2015 山日記--5



40

 

鴨沢から/雲取山(2,017m)/12

 

10/24(土) 単独 晴れ


鮮やかなカエデの紅葉/紅葉のブナ坂を登る/落葉松の黄葉が広がる石尾根、遠く飛龍山
落葉松林に笹原が美しい小雲取山を登る/青空に広がる展望、風格ある山風景の雲取山

 555 自宅発745 鴨沢登山口→1005 石尾根七ツ石山分岐→ 1110小雲取山1130 雲取山昼食 1200 下山開始→1425 鴨沢下山1715 帰宅(走行距離=約61×2k(写真は全て=OT)

 

ネット情報により鴨沢を過ぎた戸畑から狭い急坂を九十九折に登った小袖乗越駐車場、何と残土が堆積し駐車不能、やむなく林道の路肩にデポ。長く緩やかな尾根から紅葉のブナ坂を登り、落葉松の黄葉が美しい石尾根を進む。元気なトレイルランの若い女性が駆け抜ける。何時もの様に雲取奥多摩小屋を過ぎたピークでコーヒー休憩。富士山、奥多摩、奥秩父の山並みが麗しい。小雲取山の急登を凌ぎ、優美な山容を魅せる山頂に至る。高い空に鰯雲、展がる大パノラマを眺めながらゆったり昼餉。お稲荷さんとデザートの柿が旨い。高山の雰囲気を醸す雄大な秋風景の中を次々と登ってくる登山者に挨拶しながら悠然と下る。帰路、土産の地酒を求める澤之井酒造は蔵開きで大混雑。ラグビーワールドカップも今週はいよいよ準決勝、佳境。神無月、秋日和。


雲取山山頂からの展望
石尾根の先に鷹ノ巣山と御前山、大岳山
今年は秋が早い様で山頂直下の落葉松は既に葉は落ち黒ずんでいる


雁ヶ腹摺山と大菩薩嶺の先に富士山が微笑む/秋色麗しいブナ坂/陽射しに輝くブナの黄葉



39

 

大菩薩嶺(2,056m)/12
丸山峠から裂石

 

10/18日) 単独 晴れ


日川峠から紅葉のトレイルを緩やかに登る/大菩薩峠からの展望、遠く南アルプスが浮かぶ
賽の河原から大菩薩嶺を望む、笹原にシラビソと黄葉の落葉松/漸く見つけた一輪のリンドウ


紅葉が美しい
丸山峠
山荘脇の
木陰でゆったり昼餉
山登りの原点=大菩薩嶺は風格がある
(写真は全て=OT
)

6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:10  甲斐大和バス⇒ 9:10 上日川峠→10:20 大菩薩峠→11:00 雷岩→11:20 大菩薩嶺→ 12:25 丸山峠昼食 12:50 下山開始→14:00 裂石下山→14:10 大菩薩ノ湯入浴 15:03 市バス⇒15:34 塩山発JR⇒18:00 帰宅

未明4時からラグビーワールドカップ準々決勝ニュージーランド対フランスの試合を観てから出立。上日川峠から黄色に染まる落葉松林、ドウダンツツジやカエデが紅葉を魅せるシラビソ林を抜け大菩薩峠に至る。秀麗富士、遠く南アルプスの山並が見事な展望。笹谷の緩やかな尾根、花の姿が無く寂しい、漸く一輪リンドウを見つける。登山者で賑わう雷岩で旨いコーヒーを喫み、大菩薩嶺を越え、静かな苔むすシラビソ林を西南へ下る。ススキが靡き青空に織り成す紅葉が麗しい丸山峠で昼餉。帰路「大菩薩ノ湯」のすべすべの湯で心と体をほぐす。帰宅した深夜、オーストラリアとスコットランドの試合を観戦。有休の金曜と雨の土曜日は東野圭吾の「天空の蜂」を読破、将棋の竜王戦を観戦。忙しい秋、充実の秋。


青空に織り成す紅葉が麗しい丸山峠 サラサドウダンの紅葉 大菩薩ノ湯



38

 

御池から燧ケ岳2,356m)/尾瀬沼
尾瀬ヶ原林道

 

10/10(土)11(日) 単独


桧枝岐村御池は紅葉の盛り草紅葉が広がる広沢田代/燧ケ岳の北尾根、笹原とシラビソ林
中腹から会津駒ケ岳、広沢田代を見下ろす燧ケ岳と熊沢田代
/彩りを添えるナナカマドの実

1日 10/10(土)晴れ  (歩程=5h45m

   

410 自宅発/大泉/西那須野塩原IC経由⇒8:35 檜枝岐村/御池930 広沢田代1020 熊沢田代11:40 燧ヶ岳昼食 1210 下山開始/長英新道/大江湿原1450  長蔵小屋

 

桧枝岐村御池から笹原にシラビソの森を登る。草紅葉の広沢田代から急坂を登り振り返ると会津駒ケ岳がたおやかに広がる。熊沢田代でコーヒー休憩。ゆっくりと高度を上げ大勢の登山者で賑わう山頂に至る。南方には尾瀬沼、尾瀬ヶ原、遠く皇海山や武尊山、至仏山も見える展望絶景。冷たい風を除けて岩陰で昼餉。長英新道を下り、尾瀬沼畔から大江湿原に跳び出る。黄金色に染まる草紅葉の先に笹原と紅葉の森がワンダフル。将に山粧う。長蔵小屋で受付を済ませ、沼畔の食堂で窓越しに燧ケ岳を眺めながら売り子の女性を相手に酒を呑む。18年前の秋、同じルートを辿り長蔵小屋に宿泊、翌早朝、アナログの柔らかい朝靄の写真が撮れたことなどを話す。夕食後、思い掛けず夕焼けの絶景、幸運に感謝。明日は雨予報、好転を期待して就寝。


北斜面に雪が残る燧ケ岳
俎ー(まないたくら)から双耳峰の柴安ーを望む
左手奥は尾瀬ヶ原、至仏山
西には平ヶ岳等の越後の山が連なる



コシアブラの白い葉/尾瀬沼の絶景、遠く皇海山尾瀬沼に向かい長英新道を下る
シラビソ越しに紅葉が美しい長英新道/大江湿原の気品ある秋景色長蔵小屋食堂



長蔵小屋裏から尾瀬沼と「山」が凛々しい燧ケ岳夕景=OT夕焼け絶景、尾瀬沼と燧ケ岳





赤い実を付けるイワショウブ/沼尻休憩所は最近火災で焼失/白砂峠を越えて尾瀬ヶ原に向かう
尾瀬ヶ原見晴/草紅葉の尾瀬ヶ原から至仏山を望む
池塘を飾るミツガシワの葉



ガマズミの実/雨も上がり燧ケ岳が姿を魅せる=ここまでOT/萌える紅葉と只見川の平滑ノ滝


秋色三条の滝
落差約100mの大迫力

2日 10/11(日)雨のち曇り (歩程=7h00m)  

 

620 長蔵小屋710 沼尻8:45 下田代十字路/原の小屋休憩→900 発/尾瀬ヶ原→940 温泉小屋→10:35 三条の滝 1120 段吉新道分岐/燧裏林道1245 西田代昼食 1305 発→1325 天神田/上田代13:55   御池下山⇒19:15 帰宅(走行距離=283×2k 高速料=3,440×2 駐車場=\1,000 山小屋=¥8,740+おにぎり他¥2,000

未明、尾瀬沼畔に出るが曇り空に燧ケ岳は雲にお隠れ、靄もなく期待していた幻想風景は現れない。写真は諦めて小屋に戻り朝食を済ますと雨が降り出し、レインコートを着けて小屋を辞す。いよいよ防水カメラ=オリンパスタフの出番。淑やかな風情ある雨の尾瀬、広がる草紅葉の湿原、艶やかな紅葉のトレイル、一歩毎に展がる秋風景に心震える。すれ違う登山者に挨拶しながら緩やかに歩み、山小屋が並ぶ尾瀬ヶ原見晴で小休止。予定の竜宮十字路周回はカットし温泉小屋へ向かう。滑滝辺りで心配した電池切れ。仕様書では300枚撮影可能の筈だが、次々と錦織りなす紅葉を撮りまくり、昨日からパノラマ写真を何度も失敗して消去し電池を消耗した様だ。幸い雨も上がり、一眼レフカメラを取り出す。秋色麗しい深山、幽谷の清冽な三条の滝を堪能し急坂を登り返す。静寂の燧裏林道のブナ林は紅葉が黄金色に染まり、酔う様に彷徨う。8回目の尾瀬、3回目の燧ケ岳は夢の中。


ブナ林の紅葉が美しい燧裏林道 /燧ケ岳と上田代の草原/紅葉が煌めく御池に下山