2014 山日記-6 |
50
|
石割山(1,4133m)/平尾山1,318m) 大平山(1,205m)/山中湖/紅富士の湯 |
12/22(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石割神社鳥居/今年は雪はない石割山/石割山の絶景、富士山と山中湖、辿る尾根 陽射しに輝く山中湖の波紋/富士山の子供と孫、宝永山と二ツ塚 ![]() |
7:05 自宅発⇒8:13 日野BS高速バス⇒10:15 平野→11:30 石割山→12:10 平尾山昼食 :55 下山開始→13:30 大平山→14:55 山中湖下山/紅富士の湯入浴 16:10 ホテルM富士BS⇒19:00 立川経由帰宅(高速バス¥1,600+1,550 入浴料¥700) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サルトリイバラの実 /西日に輝く山中湖と富士山/湖面に浮かぶコハクチョウ、オナガガモ 山中湖から大平山(左)を振返る/冬至、入浴中に富士山に陽が沈む /紅富士の湯 |
49
|
鷹ノ巣山(1,735m)/27 岩村尾根/石尾根を奥多摩駅まで |
12/13(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 東日原から望む稲村岩尾根 /薄らと雪化粧の稲村岩尾根の中腹ブナ林/鷹ノ巣山山頂 |
6:35 自宅発→7:05 東大和市西武線/JR⇒8:35 奥多摩駅 バス⇒9:05 東日原→10:05 稲村岩→12:00 鷹ノ巣山着昼食12:25 下山開始→13:35 六ツ石山分岐→15:26 奥多摩発JR⇒16:55 帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬枯れのブナの巨樹/緩やかにダウンアップする石尾根を下る/雪深い六ツ石山の北斜面 石尾根の向こうに川苔山、本仁田山/石尾根から御前山の展望/膨らみ始めたロウバイの蕾み |
48
|
天覧山(175m) 多峯主山(とうのすやま 274m) |
12/06(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高麗駅のトーテンポール/高麗川縁りで野鳥撮影するカメラマン/巾着田より日和田山を望む 草原が広がる「ほほえみの丘」/懐かしい里山の風景、谷津の里/青空にセンダンの実 |
|
8:25 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:40 高麗駅→11:25 天覧→11:55 多峯主山 昼食 12:30 下山開始→13:55 飯能駅西武線⇒15:00 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 紅葉にマユミの赤い実/下山路、御嶽八幡神社南斜面の紅葉/高麗川の吾妻峡沿いを下る |
47
|
仙元山(293m)/物見山(286m) 大平山(179m)/嵐山溪谷 |
12/02(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉が麗しい仙元山の雑木林/見晴しの丘公園の展望台 /見晴しの丘公園に咲く冬桜 彩りを添える赤い実/仙元山からの比企の里山の展望 /比企三山のひとつ笠山の展望 |
7:10 自宅発→7:29 鷹の台駅発西武線/東武線⇒9:02 小川町駅→10:05 見晴しの丘公園 10:40 仙元山→11:20 物見山→11:55 小倉城趾→12:30 武蔵嵐山公園昼食 13:10 発→13:30 大平山→14:30 武蔵嵐山駅東武線⇒16:10 帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() 大平山の登り/大平山にある珍しい石を組んだ「山の神」/武蔵嵐山駅に下山 |