2015 山日記-3



29
川苔山(1,363m)/11 07/20(祝) 晴れ 単独


立派なヤマユリ/青空にネムノキの花 /雨が続き増水し、勢いよく流れる川苔谷と橋
深い川苔谷沿いのトレイル/滔々と流れる百尋ノ滝、飛沫が舞う
清楚なヤマアジサイ

登山者で賑わう川苔山山頂
今回は防水カメラ=OLYMPAS STYLUS TG-860  Tough」のテスト撮影
主な基本性能は
防水-15m、耐寒-10℃、耐衝撃2.1m、広角レンズ21mm、ひとふりパノラマ、可動式モニター、Wi-Fi&GPS

6:40 自宅発705 東大和発西武線/JR  8:30⇒奥多摩発バス⇒8:45 川乗橋1025 百尋の滝→1205 川苔山昼食 12:35 下山開始1420 鳩ノ巣駅下山 14:44 鳩ノ巣発JR⇒16:35 国分寺経由帰宅

 
細倉橋から深い川苔谷沿いを進む。このところの雨で増水し勢いよく流れる沢音は高い。吹き抜ける涼風が心地よい。北アルプスで雨に濡れ2度一眼レフをダメにしてしまい、数年来、雨でも撮影できる防水デジカメを検討していた。当方は気楽な単独行、気象情報を睨みながら晴天を狙って山登りをしており、雨用カメラは縁起でもないと保留。オリンパスの防水カメラの性能が好いとの情報で、思い切って購入した。早速、百尋ノ滝の強いアゲインストの飛沫の洗礼を受ける。川苔山への登り口で「スズメバチの巣あり通行止め」の標識。今朝のバスで川乗橋で降車する登山者が少なく驚いたがこの所為か。構わずロープを潜り進む、巣の辺りはそろりと抜け無事山頂へ。下山路は何時もの赤杭尾根を避け、雷鳴が追いかける杉林を鳩ノ巣駅へ駆け下る。駅に着くと計った様に強い雷雨、際どく躱す。防水カメラは幸い雨の洗礼から逃れた。


白い清楚な花が魅了する。リョウブの花/ノリウツギ /クサアジサイ/タマアジサイ

28
奈良倉山(1,349m)
鶴寝山(1,368m)/小菅の湯
07/11(土) 晴れ 単独

奈良倉山山頂から富士山を望む/コアジサイが咲く松姫峠への下り尾根道/イケマ

705 自宅発⇒743 立川発JR830 上野原発バス⇒940 鶴峠→ 1045 奈良倉山→1130 松姫峠→1150 鶴寝山昼食 1220 下山開始→1230 山沢入りのヌタ→1350 小菅の湯入浴 1525 バス⇒1652 上野原駅JR1825 帰宅(交通費=¥583×2 バス=1,030+1,150 入浴料=\600

 

鶴峠から落葉松林を登り、緩やかにクヌギの森を進む。富士山が薄らと姿を魅せる奈良倉山でコーヒー休憩。下りもなだらか、コアジサイが咲く緑陰のトレイルは爽快。松姫峠から登り返し鶴寝山の頂きで昼餉。大菩薩山塊の東端、静かな森に心安らぐ。ブナやミズナラなどの「巨樹の森コースを進み、山沢入りのヌタから「栃ノ巨木コース」を北に下る。清流、山沢川に沿ってワサビ田が広がる気持ちの良いトレイル。下山した小菅の湯、未だ陽も高い、なめらかな湯にゆったりと浸かる贅沢な時。心と体が癒される至福の時。


静かな鶴山山頂
富士山はぼんやり



雄大に枝を伸ばす栃ノ木の巨樹/沢沿いにワサビ田が広がる/可憐なヤマアジサイ
清楚なトリアシショウマ/清らかに流れる山沢川のせせらぎ
小菅の湯で汗を流す



27
南八ヶ岳/編笠山(2,523m)
権現岳(2,715m)/三ツ頭(2,580m)
06/28(日) 晴れ 単独


雲海展望台から苔むす原生林を登る/押手川の鞍部からシラビソ林のゴロ石急登/イワカガミ
名残りのハクサンシャクナゲ/急坂から振り返ると南アルプスが浮かぶ /富士絶景

なだらかな編笠山山頂
360度のクリアな絶
景展望が広がる

4:00 自宅発 中央道/八王子/小淵沢IC経由⇒6:30 北杜市観音平→ 7:25 雲海展望台750 押手川→9:05 編笠山 :20 発→ 940 青年の家→11:00 権現岳昼食 1145 下山開始12:20 三ツ頭→1430 観音平下山⇒18:00 帰宅 (走行距離=約150×2k 高速料=¥2,290×2

風が冷たい観音平から落葉松林を登った雲海展望地からはクリアな空気に富士山が優美に裾を広げる。苔むすシラビソの林を登り、マイズルソウが咲く押手川の鞍部からゴロ石の急斜面を登る。高度を上げ振り返ると樹間から南アルプスが鮮やかに浮かぶ。前回は雲を突き抜け、雲海に浮かぶ高山の絶景を堪能したが、今回は雲は無く地上まで見事に視界が利く。厳しい急登に耐え、緩やかな編笠山の頂きでコーヒー休憩。富士山、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳の360度の絶景展望が広がる。北アルプス、御嶽山には雲が掛かる。吹き抜ける風が爽やか。青年の家へ下り、権現岳に登り返す。



青年の家に下り登返す、険しい岩山のギボシと権現岳、三ツ頭の先に秀麗富士の絶景
ギボシの岩場を登り天空に躍り出る/権現岳に向い稜線漫歩
/イワベンケイ

シラビソやダケカンバの樹林帯を抜けると展望が開ける。風格ある迫力ある高山の風情に心ふるえる。険しい岩山のギボシの急なザレ場が迫る。アゲインストに立ち向かう。岩場でミヤマオダマキとイワベンケイ、ミヤマシオガマ、クロユリなどの思いがけない花の大歓迎を受ける。ギボシの鎖場をゆっくり登り、肩から権現岳へ向かい天空の稜線漫歩。爽快。岩がそそり立つ権現岳の頂きを踏み、ハクサンイチゲやミヤマハタザオ、イワウメが咲く肩で広がる絶景展望を眺めながら優雅な昼餉。梅雨の晴れ間の稀有な展望、朝から前後して登った府中の男性、甲府からの若い男女等と幸運を分かち合う。


岩がそそり立つ権現岳で昼餉


富士と南アルプスの展望絶景、三ツ頭と下りの尾根 /三ツ頭から振り返る権現岳と赤岳


彩りを添えるミヤマシオガマ/クロユリ/ハクサンイチゲ/ミヤマダイコンソウ
イワウメ/ミヤマハタザオ/ムシトリスミレ(タヌキモ科ムシトリスミレ属)/
ネバリノギラン



26
本社ヶ丸(1,630m)/20 06/20(土) 曇り 単独


彩りを添えるヤマオダマキ/奥野沢からコアジサイの咲く北尾根を登る/繊細なコアジサイの花
落葉松林を登る静岡女性3人組
ヤグルマソウが咲くブナ林/清楚なオノエラン

靄が掛かり幻想的な風情を魅せるブナ林

6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:25 登山口→10:40 清八峠→11:15 本社ヶ丸 昼食 11:55 下山開始→ 12:50 角研山→14:03 笹子駅発JR⇒16:05 帰宅


黄色く熟したモミジイチゴを摘まみながら林道を進み、ハルセミが啼く奥野沢から山道に入る。目的のコアジサイは優しい繊細な風情を魅せる。静岡から来たという女性3人組と前後して登る。乾燥していた山道もこのところの雨でしっとり潤い踏み心地が良い。稜線を進み岩のテラスの付近で馴染みとなったオノエランと再会。20回目となる山頂、麓では青空も見えていたがガスが広がり展望は全く利かない。何時もの特等席の岩に座りゆったり昼餉。雲が流れ、三ツ峠山、河口湖、釈迦ヶ岳、甲府盆地、笹子雁ヶ原摺山の視界が一瞬開けたが直ぐに又雲に覆われる。下山準備をしていると静岡の女性がやった来る、お疲れさん。花の好きな人がいて、身延山で逢ったというベニバナヤマシャクヤクの携帯写真を示し、花談義が尽きない。今日は娘が孫を連れてやってくる。早々にお暇を告げる。梅雨の中休み、お気に入りの御坂の山。


緑に映える清楚なノリウツギ/本社ヶ丸東尾根東尾根のブナ林と笹原



25
唐松尾山(2,109m)
西御殿岩(2,075m)
06/13(土) 晴れ 単独

落葉松を伝うマタタビの白い花 /麗しい落葉松林の新緑/山頂下のオオシラビソの林を登る

545 自宅発/大菩薩ライン750 甲斐市三ノ瀬→ 925 七ツ石尾根/牛王院平→1035 唐松尾山→1110 西御殿岩昼食 11:45 下山開始1240 将監峠→ 1405 三ノ瀬下山⇒1705 帰宅(走行距離 約160K)

 

せせらぎとハルセミの音をBGMに朝日谷を進み、笹に新緑が溢れる七ツ石尾根を登る。地面に落ちた花殻に振り仰ぐと落葉松を伝うマタタビの白い花が妖姿を魅せる。青空にダケカンバの白い幹と新緑が映えるトレイルを登った「牛王院平」には鹿除け柵が設けられる。目的の唐松尾山が望める防火帯の草原でコーヒー休憩し、「山の神土」の分岐からシラビソの森を進む。ホトトギス等の小鳥の啼き声にしばし姿を探すが捉えられない。展望が利かないためカットしていた山頂を久し振りに踏む。2000mを超えるにも拘らず「山梨百名山」から外れたが、さすがに高山の風格が漂う。群生するアズマシャクナゲは既に散る。踏み跡を尾根伝いに西御殿岩に下り昼餉。飛龍山から雲取山、龍喰山の先は残念ながら雲が広がる。梅雨の晴れ間、豊かな植生の奥秩父の深奥、悠然と逍遥。



西御殿岩より西方に唐松尾山を望む
関東地方は今週例年並みに梅雨入り
360度の展望が利く岩稜
生憎の雲が広がる



名残りのアズマシャクナゲ/牛王院平の美林を下る
大菩薩方面に展望が開ける将監峠
ミネカエデ/ハンゲショウ/山頂に咲くベニサラサドウダン/ガマズミ




24
釈迦ヶ岳(1,641m)
御坂黒岳(1,792m)/6
06/07(日) 曇り 単独


清楚なクサタチバナ/清々しい新緑が広がる釈迦ヶ岳の東尾根/山頂下は岩場が続く
御坂黒岳の幽玄なブナ林/静謐の
山頂下北斜面清純な風情が愛しいカモメラン

端正な姿を魅せる御坂黒岳
河口湖の北に連なる御坂山塊の主峰
豊かな自然林が広がる

600 自宅発中央道八王子/河口湖IC750 笛吹市芦川すずらん群生地P830 府駒山(1,562m)→ 900 釈迦ヶ岳→1010 どんべい峠→1140 黒岳 →1145 展望台昼食 1215 下山開始→1255 すずらん群生地→1320 発⇒1535 帰宅(走行距離=104×2K 高速料=\1,380×2


クサタチバナが清楚に咲き群れる麓から南斜面を登り稜線に取り付く。朱色のヤマツツジが彩りを添える明るい新緑の森は清々しく、ホトトギスが「トッキョキョカキョク」と啼く。アップダウンを繰り返し岩場を登って釈迦ヶ岳に至る。生憎の曇り空で黒岳には雲が掛かる。コーヒーを喫み東に折り返し、どんべい峠から御坂黒岳の北斜面を登り返す。ミヤマガマズミの白い花が緑に映える。幽玄なブナ林、静謐の深い森が広がる。ルイヨウボタンの名残りの花が咲く山頂から南に進んだ展望台で昼餉。富士山は雲にお隠れ。オオバユキザサが咲く西尾根を下り、すずらん峠から小さくトラバースを繰り返しすずらん群生地に下山。白樺の美しい森が広がる。水無月、魅惑の御坂山塊。



オオバユキザサ/展望台から河口湖を見下ろす/芦川すずらん群生地の美しい白樺の森
ツクバネウツギ/ヒオウギ
アヤメシロカネソウ
(キンポーゲ科)/ベニバナイチヤクソウ



23
菅平高原(1,330m)
軽井沢/野鳥の森/ムーゼの森
05/30(土) 31(日) 晴れ
同行者 Y子とSの家族と妻の8人


根子岳と四阿山(2,354m)/菅平牧場を散策しワラビを摘む/草原にフデリンドウが咲き群れる
上田市「おお西」名物の発芽蕎麦/信州亀齢の「岡崎酒造」/山野草が並ぶ「おぎはら植物園」

第1日 530(土)晴れ

 

650 自宅発関越道/所沢/上田菅平IC1035 上田市菅平高原⇒1310 上田市「おお西」蕎麦店昼食/岡崎酒造⇒1430 おぎはら植物園⇒1545 中軽井沢「星野リゾート」ハルニレテラス⇒1700 軽井沢山荘泊

 

青空に根子岳と四阿山がゆったり構える菅平高原、空気はひんやり清々しい。北アルプスの雪山が迫力で連なる。レンゲツツジが咲く牧場には夥しいハルリンドウが花弁を開く。広い草原を巡りワラビを摘む。思いがけないお土産となる。上田の街に下り、老舗蕎麦店「おお西」で名物の発芽蕎麦を頂く。以前から尋ねたかった山野草や宿根草の「おぎはら植物園」は烏帽子岳の麓。花の種類も多く株もしっかり、値段もリーズナブル、素晴らしい園芸店舗である。中軽井沢の星野リゾートに寄り「ハルニレテラス」から湯川沿いの遊歩道を散策。サクラソウ、オドリコソウ等が咲く。予定の「野鳥の森」は時間切れで明日に持ち越し。山荘でゆったり風呂に浸かり、家族そろって楽しいディナー。今宵もいささか酩酊。



中軽井沢の星野リゾート
ハルニレテラス
お洒落な店舗と飲食店が並ぶ


おもちゃ屋さんでフクロウの置物を土産とする /ピッキオ・ビジターセンター /湯川沿いの遊歩道




軽井沢野鳥の森 /キビタキコースの深い森/水音が心地よい白糸の滝、ハルセミが啼く

ムーゼの森
ピクチャーレスクガーデン
ガーデンデザイナー、ポール・スミザーに
よってデザインされたナチュラルガーデン
チョウジソウやジャーマンアイリス、ゲラニウムが彩りを添え

第2日 531(日)晴れ

 

510 山荘発⇒520 野鳥の森⇒920 山荘発⇒940 白糸の滝⇒1020 旧軽井沢散策⇒1135 ムーゼの森「絵本の森美術館」「エルツおもちゃの博物館」昼食 1330 軽井沢発⇒1545 帰宅(走行距離=計467K 高速料=\3,250+\2,660

 
早朝、息子と二人で「野鳥の森を散策。赤松やミズナラ等の明るい森、エンレイソウ、ギンランが咲きシダの緑が鮮やか。小鳥のさえずりは聴こえるが姿を見つけるのは難しい。キビタキコースを登り、ピークからミソサザイの沢沿いを下る。朝食後、山荘を辞し、峠から白糸の滝を巡り、旧軽井沢の街を散策。塩沢湖に近い「ムーゼの森で大人の知的好奇心を探求。明るい新緑の森にピクチャーレスクガーデン、絵のように美しい庭が広がる。前回は夏で花は少なかったが、春の花が咲き誇る。夢のような癒しの世界。「エルツおもちゃの博物館」や「絵本の森美術館」を巡る。幸い好天に恵まれ、家族揃って東信濃の遅い春を愉しむ。


瀟洒なデザインのエルツおもちゃ博物館/森に佇む展示館 /「ピーターラビットの世界」展看板



22
鷹ノ巣山(1,736m)/28
稲村岩尾根から水根沢渓谷
05/23(土) 晴れ 単独

稲村岩と巳ノ戸沢 /鷹ノ巣山山頂下の急登/彩リを添えるトウゴクミツバツツジ

 

6:35 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:30 奥多摩駅バス⇒8:55 東日原→9:45 稲村岩→11:35 鷹ノ巣山 昼食12:15 下山開始/石尾根/水根沢→15:24 水根沢BSバス⇒16:03 奥多摩発JR⇒17:45 帰宅

 

早い時間に新宿発のホリデー快速が運行され、車両が増えたのか奥多摩駅は登山者で溢れる。漸く2台目のバスに乗れたが捌くには後2台程必要か、鴨沢方面も同様。東日原から千葉の取手から初めて登るという女性と進む。稲村岩に登るというので独り先行する。中腹のブナ林で何時もの様にコーヒー休憩、風が冷たい。昨年見事だったトウゴクミツバツツジは山頂下でチラホラ。富士山や奥多摩三山等の絶景が展がる頂きで昼食。デザートのマンゴーぜりーを食べていると取手の女性がやってきた。健脚にお疲れさん。石尾根を先行して下ると当方と同メーカーの同色のザックを背負った若い単独女性、稲村岩からヒルメシグイノタワへ裏ルートを採り、石尾根の城山からバリエーションのカラ沢尾根を下るという。颯爽と先行する、頼もしい。目的のワラビを摘んでいると奥多摩駅へ向かう取手の女性が追い越して行く。吾は何時もの変則ルート、主稜線を戻り水根沢渓谷を下る。悠々と遊々と。



登山者で賑わう鷹ノ巣山山頂
ダケカンバの新緑が麗しい

この時期見頃のアマギシャクナゲを見に天城山山行計画を立てたが、昨年30年に一度という当たり年の反動で今年は蕾が少ないとの情報。来年を期す。



オオイタヤメイゲツの花/鷹ノ巣山から御前山、大岳山を望む/ゆったりと石尾根を下る
石尾根の麗しいブナ林/お気に入りの水根沢渓谷を下る /マルバウツギが美しい



21
両神山(1,723m)/11
七滝沢コース
05/17(日) 晴れ 単独

清楚なガクウツギ/新緑が鮮やかな薄川渓谷/例年より緑が進む清滝小屋から岩場を越えた稜線

大勢の登山者で賑わう両神山
見事な青空が広がリ風が爽やか
奥秩父の山並みが連なる

例年より緑が進んでいる
遠く冠雪の八ヶ岳も浮かぶ
浅間山はぼんやり、富士山は見えない

505 自宅発715 小鹿野町バス⇒725 日向大谷登山口910 清滝小屋→1005 両神神社→1030 両神山 50 下山開始→ 1155 七滝沢コース/養老ノ滝昼食1225 下山再開→1405 日向大谷下山⇒

1735 帰宅 (走行距離 約175k)

 
ほぼ予定時刻に帰宅。夕餉に土産の武甲酒蔵・純米生酒「花ちちぶ」を美味しく頂き、パソコンに向かい撮影した275枚の思い出を整理中、何時もの様にうたた寝。心地よい夢が巡る。ガクウツギの白い清楚な花が枝垂れる薄川渓谷はサワグルミ等の高木の新緑が鮮やか。清滝小屋から岩場を登るが例年の芽吹きの様相と異なり緑が進んでいる。清々しい晴天に絶景が展がる山頂で旨いコーヒーを喫む。下山路の七滝沢コースは登山者も少なく静寂と明るい新緑が広がる深山幽谷。「養老ノ滝」縁りで昼餉。優しく穏やかに流れ下る滝のせせらぎ、ハルセミが啼き、大自然に溶け込む至福の時。朝から前後して進んだ若い男女、タチカメバソウの写真を撮っていると追付いてきた。静岡から来た様で素直な青年と寡黙な女性に好感、日向大谷でお別れ。緑溢れる渓谷、岩場と展望、可憐な草花。夢うつつ、夢ちちぶ



美しい五葉(樹種不明)の新緑/下山路は七滝沢コース養老ノ滝で昼餉/七滝沢の雄大な渓谷
可憐な草花、クワガタソウ/ラショウモンカズラ/ユキザサ/ヒイラギソウ