2014 山日記-2


20
那須岳/茶臼岳(1,915m)
朝日岳(1,896m)/三本槍岳(1,917m)
 05/12(月)晴れ 単独


峰ノ茶屋跡への緩やかな登り /峰ノ茶屋跡から望む那須岳の主峰、茶臼岳が悠然と構える
茶臼岳山頂から飯豊山/中腹から朝日岳を望む /剣ヶ峰の雪渓をトラバースし朝日岳へ

5:15 仙台妻実家発/東北道仙台/那須IC⇒8:30 峠ノ茶屋駐車場→9:15 峰ノ茶屋跡→:45 茶臼岳→10:10 峰ノ茶屋跡→:55 朝日岳→11:15 熊見曽根→12:10 三本槍岳→12:50 清水平昼食→14:10 峰ノ茶屋跡→14:45 峠ノ茶屋県営駐車場下山⇒18:30 帰宅(走行距離=206+214k 高速料=4,410+5,000)

明るい新緑にシロヤシオやヤマツツジが映える那須高原を抜け、那須岳登山口へ向かう。ロープウェイは強風で運休、雄大な火山群風景の中を峰ノ茶屋跡へ緩やかに登る。茶臼岳山頂からは北方に雪化粧の飯豊山などの絶景が展がる。地元の人の話では珍しいと言う富士山も見える。峰ノ茶屋跡に折返し、剣ヶ峰の雪渓を慎重にトラバースして鎖もある岩場を登る。肩から一登りで朝日岳に至り風を避けてコーヒー休憩。更にハイマツやササの緩やかな尾根をアップダウン。熊見曽根、1900m峰を越え清水平に下って登り返す。三本檜岳の山頂からは西に尾瀬の燧ヶ岳や越後駒ヶ岳、北に飯豊山や朝日岳など展望が素晴らしい。法事で仙台に出掛けた帰路、那須の山を愉し夢。数日前の予報は雨マークが付いていたが幸い晴天と展望に恵まれ感謝。


三本檜岳東斜面の残雪
雪原と笹、ダケカンバが美しい

北方遠く会津磐梯山、安達太良山


朝日岳の岩場/熊見曽根から北方に三本槍岳を望む、左奥は大倉山(1,851m)流石山(1,812m)


19
鳴神山(桐生 980m) 05/06(祝) 曇り 松が谷自然愛好会
(Eリーダー、D氏 N、M、K、E、Mさんと私)8人


マルバウツギの白い花/駒形の登山口から沢沿いの道を登る /ヤマツツジが咲く中腹
双耳峰の仁田山岳で昼餉 /赤柴林道でヤマウドやミツバ等の山菜を収穫/ツクバネウツギ


椚田峠付近のカッコソウ
サクラソウ科でクリンソウより小さい
2012年に国内希少野生動植物種に指定、「カッコソウ協議会」などが保護活動

6:15 自宅発→6:43 新小平発JR⇒9:26 桐生着 タクシー⇒9:55 駒形登山口→11:30→雷神岳神社→11:50 鳴神山→12:00 仁田山岳昼食 12:50 下山開始/椚田峠/赤柴林道14:55 吹上バス⇒15:30 桐生駅 15:56 桐生発JR⇒19:00 帰宅(交通費=¥2,268×2 タクシー=¥900 バス=¥200)

萌える新緑にマルバウツギの白い花が映える駒形の登山口から小さな沢沿いを登る。ニリンソウが咲き、小さなトウゴクサバノオが名前の由来となる可愛い尾を付ける。ミツバツツジが彩りを添える岩場を登るとワチガイソウやホソバアマナが可憐な姿を魅せる。雄大な谷を登り詰め、雷神岳神社下の杉林でカッコソウに逢う。名残りのアカヤシオが咲く鳴神山から双耳峰の仁田山岳に登り返し愉しい昼餉。残念ながらガスが沸き日光連山等の展望は利かない。下山路の椚(くぬぎ)田峠の杉林の斜面にカッコソウが更に大きく咲き群れる。淡いピンクが愛らしい。柔らかい新緑と可憐な草花に溢れる桐生の鳴神山、久し振りの山仲間と至福の時が流れる。好い季節、好い山、好い仲間。



ヒイラギソウ /ミヤマハコベ/トウゴクサバノオ(サバの尾が付いている)/ワチガイソウ 
ホソバアマナ /ヤマブキソウ /華やかなカッコソウ/カッコソウ(マクロ)


18
桧洞丸(1,601m)/熊笹ノ峰(1,523m) 05/03(土) 晴れ 単独


ウワミズザクラ/神ノ川から熊笹ノ峰の矢駄尾根 /中腹のブナワールドから蛭ヶ岳
雪が残り桜が咲く熊笹ノ峰北斜面/芽吹き前のブナが屹立する熊笹ノ峰/キクザキイチゲ

6:05 自宅発⇒8:05 神ノ川→10:25 熊笹ノ峰→11:05 桧洞丸 昼食 11:40 下山開始→13:40 犬越路→14:30 神ノ川下山⇒16:50 帰宅(走行距離 約116k)

ウワミズサクラの白い穂花が新緑に映える神ノ川の登山口から、厳しい杉林の急登を耐える。中腹は明るい芽吹きの「ブナワールド」が展がり、樹間から左に丹沢の主峰蛭ヶ岳、右には大室山が垣間見える。清々しい空気が心地よいミズナラの巨樹の下でコーヒー休憩。静寂の森に溶け込む。柔らかな新緑と山桜、谷には未だ雪が残る熊笹ノ峰を登り詰め、南に優美な裾を広げる冠雪の富士山が座す陵線に飛び出る。稜線を東に進むと岩場にコイワサクラが微笑む。オオバイケイソウの若葉が茂る桧洞丸で昼餉。大勢の登山者が山を愉し夢。下山は丹沢主稜線を何度かダウンアップを繰返し西に進む。左手に富士山を道連れにコイワサクラが咲き連なる稜線漫歩。大きな山と小さな花、雄大な展望と可憐な草花、爽快な大気と豊かな自然に魅せられる。5月皐月、至福の時。


桧洞丸の西斜面
オオバイケイソウの若芽が鮮やか
標高が高くブナ等は芽吹き前

ワチガイソウは未だ蕾み
「ブナワールド」「富士パノラマ」
「カレン小桜」の三点セットが魅力


富士山を道連れ桧洞丸のツツジ尾根/熊笹ノ峰へ丹沢の稜線漫歩/仲良しコイワサクラ


17
九鬼山(970m)/馬立山(797m)
沢井沢ノ頭/御前山(730m)/縦走
04/26(土) 晴れ 単独


禾生駅から杉山新道を登る/新緑が萌える九鬼山を北に下る/イカリソウが咲き連なる
ホタルカズラ/稜線を進む/最終ピークの御前山から九鬼山(左)と辿った稜線を振返る


九鬼山北斜面の淡い新緑九鬼山北斜面の淡い新緑、「山笑う」
柔らかい浅い風情が好ましい

7:20 自宅発⇒8:01 立川発JR⇒9:14 富士急線禾生駅→
11:10 九鬼山昼食 :45 下山開始→12:55 馬立山→
13:20 沢井沢ノ頭→:40 御前山→14:51 猿橋発JR⇒16:40 帰宅

新緑が萌えジュウニヒトエやイカリソウが咲き連なる杉山新道を登る。中腹の斜面でホタルカズラを探すが姿が見えぬ。少し時期が早かったか。落葉松が新芽を膨らませる尾根を登り、山頂で滝子山に連なる小金沢連嶺の山並を眺めながら昼餉。陽射しが温かい。急斜面を北に一気に下ると広がる新緑の柔らかい風情が素晴らしい。何時ものザレ場のルイヨウボタンは未だ蕾み。馬立山への登り斜面で思いがけずホタルカズラに遭遇。この辺りで見掛けるのは初めて。3株が満開に輝く、今年も逢えて感激。感謝。新緑や春紅葉に淡い山桜が点在する柔らかな春風景に浮かれながら彷徨。ダウンアップを繰り替えし、センボンヤリが可愛い花穂を伸す御前山で辿った稜線を振返る。山笑う、MAK笑う。心満たされる時。


ジュウニヒトエ(シソ科) /フデリンドウ(リンドウ科) /ヤマツツジ /メギ(メギ科)


16
二本木峠/皇鈴山(みすずやま 678m) 04/19(土) 晴れ 単独


桜が奇麗な東秩父村打出の里/二本木峠への登り/ヤマツツジは未だ蕾みの株がほとんど
ヒトリシズカ
(センリョウ科) /新緑が萌える皇鈴山/ニリンソウが自生する釜伏峠付近の林

7:05 自宅発→7:24 鷹の台発西武線⇒9:05 東武線/小川町バス⇒9:30 打出BS→11:10 二本木峠→:50 皇鈴山→12:20 登谷山昼食12:55 下山開始→16:23 寄居駅発東武線⇒18:35 帰宅

槻川の小さな橋を渡りヤマブキ等の春の花が咲き競う静かな打出の里を抜ける。柔らかな新緑が萌える雑木林は可憐なアケボノスミレが咲き、クロモジが黄色い花を下げ、山桜が淡いピンクの彩りを添える。山の恵み、ワラビやヤブレガサの山菜を摘む。二本木峠を越え、愛宕山からダウンアップして淡い春風景に酔う様に皇鈴山の尾根を進む。緩やかな頂きの四阿で北の皆野町に裾を広げる美ノ山を眺めながらコーヒー休憩。両神山は靄に霞む。アケビが赤い花をつける稜線を伝い、南に畝る荒川縁りに広がる寄居の街並を俯瞰する登谷山で昼餉。下山路は緩やかなロングトレイル。路傍に健気に咲くトウゴクサバノオやコガネネコノメソウ等の可憐な草花に惹かれ、三つ葉の山菜を摘む。道草が過ぎて予定時刻を大幅に遅れる。山笑う春卯月、MAKも微笑む。


皇鈴山の春風景
新緑と山桜が柔らかい
足下には可憐な草花が咲く
目的のウワミズザクラの花は
残念ながら未だ蕾み


チゴユリ(ユリ科) /アケボノスミレ/トオゴクサバノオ(キンポーゲ科) /コガネネコノメソウ(ユキノシタ科)


15
奥蓼科/渋ノ湯から北八ヶ岳
天狗岳(2,645m)
04/12(土) 晴れ 単独


中山峠下に建つ黒百合ヒュッテ/中山峠から稜線を進む、東と西の天狗岳が姿を魅せる
雪庇が鋭い東天狗岳 /蓼科山と遠く北アルプスを望む /岩が露出する東天狗岳


絶景が展がる西天狗岳山頂
登山者で賑わう
「人みな花に酔う時も 残雪恋し山に入り、涙を流す山男 雪解の水に春を知る」

5:30 自宅発中央道八王子/諏訪南IC経由⇒8:40 渋ノ湯(1,880m)→10:30 黒百合ヒュッテ→10:45 中山峠→11:50 東天狗→12:15 西天狗岳昼食 :50 下山開始→14:00 黒百合ヒュッテ→15:05 渋ノ湯下山⇒18:15 帰宅(高速料=¥1,760×2 走行距離=約380k 駐車場¥1,000)

東京では既に桜も散りしべ桜となる。笹子トンネルを抜け、雪山が美しい中央高速を奥蓼科に向け進むと、山仲間が明日の山行で向かう山梨市一宮辺りは一面モモの花が艶やかに咲き広がる。硫黄の臭いが漂う奥蓼科/渋ノ湯からアイゼンを装着してシラビソ等の樹林帯を進む。雪は締りガチガチに凍り付く。黒百合ヒュッテでコーヒー休憩し、中山峠から稜線を南に登る。青空に遠く山並が美しい。展がる雪景色に魅せられながら急斜面をピッケルを突きゆっくり登る。東天狗からダウンアップした西天狗岳で360度の絶景を眺めながら昼餉。隣に座す韮崎からの男性二人連れと山談義、白菜と肉の煮込みをお裾分け頂く。若い男が「結婚しよう」と描かれた幕を掲げ彼女に大声で宣言。イッツハッピー。残雪春山、至福の時。



西天狗岳の広大な雪原を登り返す /東天狗を下った鞍部から南八ヶ岳、硫黄岳、赤岳、阿弥陀ヶ岳
東天狗岳と遠く浅間山、3週間前に比べ雪はかなり融けた
/天狗ノ奥庭を俯瞰し下る


14
田貫湖から
長者ケ岳(1,335m)/天子ヶ岳(1,331m)
04/05(土) 晴れ 単独


富士山と田貫湖の日の出(06:09) /朝日に煌めくアブラチャンの花と富士山 /フキノトウ
パープルカラーのスミレ/長者ヶ岳登り、左手に天子ヶ岳/雪が残る稜線、トレイルランナー

4:00 自宅発/八王子/河口湖IC⇒5:45 田貫湖 6:35 発→8:35 長者ケ岳→9:35 天子ヶ岳→11:35 林道/田貫湖富士休暇村→12:20 田貫湖下山昼食 13:00 発⇒15:30 帰宅(高速料=¥990×2 走行距離=約238K)

田貫湖畔の桜と富士山を背景に日の出風景を撮ろうと未明に向かうが、桜は未だ蕾み。冷え込む湖畔で朝食のおにぎりを食しながら日の出を待つ。やがて冠雪の頂きから朝日が射込む。厳かな光に照らされ辺りは明るくなる。太陽のパワーに感服。東海自然歩道となっている尾根道を登るとアブラチャンの黄色い花が朝日に煌めく。名古屋からツアーの下見に来たという若い女性と一緒に登る。山頂からは東に絶景富士と北に南アルプスの雪山が浮かぶ。温かいコーヒーで暫し休憩。天子ヶ岳への稜線で数組のトレイルランナーに逢う。白糸の滝から毛無山を越えて本栖湖畔、遠くは河口湖まで走る様だ。天子ケ岳で名古屋の女性は折り返し、お別れ。雄大な富士山に向かい急斜面を下り、林道を巻いて田貫湖富士休暇村に下山。広々とした園地、素晴らしい展望の湖畔には数多のテントが張られ、休日を愉しむ家族連れ等で賑わう。


長者ヶ岳山頂からの絶景富士
冠雪が白く輝く
足下には田貫湖と富士休暇村の園地
絶景を眺めながらコーヒータイム


桜が咲く富士休暇村から天子ケ岳と長者ケ岳(右) /田貫湖のデッキから頂部に雲の富士山


13
景信山(727m)/ザリクボ/小下沢
裏高尾から小仏川沿いに高尾駅まで
03/29(土) 晴れ 単独


登山者で賑わう景信山山頂/ザリクボには雪が残る/可憐に微笑むハナネコノメ
アオイスミレ(スミレ科)/日影付近の満開の高尾梅林
/裏高尾の小仏川は春うらら


カツラの淡いピンクの芽吹き
裏高尾の小仏川の辺り
やわらかい春の風情が麗しい

8:50 自宅発⇒9:31 立川発JR⇒10:12 高尾バス⇒10:35 小仏→11:35 景信山 昼食 12:10 下山開始→13:05 小下沢野営場→14:00 日影/小仏川→15:25 高尾発JR⇒ 16:45 帰宅

桜が咲きウグイスが啼く春到来。登山者で賑わう景信山から東に下った斜面で「高尾の森づくりの会」のヘルメットを被ったボランティアが伐採作業中、「ご苦労様」。ザリクボには雪が残るが目的のハナネコノメは今年も幸い可憐に微笑む。日影の小仏川縁りでエキゾチックなコチャルメソウを眺めながらコーヒータイム。川に沿って下る梅林辺り、ザックから農家で求めたと思われる新聞紙に包んだネギが見える女性に「好いネギですね。私はネギが好きなんです」と声を掛ける。流れが彎曲する草むらでキュートなヤマエンゴサクが咲き、黄色が鮮やかなキバナノアマナが満開。ワンダフル。昨日から遊びに来ている孫が待つ、足取りは早まる。小下沢から景信山に登り、城山を巡ってきたという健脚の女性、やはり子供と孫が来宅予定でハイペース。調布国領にお住まいの様で高尾駅でお別れ。



ユリワサビ(アブラナ科)/コチャルメソウ(アブラナ科)/ヤマエンゴサク(ケシ科)/キバナノアマナ(ユリ科)
ハルニレ(ニレ科)/キブシ (キブシ科)/アブラチャン(クスノキ科)/フサザクラ(フサザクラ科)


12
黒斑山(くろふやま 2,404m/浅間山外輪山) 03/22(土) 晴れ 単独


車坂峠から表コースを進む/逸れて中コース/トミーノ頭への登り、浅間山が姿を魅せる
トミーノ頭から黒斑山を望む /トミーノ頭から浅間山(2,568m)剣ケ峰(2,281m)

6:30 自宅発/所沢/小諸IC⇒9:50 高峰高原車坂峠(1,973m)→11:20 中コース/トミーノ頭→:50 黒斑山昼食 12:30 下山開始→14:00 表コース/車坂峠下山⇒17:30 帰宅(高速料=2,000×2 走行距離=約370k)

青空が広がる車坂峠から前回は下山で採った表コースを進む。雪はさらさらで締っている。勾配が急になりアイゼンを装着。凍てつくシラビソ林を突き抜けると稜線に飛び出る。予想した風景と異なるのでおかしいと思ったが途中から中コースに入った様だ。トレースに従ったはずだが、小ピークの谷の広い雪原で逸れた様だ。風が強くニット帽を被り急斜面を登る。トミーノ頭でゼブラ模様が優美な姿を魅せる浅間山や目的の外輪山の黒斑山、絶壁の下のカルデラに広がる湯ノ平高原を眺めながらコーヒー休憩。昨夜の雪で化粧直した樹氷が見事な造形を魅せる雪原を酔う様に進み、黒斑山の山頂で昼餉。変化に富んだ雪風景と展望絶景、三度となるが感動は深まる。至福の時。


黒斑山山頂から浅間山を望む
ゼブラ模様が美しい孤高の山
直ぐ先は湯ノ平高原への絶壁
絶景を眺めながら昼餉



下り斜面からの展望/赤ザレノ頭越しの八ヶ岳、中央北アルプス /麗しい雪原 
見事な樹氷 /赤ザレノ頭を越え浅間山とお別れ /表コースから四阿山、篭ノ登山


11
北八ヶ岳/縞枯山(2,403m)
茶臼山(2,384m)
03/15(土) 晴れ 単独


青空に白い雪山が美しい箱庭/縞枯山山頂は風が強い/縞枯山の稜線、雪深いシラビソの森
霧氷が美しい
/縞枯山展望台から中央、北アルプス /茶臼山と南八ヶ岳、南アルプス


茶臼山山頂から南八ヶ岳
樹氷の造形が美しい
昨年より雪が多い

6:20 自宅発/中央道/八王子/諏訪南IC⇒9:30 ロープウェイ山麓駅⇒9:50 山頂駅(2,233m)→10:15 雨池峠→11:00 縞枯山展望台→11:40 茶臼山→12:10 中小場(2,232m)昼食 :40 下山開始→13:35 五辻→14:40 山頂駅⇒15:00 山麓駅⇒17:55 帰宅(高速料=¥3,400×0.5×2 走行距離=約363k LW=¥1,800)

ロープウェイで昇った坪庭、快晴の青空に白い雪山が美しい。雪はサラサラでこの時期には締っている。スノーシュウを履く登山者が半数だが、昨年の経験もありアイゼンで充分。八丁平からのトウヒ林の登りは深い雪の坪足、すれ違う登山者を避け狭いトレースを外れると深く潜る。縞枯山の山頂に飛び出ると北西風が冷たく顔や耳が痛い、ニット帽を被る。霧氷が煌めく緩やかな稜線を進み、360度の大パノラマが素晴らしい展望台に至る。温かいコーヒーとチョコレートで小休止。ダウンアップした茶臼山の山頂は昨年より雪が多く赤い岩は白く覆われている。風に抗し絶景を堪能、樹氷の造形美が見事。南斜面をシリセードで下った中小場の展望地で縞枯山や天狗岳を眺めながら雪中の優雅な昼餉。将に天国。次々に現れる麗しい雪風景を酔う様に彷徨。


茶臼山の南斜面中腹、中小場の展望地で昼餉/ロープウェイから南八ヶ岳 /帰路の原村より甲斐駒ヶ岳