2014 山日記-1 |
10
|
南郷山(611m) 幕山 (626m)/湯河原梅園 |
03/08(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五郎神社からみかん畑の急坂/ハコネザサの山道/箱根の岩戸山と湯河原の街並み ![]() 登山者で賑わう幕山/幕山中腹からの真鶴半島、左は南郷山 ![]() |
7:10 自宅発→7:29 鷹の台発西武線/JR/小田急/JR⇒10:26 湯河原バス⇒10:35 鍛冶屋BS→12:00 南郷山→12:40 幕山昼食 13:10 下山開始→13:40 湯河原梅林→14:30 バス⇒14:55 湯河原発JR⇒15:22 小田原発小田急特急⇒17:45 帰宅(交通費 ¥1,450×2+600 バス¥190+240) |
![]() ![]() ![]() 気高い白梅/幕岩に取付くクライマー ![]() |
09
|
滝子山 (1,620m)/31 林道より撤退 |
03/03(月) 小雪/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() 電線と小鳥/吉久保の里の雪景色、周りの山は昨夜来の雪で化粧直し/桜公園の雪 |
6:00 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:05 林道撤退→10:15 笹子発JR⇒12:15 国分寺経由帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() 大鹿沢の雪風景/繊細な白銀の世界が広がる ![]() |
08
|
箱根十国峠/日金山(765m) 岩戸山 (734m)から湯河原 |
02/22(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日金山山頂、ケーブルカーは工事運休/日金山山頂より岩戸山の稜線、湯河原の街と相模湾 雪に埋まる東光寺の丁仏 /相模湾が望める分岐、熱海方面へ惹かれる ![]() |
|
7:00 自宅発→7:19 鷹の台発西武線/JR/小田急線/JR⇒10:18 熱海駅バス⇒11:00 十国峠BS→11:30 日金山山頂→12:35 岩戸山昼食 13:05 下山開始→15:03 湯河原駅発JR⇒15:28 小田原発小田急線⇒17:45 帰宅 |
![]() ![]() ![]() みかん畑と真鶴半島/下山した湯河原、北に構える城山と南郷山(右奥)/咲き誇る白梅 |
10
|
多摩湖(村山貯水池)周遊 野山北公園 |
02/16(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の多摩湖、富士山と奥多摩の山並を望む ![]() アオジ(ホオジロ科) /野山北公園の雪景色/ゴールの陽射しに輝く多摩湖の水面 ![]() |
8:20 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:10 西武遊園地駅→11:40 多摩湖周遊/かたくりの湯→12:00 野山北公園 昼食12:30 下山開始→15:04 西武球場前駅発西武線⇒15:50 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ルリビタキ(♂ヒタキ科)/ジョウビタキ♀ ![]() ![]() ![]() |
06
|
天覧山(175m) 多峯主山 (とうのすやま 274m) |
02/09(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巾着田を畝る高麗川の先に日和田山/奥武蔵自然歩道 /高麗川縁りで野鳥撮影のカメラマン 青空にセンダンの実が鮮やか/西武の森「ほほえみの丘」/雪を被る茶畑から天覧山に向かう |
8:20 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:38 高麗駅→11:55 天覧山→12:35 多峯主山 昼食 13:25 下山開始→14:55 飯能駅西武線⇒15:50 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 青空に雪景色が美しい谷津の里 ![]() |
05
|
竜ヶ岳 (1,485m)/本栖湖 北口本宮富士浅間神社 |
02/03(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カメラマンが並ぶ黎明の本栖湖畔 ![]() ![]() カシラダカ/竜ケ岳中腹から霧に覆われた本栖湖を望む ![]() |
4:30 自宅発/中央道八王子/河口湖IC経由⇒6:30 本栖湖北岸⇒ |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂直下から霧も晴れた本栖湖を見下ろす ![]() ![]() オオジュリン)/青木ヶ原と御坂山塊 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオゲラ/本栖湖越しの富士山と竜ヶ岳 ![]() |
04
|
伊豆ヶ岳 (851m)/10 子の権現 |
01/25(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 麓の大蔵の里の安産地蔵尊/登山口の馬頭尊/伊豆ケ岳山頂直下の女坂登り、今年は雪がない |
|
6:55 自宅発→7:14 鷹の台発西武線⇒8:27 正丸駅→9:50 伊豆ヶ岳→10:20 古御岳(830m)→:45 高畑山(695m)→11:20 天目指峠→12:05 子ノ権現/昼食→12:40 下山開始→13:00 浅見茶屋 :30 発→14:10 吾野駅発西武線⇒15:30 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福寿草/伊豆ケ岳下りから古御岳/子の権現の展望地より伊豆ケ岳(右)と古御岳 ![]() 子の権現の鐘楼から北方展望、大持山小持山/浅見茶屋/天草きなこ黒蜜アイスクリーム |
03
|
日和田山 (305m)/物見山(375m) | 01/18(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 日和田山の南斜面を登る ![]() |
8:45 自宅発→9:04 鷹の台発西武線⇒10:00 高麗駅→10:50 日和田山金刀比神社→11:45 物見山昼食 12:15 下山開始→12:35 北向き地蔵→13:10 ユガテ→14:15 東吾野発西武線⇒15:30 帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハナワラビ/陽射しが温かい物見山は登山者で賑わう/北向き地蔵を巡り杉の美林を進む 山間に畑が広がる長閑なユガテの里/飛脚古道を巡り福徳寺の裏手に下る /微笑む六地蔵 |
02
|
南高尾山稜/草戸山(365m) 榎窪山(420m)/泰光寺山(474m)) |
01/11(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミヤマシキミ/高尾山口から南の尾根に取付き西に進む/城山湖の北に座す草戸山の展望台 冬枯れの樹間から城山湖/草戸山からダウンアップした榎窪山の四阿屋 /彩りを添える実 |
9:05 自宅発⇒9:46 立川発JR⇒10:20 高尾山口→11:40 草戸山→12:00 榎窪山昼食 12:30 下山開始→12:40 三沢峠→12:55 泰光寺山→13:00 西山峠/山下→14:22 高尾山口発京王線⇒15:50 立川経由帰宅 |
![]() ![]() ![]() 三沢峠から津久井湖を左手に北に進む/陽射しに煌めく津久井湖/冬の花、シモバシラ |
01
|
能岳(542m)/ 八重山(530m) |
01/02(水) 晴れ 松が谷自然愛好会(Eリーダー夫妻、K夫妻、D、N氏、N、Eさんと我が夫婦)10人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新井の里から望む初春富士、右は倉岳山/能岳への登り/能岳を下った鞍部、石仏が鎮座する 八重山山頂をダウンし南の稜線へ/八重山稜線の赤松林を進む/初春の宴、恒例の合わせ豚汁 |
8:05 自宅発⇒8:45 立川駅発JR⇒9:46 上野原駅発バス⇒10:00 新井→11:05 能岳→:40 八重山昼食 13:40 下山開始→15:20 大堀バス⇒15:41 上野原駅発JR⇒17:20 国分寺経由帰宅 |
![]() ![]() ![]() 彩りを添えるヤブコウジの赤い実/ほろ酔いの下山、足元注意 ![]() |