒーを喫む。山を下り神流川(かんながわ)を渡り林道を登り返す。藤岡市の桜山公園は2年振り。小高い山に7000本の冬桜が一面に咲き誇る。展望台からは日影の山を背景に冬桜の淡いピンクが陽射しに輝く。北に赤久縄山(1,522m)、御荷鉾山(1,286m)を眺めながら山頂に登り、南斜面を巡って北側の芝生広場で昼餉。傍らには名残りのセンブリが可憐に咲く。見事な青空、穏やかな小春日和。至福の秋季。


紅葉越しに桜山と冬桜 
青空に名残りの紅葉が鮮やか



影の山を背景に冬桜が陽射しに輝く/冬桜と赤久縄山と御荷鉾山/可憐な冬桜
芝生広場周辺に咲く名残りのセンブリ/紅葉と冬桜の桜山南斜面/青空が高い桜山



44
日向山(633m)/丸山(960m)/9
秩父観音霊場4番札所金昌寺
1121(土) 晴れ 単独


日向山「風の道コースの紅葉/武甲山と紅葉/彩りを添えるサルトリイバラの実
山頂を越えた鞍部からの絶景、雄大に構える武甲山、右手は日向山、背後左は大持山


登山者で賑う丸山山頂
カシワの紅葉が鮮やか
左は展望台、遠く浅間山も望める

725 自宅発744 鷹の台駅発西武線⇒903 芦ヶ久保駅→ 1015 日向山1130 丸山昼食 1200 下山開始→1335 金晶寺1444 横瀬駅発西武線⇒1630 帰宅(写真は全て=OT)


芦ヶ久保観音にお参りしていると先行していた若者4人グループが戻ってきて脇の農道へ向かおうとする。当方も最初は同様の間違いをしたが、畑でキジに出逢った。正しい順路を教える。モミジが紅葉する日向山山頂にはスカイツリーの高さ=634m(武蔵)に合わせた小さな展望台が設けられた。丸山への登りはキビ餅パワーでずんずん進む。カシワの紅葉が鮮やかな丸山山頂で昼餉。秩父の母なる山、武甲山が見守る稜線をゆったり進む。木の実の写真を撮っていると若者グループも同じルートの様で追い越して行く。ピッチを上げて落ち葉を蹴散らし下ると金昌寺で若者グループに追いつく。まもなく69歳の誕生日、今日も若者に負けない健脚に感謝。観音様に家族の健康と平穏、世界平和を祈り合掌。空は秋晴れ、MAK快調。



鮮やかなドウダンツツジの紅葉と武甲山稜線を先行する若者4人グループムラサキシキブ
金昌寺の優しい石仏/子育て観音にお参り/秩父観音霊場4番札所金昌寺の山門




43
大持山(1,294m)
小持山(1,273m)/16
1116(月) 晴れ 単独


大持山の緩やかな東尾根/既に紅葉は散った稜線のブナ林/名残りのカエデ黄葉
大持山東尾根からの展望、たおやかな大持山、凛々しい小持山、秩父の盟主武甲山が並ぶ

710 自宅発845 飯能市山中→920 妻坂峠→1030 大持山→ 1100 小持山1140 大持山→1215 ウノタワ昼食 1250 下山開始→1350 山中下山1520 帰宅(走行距離 約88k)(写真は全て=OT)

妻坂峠から急斜面を登り、既に紅葉は散った緩やかな東尾根を進むと目的の大持山、小持山が姿を魅せ、秩父の盟主武甲山がゆったりと構える。週末は雨で月曜日の山、青空が広がり気温が高い。平日にも拘らず数組の登山者に出逢う。大持山を越えアップダウンを繰り返し、武甲山の先に遠く赤城山や日光連山が浮かぶ小持山でコーヒーを喫む。大持山に折り返し、明るく気持ちの良いブナの尾根を南に下る。カエデが名残りの紅葉を魅せる鞍部のウノタワは落ち着いた秋の佇まいを魅せる。繊細でシックなセピアの世界が麗しい。更け行く秋を惜しみながらゆったり昼餉。お気に入りの奥武蔵、静寂の秋。


お気に入りの鞍部ウノタワ
紅葉は既にほとんど散ったが
更け行く秋の風情が麗しい


名残りの紅葉が明るい山中入りの渓/鮮やかな紅葉を魅せるカエデ/可憐なリンドウ



42
滝子山(1,610m)/35 117(土) 晴れ 単独

大トチノキとモチヶ滝/大鹿沢の鮮やかな紅葉/清冽に流れ落ちる赤滝 /秋色滑滝


登山者で賑わう滝子山山頂
(写真は全て=OT
)

6:00 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→855 登山口→9:45 曲り沢峠分岐→11:15 滝子山 昼食→11:55 下山開始→ 14:09 初狩発JR⇒1600 帰宅


曇り予報に反し青空が広がる、ラッキー。沢音をBGMに大鹿沢縁りを進み、紅葉が盛りの曲沢峠分岐を越えるとこのコースのクライマックス。大トチノキが悠然と聳える深い谷をモチヶ滝が勢いよく流れ下る。赤滝は飛沫をあげて清冽に流れ落ちる。滝の落差を乗り越えると雄大なサワグルミの谷が広がり、淑やかに流れ下る滑滝縁りでいつもの様にコーヒーを喫む。凛とした空気、心地よいせせらぎ、暫し無我の一時。黄金色に染まる落葉松林を抜け、既に葉は落ちたブナ林の防火帯から鎮西ヶ池を登った山頂は若者等のグループで賑わう。残念ながら富士山は雲にお隠れ。南に御坂山塊、北に小金沢連嶺と雁ヶ原摺山の展望が素晴らしい。11月霜月、8日は立冬。いつものお気に入りの山、大好きな秋。



鮮やかなカエデの紅葉 紅葉が麗しい曲沢峠分岐付近青空に落葉松林の黄葉
山頂より小金沢連嶺、大谷ヶ丸、ハマイバ丸、黒岳と雁ヶ原摺山/下り尾根の紅葉/ノコンギク




41
四阿山(,あずまやさん 2,354m)
根子岳(2,207m)
1031(土) 晴れ 単独


登山口の菅平牧場/既に葉は落ちた白樺林を登る /四阿山の展望が開ける稜線
四阿から笹原が美しい根子岳と四阿山を望む、晴天に恵まれ展望が素晴らしい


四阿山から浅間山と連峰 霧氷越しに根子岳を見下ろす 陽射しに輝く霧氷

5:10 自宅発/所沢/上田菅平IC経由8:15 上田市菅平牧場→9:55 中四阿(2,106m)10:45 四阿山 11:05 下山開始→12:20 根子岳昼食 :55 下山開始14:05 菅平牧場下山⇒18:30 帰宅(高速料¥3,250×2 走行距離205×2k 入山料¥200)(写真は全て=OT)

登山口の菅平牧場の外気温は3℃と寒い。既に葉は落ちた白樺林を登り中四阿を越え高度を上げると霧氷で冬化粧の四阿山が凛々しい。麓の嬬恋の里、黄金色に染まる落葉松林、浅間山から黒斑山、篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳へと連なる山並みを眺めながら温かいコーヒーを喫む。凛とした空気が爽快。シラビソの急斜面を西に下り、笹原が優美に裾を広げる根子岳を登り返す。下山した菅平高原はラグビーの聖地、グランドがたくさんあり、高校や大学、社会人の合宿が盛ん。母校信州飯田高校はインターハイ全国大会に何度か出場した。体育の授業でラグビーがあり、冬の氷も張る泥んこのグランドでクラスマッチが行われ我がクラスは優勝。当方はサッカー部で背番号10を付けていたせいで、五郎丸の様にコンバージョンキックを蹴ったことが懐かしく思い出される。ラグビーワールドカップも今週はファイナル。日曜日の早朝、ニュージーランドが史上初の連覇を遂げる。秋深し東信濃。


霧氷が美しい四阿山
麓の白樺林の紅葉は既に終わって
いたが、週末、寒気が入り込み、
思い掛けない冬景色に出逢う



笹原が優美に裾を広げる根子岳は花の百名山、マツムシソウやエゾリンドウの花殻が並ぶ
白樺林を下る/秋模様の根子岳南斜面/グランドが点在する菅平高原はラグビーのメッカ