2015 山日記--4



37

 

金峰山(2,599m)/5
国師岳(2,591m)/北奥千丈岳(2,601m)

 

10/03(土) 晴れ 単独


北奥千丈岳から金峰山、朝日岳と背後に八ヶ岳連峰、遠く北アルプス=OT/ナナカマドの実
朝日岳からの南西方展望絶景/秀麗富士山、南アルプスの連峰、鉄山と金峰山=OT

450 自宅発中央道八王子/勝沼IC 735 川上牧丘林道/大弛峠→815 北奥千丈岳830 国師岳→910 大弛峠→1020  朝日岳(2,579m)→ 1130 金峰山昼食 12:15 下山開始1315 朝日岳→ 1410 大弛峠下山1730  帰宅 (高速料=¥1,310×2 走行距離=約125×2K)

 

国師岳、北奥千丈岳から360度の大パノラマを満喫し大弛峠に戻る。コメツガやオオシラビソの森を緩やかに登り朝日岳の山頂でコーヒー休憩。棚引く雲上に秀麗富士が優美に裾を広げ、南アルプスが連なる。目的の金峰山は先週の台風崩れの爆弾低気圧による風雨で葉を落とした様だが、緑と赤と黄色の紅葉が美しい。錦秋の展望絶景。大きく下り鉄山を巻き、森林限界を越え稜線に出る。八ヶ岳と瑞牆山の展望が素晴らしい。北風が強い。ゆっくりとゴーロの岩場を登り五丈岩の先に雄大な山岳風景が展がる山頂に至る。風を除けて五丈岩の南に座し富士山と今夏訪れた南アルプス荒川三山、赤石岳などを眺めながら優雅な昼餉。2年前に比肩する見事な快晴に恵まれ、クリアな山並みが美しい天上の至福の時。奥秩父で一番早い秋を堪能。


五丈岩が凛々しい錦秋の金峰山
シラビソの緑にダケカンバの黄色
赤いナナカマドが織りなす秋模様
葉が落ちた
ダケカンバの白い幹が美しい
金峰山は5回目となるが、他に2回は川上牧丘林道の通行止めで阻まれた



鉄山の巻き道/樹林帯を越えた金峰山稜線から西方、八ヶ岳と瑞牆山の展望絶景=OT
秀麗富士と金峰山五丈岩の絶景展望、遠くは南アルプスの峰々=OT秋色金峰山



36

巾着田/多峯主山とうのすやま 274m)/7

09/28(月) 晴れ 単独


巾着田の曼珠沙華大群落、既に花期は過ぎ名残りの花が咲く日和田山を背景にコスモス畑
曼珠沙華祭りの屋台村/奥武蔵自然遊歩道を歩む/
高麗王、純米冷やおろし「秋の詩」を購う


青空が広がる「ほほえみの丘
ススキがなびく草原でコーヒー休憩
センダンが実を付ける
(写真は全て=OT)

 8:20 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:40 高麗駅→ 1000 巾着田→12:00 多峯主山 昼食 12:30 下山開始/吾妻渓谷 1355 飯能駅西武線⇒15:00 帰宅

巾着田の500万本の曼珠沙華は既に花期を過ぎ、北側に名残りの花が咲く。花のパワーはすごい、今日も大型バスで観光客が押し寄せる。広場では曼珠沙華まつり、テントの屋台村で地酒を購う。うねり流れる高麗川に架かるドレミファ橋を渡り、奥武蔵自然遊歩道を逍遥。平日にも拘わらず多峯主山は運動会の代休なのか子供連れが2組など賑やかい。せせらぎをBGMに吾妻峡を下り、早々に帰宅。昨夜は中秋の名月。曇り予報であったが幸い夕方から晴れ間が広がり悠々と月が昇る。今夜は満月でスーパームーンという様だ。月の出は1日に50分ずつ遅くなり、今宵は十六夜(いざよい)の月という。「いざよい」はためらうという意味のある「いさよう」から出たとか。月の出を待てずに酒を呑み始める。宵闇が迫り東の空には大きな月が昇る。


稲田も青い谷津の里/下山路は何時もの吾妻峡/昨夜は中秋の名月、今宵はスーパームーン



35

十二ヶ岳1,623m)/毛無山1,500m)

09/23(祝) 晴れ 単独


毛無山の赤松林の急坂を登る/四ヶ岳より凛々しい十二ヶ岳を望む/彩りを添えるツリバナ
見事な紅葉を魅せるハゼ
コルの吊り橋を渡り岩場を登り返す/御坂山塊と河口湖の絶景

6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR/富士急⇒9:10 河口湖駅レトロバス⇒ 9:40 毛無山登山口→11:20 毛無山→12:55 十二ヶ岳 昼食 13:25 下山開始→14:48 桑留美/バス⇒1530 河口湖発富士急線 18:15 帰宅

 

ヤマハッカが清楚に咲く毛無山の赤松林の急坂を登る。落葉松やクヌギの森で目的のウラベニホテイシメジやイクチ茸を収穫。栗は時期が早いのか少ない。アキノキリンソウが咲く毛無山頂きでコーヒー休憩し、稜線をアップダウンを繰り返し西に進む。シラヤマギク、トモエシオガマ、ママコナ、トリカブトが咲き、ハゼが見事な紅葉を魅せる。十一ヶ岳を下ったコルの吊り橋を渡り、急な岩場を登り返す。振り返ると御坂山塊、河口湖の絶景が素晴らしい。たどり着いた十二ヶ岳の山頂で遅い昼餉。毛無山では雲にお隠れの富士山も律儀に顔を出し、西湖の先に優美に裾を広げる。大自然に包まれる至福の時。大好きな秋がゆっくりやって来る。


十二ヶ岳山頂からの絶景
西湖の先に秀麗富士が微笑む
(写真は全て=OT)


下山した桑留美、西湖とカヌー/帰路のバス車窓から河口湖と十二ヶ岳、毛無山/シモバシラ



34

丹沢/鍋割山1,272m)

09/19(土) 晴れ 単独


寄の里から茶畑脇を登る/櫟山で湘南の街、海を見下ろしながら小休止/ヤマホトトギス
ヤマボウシの赤い実/後沢乗越えで大倉からの登山者と合流
/ブナ林に木道の鍋割山稜線


鍋割山山頂に建つ鍋割山荘
名物の鍋焼きうどんを食す山ガール等で賑わう
あいにく雲が広がる
(写真は全て=OT)

 540 自宅発⇒600 鷹の台発西武線/JR/小田急線⇒755 新松田駅バス⇒820 寄登山口→955 櫟山(810m)→1020 栗ノ木洞(908m)→1040 後沢乗越→1145 鍋割山昼食 1205 下山開始→1225 小丸→1255 金冷シ→1510 大倉バス⇒1534 渋沢駅発⇒1735 帰宅

長雨も収束し秋晴れが期待される大型連休。乗継ぎが上手くいき予定より30分前のバスに乗車、ラッキー。寄(やどりぎ)の里からヒガンバナも咲く茶畑脇を登る。湘南の街並みや海が見下ろせる櫟(くぬぎ)山の頂でコーヒー休憩。栗ノ木洞を下った鞍部ではリスが跳ねる。後沢乗越で大倉からの登山者と合流し、鍋割山の急斜面をゆっくり登る。気温が上がり汗びっしょり。木道が設えられたブナの稜線を緩やかにみ、鍋割山荘名物の鍋焼きうどんを食す山ガール等で賑わう山頂に至る。期待に反し雲が広がり展望は利かない。爽やかなブナの稜線を東に進み、青空も見え始める大倉尾根を南に下る。下山した大倉ではバスの待合せが悪く、結局予定通りの帰宅となる。


青空も見える鍋割山の稜線/長い大倉尾根には数か所の茶屋が建つ、見晴茶屋/ツルリンドウ



33

入笠山1,955m)/5

09/12(土) 晴れ 単独


入笠湿原から入笠山を望む/ゾリンドウが咲き群れる入笠湿原 /花園の主役エゾリンドウ
名残りの花が咲くアケボノソウ
湿原は魅惑の花園
エゾリンドウとシラヤマギクのコラボレーション



ルートのナナカマド/ハナイカリ/マツムシソウ入笠山お花畑に咲くサラシナショウマ

 6:10 自宅発 中央道/八王子/諏訪南IC経由 900 富士見町/沢入登山口1000 入笠湿原 10:40 発→ 11:20 入笠山 昼食11:50 下山開始1300 沢入下山⇒1550 帰宅 (高速料金¥2,460×2 走行距離=約168×2k)

 

長雨も漸く途絶え青空が広がる。沢入登山口から落葉松林を登ると、収穫したキノコで満る籠を抱えた数人の地元の人に逢う。辺りを注意して進むと幸い数個のイクチ茸を見つけ収穫。ラッキー。陽射しに溢れる湿原に出ると白樺の白い幹を背景にエゾリンドウが咲き群れ、ワレモコウやシラヤマギク等が共演、花園は秋爛漫。アケボノソウは既に咲き終わり実をつけているが、名残りの花に感動。ゆったり周回し西端で花園を眺めながらコーヒーを喫む。爽快。サラシナショウマが白い穂を伸ばし、紅葉したヤナギランが羽毛をなびかせるお花畑を登り、登山者で賑わう山頂に至る。中央、南、北アルプスの雄大な風景を眺めながら優雅な昼餉。高層湿原の豊かな草花と山頂からの展望絶景、南信濃の贅沢な秋季。


入笠山山頂
大勢の登山者で賑わう
遠く北アルプスの槍穂高がクリア
八ヶ岳には雲が掛かる


西北に中央アルプス木曽駒ヶ岳/南方に南アルプスの甲斐駒ケ岳、鋸岳、北岳、仙丈ケ岳



32

菜畑山なばたけうら 1,283m)
赤鞍ヶ岳1,299m)

09/05(土) 晴れ 単独

ブナと笹原の赤鞍ヶ岳/テンニンソウが咲き群れる赤鞍ヶ岳山頂紅葉の走り、ウルシ


ブドウ岩ノ頭の南斜面樹間から
菜畑山が垣間見える
静かな道志の山、会ったのは甲府からの男性一人だけ
ススキを土産とする
(写真は全て=OT)

525 自宅発/道志みち710 道志村竹之本→ 925 赤鞍ヶ岳1020 岩戸ノ峰(1,288m)→1105 ブドウ岩ノ頭(1,224m)1210 菜畑山 1240 下山開始→1440 竹之本下山⇒1710 帰宅 走行距離=約62×2km )

8月上旬ダブル台風が抜けると太平洋高気圧は衰え、猛暑は収まり曇り空が続く。お盆過ぎ2度目のダブル台風が抜けると例年より早く秋雨前線が停滞し、東京の正午の気温が札幌より低い日が数日続くなど寒い曇雨天が続く。9月長月、久し振りに晴天予報の週末、道志へ向かう。赤松林の鞍部からクヌギなどの急斜面を登るとヤマジノホトトギスが妖姿を魅せる。ブナと笹原の稜線を進みテンニンソウが群れ咲く赤鞍ヶ岳でコーヒー休憩。オクモミジバハグマやシュロソウ等が咲く稜線を西に進み、岩戸の峰、ブドウ岩ノ頭を越え、南に大きく下ると樹間から目的の菜畑山や今倉山の山並みが垣間見える。登り返した頂きの日溜りでゆったり昼餉。期待に反し青空は広がらず丹沢の大室山には雲が掛かり、富士山はお隠れ。約一月振りの山行、夏は過ぎ、道志の静かな秋、小さな秋。



マルバハギ
/カシワバハグマ/オクモミジバハグマ/妖艶なヤマジノホトトギス
ツルニンジン 臙脂の金平糖、シュロソウ/クサボタン/ユーモラスなオヤマボクチ



31

鹿島槍ヶ岳2,889m)
爺ヶ岳2,669m)

08/9(日)10(月) 晴れ 単独


扇沢から柏原新道を登る/樹間から針ノ木岳と針ノ木雪渓/稜線に建つ種池山荘で昼餉
爺ヶ岳南峰から中峰、北峰を望む、鹿島槍ヶ岳には雲 /三つのピークを持つ爺ヶ岳


爺ヶ岳中峰登り/中峰より南峰を振り返る、立山剱岳の縞模様の残雪が美しい山岳絶景
=OT

 

1日 08/09(日)晴れ 歩程=600

 

400 自宅発八王子/安曇野IC経由⇒805 大町市扇沢→1145 柏原新道/種池山荘昼食 1210 発→1300 爺ヶ岳南峰1330 爺ヶ岳中峰1430 冷池山荘

冷夏予報に反し記録的な酷暑が続いたが、流石に8日立秋に峠を越えたか風が涼しい。太平洋高気圧の勢力が気になったが、夏山をもう一度、安曇野インターを下るとアルプスには雲が掛かる。扇沢の登山口に近づくと幸い仰ぐ青空に高い山が聳える。ラッキー。秋の花ハクサンオミナエシも咲く柏原新道を登り、稜線の種池山荘で昼餉。汗をかき暑くて山荘内の日陰で食事をとるが冷たい風が吹き抜け体が寒い。外に出て太陽に当たりホッとする。三つのピークを持つ稜線が長く美しく伸びる爺ヶ岳、ゆっくりと東に登る。振り返ると立山、剱岳の縞模様の残雪が美しい山岳絶景が広がる。将にアルプスの真っただ中。南峰、中峰を越えて北に下ると鹿島槍ヶ岳も雲が切れ双耳峰の雄姿を魅せる。冷池(つめたいけ)山荘で受付を済ませ、小屋前のベンチで槍見酒。キレットを越え五竜岳に向かう埼玉や名古屋の男性らと山談義。夕食中にあっという間に辺りはガスに覆われる。夕日は剱の肩におぼろに落ちる。明日の晴天を祈り早々に就寝。


爺ヶ岳を北に下ると雲が切れ
鹿島槍ヶ岳が雄姿を魅せる
双耳峰の大きな山、左のピークは布引岳冷乗越、冷池山荘とテント場が見える


今回、防水カメラ=オリンパスタフで撮影
(写真の後の=OT)

「ひとふりパンラマ」はカメラを回すように動かし自動でパノラマ写真が撮れる


冷池山荘に到着/小屋前のベンチで槍見酒、山談義が楽しい/夕食には蕎麦も付く





黎明の三日月 /布引岳から鹿島槍ヶ岳とご来光 /紅色に染まる立山剱岳の山並み
鹿島槍ヶ岳山頂直下の登り /鹿島槍ヶ岳山頂東に火打山、妙高山の頸城山塊


布引岳、爺ヶ岳に続く稜線を俯瞰種池山荘、針ノ木岳も見える=OTお花畑越しに爺ヶ岳を望む

爺ヶ岳を登り返す
ハイマツの稜線を何度かアップダウン

(
走行距離=251×2k 高速料=\3,2204.600 山小屋宿泊料=¥8,600 ビール他=\1,950 入浴料=\500

 

2日 08/10(月)晴れ 歩程=725

400 冷池山荘→455 布引岳(2,683m)→545 鹿島槍ヶ岳/朝食 610
 下山開始→730 冷池山荘下山 800 冷池山荘発→930 爺ヶ岳南峰→1005 種池山荘 1020 発→1235 扇沢下山⇒1300 薬師の湯入浴/昼食 1400 発⇒1850 帰宅

夜空に三日月と星が輝く未明、サブザックを背にヘッドライトを装着し山荘を発つ布引岳の頂きでご来光を待つ。荘厳な夜明けの光景に感動。一登りで鹿島槍ヶ岳の山頂に立ち、6年前雨で引返した雪辱を果たす。360度の絶景展望、西に立山剱、北に五竜白馬、東に頸城山塊、南に針ノ木、遠く槍穂高。残念ながら富士山や南アルプスは見えない。風もなく穏やか。サンドイッチの朝食後、陽射しに溢れるお花畑に可憐に咲くトウヤクリンドウ等の草花を愛でながら山荘に下り、ハイマツの爺ヶ岳を登り返す。昨日、お酒を共にした所沢の男性と朝から前後して進む。南峰で鹿島槍ヶ岳にお別れ、下り始めると直ぐにガスに覆われる。予定より早く下山すると下界は猛暑。幸い晴天に恵まれ、夏の尻尾にしがみつく。南と北のアルプスを堪


爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳を振返る
/種池山荘への下り /陽射しに微笑むトウヤクリンドウ




稜線を飾る可憐な草花、ミヤマリンドウ/
コマクサ
エゾシオガマ/タテヤマウツボグサ
タカネビランジ/タカネマツムシソウミヤマトリカブト/ミヤマウスユキソウ



30

荒川三山/東岳(悪沢岳3,141m)
中岳(3,083m) 
前岳(3,068m)/
赤石岳(3,120m)

07/25(土)26(日)27(月) 晴れ 単独


登山口の椹島(さわらじま)ロッジ/大井川の滝見橋脇から山道に入る/滝脇に咲くイワギボシ
林床を飾るゴゼンタチバナ/荒川岳等の展望が利く展望岩で昼食/オオシラビソやツガの樹林帯

 1日 07/25()晴れ 歩程=約5h45m

 

3:30 自宅発/八王子/新静岡IC経由⇒7:50 静岡市葵区/畑薙第一ダムPバス⇒910 椹島ロッジ(1,100m)→1100 小石下(1,586m)→12:50 蕨段(2,073m)→1300 見晴昼食 :20 発→1515 千枚小屋泊

 

落葉松の木立が高雅な風情を魅せる椹島ロッジからスタート。沢沿いから尾根に取り付き、中腹の清水平の冷たい湧水で喉を潤し、展望岩で遅い昼餉。コメツガやオオシラビソの長い尾根、標高差1,500mを登り切り千枚小屋に到着。受付を済ませ、小屋周辺のお花畑を巡る。小屋前のベンチに座り富士見酒。全国各地から大勢の登山者が訪れている。姫路、山梨からの男性などと山談義。鳥倉から三伏峠、荒川岳を越えてきて、明日は二軒小屋から蝙蝠岳、塩見岳を越えて鳥倉に戻るという強者もいる。夕食の席では仙台からの女性5人組と相席。食後、再度ベンチで徐々に陽が落ち赤く染まる夕景絶景を眺めながら飲み直し。酒が旨い。幸い明日も好天が期待できそうだ。


千枚小屋、標高=2,610m
大阪からの25人の4泊5日グループ等
全国各地から大勢の登山者が集う



美味しい夕食
/夕暮れの絶景、手前は毛無山、竜ヶ岳
精進湖
夕焼けの絶景
千枚小屋周辺のお花畑、ミヤマカラマツ/コオニユリグンナイフウロ/イブキジャコウソウ





未明、千枚小屋を発つ/黎明富士、左手は御坂山塊 /ゴロ石が並ぶ東岳山頂
中岳へ向かい下る /中岳より東岳と秀麗富士 絶景展望、槍ヶ岳と穂高連峰


東岳を大きく下る、向いは最終目的の赤石岳

2日 07/26()晴れ 歩程=約9h30m

 

350 千枚小屋→4:30 千枚岳(2,879m)→6:00 東岳/朝食 625 発→730 中岳→740 前岳→855 荒川小屋 905 発940 大聖寺平→11:00 小赤石岳(3,081m)1135 赤石岳昼食 1200 下山開始1350 富士見平→14:20 赤石小屋泊

未明にヘッドライトを装着して小屋を発ち、樹間から黎明の富士を眺めながら千枚岳を登る。朝日に赤く染まる夜明けの展望に感激。前岳への尾根は花の園、強い風に抗して登る。東岳山頂からは東に塩見岳、間ノ岳などの南アルプスの峰、北には中央アルプスの先に御嶽山と白山、遠く北アルプスの槍穂高や白馬連峰、火打山や雨飾山の頸城山塊など青空に見事な展望が広がる。風を避けて岩陰で朝食。中岳に向かい西に大きく下る。アルプスは山が大きくアップダウンが大きい。ゆっくりと登り返し中岳から前岳を巡る。前岳の南斜面を下ると中腹にお花畑が広がる。鹿除けのネットが張られ、黄色いシナノキンバイと白いハクサンイチゲが見事に咲き誇る。女王のクロユリがたくさん咲く深山のユートピア。樹林帯の荒川小屋まで下り小休止後、大聖寺平まで緩やかに登り、赤石岳の北急斜面に挑む。岩場はないが厳しいトラバースが続く。辛い登りを耐え漸く稜線に出ると再び富士山が微笑み、小赤石岳の辺りでイワヒバリとライチョウの歓迎を受ける。



クロユリ/前岳のシナノキンバイ、ハクサンイチゲの花畑 /荒川小屋へ下る、向いは赤石岳
大聖寺平から赤石岳の北斜面を登る、左手に荒川三山/
稜線で再び姿を魅せる富士山と小赤石岳



東岳、赤石岳周辺の花、タカネヤハズハハコ/ヨツバシオガマ/ハクサンチドリ/ミヤマダイコンソウ
テガタチドリ/
ミヤマミミナグサ/
ミヤマクワガタソウ/小赤石岳で徘徊するライチョウのヒナ

最後の急登を凌ぎ、2年掛りで赤石岳山頂に立つ。360度の壮大な山岳風景が展開する。冒頭に「赤石山は巍々(ぎぎ=徳高く貴い)として我が南信の骨を成し」と唄われる、卒業後50年が経過する母校飯田高校の校歌を口ずさむ。故郷の深く大きな、厳つい山の感激に浸る。満ち足りた一時。下山は南の急斜面、ラクダの背を下る。

赤石小屋へは予定より早く下山。陽射しの強い外のベンチを避け食堂でお酒。9時間半のロングトレイルを標準タイムで踏破し心安らぐ時。鹿児島から800kを車で遠征の男性と山談義。南アルプスの光岳と聖岳を経て、当方と同行程の荒川三山、赤石岳に登り、下山して北アルプスの鹿島槍ヶ岳へ向かうという強者。数日前、3台目の一眼レフカメラを雨でダメにした様だ。当方は今回は防水カメラを用意したが、ミステークで家に置き忘れてしまった。幸い雨に逢わずに済み、幸運の雨避けカメラとなるか。


遂に立つ赤石岳山
小屋のおにぎりと
持参したグレープフルーツゼリー
のデザートで優雅な昼餉


急な南斜面、ラクダの背を下る/ダケカンバの樹林帯を富士見平に登り返す/捉えたウソ




朝日に赤く染まる赤石岳 /早朝、赤石小屋を辞し椹島へ下る/カラフルな標識


さよなら赤石岳
椹島から畑薙駐車場へのバス車窓から
展望ポイント
山よさよなら ご機嫌よろしゅう
また来るときにも笑っておくれ

3日 07/27()晴れ 歩程=約2h25m

 

535 赤石小屋8:00 椹島下山/バス⇒905 畑薙第一ダムP⇒920 赤石温泉白樺荘入浴 10:20 発⇒1510 新静岡/八王子IC経由帰宅(高速料=¥3,630+4,350 走行距離=約253×2k 駐車場=無料  宿泊費=¥9,100×2 ビール他=¥1,000×2 入浴料=¥510)

小屋の朝食をゆったりとり、スタッフに礼をして辞す。地図上歩程は3時間半であったが2時間半弱で下ってしまう。椹島ロッジで温泉に浸かり、草原のベンチでゆっくりくつろぐ予定であったが、次の便は2時間半後、丁度バスが来たので飛び乗る。途中で追い越して行った鹿児島の男性ら7人程が相乗り。展望ポイントでバスが止まってくれ、赤石岳とお別れする。帰路、昨年も寄った赤石温泉白樺荘で湯に浸かり汗を流す。露天風呂からは青空に南アルプスの山並みが静かに座す。幸い晴天に恵まれた深奥の山旅、暑い夏に素晴らしい思い出となる


大倉尾根を下る/帰路、赤石温泉白樺荘の湯に浸かり汗を流す/可憐なシナノナデシコがお見送り