2014 山日記-1


10
南郷山(611m) 
幕山 (626m)/湯河原梅園
03/08(土) 晴れ 単独


五郎神社からみかん畑の急坂/ハコネザサの山道/箱根の岩戸山と湯河原の街並み
登山者で賑わう幕山/幕山中腹からの真鶴半島、左は南郷山 /春の息吹、フキノトウ


幕山の麓に広がる湯河原梅林
箱根の山を背景に約4,000本の梅が
満開に咲き誇る、観梅客で賑わう

7:10 自宅発→7:29 鷹の台発西武線/JR/小田急/JR⇒10:26 湯河原バス⇒10:35 鍛冶屋BS→12:00 南郷山→12:40 幕山昼食 13:10 下山開始→13:40 湯河原梅林→14:30 バス⇒14:55 湯河原発JR⇒15:22 小田原発小田急特急⇒17:45 帰宅(交通費 ¥1,450×2+600 バス¥190+240)

急坂を登った農家の無人販売で購ったみかんを頬張りながらハコネザサの山道を登る。南郷山のカヤトの頂きからは駿河湾の展望が素晴らしい。雪も残るぬかるむ急斜面を下り、頼朝伝説の自鑑水を巡り、数多の登山者が昼食中の幕山の頂きで昼餉。風が冷たい。下山準備をしていると「ようやく追付きました。シャッターを押して下さい」。バスで乗り合せ途中まで一緒に登った親子連れ。「私も2回目で前回6年前は娘と一緒でした」。息子さんは大学生の様だ。相模湾と真鶴半島を眺めながら幕山の南斜面を悠々と下る。素晴らしい展望。最後にとっておきの花の園、麓の湯河原梅林は期待通り満開。南斜面は風もなく春うらら。花見コーヒーは格別。


気高い白梅/幕岩に取付くクライマー /麓から仰ぎ見る幕山と満開の梅林絶景


09
滝子山 (1,620m)/31
林道より撤退
03/03(月) 小雪/曇り 単独

電線と小鳥/吉久保の里の雪景色、周りの山は昨夜来の雪で化粧直し/桜公園の雪

6:00 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:05 林道撤退→10:15 笹子発JR⇒12:15 国分寺経由帰宅

今週末も南岸を低気圧が通過、幸い里では気温が高く弱い雨が降る。高い山は雪が降ったろうと月曜日の早朝、雪景色を撮りに向かう。他に降りる登山者はいない笹子駅、9時には晴れ予報であったが粉雪が舞う。フードを被りザックカバーを付ける。吉久保の集落を抜け雪景色を愉しみながら林道を進むと大鹿沢は墨絵の世界、繊細な白銀の世界が広がる。登山口近くで林道の除雪は終わっており、吹き溜まりの2mを越える雪を越えて進む。坪足とスノーシュウのトレースがあるが、踏み抜いた深い所は股下まで潜る。滝まで辿り着きたかったが残念ながら前進を諦め撤退。今日はひな祭り。帰宅後、妻と桜餅を食し夕餉にはちらし寿司を頂く。日曜日には遊びに来た孫娘、健やかな成長を祈る。


雪深い山
樹木と雪が魅せる造形美


大鹿沢の雪風景/繊細な白銀の世界が広がる /林道は大量の雪が進路を塞ぐ


08
箱根十国峠/日金山(765m) 
岩戸山 (734m)から湯河原
02/22(土) 晴れ 単独


日金山山頂、ケーブルカーは工事運休/日金山山頂より岩戸山の稜線、湯河原の街と相模湾
雪に埋まる東光寺の丁仏 /相模湾が望める分岐、熱海方面へ惹かれる /岩戸山への稜線

 


岩戸山より相模湾の展望絶景
熱海の街と伊豆半島
遠くには大島も見える

7:00 自宅発→7:19 鷹の台発西武線/JR/小田急線/JR⇒10:18 熱海駅バス⇒11:00 十国峠BS→11:30 日金山山頂→12:35 岩戸山昼食 13:05 下山開始→15:03 湯河原駅発JR⇒15:28 小田原発小田急線⇒17:45 帰宅

雪もなく河津桜が艶やかに咲く熱海の街からバスで急坂を登る。十国峠は雪深く先の元箱根方面は通行止め。ケーブルカーが工事運休で車道を大きく巻いて日金山に登る。南に岩戸山から相模湾、西北に沼津アルプスや駿河湾が展がる、富士山は雲の中。丁仏が雪に埋もれる東光寺参拝道を南に下る。相模湾が望める分岐で出逢った登山者が向かう熱海方面に惹かれたが、予定通り岩戸山へ向かう。雪を被ったハコネザサが倒れ込む深い雪を掻き分ける。相模湾の展望絶景が望める岩戸山の頂き、湯河原から登ってきた数人のグループと山談義しながら優雅な昼餉。昨年、松が谷の山仲間と辿ったルート、概ね下り、みかん畑と海風景を眺めながら彷徨う。爽快。


みかん畑と真鶴半島/下山した湯河原、北に構える城山と南郷山(右奥)/咲き誇る白梅


10
多摩湖(村山貯水池)周遊
野山北公園
02/16(日) 晴れ 単独


雪の多摩湖、富士山と奥多摩の山並を望む /多摩湖サイクルロード /カワラヒワ
アオジ
(ホオジロ科) /野山北公園の雪景色/ゴールの陽射しに輝く多摩湖の水面

8:20 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:10 西武遊園地駅→11:40 多摩湖周遊/かたくりの湯→12:00 野山北公園 昼食12:30 下山開始→15:04 西武球場前駅発西武線⇒15:50 帰宅

14日(金)朝から降り始めた2週連続の雪は予報を越える記録的な大雪となる。甲府や秩父で1m、河口湖や山中湖で140センチ。東京郊外でも40センチ程の積雪で翌日の雪掻きは湿気が多く重い。またも電車や高速道路が麻痺。電車で狭山湖周遊に向かう。いつもの反対周りにしようと富士山も望める堰堤を渡ると予定の景色が異なる。よく似た風景で多摩湖と狭山湖を勘違いしていた様だ。そのまま進む長いサイクルロード、積雪は深い所は膝上まである。「かたくりの湯」の先にある野山北公園で昼になる。小鳥が遊ぶ雪原のベンチで優雅な雪見ランチ。予定の狭山湖、埼玉緑の森博物館はカットし、雪深い周回サイクルロードをスノーシュウを履きダブルストックで進む。足がもつれて2度転ぶ。小鳥と戯れ雪を楽し夢。


雪深い野山北公園
斜面の雑木林はカタクリの群生地
小鳥が遊ぶ雪原で昼餉


ルリビタキ(♂ヒタキ科)/ジョウビタキ♀ /ルリビタキ /ジョウビタキ


06
天覧山(175m) 
多峯主山 (とうのすやま 274m)
02/09(日) 晴れ 単独


巾着田を畝る高麗川の先に日和田山/奥武蔵自然歩道 /高麗川縁りで野鳥撮影のカメラマン
青空にセンダンの実が鮮やか
/西武の森「ほほえみの丘」/雪を被る茶畑から天覧山に向かう


雪の谷津の里
天覧山下に広がる雪原ですれ違う登山者、好い天気ですね」と挨拶される

8:20 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:38 高麗駅→11:55 天覧山→12:35 多峯主山 昼食 13:25 下山開始→14:55 飯能駅西武線⇒15:50 帰宅

雨が少なく雪も降らない乾燥した冬が続いていたが、週末、都心の積雪が27センチという45年振りの大雪となる。雪は土曜日未明から翌未明まで降り続き、13年振りから20年振りと降雪量は増える。45年前は記憶にない。20年前は故郷信州の飯田高校の同窓会があり、妻を伴い車で出掛けた。さらさらの雪が里でも30センチ程積もった。翌日はチェーンを装着し徐々に通行止め区間解除の中央高速を追い掛ける様に一日掛かりで帰宅した。今回は未だ一部通行止めが続く。高尾から先は電車が運転見合わせ、芦久保まで動いている西武線で多峯主山へ向かう。巾着田から奥武蔵自然歩道は歩く人も少なく、吹き溜まりは膝まで深い坪足。天覧山の周辺から肩幅のトレースがあり歩き易くなる。静かな奥武蔵、青空に雪景色が美しい里山の冬を愉し夢。


青空に雪景色が美しい谷津の里 /多峯主山で地元の女性と山談義/そり遊びの親子


05
竜ヶ岳 (1,485m)/本栖湖
北口本宮富士浅間神社
02/03(月) 晴れ 単独


カメラマンが並ぶ黎明の本栖湖畔 /本栖湖に姿を写す霧の竜ヶ岳 /赤松林のツグミ
カシラダカ/竜ケ岳中腹から霧に覆われた本栖湖を望む /北のパノラマ台と三方分山

4:30 自宅発/中央道八王子/河口湖IC経由⇒6:30 本栖湖北岸⇒
7:25 登山口→8:50 石仏→9:40 竜ヶ岳 10:15 下山開始→11:55 本栖湖下山⇒12:15 本栖湖畔昼食⇒13:50 富士浅間神社⇒16:00 帰宅(走行距離 約230k 高速料¥950+1,350)

黎明の本栖湖北岸、富士山と日の出を撮ろうとカメラマンが並ぶ。霧が晴れ幻想的な風景への期待が高まるが残念ながら霧は深まる。諦めて南岸に廻ると柔らかい朝陽が射す霧に浮かぶ竜ヶ岳が湖面に姿を写す風景に遭遇。小鳥がさえずる登山口から梢の霧氷が朝陽に輝く斜面を登る。ぬかるむトラバース、雪解けの凍土を何度も踏み抜く。雄大な富士山の絶景を見遣りながらゆっくり高度を上げる。日陰に雪が残る山頂からは大パノラマが展開。東に雪の毛無山、遠く荒川三山や塩見岳、白鳳三山などの南アルプスの雪山、八ヶ岳や大菩薩山塊が浮かぶ。温かいコーヒーを喫み暫し至福の一時。風景を惜しみながら下山した麓の赤松林で暫し小鳥を追い、北岸に戻り千円札の絶景富士を眺めながら昼餉。帰路、節分祭が行われた北口本宮冨士浅間神社に詣で健康を祈る。


青空に冬枯れの竜ヶ岳
笹と潅木が柔らかい
先に毛無山の雪山が見える



山頂直下から霧も晴れた本栖湖を見下ろす /山頂からの北方展望、南アルプス
オオジュリン)/青木ヶ原と御坂山塊 /雄大な富士展望、足下は石仏の四阿


アオゲラ本栖湖越しの富士山と竜ヶ岳 /富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社


04
伊豆ヶ岳 (851m)/10
子の権現
01/25(土) 晴れ 単独

麓の大蔵の里の安産地蔵尊/登山口の馬頭尊/伊豆ケ岳山頂直下の女坂登り、今年は雪がない

 


伊豆ケ岳山頂
数組の登山者が休憩中
旨いコーヒーで小休止

6:55 自宅発→7:14 鷹の台発西武線⇒8:27 正丸駅→9:50 伊豆ヶ岳→10:20 古御岳(830m)→:45 高畑山(695m)→11:20 天目指峠→12:05 子ノ権現/昼食→12:40 下山開始→13:00 浅見茶屋 :30 発→14:10 吾野駅発西武線⇒15:30 帰宅

馬頭尊から山道に入った尾根への急斜面はこの数年雪が凍り難儀したが今年は雪もない。数組の登山者が休憩中の伊豆ヶ岳山頂からは北に武甲山、大持山や小持山が冬景色を魅せ、遠く上越国境辺りの冠雪の山並が望める。今日は晴天に3月並み高温の予報であったが薄雲が広がる、幸い風はない。旨いコーヒーを喫み、関東ふれあいの道を南に辿る。古御岳、高畑山を越えた天目指峠からの登り返しがきつい。最後のピーク愛宕山を下り子の権現に至る。高台の鐘楼で健康、平隠と平和を願い鐘を衝く。冬空に鐘の音が響き渡る。登山者で賑わう境内の日溜まりで昼餉。下山路の浅見茶屋は名物のうどんを食す登山者で賑わう。当方は「天草きなこ黒蜜アイスクリーム」。トサミズキの御隠居は今日も所用で留守、奥さんにご挨拶。



福寿草/伊豆ケ岳下りから古御岳/子の権現の展望地より伊豆ケ岳(右)と古御岳
子の権現の鐘楼から北方展望、大持山小持山/浅見茶屋
/天草きなこ黒蜜アイスクリーム


03
日和田山 (305m)/物見山(375m) 01/18(土) 晴れ 単独

日和田山の南斜面を登る /山頂直下の金比羅神社の展望地でコーヒー休憩/マンリョウ

8:45 自宅発→9:04 鷹の台発西武線⇒10:00 高麗駅→10:50 日和田山金刀比神社→11:45 物見山昼食 12:15 下山開始→12:35 北向き地蔵→13:10 ユガテ→14:15 東吾野発西武線⇒15:30 帰宅

高麗の駅から向かう日和田山公園の南斜面ではボランティアが草刈り作業中、ご苦労様。男坂から金比羅神社の展望地へ登ると見事なパノラマが展がる。コーヒーを喫みながら巾着田、丹沢や奥多摩の山並を眺めやる。寒の入にも拘らず次々と登山者が登ってくる。駒高の里から物見山に登り昼餉。いつもは北風が強いが今日は風もなく陽射しが溢れる。展望は利かないがゆったり穏やかな時。下山は北向き地蔵を巡り杉の美林をユガテに向かう。ユズやオレンジを土産に求める。小さなアップダウンの飛脚古道
を下った福徳寺で福を願い合掌。赤い帽子の六地蔵が微笑む。今日は曇の予報に反し終日穏やかな晴れ、得(徳)を頂いた一日。


陽射しに輝くロウバイ
山間の長閑な駒高の里
大岳山等の奥多摩の山並が展望できる



ハナワラビ/陽射しが温かい物見山は登山者で賑わう/北向き地蔵を巡り杉の美林を進む
山間に畑が広がる長閑なユガテの里/飛脚古道を巡り福徳寺の裏手に下る
/微笑む六地蔵


02
南高尾山稜/草戸山(365m) 
榎窪山(420m)/泰光寺山(474m))
01/11(土) 晴れ 単独


ミヤマシキミ/高尾山口から南の尾根に取付き西に進む/城山湖の北に座す草戸山の展望台
冬枯れの樹間から城山湖/草戸山からダウンアップした榎窪山の四阿屋
/彩りを添える実


青空に小高い泰光寺山
南高尾山陵の緩やかなトレイル
冬晴れに陽射しが温かい

9:05 自宅発⇒9:46 立川発JR⇒10:20 高尾山口→11:40 草戸山→12:00 榎窪山昼食 12:30 下山開始→12:40 三沢峠→12:55 泰光寺山→13:00 西山峠/山下→14:22 高尾山口発京王線⇒15:50 立川経由帰宅

大垂水峠から南高尾山陵を巡ろうと向かうが、電車が遅れて一日に数本しかないバスに間に合わない。登山者や参詣客で賑わう高尾山口駅前でコース看板を眺めながら思案していると、二人連れの若い女性から英語で話し掛けられる。写真を撮ってくれとの事のようでスマホを渡されるが、タッチパネルに慣れない当方、数回ミスる。予定の逆ルートを進む事とし、老舗菓子店の裏から南の尾根に取付き西へ向かう。高尾山を右手にアップダウンを繰返す。樹間から城山湖が垣間見える草戸山では高年グループがお汁粉で新年会か賑やかい。小さくダウンし大きくアップした榎窪山の四阿屋で昼餉。府中からの御夫妻と歓談。寒の入り、冬晴れに陽射しが温かい。津久井湖を眺めやりながら緩やかな山陵を彷徨う。爽快。


三沢峠から津久井湖を左手に北に進む/陽射しに煌めく津久井湖/冬の花、シモバシラ


01
能岳(542m)/
八重山(530m)
01/02(水) 晴れ 松が谷自然愛好会(Eリーダー夫妻、K夫妻、D、N氏、N、Eさんと我が夫婦)10人


新井の里から望む初春富士、右は倉岳山/能岳への登り/能岳を下った鞍部、石仏が鎮座する
八重山山頂をダウンし南の稜線へ/八重山稜線の赤松林を進む
/初春の宴、恒例の合わせ豚汁

8:05 自宅発⇒8:45 立川駅発JR⇒9:46 上野原駅発バス⇒10:00 新井→11:05 能岳→:40 八重山昼食 13:40 下山開始→15:20 大堀バス⇒15:41 上野原駅発JR⇒17:20 国分寺経由帰宅

青空が広がる穏やかな日和。正月二日は恒例の山仲間の新年山行、今年も上野原の新井から能岳を巡り八重山へ向かう。微風、冠雪が輝く富士山も顔を出す。八重山の頂きの四阿屋は先客があり、子供会のグループも続いており、更に南にダウンアップした稜線の新たに設えられたベンチに陣取る。恒例により各自持ち寄った豚汁を鍋に合わせ温める。リーダーの発声で健康と山の安全を祈り乾杯、初春の宴が始まる。旨い酒、美味な肴、弾む会話、輝く笑顔。程よくほろ酔い。溢れる活気にそよ吹く風も収まる。またひとつ歳を重ねたが、自然を愛し個性溢れる山仲間、今年も健康に留意し、森羅万象の妙を求め、山を登り渓谷を歩もう。


青空にゆったりと八重山
自然豊かな里山
ツルリンドウの実は既に寒さに枯れる


彩りを添えるヤブコウジの赤い実/ほろ酔いの下山、足元注意 /五感の森の展望台