2014 山日記-5 |
46
|
日向山(633m)/丸山(960m)/8 秩父観音霊場4番札所金昌寺 |
11/21(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 芦ヶ久保観音と武甲山 /紅葉が麗しい日向山「風の道コース」/もみじが見事な日向山山頂 |
7:15 自宅発→7:36 鷹の台駅発西武線⇒9:02 芦ヶ久保駅→10:20 日向山→11:35 丸山 昼食 12:05 下山開始→13:45 金晶寺→14:44 横瀬駅発西武線⇒16:30 帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日向山から丸山を望む/丸山から金昌寺への下り尾根/彩り鮮やかなサルトリイバラの実 ムラサキシキブ/樹間から見事な紅葉/仏の里秩父、子育て観音が座す金昌寺に下山 |
45
|
明神ヶ岳(1.169m)明星ヶ岳(923m) | 11/15(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 登山口の大雄山最乗寺の奥ノ院/明神ケ岳の尾根の紅葉/主稜線から富士山と金時山を望む |
|
7:00 自宅発→7:19 鷹の台発西武線/JR/小田急線/大雄山線⇒9:50 大雄山発バス⇒10:00 道了尊最乗寺→12:10 明神ヶ岳昼食12:40 発→14:00 明星ヶ岳→14:50 宮城野橋バス⇒15:35 箱根湯本発小田急線/JR/西武線⇒18:20 帰宅(交通費 ¥2,912+特620 バス ¥270+540) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明神ヶ岳下の分岐から小田原と相模湾を望む/紅葉が麗しい緩やかな尾根/リンドウ 彩りを添えるムラサキの実/ハコネザサの先は明星ケ岳/陽射しに輝くススキと駒ヶ岳 |
44
|
大持山(1.294m)/小持山(1.273m)/15 | 11/08(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妻坂峠から武甲山を望む/名残りの紅葉が麗しい緩やかな尾根/絵になる落葉松の黄葉 ブナの紅葉/大持山から小持山への秋模様の稜線/大持山山頂、樹間から武甲山が望める |
6:45 自宅発⇒8:00 飯能市山中→8:40 妻坂峠→9:50 大持山→10:15 小持山→11:00 大持山→:25 ウノタワ昼食 :55 下山開始→13:10 山中下山⇒14:50 帰宅(走行距離 約88k) |
|
![]() ![]() ![]() 鳥首峠へのブナの尾根/お気に入りの鞍部ウノタワの麗しい秋景色/入間川源流の秋 |
43
|
菰釣山(こもつるしやま 1.379m) | 11/03(祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の三ヶ瀬川に掛かる落合橋からカエデ/紅葉が美しい城ヶ尾山/ムラサキシキブ 小鳥が繁く啼く、捉えたオオルリ♀(ヒタキ科)か/尾根から御正体山 /幽玄なナブ林紅葉 |
|
6:05 自宅発/八王子/相模湖IC⇒8:00 道志の森キャンプ場→9:10 東沢/城ヶ尾峠→9:20 城ヶ尾山→10:00 中ノ丸→11:05 菰釣山昼食 :40 下山開始→13:00 西沢/キャンプ場下山⇒15:00 帰宅 (走行距離=約140k 高速料=¥480×2) |
![]() ![]() ![]() 菰釣山の登り/菰釣山山頂より雲が掛かる富士山と山中湖/名残りのブナ紅葉 |
42
|
雲取山(2,017m)/11 | 10/25(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空に鮮やかなカエデの紅葉/紅葉が見頃なブナ坂を登る/石尾根の小雲取山の急登 秀麗富士と雁ヶ原摺山、小金沢連嶺、遠く南アルプス、雲取山の絶景/山頂のマユミの実 |
5:35 自宅発⇒7:35 鴨沢→10:25 石尾根七ツ石山分岐→11:35 小雲取山→11:55 雲取山 昼食 12:30 下山開始→15:25 鴨沢下山⇒17:50 帰宅 (走行距離=約122k) |
|
![]() ![]() ![]() ワンダー紅葉/数多の登山者が登ってくる石尾根を下山、向いは七ツ石山/ブナ坂下り |
41
|
川俣渓谷(清里 1,400m)@ | 10/19(日) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水音も高い吐竜ノ滝/せせらぎの音をBCMに東沢遊歩道/ツリバナの奇麗な葉と実 ![]() 可愛いヤマボウシの実/紅葉が広がる天狗岩橋を渡る /渓谷から八ヶ岳牧場への急登 |
5:30 自宅発/中央道/八王子/長坂IC経由⇒7:50 北杜市登山口→9:45 川俣渓谷/吐竜ノ滝/登山口⇒10:05 東沢橋→11:50 川俣渓谷/天狗岩橋/八ヶ岳牧場/東沢橋下山⇒12:15 美しの森公園/まきば公園昼食 :50 発⇒15:15 帰宅(走行距離=約305k 高速料=¥2,170×2) |
![]() ![]() ![]() 秋景、三ツ頭と権現岳/八ヶ岳牧場の先に金峰山と瑞垣山/青空と麗しい紅葉 |
40
|
鳥居地峠から/高座山(1,304m) 杓子山(1,597m)/鹿留山(1,632m) |
10/10(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広がる草原が美しい高座山/迫力の秀麗富士、未だ冠雪はない /ユーモラスなオヤマボクチ 愛しいムラサキセンブリ ![]() |
6:30 自宅発 中央高速/八王子/相相湖IC経由⇒9:00 鳥居地峠→10:15 高座山→11:05 大権首峠→11:40 杓子山→12:15 鹿留山→12:50 杓子山昼食 13:20 下山開始→15:00 鳥居地峠⇒17:40 帰宅(走行距離=約188k 高速代¥680×2) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 咲き並ぶリンドウ/ヤマラッキョウの花火/刺があるサンショウバラの実/山栗を拾う |
39
|
涸沢(2,309m)/奥穂高岳(3,190m) 涸沢岳(3,110m)/北穂高岳(3,106m) パノラマコース/屏風ノ耳(2,565m) |
09/27(土)28(日) 29(月) 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上高地河童橋より前穂高岳 ![]() 紅葉のコキンレイカ /どっしりと構える前穂高岳と清流梓川/徳沢園のレストラン棟 |
|
第1日 09/27(土) 晴れ 歩程=3h40m |
![]() ![]() ![]() カツラの紅葉と横尾山荘/山荘前のベンチで屏風ノ耳の夕景を眺めながらお酒/夕食 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屏風ノ耳のそそり立つ屏風岩 ![]() ![]() 涸沢岳と北穂高岳の錦秋絶景 ![]() ![]() |
第2日 09/28(日) 晴れ 歩程=9h10m |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コルに建つ奥穂高山荘、奥穂高の小ピーク/奥穂高岳とジャンダルム(3,163m)の稜線 奥穂高岳からの南展望、前穂高岳(3,090m)霞沢岳(2,645m)上高地/噴煙を上げる御嶽山 ![]() |
コルに建つ奥穂高山荘で妻が用意してくれた梨を食べ小休止。梯子と鎖を登り山頂に挑み、穂高神社の嶺宮が祀られている北アルプスの最高峰に立つ。見事な山岳風景が展がる。南には噴煙を上げる御嶽山が見える。遭難者の御冥福を祈る。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 涸沢岳絶壁を下る ![]() ![]() ![]() カモシカガール ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北穂高小屋/黎明の大展望、手前の明かりは涸沢、遠く松本(4:54) ![]() ![]() 富士山と南アルプス(5:28) ![]() ![]() |
第3日 09/29(月) 晴れ 歩程==7h00m |
![]() ![]() ![]() 屏風ノ耳からの錦秋絶景/前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、南岳(3,032m)、槍ヶ岳 |