2015 山日記-2



20
梅ノ木平から扇山(1,137m) 05/10(日) 晴れ 単独


麓の梅ノ木平に咲く可憐な草花/ホタルカズラ/ギンラン/キンラン/ジュウニヒトエ
オトコヨウゾメ中腹のヤマツツジ群生地に立ち寄る/南斜面の明るい新緑

大勢の登山者で賑わう扇山山頂
清々しい青空が広がる
南に冠雪の富士山が窺える

 

705 自宅発⇒744 立川駅発JR840 鳥沢駅→1050 梅ノ木平→1210 扇山 昼食 1240 下山開始/山谷/中野経由→1422 鳥沢駅発JR1610 帰宅

 
風薫る皐月晴れ。ジャーマンアイリスが艶やかに咲く大久保の里から林道を進み路傍の三つ葉を収穫。新緑が鮮やかな梅ノ木平の森は瑠璃色のホタルカズラ、白花色のギンラン、中黄のキンラン、白藤色のジュウニヒトエが優しい佇まいを魅せる。シオデを摘みながら杉林を登ると名残りのイカリソウが咲く。中腹の水場で喉を潤し一休み。標識に惹かれてヤマツツジ群生地に寄り道する。淡い新緑の南斜面を登り、抜けるような青空が広がる扇山に至る。南には秀麗富士が鎮座し、大勢の登山者が休憩中。道草が長くなり予定の百蔵山はカットし、東尾根から山谷、中野の里を経て鳥沢駅に下山。山は乾いてカラカラ、まとまった雨が欲しい


山頂に咲くズミの花下山路、東斜面の落葉松林/山谷の里からゆったりした扇山を振り返る



19
檜洞丸 (1,601m)/熊笹ノ峰 (1,523m)/8 05/06(祝) 晴れ 単独


熊笹ノ峰中腹の新緑の森「ブナワールド」/熊笹ノ峰の山頂下から目的の檜洞丸
丹沢主稜線からマメザクラと秀麗富士 /蛭ケ岳とオオバイケイソウ茂る檜洞丸

6:15 自宅発⇒8:05 神ノ川→10:30 熊笹ノ峰→ 11:05 桧洞丸 昼食 11:40 下山開始→13:25 犬越路→14:15 神ノ川下山⇒16:35 帰宅(走行距離 約114k)

 

熊笹ノ峰の北斜面、矢駄尾根の中腹には明るいブナの森が広がる。樹間から大室山を眺めながらコーヒー休憩。吹き抜ける風がひんやりと心地よい。丹沢主稜線に跳び出ると雄大な谷の先に富士山が優美な裾を広げる。マメザクラが艶やかに咲く稜線を東に進み檜洞丸で昼餉。下山は大展望の稜線漫歩。左手に秀麗富士、足元には優しく微笑む可憐小桜。熊笹ノ峰まで折り返し、西に何度もダウンアップを繰り返す。大きな山。西丹沢自然教室から登ってきたという女性、「急な厳しい登りでしたが花に癒されました」と微笑む。犬越路から神ノ川へ下山。今年の連休も幸い晴天に恵まれ、緑と花と富士に癒される、充実の時。



大展望の稜線漫歩は爽快
富士山を左手に向いは大室山


稜線に咲き並ぶコイワサクラ 岩場に咲く「可憐小桜」風にそよぐコイワサクラ



18
大持山 (1,294m)/小持山 (1,273m)/16 05/02(土) 晴れ 単独


大持山東尾根/稜線から東尾根、ピークは伊豆ケ岳と古御岳山 ワチガイソウ
稜線の岩場から大持山の北西斜面、向いはミツドッケ/淡い新緑とヤマザクラ


カタクリが咲く大持山
ブナの林が麗しい

連休の快晴、大勢の登山者が行き交う

6:50 自宅発⇒8:15 飯能市山中→900 妻坂峠→1010 大持山→10:45 小持山→11:30 大持山→1200 ウノタワ昼食 :40 下山開始→13:40 山中下山⇒1530 帰宅(走行距離 約88k

 

妻坂峠から急斜面を登り、新緑が淡い緩やかな東尾根を進むとヤマザクラの渋い桜色が彩りを添える。落葉松の明るい樹間からは武甲山や目的の大持山、小持山が雄姿を魅せる。連休の初日、幸い見事な快晴、登山者が行き交う。カタクリが咲く大持山を越えダウンアップした絶壁の岩場から見返す北西斜面は淡い新緑と萌える若葉、ピンクのヤマザクラが麗しいグラデーション、山笑う風景を魅せる。残念ながらアカヤシオは既に散った小持山山頂でコーヒーを喫み折り返す。ブナの新緑が雄大な尾根を南に下るとハウチワカエデが赤い穂花を下げる。カエデや落葉松が明るい新緑を魅せる鞍部、ウノタワでゆったり昼餉。ここでも白いヤマザクラが優美な花模様を描く。山笑う奥武蔵が素晴らしい。


ブナの新緑が雄大な尾根を南に下る/カエデや落葉松の新緑、ヤマザクラの白い花、鞍部ウノタワ



17
倉見山 (1,256m)/厄神コース 04/26(日) 晴れ 単独

麓でコゴミを摘む
/新緑の厄神沢沿いの急登/玄妙な色彩がグラデーション、萌える新緑

 

7:05 自宅発⇒8:13 中央道日野BS⇒9:10 西桂BS9:25 厄神コース登山口→1205 倉見山昼食 :35 下山開始→ 13:40 堂尾山分岐→1515 中央道西桂BS⇒17:40 帰宅(交通費 ¥1,150×2 ML=\200 ×2

 

麓で山菜のコゴミとミツバを摘み道草が長くなる。厄神沢沿いの急登から緩やかに巻いて赤松林の西斜面を登る。玄妙な色彩がグラデーションする萌える新緑、足下には清楚なヒトリシズカが次々と並んで迎えてくれる。蛇に出逢う中腹、展望地でコーヒー休憩、富士は冠雪の頭を出すが、遠く南アルプスは残念ながら靄の中。明るい大きな森、ユキザサが蕾を膨らませる急登を耐え、主稜線から一登りで山頂に至る。ここまでは誰にも会わなかったが、東桂から登った数組の登山者が休憩中。何時もの南峰の丸太ベンチで富士山とお話ししながら優雅な昼餉。久し振りの鶏牛蒡おにぎりが旨い。新芽が柔らかい落葉松の堂尾山を下るとライトブルーのタチツボスミレが咲き並ぶ。ホタルカズラは時期が早くようやく一株見つける。麓の昨年訪れたクマガイソウ自生地をネット越しに覗くと既に数株が開花している。にっこり。

 


ミツバツツジが咲く倉見山山頂
標高が高く新緑は未だ芽吹き
吹き抜ける風が爽快



ヒトリシズカが並んで迎える厄神コース /中腹の大きな森/倉見山からの富士絶景
落葉松が芽吹く堂尾山から倉見山を振り返る/堂尾山の赤松林/陽射しに輝くフデリンドウ



16
坪山 (1,102m)からびりゅう館 04/18(土) 晴れ 単独


桜も咲く西原の里から登り始める
/西コースの尾根を登る/明るい
ミヤマシキミの花
気品あるヒカゲツツジ/山頂直下の赤松林のヒカゲツツジ/山頂直下の険しい岩場


ミツバツツジが咲く坪山山頂
大勢の登山者で賑わう

 

7:05 自宅発⇒7:43 立川発JR⇒8:28 上野原発バス⇒ 9:35 西原/西コース→11:05 坪山 昼食 11:40 下山開始13:40 びりゅう館臨時バス⇒14:34 上野原発JR⇒1610  帰宅

 

 

淡い新緑にヤマザクラが麗しい山風景を魅せる西原(さいばら)の里から西コースを進む。1000m強の山だが結構急な登りが続く。中腹の群生地に目的のヒカゲツツジの花はない。この山は3回目、最初は12年前の26日、中腹は散っていたが山頂付近は盛りであった。2度目は7年前の16日、満開の淡い黄色い花が赤松林を埋め尽くしていた。高度を上げていくが山頂直下で漸くチラホラ。蕾も見えるが冴えない。花の盛りに巡り合うのは難しい。このところの寒の戻りと雨で散った様だ。山頂でゆったり昼餉後、下りもいきなり急斜面、何度かダウンアップを繰り返し気持ちの佳い芽吹きの尾根を「びりゅう館」へ下る。「びりゅう」の名前の由来は地区内を流れる鶴川の支流、美流沢に因む様で素敵な命名だ。ヤマウド等の山菜を土産とする。帰路のバス運転手の話では花は雪に遣られた様だ。自然は厳しい。


坪山からの展望、奈良倉山、遠く雲取山、飛龍山/下りの尾根/びりゅう館に下山



15
美ノ山 (586m)から二十三夜寺 04/12(日) 晴れ 単独

新緑が萌える美ノ山北斜面を進む
/鶸(ひわ)色のオニイタヤの花/ニリンソウの群生

アケボノスミレ/園地に咲き誇る微妙に色相の異なる /東方に秩父の盟主武甲山

 655 自宅発7:14 鷹の台発西武線⇒9:14 秩父鉄親鼻駅→ 1115 美山昼食 11:45 下山開始→1315 二十三夜寺13:58 高原牧場入口バス⇒1453 親鼻駅発秩父線/西武線⇒17:20 帰宅

白緑(びゃくろく)、萌黄(もえぎ)、鶯色、萬福寺脇から新緑の芽吹きの色を愉しみながら美ノ山北斜面を登る。ウリカエデが花葉(はなば)色の花穂を下げ、セントウソウが白い小花を散らす。群立するヤマザクラが渋い退紅(あらぞめ)の桜景色を魅せる中腹でコーヒー休憩。足下にはセンボンヤリが小さな槍を伸ばす。桜色、虹色、薄紅、撫子(なでしこ)色、両神山を背景に園地の斜面一面に微妙に色相の異なる桜が咲き競う。清楚な白いイズヨシノが咲く広場で先週訪れた笠山を眺めながらゆったり昼餉。山頂の桜まつりの喧噪を逃れ、ジュウニヒトエ、ヒトリシズカ、イカリソウを愛でながら静かな東の尾根を下る。途中で逢った男性によると地元では「さんやさま」と崇められている二十三夜寺に下山。麗らかな里山の春、花ちちぶ。繊細で玄妙な春の色、風雅な日本の色が広がる。


清楚なイズヨシノが咲く広場
先週訪れた笠山を眺めながら昼餉
春うらら、花ちちぶ


東斜面を下るとミツバツツジが鮮やか/桜が満開の二十三夜寺/イカリソウが咲く



14
笠山(比企三山 837m) 04/04(土) 雲り 単独


ハナモモ、トサミズキ、春の花が咲き誇る/春爛漫の皆谷の里/艶やかなオカメザクラ

エイザンスミレ/アブラチャンの花越しに堂平山 /菜の花が輝く白石の里


白石の里の景色
長閑な里山の春
魅惑な日本の春

7:15 自宅発→7:34 鷹の台発西武線⇒9:10 東武線小川町バス⇒ 9:45 東秩父村/皆谷→ 1130 笠山 12:20 白石キャンプ場昼食→1255 白石車庫バス⇒ 1422 小川町発東武線/西武線⇒1630 帰宅(交通費=¥803×2 バス=500+620

 

桜吹雪が舞う卯月。菜種梅雨の曇り空にも拘らず白石に向かうバスはツアーハイカー等で2台とも満員。車窓に展開する里の春風景に歓声が上がる。九十九折りの車道をショートカットして登る皆谷(かいや)の里は初ウグイスが啼き春爛漫、ハナモモ、トサミズキ、オトメザクラ、レンギョウ等の色とりどりの花が明るく咲き誇る。靄が掛かる緩やかな山道を登る。アセビが白い花を付ける笠山の頂きは風が冷たく、予定の堂平山はカットし杉林を西に下る。黄色や桃色の花が咲く春景色が広がる白石の里の槻川縁りで昼餉。永い時間をかけて作られた麗しい里の風景。桃源郷、穏やかに夢の中。


黄色や桃色の花咲く美しい里の春風景/土手に咲くキケマン /群生するカキドウシ



13
景信山(727m)/12
小下沢/小仏川
03/28(土) 晴れ 単独

春のパワーが溢れる、サンシュユ/アブラチャン ヒナスミレ/タカオスミレ

920 自宅発1007 立川発JR⇒10:32 高尾バス⇒10:55 小仏→11:55 景信山 昼食 12:30 下山開始→13:20 小下沢野営場→ 14:35 日影/小仏川→15:51 高尾発JR⇒1700 帰宅

桜も例年より数日早く咲き始める。「午前中は曇り、午後から晴れ」の予報に何時もよりスタートを遅らせる。サンシュユやアブラチャンの黄色い花が咲き誇る小仏からシュンランが咲く景信山の南斜面を登っていくと思惑通り青空が広がる。思わずニッコリ。ミツマタの花の傍らで冠雪の富士山や大室山から桧洞丸へ連なる丹沢山塊、城山から高尾山へ続く尾根を眺めながら昼餉。ビールと摘まみの山菜の天ぷら、お稲荷さんが旨い。久し振りに履いたニッカポッカで足取りも軽やかに下山すると「懐かしいですね」と登ってくる女性に声を掛けられる。気さくなナイスガイ、心も和む。ザリクボから小下沢に沿い、日陰から小仏川を春の妖精を愛でながら逍遥。春の花からパワーを頂く。


青空が広がる景信山南斜面
シュンランが咲く



春の妖精が躍る、ハナネコノメ
/ヨゴレネコノメ/アズマイチゲ/ヤマルリソウ

エキゾチックなコチャルメソウ キバナノアマナ/ヤマエンゴサク/コミヤマカタバミ



12
北八ヶ岳/縞枯山(2,403m)
茶臼山(2,384m)
03/22(日) 晴れ 単独


賑わう北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅 /坪庭から青空と雪山風景、左が北横岳
青空に霧氷が美しい/坪庭から縞枯山に向かう 縞枯山の稜線から南八ヶ岳主峰


茶臼山と奥に南八ヶ岳主峰
天狗岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳
黄砂が飛来したのか
南アルプス、中央アルプスは靄の中
浅間山、北アルプスも見えない

6:00 自宅発/中央道/八王子/諏訪南IC⇒9:10 ロープウェイ山麓駅⇒ 9:30 山頂駅(2,233m)950 雨池峠→1030 縞枯山展望台→11:15 茶臼山→1140 中小場(2,232m)昼食 1210 下山開始13:10 五辻→14:00 山頂駅⇒1420 山麓駅⇒1810 帰宅 (高速料=¥2,460×2 走行距離=約381k LW=¥1,900)

 

 

青空に雪山が広がる坪庭からアイゼンを装着し雪原を進む。縞枯山のシラビソ樹林帯、雪による倒木を避けながら急斜面を登る。トレースはよく締まっているが、ちょっと外れると膝まで潜る。霧氷も見られる山頂から稜線を進み、展望台で風を除けてコーヒーを喫む。今年は黄砂が飛来したのか空がどんよりと霞んでおり、南アルプスや浅間山も見えない。縞枯山の南斜面をソリに乗りシリセードで滑り下る。登り返した茶臼山の南斜面、こちらも丁度良い勾配で長い。足とピッケルでブレーキを掛けながら滑る。爽快。雪に舞う。


仏TSL社ソリ新宿石井で\540茶臼山を下った中木場で昼餉/南から西の山麓雪原を周回



11
四阿山(,あずまやさん 2,354m) 03/13(金) 晴れ 単独


パルコール嬬恋ゴンドラ/スノーボーダーで賑わう山頂駅 /雪深い樹氷のトンネルを潜る
2183m峰と遠く目的の四阿山 麗しい雪原風景 /スノーシューと雪用ストック


6:00
 自宅発/所沢/佐久IC10:20 嬬恋村パルコールゴンドラ⇒10:50 山頂駅(2,050m12:30 樹林帯昼食 13:00 下山開始→14:20 山頂駅⇒14:45 山麓駅⇒18:45 碓氷軽井沢/所沢IC経由帰宅(走行距離=約410k)

一昨年果たせなかった北信濃四阿山(あずまやさん)の雪山を目指す。予定より遅れてパルコール嬬恋スキー場に到着、スキーヤーやスノーボーダーで賑わうゴンドラ山頂駅でスノーシューを装着する。登山道の標識が見当たらず戸惑う。ゲレンデ脇の深い新雪の細いトレースに従って進む。佐久の街からは青空に浅間山が優美な姿を魅せていたが、次々に雲が流れる。一歩毎に替る雪景色に魅せられながら樹氷が並ぶ深い雪道を進む。2183m峰の山頂下でトレースはスキー跡に替り斜面を下っている。先行者はスキーのバリエーションルートを辿った様だ。尾根を登るトレースは無く深い雪原が広がる。前進を断念し雪中の優雅な昼餉。広がる白銀の世界、至福の時。


2183m峰の魅惑の雪山風景 
雪中の優雅な昼食後折り返す
スノーシューワークも上手くなる


ホワイトモンスター /華麗な雪の花トンネル 新調したフランスミレー社のザック、雪山デビュー