2014 山日記-6


50
石割山(1,4133m)/平尾山1,318m)
大平山(1,205m)/山中湖/紅富士の湯
12/22(月) 晴れ 単独


石割神社鳥居/今年は雪はない石割山/石割山の絶景、富士山と山中湖、辿る尾根 
陽射しに輝く山中湖の波紋/富士山の子供と孫、宝永山と二ツ塚 /迫力の秀麗富士

7:05 自宅発⇒8:13 日野BS高速バス⇒10:15 平野→11:30 石割山→12:10 平尾山昼食 :55 下山開始→13:30 大平山→14:55 山中湖下山/紅富士の湯入浴 16:10 ホテルM富士BS⇒19:00 立川経由帰宅(高速バス¥1,600+1,550 入浴料¥700)

平尾山の風を避けた草むらで優美に裾を広げる富士山とお話しながら昼餉。今年も幸い健康に恵まれ数多の山に登った。念願の北アルプス涸沢の絶景山岳紅葉、緩やかで爽やかな北信濃の四阿山、根子岳。南アルプスの赤石岳は残念ながら仙枚小屋から撤退。妻と訪ねた栂池自然園では雪解けに咲くサンカヨウの華奢な花、赤岳の麓の希有なホテイラン、松が谷の山仲間と登った鳴神山ではカッコソウ、高座山のムラサキセンブリ、可憐な花との出逢いに感動。下山した「紅富士の湯」でゆったり湯に浸かり一年の疲れを癒す。冬至の日は短く、入浴中に富士山の中腹に日が沈む。来年も穏やかな年をと祈る。


平尾山からの富士展望
青空に富士山が微笑む



サルトリイバラの実
/西日に輝く山中湖と富士山/湖面に浮かぶコハクチョウ、オナガガモ
山中湖から大平山(左)を振返る
/冬至、入浴中に富士山に陽が沈む /紅富士の湯


49
鷹ノ巣山(1,735m)/27
岩村尾根/石尾根を奥多摩駅まで
12/13(土) 晴れ 単独

東日原から望む稲村岩尾根 /薄らと雪化粧の稲村岩尾根の中腹ブナ林/鷹ノ巣山山頂

6:35 自宅発→7:05 東大和市西武線/JR⇒8:35 奥多摩駅 バス⇒9:05 東日原→10:05 稲村岩→12:00 鷹ノ巣山着昼食12:25 下山開始→13:35 六ツ石山分岐→15:26 奥多摩発JR⇒16:55 帰宅

巳ノ戸口から急斜面を登り稲村岩尾根に取り付く。薄らと雪が残る尾根道を進み、中腹のブナ林で小休止。冷え込みが厳しくコーヒーが温かい。奥多摩三大急登を耐え、明るい陽射しの山頂に跳び出る。奥多摩三山や丹沢、大菩薩の山並みがゆったりと構える。残念ながら富士山には雲が掛かる。風が吹き上げ寒い。外気温は1℃。毛糸帽子に外套を着込み風を避けて早々の昼餉。下山は石尾根を奥多摩駅まで緩やかにダウンアップを繰り返しながら逍遥。青空に続く雪のトレイル、の山並みのクリアな展望。今シーズン初の雪山は爽快。


鷹ノ巣山の南斜面
尾根道は霜柱が一部融けてぬかるむ



冬枯れのブナの巨樹/緩やかにダウンアップする石尾根を下る/雪深い六ツ石山の北斜面
石尾根の向こうに川苔山、本仁田山/石尾根から御前山の展望/膨らみ始めたロウバイの蕾み


48
天覧山(175m)
多峯主山(とうのすやま 274m)
12/06(土) 晴れ 単独


高麗駅のトーテンポール/高麗川縁りで野鳥撮影するカメラマン/巾着田より日和田山を望む
草原が広がる「ほほえみの丘」/懐かしい里山の風景、谷津の里/青空にセンダンの実


大勢の登山者で賑わう多峯主山山頂
遠く新宿やスカイツリーも見渡せる
北風が冷たい

8:25 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:40 高麗駅→11:25 天覧→11:55 多峯主山 昼食 12:30 下山開始→13:55 飯能駅西武線⇒15:00 帰宅

天下大将軍、地下女将軍のトーテンポールが聳える高麗駅から高麗川の鹿台橋を渡ると野鳥撮影する大きな望遠レンズを構えたカメラマンがずらりと並ぶ。眼を凝らすとカワセミがホバリングして飛び立つ。日和田山を背景とする巾着田のグランドは子供サッカー大会で賑わう。ドレミファ橋を渡り奥武蔵自然歩道を進み、フユイチゴを摘む。甘酸っぱく美味。強い寒気が襲い日本海側は雪降り、奥武蔵は青空に紅葉が麗しい。草原が広がる「ほほえみの丘」で丸太のベンチに座りコーヒーを喫む。ツアーハイカーで賑わう天覧山を越え、懐かしい里山の風景が心地良い谷津の里を逍遥、登山者で賑わう多峯主山で昼餉。冬晴れの奥武蔵は爽快。


紅葉にマユミの赤い実/下山路、御嶽八幡神社南斜面の紅葉/高麗川の吾妻峡沿いを下る


47
仙元山(293m)/物見山(286m)
大平山(179m)/嵐山溪谷
12/02(火) 晴れ 単独


紅葉が麗しい仙元山の雑木林/見晴しの丘公園の展望台 /見晴しの丘公園に咲く冬桜
彩りを添える赤い実/仙元山からの比企の里山の展望 /比企三山のひとつ笠山の展望

7:10 自宅発→7:29 鷹の台駅発西武線/東武線⇒9:02 小川町駅→10:05 見晴しの丘公園 10:40 仙元山→11:20 物見山→11:55 小倉城趾→12:30 武蔵嵐山公園昼食 13:10 発→13:30 大平山→14:30 武蔵嵐山駅東武線⇒16:10 帰宅

青空にコーテイダリアのピンクの花が映える小川町見田の里。谷沿いの直登ルートを避け、遠回りになるが陽射しに雑木の紅葉が萌える「見晴しの丘公園」経由ルートを採る。北風が強い展望台からは笠山等の比企三山や遠く榛名連峰、赤城山、日光の男体山も見渡せる。咲き誇る冬桜を剪定していた公園管理員に枝を分けて頂く。仙元山への登り尾根は笹が茂り高木のクヌギ等の紅葉が麗しい。山城が連なる静かな比企の里山、概ね杉林の緩やかな稜線を青山城趾、大日山、物見山、小倉城趾を越えて進む。畝る槻川沿いの嵐山渓谷、紅葉狩りのハイカー等で賑わう武蔵嵐山公園で昼餉。12月師走、晩秋から冬がやって来る。


武蔵嵐山公園で昼餉
鮮やかなカエデの紅葉が広がる


大平山の登り/大平山にある珍しい石を組んだ「山の神」/武蔵嵐山駅に下山