2014 山日記-2 |
20
|
那須岳/茶臼岳(1,915m) 朝日岳(1,896m)/三本槍岳(1,917m) |
05/12(月)晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 峰ノ茶屋跡への緩やかな登り ![]() 茶臼岳山頂から飯豊山/中腹から朝日岳を望む ![]() |
5:15 仙台妻実家発/東北道仙台/那須IC⇒8:30 峠ノ茶屋駐車場→9:15 峰ノ茶屋跡→:45 茶臼岳→10:10 峰ノ茶屋跡→:55 朝日岳→11:15 熊見曽根→12:10 三本槍岳→12:50 清水平昼食→14:10 峰ノ茶屋跡→14:45 峠ノ茶屋県営駐車場下山⇒18:30 帰宅(走行距離=206+214k 高速料=4,410+5,000) |
![]() ![]() ![]() 朝日岳の岩場/熊見曽根から北方に三本槍岳を望む、左奥は大倉山(1,851m)流石山(1,812m) |
19
|
鳴神山(桐生 980m) |
05/06(祝) 曇り 松が谷自然愛好会 (Eリーダー、D氏 N、M、K、E、Mさんと私)8人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マルバウツギの白い花/駒形の登山口から沢沿いの道を登る ![]() 双耳峰の仁田山岳で昼餉 ![]() |
6:15 自宅発→6:43 新小平発JR⇒9:26 桐生着 タクシー⇒9:55 駒形登山口→11:30→雷神岳神社→11:50 鳴神山→12:00 仁田山岳昼食 12:50 下山開始/椚田峠/赤柴林道14:55 吹上バス⇒15:30 桐生駅 15:56 桐生発JR⇒19:00 帰宅(交通費=¥2,268×2 タクシー=¥900 バス=¥200) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒイラギソウ /ミヤマハコベ/トウゴクサバノオ(サバの尾が付いている)/ワチガイソウ ![]() ホソバアマナ /ヤマブキソウ /華やかなカッコソウ/カッコソウ(マクロ) ![]() |
18
|
桧洞丸(1,601m)/熊笹ノ峰(1,523m) | 05/03(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウワミズザクラ/神ノ川から熊笹ノ峰の矢駄尾根 ![]() ![]() 雪が残り桜が咲く熊笹ノ峰北斜面/芽吹き前のブナが屹立する熊笹ノ峰/キクザキイチゲ |
6:05 自宅発⇒8:05 神ノ川→10:25 熊笹ノ峰→11:05 桧洞丸 昼食 11:40 下山開始→13:40 犬越路→14:30 神ノ川下山⇒16:50 帰宅(走行距離 約116k) |
|
![]() ![]() ![]() 富士山を道連れ桧洞丸のツツジ尾根/熊笹ノ峰へ丹沢の稜線漫歩/仲良しコイワサクラ ![]() |
17
|
九鬼山(970m)/馬立山(797m) 沢井沢ノ頭/御前山(730m)/縦走 |
04/26(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 禾生駅から杉山新道を登る/新緑が萌える九鬼山を北に下る/イカリソウが咲き連なる ホタルカズラ/稜線を進む/最終ピークの御前山から九鬼山(左)と辿った稜線を振返る |
|
7:20 自宅発⇒8:01 立川発JR⇒9:14 富士急線禾生駅→ |
![]() ![]() ![]() ![]() ジュウニヒトエ(シソ科) /フデリンドウ(リンドウ科) /ヤマツツジ /メギ(メギ科) |
16
|
二本木峠/皇鈴山(みすずやま 678m) | 04/19(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜が奇麗な東秩父村打出の里/二本木峠への登り/ヤマツツジは未だ蕾みの株がほとんど ヒトリシズカ(センリョウ科) /新緑が萌える皇鈴山/ニリンソウが自生する釜伏峠付近の林 |
7:05 自宅発→7:24 鷹の台発西武線⇒9:05 東武線/小川町バス⇒9:30 打出BS→11:10 二本木峠→:50 皇鈴山→12:20 登谷山昼食12:55 下山開始→16:23 寄居駅発東武線⇒18:35 帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() チゴユリ(ユリ科) /アケボノスミレ/トオゴクサバノオ(キンポーゲ科) ![]() |
15
|
奥蓼科/渋ノ湯から北八ヶ岳 天狗岳(2,645m) |
04/12(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中山峠下に建つ黒百合ヒュッテ/中山峠から稜線を進む、東と西の天狗岳が姿を魅せる 雪庇が鋭い東天狗岳 ![]() ![]() |
5:30 自宅発中央道八王子/諏訪南IC経由⇒8:40 渋ノ湯(1,880m)→10:30 黒百合ヒュッテ→10:45 中山峠→11:50 東天狗→12:15 西天狗岳昼食 :50 下山開始→14:00 黒百合ヒュッテ→15:05 渋ノ湯下山⇒18:15 帰宅(高速料=¥1,760×2 走行距離=約380k 駐車場¥1,000) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西天狗岳の広大な雪原を登り返す ![]() 東天狗岳と遠く浅間山、3週間前に比べ雪はかなり融けた/天狗ノ奥庭を俯瞰し下る ![]() |
14
|
田貫湖から 長者ケ岳(1,335m)/天子ヶ岳(1,331m) |
04/05(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山と田貫湖の日の出(06:09) ![]() ![]() パープルカラーのスミレ/長者ヶ岳登り、左手に天子ヶ岳/雪が残る稜線、トレイルランナー |
4:00 自宅発/八王子/河口湖IC⇒5:45 田貫湖 6:35 発→8:35 長者ケ岳→9:35 天子ヶ岳→11:35 林道/田貫湖富士休暇村→12:20 田貫湖下山昼食 13:00 発⇒15:30 帰宅(高速料=¥990×2 走行距離=約238K) |
![]() ![]() ![]() 桜が咲く富士休暇村から天子ケ岳と長者ケ岳(右) /田貫湖のデッキから頂部に雲の富士山 |
13
|
景信山(727m)/ザリクボ/小下沢 裏高尾から小仏川沿いに高尾駅まで |
03/29(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山者で賑わう景信山山頂/ザリクボには雪が残る/可憐に微笑むハナネコノメ アオイスミレ(スミレ科)/日影付近の満開の高尾梅林 /裏高尾の小仏川は春うらら |
8:50 自宅発⇒9:31 立川発JR⇒10:12 高尾バス⇒10:35 小仏→11:35 景信山 昼食 12:10 下山開始→13:05 小下沢野営場→14:00 日影/小仏川→15:25 高尾発JR⇒ 16:45 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユリワサビ(アブラナ科)/コチャルメソウ(アブラナ科)/ヤマエンゴサク(ケシ科)/キバナノアマナ(ユリ科) ハルニレ(ニレ科)/キブシ (キブシ科)/アブラチャン(クスノキ科)/フサザクラ(フサザクラ科) |
12
|
黒斑山(くろふやま 2,404m/浅間山外輪山) | 03/22(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車坂峠から表コースを進む/逸れて中コース/トミーノ頭への登り、浅間山が姿を魅せる ![]() トミーノ頭から黒斑山を望む /トミーノ頭から浅間山(2,568m)剣ケ峰(2,281m) |
6:30 自宅発/所沢/小諸IC⇒9:50 高峰高原車坂峠(1,973m)→11:20 中コース/トミーノ頭→:50 黒斑山昼食 12:30 下山開始→14:00 表コース/車坂峠下山⇒17:30 帰宅(高速料=2,000×2 走行距離=約370k) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下り斜面からの展望/赤ザレノ頭越しの八ヶ岳、中央北アルプス ![]() ![]() 見事な樹氷 ![]() ![]() ![]() |
11
|
北八ヶ岳/縞枯山(2,403m) 茶臼山(2,384m) |
03/15(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空に白い雪山が美しい箱庭/縞枯山山頂は風が強い/縞枯山の稜線、雪深いシラビソの森 霧氷が美しい /縞枯山展望台から中央、北アルプス ![]() ![]() |
6:20 自宅発/中央道/八王子/諏訪南IC⇒9:30 ロープウェイ山麓駅⇒9:50 山頂駅(2,233m)→10:15 雨池峠→11:00 縞枯山展望台→11:40 茶臼山→12:10 中小場(2,232m)昼食 :40 下山開始→13:35 五辻→14:40 山頂駅⇒15:00 山麓駅⇒17:55 帰宅(高速料=¥3,400×0.5×2 走行距離=約363k LW=¥1,800) |
![]() ![]() ![]() 茶臼山の南斜面中腹、中小場の展望地で昼餉/ロープウェイから南八ヶ岳 ![]() ![]() |