2015 山日記-1 |
10
|
藤野アルプス/鷹取山(472m)/11 |
03/10(火) 晴れ 単独
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可憐な一番スミレ/アップダウンを繰り返す藤野アルプス/一番ダンコウバイ ダンコウバイの黄色い花 ![]() |
|
8:15 自宅発⇒9:03 立川駅発JR⇒9:40 藤野駅→ 10:20 岩戸山(377m)→11:50 鷹取山 昼食 12:25 下山開始→14:08 藤野駅発JR⇒15:20 帰宅
藤野神社への南斜面で今シーズン一番スミレに逢う。岩戸山を越え笹原をくぐり、大室山を望むいつもの斜面でダンコウバイが黄色い花を魅せる。思わずにっこり。強い南風、飛び交うスギ花粉もMAKパワーで跳ね返し、緩やかにアップダウンを繰り返す。小鳥がさえずり、チョウジサクラが優しく、ウグイスカグラが可憐に咲く。尾根の日溜りでコーヒー休憩、吹き抜ける風が爽やか。標識も整備された長い尾根を進み、静かな山頂で平安を祈り鐘を撞く。青空に陣馬山、生籐山、権現山、扇山、三ツ峠山の展望が広がる。松籟を聞きながら長閑な昼餉。東の台地に下り沢井の里を逍遥。清流沢井川は魚影も濃く、道端にはオドリコソウが躍り、蔵の先には紅梅が鮮やか。弥生、春うらら。 |
![]() ![]() ![]() 台地のフキノトウ/沢井の里の青空と蔵と紅梅/ハヤと思われる魚影が濃い清流沢井川 |
09
|
大高取山(376m)/越生(おごせ)梅林 |
02/28(土) 晴れ 単独
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陽射しに輝く菜の花/長閑な田園風景の先に大高取山/医王寺の梅とロウバイ 上野の里の気品ある紅梅/虚空蔵尊さくら公園で休憩/農家の庭に干された梅 |
8:25 自宅発→8:44 鷹の台発西武線/東武線⇒10:12 越生駅→10:50 医王寺→11:10 虚空蔵尊→12:00 桂木観音昼食 12:30 発→12:50 大高取山→13:20 越生梅林 14:00 発→14:54 越生駅発東武線/西武線⇒16:25 帰宅
田んぼや梅林が広がる長閑な田園風景の先に大高取山がゆったりと構える越生町上野の里、今朝は冷え込み北風が冷たかったが穏やかな日和。医王寺の梅やロウバイ、マンサクの花を愛で、道端のフキノトウを摘む。虚空蔵尊さくら公園の社の日溜りでコーヒー休憩。山道を登りユズの里を越えた桂木山の南斜面、桂木観音の本堂脇の切り株に座しゆったり昼餉。陽射しが温かい。健康、平穏、平和を祈り鐘を撞く。余韻が穏やかに響き渡る。概ね杉林の大高取山を越え、越辺(おっぺ)川沿いの越生梅林で咲き誇る梅の花を愛でる。前回売店で求めたムキグルミは売り切れ、残念。地酒を土産に川沿いの道を越生駅に下山。雨水も過ぎ明日から3月弥生、春が忍び寄る。
|
![]() 桂木山の桂木観音 鐘楼で鐘を撞く 余韻が穏やかに響き渡る |
![]() ![]() ![]() 越辺(おっぺ)川越しに広がる越生梅林/紅梅が鮮やか/春のパワー溢れる梅 |
08
|
熱海梅園/十国峠/日金山(765m) 石仏の道/MOA美術館 |
02/21(土) 晴れ 単独
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初川沿いに梅が咲き誇る熱海梅園、三島赴任時以来13年振り/清楚な白梅/艶やかな紅梅 日金山東光寺の社殿/ハコネザサが茂る石仏の道/町仏が座す石仏の道を下る |
7:00 自宅発→7:19 鷹の台発西武線/JR/小田急線/JR⇒9:43 熱海発バス⇒10:05 熱海梅園→10:35 バス⇒11:00 十国峠ケーブルカー⇒11:10 日金山→11:40 笹の広場昼食 12:10 下山開始→13:05 MOA美術館 13:50 発→14:18 熱海発JR⇒17:05 帰宅(交通費¥(1,576+620)×2 CC¥220 バス¥230+500 入園館料 ¥300+1,200)
3分でバスに乗り継ぎ、数多の観梅者で溢れる初川沿いの熱海梅園で満開の花を観ずる。十国峠からケーブルカーで昇った日金山、雲が広がり富士山はお隠れ。南に伸びる東光寺の石仏の道を下り、分岐から前回の岩戸山、湯河原方面を外れ真直ぐ熱海へ向かう。笹の広場で熱海の街並みや相模湾が広がる雄大な風景を眺めながら昼餉。ハコネザサが茂り町仏が連なる石仏の道を土沢へ下り、MOA美術館で尾形光琳300年忌特別展「琳派アート」を賞す。国宝「紅白梅図屏風」と根津美術館蔵の「燕子花図屏風」を同時に展示する企画。併せて福田平八郎の「漣」も見られた。梅園に咲く馥郁とした梅、気品ある絵画の梅、海を見下ろしながらの石仏の道逍遥、充実の東海の早春。
|
![]() ![]() ![]() MOA美術館の光琳展ポスター/洒落たチケット ![]() |
07
|
長瀞アルプス/宝登山(497m) |
02/15(日) 晴れ 単独
|
![]() ![]() ![]() 春の息吹きマンサク/緩やかな長瀞アルプスを進む/宝登山に向かう登山者が連なる |
7:45 自宅発⇒8:04 鷹の台発西武線/秩父鉄道⇒10:30 野上駅→12:00 宝登山 昼食 12:40 下山開始→13:54 長瀞駅秩父鉄道/西武線⇒17:10 帰宅
樹間から長閑な里の風景を見下ろしながら緩やかな長瀞アルプスを進む。この時期、人気のコースで老若男女の登山者が連なる。ぬかるむトレイル、風が強い。北側から急斜面を登り、登山者や観梅客で溢れる宝登山に至る。咲き誇るロウバイ、好い香りが漂う頂きで昼餉。明るい日差しが溢れる南方には秩父の街並みの先に武甲山がゆったりと構える。両神山は靄でお隠れ。南斜面のロウバイを愛で、美ノ山を見ろしながら下る。麓の宝登山神社に詣で、無料の甘酒が振舞われる参道を長瀞駅に下山。帰路、秩父の武甲酒店でお気に入りの純米生酒「花ちちぶ」を求め、西武秩父駅の仲見世でふきのとうを土産とする。春の息吹きが漂う。 |
![]() 宝登山山頂 ロウバイの好い香りが漂う |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南斜面のロウバイ園 ![]() 輝く福寿草/麓の宝登山神社の見事な装飾 ![]() |
06
|
高倉山(376m)/金剛山(456m) |
02/07(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 「芸術の道」にはオブジェが点在する/てくてくマップ/高倉山の急坂を登る |
|
8:05 自宅発⇒9:45 立川発JR⇒9:20 藤野駅→10:40 高倉山→11:15 金剛山 昼食 11:55 下山開始→ 12:40 京塚山(358m)→14:08 藤野発JR⇒15:35 国分寺経由帰宅
藤野の駅から相模湖に架かる日連大橋を渡り、更に秋川橋を進む。秋川縁りから山道に入る。日陰に残る雪にはトレースはない。高倉山の急坂を登り、緩やかな稜線を西に進んだ高倉山の頂きで相模原市田名から来たという数人のグループに逢う。観光協会に問合せたら当方が辿ってきた秋川縁りのルートは通行止めだと言われ、別ルートをとった様だ。ダウンアップを繰り返し、大室山や丹沢の山並みの展望が利く金剛山で昼餉。コーヒーを喫み、下山準備をしていると相模原のグループがようやくやってきた。葛原(とずらはら)の里に下り、再び山道に入り京塚山を越える。凛とした寒の空気が心地よい。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな社が鎮座する金剛山/葛原の里から金剛山を振り返る/京塚山の尾根 京塚山の雪道/弁天橋から相模湖を望む/「藤野ゆずワイン」とゆずポン酢「尊」 |
05
|
滝子山(1.620m)/34 |
01/31(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大鹿沢のツララ/曲沢峠分岐付近の雪景色/赤滝の雪景色、墨絵の世界 深い谷を流れる滑滝 ![]() |
6:00 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:10 登山口→10:20 曲り沢峠分岐→12:20 滝子山 昼食 12:55 下山開始→15:41 初狩駅JR⇒17:35 立川経由帰宅
白い雪の中を黒々と流れる大鹿沢はツララが美しい造形を魅せる。雪原が広がる曲沢峠分岐から振り返るとこの季節ならでは樹間から三ツ峠山越しに富士山の頭が見える。大トチノキの脇を清冽に流れ下るモチヶ滝脇を慎重に進み、赤滝から急斜面を登る。深い谷は静謐な墨絵の世界。いつものように滑滝縁りでコーヒー休憩。寒さでかじかむ手を温め、大自然の深奥に浸る一時。大谷ヶ丸が優美な山容を魅せる防火帯は雪が深い、先行者の壺足を辿る。鎮西ヶ池辺りは着雪の樹木が麗しい雪景色を魅せる。心躍る風景。先行するトレースの方向がおかしいなと立ち止まると若い単独男性がルートを外れた様で下って来る。吹き溜まりでトレースのない雪原を先導して進む。富士山や小金沢連嶺の雄大な雪景色が展がる山頂で優雅な昼餉。滝子姫と冬を愉しむ。 |
![]() |
![]() ![]() 雪深い防火帯、先行者の壺足を辿る、ブナ林の樹間から滝子山が姿を魅せる |
04
|
南高尾山稜/大洞山(559m) 草戸山(365m) |
01/24(土) 晴れ 単独
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可愛いエナガ/南高尾山稜の緩やかなトレイル/小さなピーク金毘羅山 津久井湖の展望 /高尾山の展望が利く名もないピークで昼餉/ルートが集まる三沢峠 |
|
8:55 自宅発⇒9:29 立川発JR⇒10:07 高尾駅バス⇒10:35 大垂水峠→11:00 大洞山(536m)→11:45 山頂昼食 12:15 下山開始→12:40 三沢峠→13:00 草戸山→14:21 高尾山口京王線⇒15:50 帰宅
大垂水峠から緩やかな稜線を南に進み、山ガールも憩す最高地点の大洞山を越える。ぬかるむトレイル、いつもの斜面でシモバシラを探すが見当たらない。昨日の雨で解けてしまった様だ。関東ふれあいの道は肩が触れ合う幅、擦れ違うには脇に避ける。津久井湖を右手にダウンアップを繰り返し、名もないピークで昼餉。静かな頂き、自然木のベンチとテ−ブルが設えてあり、北に小仏城山から高尾山の展望が利く。下山準備をしていると女性3人組がやってきてしばらく山談義。三沢峠から榎窪山を越え、城山湖畔の草戸山でコーヒー休憩。コウヤボウキの柔らかい羽毛が陽射しに輝く尾根道を高尾山口に下山。寒の山は爽快。 |
![]() ![]() ![]() 城山湖を右手にダウンアップ/陽だまりの尾根道を高尾山口に向かう/コウヤボウキ |
03
|
鎌倉アルプス/大平山(159m) 瑞泉寺/鶴岡八幡宮 |
01/17(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 明月院通りを進み急坂を上る/泥岩が露出する鎌倉アルプス ![]() |
8:00 自宅発⇒8:19 鷹の台発西武線/JR⇒10:11 北鎌倉→10:30 明月院→11:00 建長寺勝上けん展望台(145m)→11:35 大平山昼食 12:00 下山開始→12:05 天園→12:30 瑞泉寺→13:15 鶴岡八幡宮→14:16 鎌倉発JR/西武線⇒16:35 帰宅 (交通費=¥1,224×2 拝観料/入園料=¥200+500)
北鎌倉の駅から明月院道りを抜け急坂を上った鎌倉アルプスの裏コースは予想以上に快適、すれ違うトレイルランナーと挨拶を交わす。ダウンアップした勝上けん展望台からは見事な風景が広がる。建長寺の伽藍がゆったりと座し、鎌倉の街並みの先に相模湾が陽射しに煌めく。残念ながら丹沢の山越しの富士山には雲が掛かる。泥岩の滑りやすいトレイルを緩やかに登り、登山者で賑わう大平山で昼餉。天園(てんえん)を抜け、楠の巨樹も繁る森から切通しの谷を下り、瑞泉寺で清楚に咲く水仙の傍らでコーヒーを喫む。穏やかな冬晴れ、陽射しが温かい。参詣客で混雑する鶴岡八幡宮にお参りし、庭園で艶やかな寒牡丹を愛でる。幸い、丁度見頃の花が優しく微笑む。
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大平山で昼餉/参詣客で溢れる鶴岡八幡宮/「鎌倉まめや」の「福豆」を土産とする 瑞泉寺の清楚な水仙 /寒囲いされた艶やかな寒牡丹/優しい寒牡丹 ![]() |
02
|
高尾山(536m) 6号路(水と森のコース)/稲荷山コース |
01/10(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 6号路(水と森のコース)/メジャーな山、登山者が多い/小さなシモバシラ |
|
10:50 自宅発⇒11:37 立川発JR⇒12:05 高尾山口駅→13:20 6号路・森と水のコース/高尾山昼食 13:45 下山開始→15:02 高尾山口発京王線⇒16:10 帰宅 パソコンをMacからWindowsに替え1か月半が過ぎ、設定を変えアプリを整備してようやく自分のパソコンらしくなった。ホームページも今回から「Expression Web4」で試行錯誤しながら作成。従前の「Adobe Golive5」で作成したファイルをダウンロードしたが、写真の名前を日本語としているせいかページに写真が表示されない問題が発生。現在手間をかけて修復中。写真のサイズと画質を同時に加工できるソフトが見つからず、結局使い慣れた「Photoshop7」をヤフオクで入手した。オークションは初めてであったが便利なシステムと認識。「Windows8」はポップアップ画面を表示させないスマホタッチの設計コンセプトの様だが、未だ無理がある。Windows7のデスクトップでアプリを操作するのがメインとなっている。改良が期待される。
|
![]() ![]() ![]() ミヤマシキミの花/下山は稲荷山コース/休日で賑わう高尾山口へ下山 |
01
|
松が谷新年山行 能岳(298m)/八重山(286m) |
01/05(月) 晴れ 松が谷自然愛好会 (Eリーダー、Ka夫妻、D、Ni、Y氏、 No、M、Ko、Hさんと我が夫婦)12人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 能岳のゆるやかな登り/鞍部に石仏が鎮座する能岳を下る ![]() 恒例の合わせ豚汁/八重山で初春の宴の準備 /八重山から初春富士展望、右手前は倉岳山 |
8:15 自宅発⇒9:03 立川駅発JR⇒9:46 上野原駅発バス⇒10:00 新井→11:10 能岳→:30 八重山昼食 14:00下山開始→15:25 大堀バス⇒15:45 上野原駅発JR⇒17:05 国分寺経由帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() 昼下がりの八重山下り/いささか酩酊、足下注意/手袋の花、パワー手袋 |