2014 山日記-5


46
日向山(633m)/丸山(960m)/8
秩父観音霊場4番札所金昌寺
11/21(金) 晴れ 単独

芦ヶ久保観音と武甲山 /紅葉が麗しい日向山「風の道コース」/もみじが見事な日向山山頂

7:15 自宅発→7:36 鷹の台駅発西武線⇒9:02 芦ヶ久保駅→10:20 日向山→11:35 丸山 昼食 12:05 下山開始→13:45 金晶寺→14:44 横瀬駅発西武線⇒16:30 帰宅

青空に陽射しが暖かい。もみじの紅葉が鮮やかな日向山の山頂で武甲山や二子山を眺めながらコーヒー休憩。麓の「道の駅あしがくぼ」で購ったきび餅が旨い。杉林を抜け尾根を登った丸山の展望台からは両神山や遠く浅間山が美しい。静かな頂き、日溜まりでお稲荷さんの昼餉。柔らかな落ち葉を踏みしめ、広がる紅葉が素晴らしい長い稜線を秩父へ下る。4番札所金昌寺の子育て観音に孫の成長を感謝し、健康と平穏、平和を祈る。秩父の母なる山、武甲山におおらかに見守られた一日、巡礼道を辿り横瀬駅に下山。翌土曜日は1122、良い夫婦の日。子供や孫に囲まれて68歳の誕生日を前祝。健康に乾杯。家族に乾杯。


日向山山頂から武甲山を望む
青空に秩父の盟主がゆったり構える



日向山から丸山を望む/丸山から金昌寺への下り尾根/彩り鮮やかなサルトリイバラの実
ムラサキシキブ/樹間から見事な紅葉/仏の里秩父、子育て観音が座す金昌寺に下山



45
明神ヶ岳(1.169m)明星ヶ岳(923m) 11/15(土) 晴れ 単独

登山口の大雄山最乗寺の奥ノ院/明神ケ岳の尾根の紅葉/主稜線から富士山と金時山を望む


秋晴れの空に紅葉が麗しい明神ヶ岳
数多の登山者で溢れる
さすが紅葉のハイシーズン
箱根のメジャーな山

7:00 自宅発→7:19 鷹の台発西武線/JR/小田急線/大雄山線⇒9:50 大雄山発バス⇒10:00 道了尊最乗寺→12:10 明神ヶ岳昼食12:40 発→14:00 明星ヶ岳→14:50 宮城野橋バス⇒15:35 箱根湯本発小田急線/JR/西武線⇒18:20 帰宅(交通費 ¥2,912+特620 バス ¥270+540)

長い石段を登った最乗寺奥ノ院から山道に入る。海が見える所でコーヒー休憩と進むが仲々着かない。前回のルートに合流しない別ルートの様だ。稜線に飛び出ると青空に富士山と金時山の展望が素晴らしい。南へ10分の明神ヶ岳山頂は数多の登山者で溢れる。傍らに野バラが赤い実を付ける頂きで絶景を眺めながら優雅な昼餉。ススキとハコネザサ、富士山と駒ヶ岳の展望が素晴らしい明星ヶ岳への尾根は可憐な花が咲き連なるパノラマリンドウロード。宮城野からのバスは大混雑で3人のみ乗車可、前に並んでいた女性5人連れに先を譲られ乗車。湯本の街は温泉客等で賑わい活気溢れる。帰路予定の特急ロマンスカーは満席。空は快晴、秋は盛り。



明神ヶ岳下の分岐から小田原と相模湾を望む/紅葉が麗しい緩やかな尾根/リンドウ
彩りを添えるムラサキの実/ハコネザサの先は明星ケ岳/陽射しに輝くススキと駒ヶ岳


44
大持山(1.294m)/小持山(1.273m)/15 11/08(土) 晴れ 単独


妻坂峠から武甲山を望む/名残りの紅葉が麗しい緩やかな尾根/絵になる落葉松の黄葉
ブナの紅葉/大持山から小持山への秋模様の稜線/大持山山頂、樹間から武甲山が望める

6:45 自宅発⇒8:00 飯能市山中→8:40 妻坂峠→9:50 大持山→10:15 小持山→11:00 大持山→:25 ウノタワ昼食 :55 下山開始→13:10 山中下山⇒14:50 帰宅(走行距離 約88k)

早朝、東京の空はどんより曇る。青梅から名栗に抜けると幸い青空が広がる。ラッキー。杉林を登った妻坂峠からは秩父の盟主武甲山がどっしりと構える。急坂を登り大持山への緩やかな尾根を進む。雑木林の葉は既にほとんど落ちたが名残りのカエデ等が彩りを添える。秀麗武甲山を右手に見ながら柔らかい落ち葉を踏み締め、岩の稜線をアップダウンを繰り返し進み、小持山から折返す。鳥首峠へ下るブナの尾根はいつもながら気持ちが好い。お気に入りの鞍部ウノタワ、広がる草原にカエデの紅葉、落葉松林の秋の風情が好ましい。倒木に座り昼餉。秋を楽し夢数組のカップル、コンロで調理する鍋の旨そうな臭いが漂う。至福の秋季。昨日7日は立冬、秋も深まる。北風が冷たい。


小持山山頂から武甲山を望む
青空に秩父の盟主がゆったり構える


鳥首峠へのブナの尾根/お気に入りの鞍部ウノタワの麗しい秋景色/入間川源流の秋


43
菰釣山(こもつるしやま 1.379m) 11/03(祝) 晴れ 単独


登山口の三ヶ瀬川に掛かる落合橋からカエデ/紅葉が美しい城ヶ尾山/ムラサキシキブ
小鳥が繁く啼く、捉えたオオルリ♀(ヒタキ科)か/尾根から御正体山 /幽玄なナブ林紅葉


秋景麗しい菰釣山
戦国時代、武田信玄が小田原攻めの時
ここに菰を吊るして進軍の合図にした
という説もある

6:05 自宅発/八王子/相模湖IC⇒8:00 道志の森キャンプ場→9:10 東沢/城ヶ尾峠→9:20 城ヶ尾山→10:00 中ノ丸→11:05 菰釣山昼食 :40 下山開始→13:00 西沢/キャンプ場下山⇒15:00 帰宅 (走行距離=約140k  高速料=¥480×2)

登山口の三ヶ瀬川沿いの「道志の森キャンプ場」、文化の日の三連休を家族で楽しむ車とテントで溢れる。城ヶ尾峠への尾根は紅葉が陽射しに輝き麗しい。城ヶ尾山を越え中ノ丸の尾根道を進むと遠く目的の菰釣山が青空に浮かぶ。西丹沢の山の中でもひときわ奥まった山で、神奈川県山北町と山梨県道志村との境にある。山梨県側ではブナの木が多いことから「ブナの丸」と呼ばれている。目的のブナの紅葉、5年前は遅かったので1週間早めた積もりであったが、既に葉はほとんど落ちる。紅葉のベストタイムは難しい。名残りのカエデが彩りを添え、幽玄な秋景が広がる。ブナの大木の向こうに富士山と山中湖が印象的な山頂、スカイバレーキャンプ場から登ってきたという相模原の御夫妻と山談義しながら昼餉。マユミが赤い実を付ける。陽射しが暖かい。


菰釣山の登り/菰釣山山頂より雲が掛かる富士山と山中湖/名残りのブナ紅葉


42
雲取山(2,017m)/11 10/25(土) 晴れ 単独


青空に鮮やかなカエデの紅葉/紅葉が見頃なブナ坂を登る/石尾根の小雲取山の急登
秀麗富士と雁ヶ原摺山、小金沢連嶺、遠く南アルプス、雲取山の絶景/山頂のマユミの実

5:35 自宅発⇒7:35 鴨沢→10:25 石尾根七ツ石山分岐→11:35 小雲取山→11:55 雲取山 昼食 12:30 下山開始→15:25 鴨沢下山⇒17:50 帰宅 (走行距離=約122k)

鴨沢から上る林道は土砂崩れ通行止めで奧多摩湖畔の駐車場に車をデポ。急坂を30分登った何時もの駐車場、昨年は「売り地」の看板があり立入り禁止だったが、「丹波山村駐車場」と銘され何と車が溢れる。道路情報の確認を怠った様だ。青空に映える紅葉が見事なブナ坂を登り、落葉松がセピアに色付く石尾根を進む。いつもの様に雲取奥多摩小屋を越えたピークでコーヒー休憩。富士山と奥秩父、奥多摩の山並が素晴らしい。小雲取山を越え登山者で賑わう山頂で百名山の絶景展望を堪能しながら優雅な昼餉。終日微笑む富士、陽射しに輝く紅葉、ワンダーパノラマを愉しみながら、次々と登ってくる登山者に挨拶しながら下山。帰路の大菩薩ラインには自転車やオートバイで休日を愉し夢ライダーが溢れる。土産を求めて立寄る澤乃井酒蔵、テラスでは楽し気に酒を酌み交わす数多のグループ。平和な日本、豊かな秋季。


雲取山山頂からの石尾根絶景
奧多摩の山々が並ぶ
鷹ノ巣山、大岳山、御前山


ワンダー紅葉/数多の登山者が登ってくる石尾根を下山、向いは七ツ石山/ブナ坂下り


41
川俣渓谷(清里 1,400m) 10/19(日) 晴れ 同行者 妻


水音も高い吐竜ノ滝/せせらぎの音をBCMに東沢遊歩道/ツリバナの奇麗な葉と実
可愛いヤマボウシの実/紅葉が広がる天狗岩橋を渡る /渓谷から八ヶ岳牧場への急登


赤い東沢橋と見事な秋景
青空に紅葉と八ヶ岳の嶺
左から三ツ頭
(2,580m)権現岳(2,715m)
八ヶ岳の主峰=赤岳
(2,899m)

5:30 自宅発/中央道/八王子/長坂IC経由⇒7:50 北杜市登山口→9:45 川俣渓谷/吐竜ノ滝/登山口⇒10:05 東沢橋→11:50 川俣渓谷/天狗岩橋/八ヶ岳牧場/東沢橋下山⇒12:15 美しの森公園/まきば公園昼食 :50 発⇒15:15 帰宅(走行距離=約305k 高速料=¥2,170×2)

広がる青空、深い川俣渓谷、笹谷の森を進むと紅葉したヤマブドウが実を下げる。東沢に掛る橋を渡った吐竜ノ滝は白い飛沫をあげ水音も高らかに三筋に流れ下る。紅葉に映え迫力。上流に川は無く八ヶ岳の伏流水が湧き出ている様だ。せせらぎの音をBGMに流れに沿って遊歩道を巡る。2001年の夏、妻を伴い松が谷の山仲間と渓谷を巡る。美しい滝、高原に咲くヒメヒャクリコウの花、仲間との愉しい山行が記憶に残る。現在、遊歩道は迂回路はあるが台風等で一部が通行止め。見事な秋景が展がる上流の東沢橋に車で移動し、再び渓谷に下り周遊する。八ヶ岳牧場への登り返しは急登、陽射しに輝く紅葉に見とれる。穏やかな日和、遥々清里へ秋を迎えに出る。


秋景、三ツ頭と権現岳/八ヶ岳牧場の先に金峰山と瑞垣山/青空と麗しい紅葉


40
鳥居地峠から/高座山(1,304m)
杓子山(1,597m)/鹿留山(1,632m)
10/10(金) 晴れ 単独


広がる草原が美しい高座山/迫力の秀麗富士、未だ冠雪はない /ユーモラスなオヤマボクチ
愛しいムラサキセンブリ /鹿留山への稜線は秋模様、カエデの紅葉
/山頂のミズナラ巨樹

6:30 自宅発 中央高速/八王子/相相湖IC経由⇒9:00 鳥居地峠→10:15 高座山→11:05 大権首峠→11:40 杓子山→12:15 鹿留山→12:50 杓子山昼食 13:20 下山開始→15:00 鳥居地峠⇒17:40 帰宅(走行距離=約188k 高速代¥680×2)

10月10日は50年前に東京オリンピックが開催された日。当方は花の高校3年生。晴れの特異日で「体育の日」として祭日であったが、連休目的で月曜日に変更されてしまい寂しい。休暇をとり、道志を抜け富士山が優美に裾を広げる山中湖を巡って鳥居地峠へ向かう。目的のムラサキセンブリは日溜まりの草むらに愛しい姿を魅せる。感動。リンドウが咲き並び、明るい陽射しに花弁を広げ微笑む。秋模様の稜線を鹿留山から折返し、杓子山の頂きで昼餉。幸いまずまずの天気、秀麗富士と遠く南アルプスの展望が素晴らしい。山栗のお土産も頂き、微笑むMAK。


杓子岳山頂より秀麗富士
遠く南アルプスの山並が見える


咲き並ぶリンドウ/ヤマラッキョウの花火/刺があるサンショウバラの実/山栗を拾う


39
涸沢(2,309m)/奥穂高岳(3,190m)
涸沢岳(3,110m)/北穂高岳(3,106m)
パノラマコース/屏風ノ耳(2,565m)
09/27(土)28(日)
29(月) 単独


上高地河童橋より前穂高岳 /奥上高地自然探勝路のフラットトレイル /サラシナショウマ
紅葉のコキンレイカ /どっしりと構える前穂高岳と清流梓川/徳沢園のレストラン棟


凛々しい明神岳(2,931m)
明神池の畔に穂高神社奥宮がある

第1日 09/27(土) 晴れ 歩程=3h40m
5:30 自宅発/中央道/八王子/松本IC経由⇒9:10 松本市沢渡駐車  9:30 バス⇒10:10 上高地→11:50 明神/明神池/明神橋昼食 12:20 発→13:15 徳沢→14:20 横尾山荘泊

青空に穂高連峰が映える上高地、明るい森が広がる奥上高地自然探勝路のフラットトレイルを進む。明神池を巡り清流梓川の河原で明神岳を仰ぎながら昼餉。徳沢園を経てカツラの紅葉が輝く横尾山荘に至る。お風呂で汗を流し、逆光に霞む屏風ノ耳を眺めながら山荘前のベンチでお酒。新潟の女性3人連れと山談義。数年前から計画していた山岳紅葉のメッカ涸沢、例年より1週間早く月末には見頃情報。ピークには定員の3倍が押し寄せる涸沢ヒュッテを避け、横尾山荘の予約が取れ、急遽跳び出す。明日は3時間掛けた涸沢から奥穂高岳に登り、稜線の涸沢岳を越えて北穂高岳迄の歩程9時間のロングトレイル。見事な紅葉絶景と厳しく美しい山岳風景に期待が膨らむ。2段ベットで快適に就寝。


カツラの紅葉と横尾山荘/山荘前のベンチで屏風ノ耳の夕景を眺めながらお酒/夕食





屏風ノ耳のそそり立つ屏風岩 /紅葉が麗しい横尾谷/Vサインをする山ガール
涸沢岳と北穂高岳の錦秋絶景 /涸沢から奥穂高岳/北穂高岳と涸沢小屋の錦秋

第2日 09/28(日) 晴れ 歩程=9h10m
4:50 横尾山荘→5:45 木谷橋朝食→7:40 涸沢→10:00 パノラマコース/穂高岳山荘→10:50 奥穂高岳11:00 下山開始→11:35 穂高岳山荘→12:05 涸沢岳昼食12:30 下山開始→14:35 北穂高岳→14:40 北穂高小屋泊

夜空に星が輝く、幸い晴天の様だ。未明に起床しヘッドライトを付けて山荘を立つ。屏風岩の辺りで明るくなり始め、本谷橋からは頂きが陽射で輝く北穂高岳が伺える。パンの朝食後、下山者と朝の挨拶を交しながら紅葉が柔らかい横尾谷を緩やかに遡る。深い渓谷は未だ日陰、頂きから徐々に陽が当る紅葉に見とれながら進む。テントが並ぶ涸沢カールからは雑誌で見た事のある日本一の山岳紅葉の絶景が広がる。青空に奥穂高岳と北穂高岳が映え、ハイマツの緑に赤いナナカマド、黄色いミネカエデ、白いモレーンに涸沢岳が美しい。幸い、紅葉のベストタイムに巡り逢えた。感動。涸沢カールの真只中をモレーンと紅葉が織り成す絶景を堪能しながら厳しいザイテングラードの岩嶺登りに耐える。


ザイテングラードの険しい岩嶺
左側のピークが涸沢岳、中央が涸沢槍



コルに建つ奥穂高山荘、奥穂高の小ピーク/奥穂高岳とジャンダルム(3,163m)の稜線
奥穂高岳からの南展望、前穂高岳
(3,090m)霞沢岳(2,645m)上高地/噴煙を上げる御嶽山

コルに建つ奥穂高山荘で妻が用意してくれた梨を食べ小休止。梯子と鎖を登り山頂に挑み、穂高神社の嶺宮が祀られている北アルプスの最高峰に立つ。見事な山岳風景が展がる。南には噴煙を上げる御嶽山が見える。遭難者の御冥福を祈る。
コルまで戻り涸沢岳に登り返し静かな頂きで昼餉。北斜面の険しい岩場を梯子や鎖で下り、涸沢槍を越え下り、最低のコルから北穂高岳へ登り返す。パープルウェアの山ガールがカモシカの様にすいすいと追越して行く。今朝上高地から登ったと言う健脚に驚く。厳しい岩の登りを耐え山頂に至る。受付を済ませ展望テラスで生ビールを呑むが寒くなり食堂に移動。昨日の新潟の女性等と弾む再度の山談義。夕食後、山頂で雲海に沈む夕陽を眺める。夜は南岳から大キレットを越えてきた飛騨高山の男性、北岳で岩登りをしてきた大阪の男性等と写真談義。日本一高所にある北穂高小屋、満天に星屑が煌めく低い腰窓を頭上に独り一枚の布団で就寝。満たされた一日。


涸沢岳と北穂高岳を望む
下の赤い屋根は奥穂高山荘
遠くに槍ヶ岳
(3,180m)の穂先が見える



涸沢岳絶壁を下る /北穂高岳の岩稜を登り返す /最低のコルから涸沢
カモシカガール /北穂高岳山頂/雲海に浮かぶ笠ヶ岳の先に夕陽が沈む、遠く白山

岩場に咲く草花と紅葉、チングルマ/ミヤマダイコンソウ/イワギキョウ/トウヤクリンドウ





北穂高小屋/黎明の大展望、手前の明かりは涸沢、遠く松本(4:54) /八ヶ岳連峰(5:08) 
富士山と南アルプス
(5:28) /昇る朝日、常念岳、浅間山(5:37)  /展望テラスでコーヒー


涸沢からパノラマコース
カエデの紅葉越しに槍ヶ岳を望む

走行距離=237×2km 高速料=¥3,120+4,450
駐車場=¥1,500 バス往復=¥2,050
山小屋=¥9,800+9,500 お酒他=¥2,500

第3日 09/29(月) 晴れ 歩程==7h00m
6:05 北穂高小屋→7:40 涸沢→8:50 パノラマコース/屏風ノコル→9:15 屏風ノ耳→9:35 屏風ノコル→11:30 徳沢→12:20 明神→13:05 上高地下山 :20 バス⇒14:00 沢渡駐車場⇒18:10 帰宅

未明の外気温は3℃、防寒着を着て山頂から黎明の絶景を眺める。雄大な厳かな夜明けの風景に感動。小屋に戻り最後独りとなった朝食、展望テラスで旨いコーヒーを喫み、山とスタッフに礼をして下山開始。紅葉絶景を惜しみながら下る。涸沢からパノラマコースを採り、コルにザックをデポして屏風ノ耳を折返す。仰ぎ見る穂高連峰の絶景に息を呑む。新村橋を渡り徳沢から上高地に下山。沢渡の駐車場脇の公園の足湯に浸かりながら心配してメールをくれた家族に無事下山の返信。幸い、好天に恵まれ、日本一の山岳紅葉と眺望を愉し夢。好い写真も何枚か撮れた。素晴らしい思い出を頂いた大自然と巡り逢った方に感謝。紅葉は高い山から、北から降りてくる。


屏風ノ耳からの錦秋絶景/前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、南岳(3,032m)、槍ヶ岳