2014 山日記-4


38
滝子山(1,620m)/33 09/21(日)晴れ 単独


幟はためく稲村神社/滝子山を望む吉久保の里、お神輿と獅子舞 /笛太鼓のお囃子に獅子舞
滑滝を進む沼津からの20人程のグループ /色付き始めた落葉松林、秋模様/ツリバナの実

6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:05 笹子駅→9:00 登山口→9:50 曲り沢峠分岐→11:15 滝子山 昼食→11:55 下山開始→14:09 初狩発JR⇒15:55 国分寺経由帰宅

青空が広がりコスモスが咲く麓の吉久保の里、稲村神社には祭礼の幟がはためく。滝子山も見渡せる民家の庭先で笛や太鼓のお囃子に獅子が舞う。幸いお祭りに巡り会う。ハギが咲く林道から沢音も心地よい大鹿沢に沿って遡る。モチケ滝辺りで団体に捕まり暫く後を進む。いつもの様に滑滝でコーヒーを喫み、木の葉も色付き始める落葉松林で追越す。登山者で賑わう山頂、富士山には頭に雲が掛る。紅葉の走りを楽しみながら下山。雨予報が好転し久し振りに9月の滝子山を訪ねる。10年前の初秋、滝子山に取り憑かれた優しい草花、テンニンソウ、シュロソウ、オクモミジバハグマ、セキヤノアキチョウジ、カメバヒキオコシ、レイジンソウ、サラシナショウマ、悲しいかな秋の草花は姿が見えぬ。


青空が広がり風が爽やか、大谷ヶ丸
ヨツバヒヨドリが繁茂した防火帯は
下草が刈り込まれ綺麗になったが
花の姿が見えぬ



大好きな秋の花、コスモス /数カ所に咲くシモバシラ/コシオガマ/トリカブト
紅葉の走り、ヤマボウシ/トウゴクミツバツツジ/オオカメノキ
/ハウチワカエデ


37
四阿山(あずまやさん 2,354m)
根子岳
2,207m
09/14(日)晴れ 単独


登山口の菅平牧場/牧場の草原越しに根子岳と四阿山/爽やかなシラカバ林のトレイル
展望が利く中四阿から四阿山を望む/分岐からツガ林を西に下る/ナナカマドの赤い実


登山者で賑わう百名山/四阿山山頂
浅間山、黒斑山、篭ノ登山は頭に雲
榛名連山、浅間隠山、鼻曲山が見渡せる

4:50 自宅発/所沢/上田菅平IC経由⇒7:45 上田市菅平牧場→
9:20 中四阿(2,106m)→10:20 四阿山 10:50 下山開始→
12:10 根子岳昼食 12:40 下山開始→13:50 菅平牧場下山⇒
17:45 帰宅(高速料¥3,250×2 走行距離205×2k 入山料¥200)

牛が長閑に草を食む菅平牧場からアキノキリンソウが明るく咲き並ぶシラカバ林を登る。紫のマツムシソウ、白いヤマハハコが咲き誇り、ヤナギランは紅葉、木の葉も色付き秋模様。展望が利く尾根、青空に白い雲が次々と流れる。中四阿を越え、鞍部から一登りで山頂に至る。雄大な風景を眺めながら旨いコーヒーを喫む。ツガ林を西に下り、優美に裾を広げる根子岳に登り返す。広がる笹谷が麗しい。登山者で賑わう山頂でゆったり昼餉。湯ノ丸山や烏帽子岳等の眺望が素晴らしい下山路、咲き競うオヤマリンドウやマツムシソウを愛でながらゆっくり下る。爽やかなシラカバ林と笹谷、展望と花、気持の佳い山。花咲く夏、静かな晩秋、雪白き冬、季節を替えて訪ねたい。



笹谷から振返る四阿山、山頂は左、右端は中四阿/ゴゼンタチバナの実とコキンレイカの紅葉
マツムシソウとイタドリの紅葉 /優美に裾を広げる根子岳東斜面、広がる笹谷が麗しい



花の百名山、根子岳/湯ノ丸山、烏帽子岳を眺めながら菅平高原へ下山/オヤマリンドウ


36
日本三大急登/西黒尾根から
谷川岳(1,963m)
09/08(月)晴れ 単独


色付くガマズミの実 /西黒尾根の樹林帯を登る/ロープウェイ山頂駅がある天神平
朝日岳
(1,945m)と白毛門(1,720m)/西黒尾根ラクダノコルを見下ろす/アキノキリンソウ

5:00 自宅発/関越道所沢/水上IC経由⇒7:30 土合/西黒尾根→9:40 ラクダノコル→11:10 トマノ耳→11:25 オキノ耳→  11:40 トマノ耳 昼食 12:00 下山開始→13:20 天神平下山⇒13:50 土合口駅⇒16:35 水上/所沢IC経由帰宅(高速料=¥3,600×2 走行距離=約331k 駐車場=¥500 ロープウェイ=¥1,230)

土合の登山口から日本三大急登の西黒尾根に挑む。樹林帯を越えたラクダノコルでコーヒー休憩。今朝方赤城SAからは双耳峰の谷川岳や武尊山も雲もなく遠望できたが、山頂にガスが掛り始める。更に続く岩場は可憐な草花に励まされながらゆっくり登る。山頂直下は一面ガスに覆われ、登山者で賑わう主稜線を進み、最高地点のオキノ耳から折返しトマノ耳で昼餉。ランニングが趣味という埼玉の74歳の男性と山談義。大展望は雲の中であったが、夏の名残りの可憐な草花、紅葉が走る小さな秋に心満たされる。今宵は中秋の名月だが残念ながら曇り予報。


ラクダノコルから谷川岳
マチガ沢の雪渓と険しい岩陵
西黒尾根の厳しい登りルートを仰ぎ見る


谷川岳山頂、トマノ耳はガスの中/下山路の天神尾根のブナ林 /ロープウェイで土合に降る



西黒尾根の花、コゴメグサ/イワインチン /オヤマリンドウ/ワレモコウ
イワショウブの実/紅葉の走り、ミネカエデ
/ナナカマド /オオカメノキ


35
白谷沢から棒ノ嶺(969m) 08/31(日)晴れ 単独

白谷沢を遡る /小さな滝が連なる/両側から岩陵が迫るゴルジュ /白孔雀ノ滝の岩場


せせらぎと涼風
気持ちの佳い白谷沢

7:50 自宅発⇒9:05 名栗湖登山口/白谷沢→10:40 権次入峠→11:00 棒ノ嶺昼食 11:35 下山開始→13:10 名栗湖下山⇒14:30 帰宅(走行距離=約72k)

予報に反し青空が広がる。奥武蔵の名栗湖畔から白谷沢を遡る。前線が停滞し雨降りが続いた8月、何度か徒渉する沢も水嵩が増し、跳び石が水に潜り靴を濡らす。流れる沢音が心地よい。両側から岩陵が迫るゴルジュを進み岩場を登る。沢が絶えた鞍部でコーヒー休憩、昨日あきる野の農協売店で求めたキビ餅が旨い。尾根の急登をゆっくり登り、大勢の登山者で賑わう山頂に至る。ススキやスゲが茂る秋模様の頂き、馴染みの山並を眺めながら昼餉。手作りの紅ショウガを利かせた稲荷寿司が旨い。葉月晦日、今年の夏も静かに過ぎて行く。


名栗湖畔から杉林を登る/権次入峠を越え、ススキやスゲの山頂へ/秋の花、ヤマホトトギス


34
大塚山(920m)/御岳山(929m) 08/23(土)晴れ 単独


ハグロソウ(キツネノマゴ科)/大塚山の登り/登山者や花見客で賑わう富士峰園地
群咲くレンゲショウマ /咲き誇るレンゲショウマ /気高く咲くレンゲショウマ

7:20 自宅発→7:44 東大和市発西武線/JR⇒8:55 古里駅→10:45 大塚山→10:55 レンゲショウマ群生地→11:50 御嶽神社→12:25 岩石園/綾広ノ滝昼食 13:10 下山開始/御岳沢林道→14:56 上養沢バス⇒15:39 武蔵五日市発JR⇒16:35 帰宅

ヤブミョウガが群生する杉林を抜けた大塚山の雑木林でコーヒー休憩。吹き抜ける風が心地よい。目的のレンゲショウマは園地の北斜面で咲き誇る。満開の時期を狙ったはずだが、既に散った花もあり蕾が並ぶ株も多い。4万株と謂われる群生風景を堪能する。御嶽神社に参拝し、ロックガーデンの綾広ノ滝縁りで昼餉。飛沫と滝音、マイナスイオンで溢れる雄大な風景に溶け込む至福の時。今年の夏は盛夏が来ず、既に秋雨前線が列島に沿って停滞。北アルプスで河川の増水による遭難があり、広島等で土砂災害が発生。今週末も関東地方以外は雨模様。冴えない夏、不完全燃焼の夏。秋晴れを待つ。


滔々と流れ落ちる綾広ノ滝
「お浜の桂」巨樹の下で昼餉


タマアジサイ/ジャコウソウ(シソ科)/キツリフネ(ツリフネソウ科)/フジカンゾウ(マメ科)


33
湯ノ沢峠/白谷丸(1,920m)
雁ヶ腹摺山(1,874m)/シオジの森
08/19(火)晴れ 単独


シラヤマギク/湯ノ沢の支流のせせらぎ/白谷丸から富士山と南小金沢連嶺、湯ノ沢峠
富士山と遠く雲海に浮かぶ南アルプス /富士山と滝子山とキオン
/コウリンカ


湯ノ沢峠のお花畑、ハクサンフウロ/一株のマツムシソウ/ホザキシモツケ/ヤマトラノオ


草原が美しい白谷丸
2006年以来久し振り
かっては群生していたマツムシソウや
ヤナギラン等は姿が見えぬ

5:05 自宅発/八王子/大月IC⇒6:55 小金沢林道→8:05 湯ノ沢峠→8:50 白谷丸→9:40 湯ノ沢峠→10:55 小金沢林道⇒11:05 大峠→12:05 雁ヶ腹摺山昼食 12:35 発→13:05 大樺ノ頭(1,776m)→13:30 シオジの森→15:00 大峠下山⇒17:30 帰宅(走行距離=80×2k 高速料=¥1,350×2)

小金沢林道の登山口は涼しい、外気温は20℃。湯ノ沢の小さな支流に沿って落葉松やカエデの森を進み、峠から白谷丸に向かう。好天、中腹からは青空に優美に裾を広げる富士山が美しい。草原が広がる白谷丸で絶景を眺めながらコーヒータイム。将に至福の時。下山途中に立寄った湯ノ沢峠のお花畑、残念ながらマツムシソウは姿が見えぬ。鹿除けの柵が設けられているが自然保護は難しい様だ。大峠から雁ヶ腹摺山に登り返す。平日にも拘らず数組の登山者で賑わう山頂、500円札の富士山は雲にお隠れ。楢ノ木尾根を進み大樺ノ頭から北に下り、最近整備された「シオジの森」を巡る。下山すると街は猛暑。


タマガワホトトギス/雁ヶ腹摺山のお花畑/
大樺ノ頭を北に下った苔むす原生林、シオジの森


32
本社ヶ丸(1,630m)/19 08/11(月)晴れ 単独


センニンソウ(キンポーゲ科)/クルマバナ(シソ科)/トモエソウ(オトギリソウ科)/タマアジサイ(ユキノシタ科)
ゲンノショウコ(フウロソウ科)/クサボタン (キンポーゲ科)/シデシャジン(キキョウ科)/ヤマハハコ(キク科)

7:00 自宅発⇒7:41 立川発JR⇒9:05 笹子駅→10:40 登山口→12:00 清八峠→12:40 本社ヶ丸 昼食 13:10 下山開始→15:57 笹子駅発JR⇒17:50 帰宅

週末、四国から近畿に上陸した台風11号も日本海に抜け、青空が広がる。林道を進んだ奥野沢辺りの草むらに紫の花、シデシャジンが群生。この山では初めての出逢い、感動。南斜面の落葉松林、雨をたっぷり吸った山道は足に馴染む。吹き抜ける涼風が心地よい。ブナが茂る稜線に出るとシュロソウが可憐なえんじの花を鏤め、コキンレイカの黄金色の花が輝く。静かな山頂を一人占めし昼餉。富士山は雲にお隠れ。東の稜線でレンゲショウマ、オクモミジバハグマを探すが見当たらない。数年前のこの時期には群生していたはずだが。寂しい夏。真夏というのに暑い夏はどうした。


稜線の岩のテラスから黒岳、釈迦ヶ岳
富士山は雲にお隠れ
遠く南アルプスには雲が掛る


シュロソウ(ユリ科)/コキンレイカ(オミナエシ科)/イワギボウシ(ユリ科)/マルバダケブキ(キク科)


31
南アルプス/荒川三山/赤石岳を目指すも
千枚小屋(2,610m)より撤退
08/03( 日)04(月) 単独


登山口の椹島(さわらじま) /ツガやコメツガの樹林帯/展望台近くに咲くセリバシオガマ
名残りのハクサンシャクナゲ /苔むす湿地帯、駒鳥池
/千枚小屋から望む赤石岳は頂きに雲


新しくて奇麗な千枚小屋
2009年火災で焼失し2012年再建された
吹抜けの土間の両側に2層の床が並ぶ
100人収容は別棟も含めほぼ満員
都会の猛暑から逃れ涼しく快適
暖房にストーブを焚く

第1日 08/03(日)晴れ/曇り 歩程=約5h30m
3:00 自宅発/八王子/新静岡IC経由⇒7:45 畑薙第一ダムPバス⇒8:45 椹島ロッジ→10:30 小石下→12:15 蕨段(2,073m)→12:30 見晴台昼食 :50 発→14:35 千枚小屋泊

未明、新静岡から長い山道を走り、畑薙から専用バスで1時間、漸く登山口の椹島(さわらじま)に到着。大井川の支流、奥西河内の川沿いを進み吊り橋を渡る。ツガやコメツガの鬱蒼とした樹林帯を緩やかに登り、蕨段を越えた中間点の清水平で冷たい湧水で一息入れる。予定通り展望台で昼餉とするが、荒川三山と赤石岳の展望は予想を裏切り雲が掛る。ゴゼンタチバナが咲くダケカンバやオオシラビソの長い森を抜けると漸く千枚小屋に至る。受付を済ませ周辺のお花畑を散策。雲から顔を出した富士山を眺めながらベンチでお酒。聖岳から明日の二軒小屋まで縦走中という千葉の男性二人連れと山談義。流れる雲が刻々と演出する美しい山風景に酔う。至福の時。明日は荒川三山=東岳(3,141m)中岳(3,083m)前岳(3,068m)から赤石岳(3,120m)を巡り赤石小屋までの歩程9時間20分の稜線散歩。厳しく美しい山岳風景と優しい花に期待が膨らむ。


美味しい夕食/小屋前のベンチに座り富士見酒/富士山と山々、 流れる雲が秀麗 


千枚小屋周辺のお花畑/マルバダケブキ/オオサクラソウ/コオニユリ/イブキトラノオ
グンナイフウロ/シナノキンバイ /タカネシオガマ/ヤマブキショウマ




未朝の雨 、残念ながら下山と決断/麓付近の奥西河内沿いを下る /小さな滝脇に咲くソバナ

第2日 08/04(月)雨/曇り 歩程=約4h10m
5:20 千枚小屋→9:30 椹島下山 10:30 バス⇒11:25 畑薙第一ダムP⇒11:35 赤石温泉白樺荘入浴/昼食 12:15 発⇒17:10 新静岡/八王子IC経由帰宅(高速料=¥3,630+4,350 走行距離=約253×2k バス、駐車場=無料  宿泊費=¥9,100 ビール他=¥1,820 入浴料=¥510)

天気は儘ならぬ。未明4時発の予定を組んだが外はガスが掛り弱い雨。天気予報を睨んで数日好天が続きそうな時期を選んだはずだが、大平洋高気圧の張出しが弱く、続いて発生した台風の影響の様である。予定のロングトレイルは途中3軒ある小屋泊に変更可能だが、山と花の写真が撮れない。明るくなるまで様子を見たが残念ながら下山の決断。東岳の頂き予定のおにぎりを食し、レインコートを着て小屋を辞す。無念。赤石岳は母校飯田高校の校歌の冒頭「赤石山は巍々(ぎぎ=徳高く貴い)として我が南信の骨を成し」と唱われている故郷の山。街からは頂きは望めない、最低2泊を要する深山。大鹿村の小渋川を遡るルートは稜線まで10時間半の難路。故郷の山、赤石岳は遠く雲の中、又来る時には笑っておくれ。


椹島ロッジのレストハウス
南アルプスの南部の大部分は
特種東海製紙の所有地となっている
多くの山小屋は静岡県より依託を受け
て東海フォレストが運営管理している


愛らしいシナノナデシコ /椹島の草原で休憩/帰路、赤石温泉「白樺荘」で汗を流す