2014 山日記-3


30
川苔山(1,363m)/10
川乗橋から赤杭尾根
 07/25( 金)晴れ 単独

清涼な川苔谷/大雪で崩れた橋を乗越える/繊細な小滝/ヤマアジサイが群生する百尋の滝

6:20 自宅発→6:44 東大和市発西武線/JR⇒8:10⇒奥多摩発バス⇒8:25 川乗橋→9:55 百尋の滝→11:40 東尾根/川苔山昼食12:20 下山開始/赤杭尾根→14:48 古里発JR⇒16:20 帰宅

22日の梅雨明け後、猛暑が始まる。今冬の大雪で橋が崩れ通行止めとなっていた細倉橋と百尋の滝間が開通との山情報だが、林道を進んだ細倉橋から山道への入口には通行止めのロープ、案内では林道を大きく迂回する様だ。この山の魅力は川苔谷に沿った素晴らしい沢道に尽きる。ネット情報で崩れた橋は1箇所のみ、ロープを潜る。幸い、崩れた橋は難無くクリアし、深い谷の沢音を聴きながら緑溢れるトレイルを進む。涼風が心地よい。清楚なヤマアジサイが緑に映える百尋の滝縁りでコーヒー休憩。飛沫とマイナスイオンを浴び爽快。登りは久し振りに分岐から東尾根ルートを採る。清涼な川苔谷と白い花に癒される。


雄大に流れ落ちる百尋の滝
水量が多く激しい流れが迫力
飛沫とマイナスイオンを浴びる



ヤマユリ(ユリ科)/イワタバコ (イワタバコ科)/ヌスビトハギ(マメ科)/イケマ(ガガイモ科)
バイカツツジ
(ツツジ科) /ヤマアジサイ(ユキノシタ科)/リョウブ(リョウブ科)/ノリウツギ


29
栂池自然園 (2,020m)
軽井沢/ムーゼの森
07/12( 土)13(日) 同行者 妻


ゴンドラリフトで栂池自然園へ/小蓮華岳、白馬乗鞍岳が迫る /ミズバショウ湿原
中間点の楠川を渡る
/小蓮華岳が迫るモウセン池 /見事に咲くキヌガサソウ(ユリ科)


展望湿原から白馬三山の絶景
昨夏登った白馬大雪渓が迫る
遠く唐松岳や鹿島槍ヶ岳も望める

第1日 7月12日(土)晴れ
5:00 自宅発/関越道所沢/長野IC⇒8:40 小谷村栂池高原駅ゴンドラ⇒9:35 栂池自然園(1,860m)→:55ミズバショウ湿原→10:25 楠川→11:00 銀命水→:45 展望湿原(2,010m)→12:30 浮島湿原昼食12:55 発→13:40 栂池自然園入口下山→14:00 ロープウェイ⇒14:40 栂池高原駅⇒17:15 長野/佐久IC/軽井沢山荘泊

沖縄に大雨を降らせた後、勢力は衰えたものの季節外れに本州を縦断した台風も去り晴天が広がる。北信濃の小谷村、ゴンドラリフトを乗継いた栂池の森ではツルアジサイが迎えてくれ、雪山が迫力。ミズバショウ湿原の木道を進むとリュウキンカ等の可憐な草花が咲き連なる。ワタスゲ湿原のトレイル脇にはサンカヨウが咲き誇り、オオバユキザサは金平糖の蕾を膨らませる。楠川を渡るとキヌガサソウ、シラネアオイが見事な姿を魅せる。銀命水の冷たい湧水で咽を潤し、ゆるやかに高度を上げる。


彩りを添えるムラサキヤシオ(ツツジ科)/数カ所の雪渓をトラバース/稜線のオオシラビソ林

雪渓をトラバースした展望湿原からは昨夏訪れた白馬岳(2,932m)杓子岳(2,812m)白馬鑓ヶ岳(2,903m)の白馬三山や、遠く八方尾根、唐松岳(2,696m)鹿島槍ヶ岳(2,889m)が見渡せる。オオシラビソのヤセ尾根を進み、ベニサラサドウダンが彩りを添え、グンナイフウロが可憐に咲く急斜面を下る。浮島湿原のベンチで展がる絶景を眺めながら昼餉。静寂な湿原、縞模様の残雪が厳つい雪山、雄大な風景に包まれた至福の時。ナナカマドの白い花が緑に映える木道を緩やかに下り、ワタスゲ湿原から登山口に下山。歩程約4時間、高度差約160mの周遊コースを完歩、高層湿原トレッキングを愉し夢。久し振りに軽井沢の山荘に宿泊。ゆったりと湯に浸かり、宵闇迫る食堂で夕餉。来週の妻の誕生日を前祝い、ワインで乾杯。今宵もいささか酩酊。


浮島湿原で絶景を眺めながら昼餉
池塘の水面に逆さ白馬岳が映る


チングルマ /ワタスゲ湿原から白馬岳と小蓮華岳を振返る /栂池山荘、栂池ヒュッテ




テングクワガタ(ゴマノハグサ科)/ノビネチドリ(ラン科)/ハクサンチドリ(ラン科)/ベニバナイチゴ(バラ科)
マイズルソウ(ユリ科)/サンカヨウ(メギ科) /エンレイソウ(ユリ科)/シラネアオイ(シラネアオイ科)
オオバミゾホウズキ(ゴマノハグサ科) /コミヤマカタバミ(カタバミ科)/グンナイフウロ/リュウキンカ




「ムーゼの森」案内板/エントランス、「おもちゃの博物館」 /ピクチャーレスクガーデン


ピクチャーレスクガーデン
「絵の様に美しい」という意味
英国人ポール・スミザーが手掛ける

ナチュラルガーデン

第2日 7月13日(日)曇り
9:15 軽井沢山荘発/旧軽井沢散策⇒10:35 ムーゼの森→
12:10 軽井沢発⇒15:00 軽井沢/所沢IC経由帰宅
(高速料=¥3,640+1,170+2,660 走行距離=約580k
駐車場=¥500×2 ゴンドラ往復/入園料=¥3,600+1,100)

婦人雑誌の軽井沢特集で見掛けた「ムーゼの森」に向かう。「絵本の森美術館」「エルツおもちゃ博物館」が大きな森にゆったりと佇む。建物や展示はデザインセンスが高く、パンフレットのうたい文句「探究、大人の知的好奇心」に相応しい。周りの庭園が目的の「ピクチャーレスクガーデン」。宿根草や原生植物を中心とした植栽は懐かしさと新しさが融合し、将に軽井沢の原風景を思わせる、優しい癒しの庭。土産にドイツ・ エルツ地方の木のおもちゃを求める。梅雨の晴れ間、妻と豊かな休日を過す。


「絵本の森美術館」/おもちゃのお店/土産のドイツの騎馬と兵隊さんのおもちゃ、ワールドカップサッカー・ブラジル大会の優勝記念となる 、奇しくも今年は午歳


28
浅草岳(1,585m)
鬼ヶ面山(おにがつらやま 1,465m)
 07/06( 日)晴れ 単独


六十里越の登山口からブナ林を登る/鬼ヶ面山稜線はヒメサユリロード /可憐なヒメサユリ
稜線に咲き連なるゴゼンタチバナ/北岳から前岳への厳しい稜線/前岳の雪渓を渉る

3:30 自宅発/関越道所沢/小出IC⇒6:40 只見町六十里越登山口→8:40 南岳(1.354m)→9:10 鬼ヶ面山→9:40 北岳(1,472m)→11:15 狢(むじな)沢カッチ(1,452m)→11:55 前岳(1,568m)→11:10 浅草岳昼食 :45 下山開始→14:10 鬼ヶ面山→15:15 登山口下山⇒19:50 帰宅( 高速料¥3,650×2 走行距離513K )

ブナ林を登り稜線に出ると展望が開ける。断崖絶壁の北東側に目的の浅草岳がどっしりと構え、田子倉湖が水を湛える。鬼ヶ面山の稜線はヒメサユリロード、厳つい山名にも拘らず可憐な越後美人が咲き連なる。ダウンアップした北岳から更に厳しい稜線が続く。健気に咲く草花に励まされながらゆっくり登る。前岳を登り詰め主稜線に跳び出る。数多のアキアカネが飛び交う山頂で昼餉。梅雨の晴れ間で大勢の登山者で賑わう。麓で逢った新潟燕三条からの御夫妻と山談義、前後して下る。鬼ヶ面山の東面は登りの様相とは異なり険しく厳めしい。登り返したピークで越後三山や燧ヶ岳などの雄大な展望を眺め一息つく。貴重な梅雨の晴れ間、優しい花に癒された越後の山、充実の時。


稜線から望む雄大な浅草岳
15年前の99年7月、妻と北側の

ネズモチ平から約2時間で登った
今回の鬼ヶ面山ルートは幾つかの
ピークを越えないと辿り着けない
登り4時間半、下り3時間半とハード


湿原の地塘とワタスゲ/木道を前岳に折返す、遠く守門岳 /下山路から鬼ヶ面山と北岳



コケイラン
(ラン科) /ツクバネソウ(ユリ科)/オノエラン(ラン科)/トキソウ(ラン科)
ミツバオウレン
/イワイチョウ(リンドウ科)/ウラジロヨウラク /ベニサラサドウダン


27
御坂山(1,596m)/黒岳(1,792m)  06/29(日)晴れ 単独


繊細なコアジサイ/御坂山の尾根に咲くヤグルマソウ/青空に草原が広がる御坂峠
黒岳山頂直下のブナ林/ヤマツツジが彩りを添える黒岳展望台から富士山、十二ヶ岳方面


天下茶屋からの絶景富士
梅雨の晴れ間が広がる
天下茶屋行きのバスには20人程の
登山者が乗り込んだが、三ツ峠登山口で降り、
天下茶屋は当方独り

6:45 自宅発⇒7:43 日野BS高速バス⇒9:00 河口湖駅富士急バス⇒9:35 天下茶屋→10:30 御坂山→11:10 御坂峠→12:00  黒岳昼食12 :35 下山開始→13:40 新道峠→14:52 河口湖自然生活園バス⇒15:40 河口湖駅高速バス⇒18:35 帰宅

中央高速を西に進むと空一面を覆っていた雲がどんどん切れ青空が広がる。富士吉田に入ると未だ筋状の雪を残す富士山も優美に裾を広げる。予想以上の好天に思わずにっこり。今年は梅雨前線の北側に寒気が流れ込み雨の多い6月、今日も早朝まで雨降り。絶景富士が望める天下茶屋からたっぷり水を含んだ柔らい山道を進む。ハルセミが啼き小鳥がさえずり、ブナの巨樹も茂る気持ちの佳い稜線、ヤグルマソウの白い花が緑に映える。クサタチバナが群生する御坂山でコーヒー休憩し、御坂峠から緩やかな稜線を登り返す。ドウダンツツジが見事な黒岳展望台で広がる絶景を眺めながら優雅な昼餉。すずらん峠に下り可憐なグンナイフウロが咲く破風山を越え、新道峠から河口湖畔に下山。梅雨の晴れ間を愉し夢。



稜線に咲き連なる清楚なクサタチバナ/黒岳展望台に咲くドウダンツツジ /河口湖の展望
妖艶なドウダンツツジ  /明るいヤマオダマキ /可憐なグンナイフウロ/艶やかなアヤメ


26
大持山(1,294m)/小持山(1,273m)/14  06/21(土)曇り 単独


今年も逢えたクモキリソウ/小持山山頂、武甲山はガスの中/小持山から大持山へ折返す稜線

鳥首峠へのブナの尾根 /緑に映える見事なヤマボウシ(ミズキ科) 珍しいタツナミソウ

6:50 自宅発⇒8:10 飯能市山中→8:55 妻坂峠→9:55 大持山→ 10:25 小持山→11:05 大持山→11:40 ウノタワ昼食 12:20 下山開始→13:20 山中下山⇒14:55 帰宅

妻坂峠を越える頃は陽も射していたが急斜面を登ったゆるやかな稜線はガスに煙り幽玄な風景が広がる。いつもの落葉松越しの凛々しい姿の小持山は見えない。大持山からコアジサイや名残りのチチブドウダンが咲く稜線をアップダウンを繰返し進む。武甲山はガスの中。小持山の頂きでコーヒーを喫み、折返すブナの尾根にヤマボウシが見事な白い花を魅せる。開けた草原に落葉松林が広がり、株立ちのカエデが優美な風情を魅せるウノタワで昼餉。振り向くとオオバアサガラが白い穂花を下げて佇む。清楚な姿が麗しい。お気に入りとなった山中へのルート、高木のサワグルミが林立する神秘的な苔岩の急斜面を下り、清らかな流れの入間川の源流。豊かな森、心地よいせせらぎの音、心洗われる風景。今日は夏至。梅雨の一日、悠然と時が流れる。


お気に入りの草原が広がるウノタワ
落葉松林と株立ちのカエデなど
気持ち佳い鞍部で昼餉


オオバアサガラ(エゴノキ科)/サワグルミが屹立する苔岩/入間川源流のせせらぎ


25
南八ヶ岳/赤岳(2,899m)
美濃戸から南沢/文三郎尾根/地蔵尾根
06/14(土)曇り/晴れ 単独


気高く屹立するホテイラン
/南沢に沿ったシラビソ林/気持ちの佳い南沢渓谷
文三郎尾根を登り山頂下の岩場/赤岳山頂、右下はガスに霞む頂上小屋 /キバナシャクナゲ


赤岳展望荘から赤岳を振返る
梅雨の中休み大勢の登山者で賑わう
ツクモグサを探すが見付からない
横岳辺りに咲いている様だ

5:00 自宅発/八王子/小淵沢IC⇒7:55 美濃戸赤岳山荘P(1,690m)→10:00 南沢/行者小屋(2,350m)→11:40 文三郎尾根/赤岳昼食12:10 下山開始→13:40 地蔵尾根/行者小屋→15:55 登山口下山⇒19:30 帰宅(高速料¥1,640×2  駐車場¥1,000 走行距離約321k)

美濃戸の赤岳山荘から南沢ルートを進むと目的のホテイランは呆気無く姿を魅せる。シラビソの林床にポツポツと気高く優美に屹立する。希有な花との出逢いに感動。気持ちの佳い渓谷を何度か徒渉しながら緩やかに登り、行者小屋でコーヒー休憩。ガスが沸き一部に雪が残る文三郎尾根の急斜面から西風が強い稜線の岩場をよじ登り山頂に至る。20年振り2度目の頂き。前回94年7月は硫黄岳から横岳を巡り、赤岳からは富士山や南アルプスなどの展望が素晴らしかった。コマクサ、イブキジャコウソウなどの花が記憶に残る。頂上小屋に泊り、翌日は阿弥陀岳に登って行者小屋から南沢を下った。幸い昼餉の途中からガスが切れ展望が利き始める。ラッキー。北斜面を下り稜線に建つ展望荘先の分岐から地蔵尾根の急斜面を下る。青空も広がり新緑が美しい下山路、最後に愛しい花、ホテイランと再会、永遠に咲けと祈る。



稜線に咲くオヤマノエンドウ /阿弥陀岳と地蔵尾根、行者小屋/三叉峰と大同心、小同心
苔むすシラビソ林/青空が広がり鮮やかな新緑が美しい /キバナノコマノツメ


24
笠取山(1,953m)/7 06/09(月)曇り 単独

一ノ瀬川の支流ヤブ沢/落葉松林の小さなせせらぎ、おとぎ沢/苔と黄すみれ

6:05 自宅発/大菩薩ライン⇒8:30 一ノ瀬高原作場平橋→10:10 笠取小屋→10:50 笠取山昼食 11:30 下山開始→12:10 水干→13:10 シラベ尾根/笠取小屋→14:05 作場平橋下山⇒17:10 帰宅(走行距離 約168k)

ハルセミが啼き新緑が鮮やかな一休坂を登り、小さなせせらぎの落葉松林でコーヒーを喫む。心地よいせせらぎの音と小鳥のさえずり、将におとぎの国。クリンソウやワチガイソウが咲く沢辺りを登り、笠取小屋を越えたカヤトの草原にはズミの白い花が咲く。ガスが流れて笠取山の優美な山容が現れる。落葉松林の柔らかい新緑を振返りながらゆっくり直登。山頂では目的のアズマシャクナゲが歓迎してくれる。山と花を一人占めし優雅な昼餉。稜線を東に進むと北斜面にアズマシャクナゲが華やかに咲き競う。感動。多摩川の源流=水干に立寄り、トウゴクミツバツツジが艶やかに咲き並ぶシラベ尾根から水平道を捲く。梅雨入りした先週末、記録的な雨が降り奥多摩湖は満杯。帰路の青梅は道路の排水も溢れる様な豪雨。異常気象が懸念される。


優美な姿を魅せる笠取山
ガスが切れて直登ルートが現れる

落葉松などの新緑が淡い



山頂に咲くアズマシャクナゲ /稜線の北斜面にアズマシャクナゲが咲き競う/艶やかな花
山頂直下トウゴクミツバツツジ/花のトレイル /新緑のダケカンバとトウゴクミツバツツジ


23
滝子山(1,620m)/32 05/31(土)晴れ 単独


ハクウンボクの花/残雪と倒木、大雪の爪痕が痛ましい/新緑が明るい曲り沢峠分岐付近
赤滝を沢登りするクライマー/青空に落葉松の新緑が萌える/彩りを添えるクリンソウ


滝子山山頂から北方展望
南小金沢連嶺/大谷ヶ丸/ハマイバ丸/黒岳と雁ヶ腹摺山。トウゴクミツバツツジ ヤマツツジ、マルバアオダモも咲く山頂 途中前後して進んだ地元山梨からの女性二人連れなどと山談義。至福の花園

6:00 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→8:55 登山口→9:45 曲り沢峠分岐→11:15 滝子山 昼食→11:55 下山開始→ 14:09 初狩発JR⇒16:00 立川経由帰宅

石仏が鎮座する登山口から新緑が鮮やかなトレイルを進む。小さな一丈ノ滝付近は痛ましい倒木を乗り越える。橋は破壊され飛び石を徒渉。更に進むと杉林が倒れ大きく迂回する。北側の沢には雪国の山で見る様な雪が残る。今冬の大雪の名残りの様だ。この先が荒れていないか心配したが幸いいつもの姿を魅せる。曲り沢峠分岐からモチヶ滝、赤滝を巡り滑滝でいつもの様にコーヒー休憩。沢登りをする二人連れに声を掛ける。新緑が淡く広がる落葉松林からブナ林の防火帯を進み、大勢の登山者で賑わう山頂に至る。いつもの特等席、南の富士山は少し雲が掛る。至福の花園。初狩への下山路は今回も薄紫が艶やかなトウゴクミツバツツジが咲き連なる。イッツワンダフル。突然大きな雷が数回鳴り、1センチ大の楕円球の雹が降る。雨が降出しレインコートを付けるが直ぐに止み青空が広がる。大自然の妙を味わう。


檜平への下り、トウゴクミツバツツジが咲き並ぶ/檜平の見事なヤマツツジ /ガクウツギ


22
鷹ノ巣山(1,736m)/26
稲村岩尾根から石尾根/榧ノ木尾根
05/24(土)晴れ 単独

稲村岩北側の巳ノ戸沢の深い渓谷/中腹のブナ林 /鮮やかなトウゴクミツバツツジ

6:35 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:30 奥多摩駅/バス⇒8:55 東日原→9:45 稲村岩→11:35 鷹ノ巣山 昼食12:15 下山開始/石尾根/榧ノ木尾根→15:32 倉戸口BS下山/バス⇒16:03 奥多摩発JR⇒17:45 東大和経由帰宅

鮮やかな新緑を魅せる稲村岩尾根のいつもの中腹のブナ林でコーヒー休憩し、高度を上げていくとトウゴクミツバツツジが彩りを添え咲き連なる。蕾もあり8分咲きか丁度見頃。山頂直下の唯一の鞍部、未だ新緑も浅く茶味を帯びるヒルメシクイノタワから奥多摩三大急登を耐える最後の一登り。南に大展望が広がる明るい山頂に跳び出る。クリアな空気に奥多摩の山並が連なり、富士山がゆったり構える。いつもの辺りで昼餉。お気に入りの石尾根のブナ林でワラビを摘み、主稜線を折返す変則ルート、予定の水根沢は今冬の雪で橋が崩壊し通行止め。久し振り3回目の倉戸山へ連なる榧(かや)ノ木尾根を下る。怪我の巧妙か、初ハルセミが鳴く尾根は赤紫が鮮やかなトウゴクミツバツツジのアーチが続く。お気に入りの山、艶やかな花の大歓迎に酔う様に彷徨う。今年はツツジの当たり年か。


鷹ノ巣山の山頂直下のヒルメシクイノタワ
トウゴクミツバツツジが彩りを添える

新緑は未だ浅く茶味を帯びる



登山者で賑わう鷹ノ巣山山頂/新緑の石尾根を下る/石尾根のブナ林で目的のワラビを摘む
榧ノ木山はトウゴクミツバツツジのトンネル/山が萌える /奥多摩湖を背景にホウノキの花


21
倉見山(1,256m) 05/17(土)晴れ 単独


桂川の富士見橋からクリアな富士/新緑の厄神コース中腹/展望岩から聖岳、赤石岳、悪沢岳
堂尾山の落葉松林を下る/秀麗富士と富士吉田の街並と高座山/ホタルカズラが群生する


西麓の赤松林のクマガイソウ群生地
ラン科
鎌倉武士の熊谷直実の母衣に因む
昭和45年から故池田氏が保護目的で
栽培、
西桂町が引き継ぎ保護と管理

7:20 自宅発⇒8:01 立川駅JR⇒9:35 富士急線三ツ峠駅→9:50 厄神コース登山口→12:00 倉見山昼食 :40 下山開始→13:40 堂尾山分岐→14:20 クマガイソウ群生地→15:08 三ツ峠駅発富士急⇒17:40 帰宅(交通費 ¥1,682×2)

桂川に掛る富士見橋からはクリアな富士山がお出迎え。初めてとなる西尾根/厄神コースを登る。小さな沢沿いに直登の急斜面から大きく巻いて尾根に取付く。クヌギやカエデなどの雑木林は明るく雄大、ヒトリシズカやルイヨウボタンの名残りの花も咲く。厳しい登りのトラバースを耐え、稜線に出ると直ぐに山頂。頭に少し雲が掛る富士山がゆったりと裾を広げる。南峰の自然木のベンチに座し優雅な昼餉。丁度、麓から昼の鐘が鳴り響く。南アルプスの最南の赤石岳などを望観し、落葉松の新緑が美しい堂尾山を下るとホタルカズラの青い花が群生する。分岐から西麓を巻いた高速道路脇の赤松林に目的のクマガイソウは群生、数多の花が楚々と咲き並ぶ。見事。管理の方の話では夏場は寒冷紗で遮光する様だ。ご苦労様。末永く咲き続けて欲しい。


優しい風情のクマガイソウ/気高く楚々と咲く クマガイソウ /西桂町より倉見山を振返る