2013 山日記-6 |
50
|
石割山(1,413m)/平尾山(1.318m) 大平山(1,295m)/紅富士ノ湯 |
12/23(月/祝) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平野から石割山の雪道を登る/雪を被る中腹の石割神社 /展望は利かない石割山の頂き 彩りを添えるツルウメモドキ /平尾山へ下る尾根路の着雪樹林/麗しい樹木の着雪 |
7:05 自宅発⇒7:48 立川北発ML⇒8:13 日野BS高速バス⇒10:10 平野→11:25 石割山→12:15 平尾山昼食 :45 下山開始→13:25 大平山→14:50 山中湖下山/紅富士の湯入浴16:10 ホテルM富士BS⇒17:55 日野BS⇒19:00 立川経由帰宅(交通費 ML¥200×2 高速バス¥1,550+1,500 入浴料¥700) |
|
![]() ![]() ![]() 山中湖を左手に大平山を下る/山中湖畔から大平山/「紅富士ノ湯」で一年の疲れを癒す |
今年も幸い健康に恵まれ、ほぼ毎週、昨年と並ぶ50回の山登りを愉しむ。中高年に若者も加わり登山ブームに沸く今年は富士山が世界文化遺産に登録された。これを機に山麓の自衛隊基地、演習場の撤去が叶えば良いと念じたが残念。当方にとっては富士山は遠くから眺める山であり、霊峰、当面登る積もりは無い。富士山ブームが加速し自然が荒らされない事を祈る。今年もお陰様で幾度も秀麗富士に魅せられたが、一番の富士山ショットは鳳凰三山観音岳から薬師岳越しの富士山。絵になる景色である。今年富士山に出逢った回数を調べてみると18回、雲に隠れて見えなかったのが10回、山行の過半が絡んでいる。晴天を選んで山登りをしていても雲隠れが多々あり、逢えたら幸運。今日は残念ながら秀麗富士が見られなかったので、1月の写真を掲げる。今年も数多の写真を撮った。ベストショットは鳳凰三山の観音岳から地蔵岳を撮ったカット。芦安中学のグループが上手く配されスケールの大きな写真で気にいっている。様々な草花にも巡り逢ったが、ベストフラワーは残雪の守門岳のキクバオウレン。地味な花だが黄色く輝く個性的な姿を上手く捉えた。次は皇鈴山のトウゴクサバノオ、米粒程の小さな花を腹這いになって接写、可憐な姿が優しい。秋にはムラサキシキブや初見参のサネカズラなど彩り鮮やかな木の実に遭遇。願わくば来年も穏やかな年になります様に。人生の秋季、雄大な自然に浸り、季節を楽し夢。 |
![]() ![]() ![]() 今年のベストショット=地蔵岳 ![]() ![]() ![]() |
49
|
巣雲山(伊豆宇佐美 580m) | 12/14(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みかんの花咲く丘コース」/みかん畑の先に相模湾/農婦さんから頂いたみかん、美味 サネカズラに再会し歓喜/大丸山の展望台から紅葉と海の絶景/師走の海、宇佐美の浜 |
7:00 自宅発→7:19 鷹の台/登戸/小田原/熱海⇒10:00 宇佐美→11:35 大丸山(502m)→11:50 阿原田峠→12:20 巣雲山昼食12:50 下山開始→14:26 宇佐美駅発JR⇒17:45 帰宅(交通費¥1,700×2 特急券¥600×2) |
|
![]() ![]() ![]() 巣雲山山頂からの秀麗富士/下山路の峰コースからの海景色/冬の花、スイセン |
48
|
天覧山(175m) 多峯主山(とうのすやま 274m) |
12/07(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高麗川に掛る沈下橋を渡る/高麗峠を越えた奥武蔵自然歩道/甘酸っぱいフユイチゴを摘む 輝くコアジサイの黄葉/西武の森「ほほえみの丘」/天覧山下に広がる長閑な谷津の里 |
|
8:20 自宅発→8:44 鷹の台発西武線⇒9:38 高麗駅→11:30 天覧山→12:05 多峯主山 昼食 12:40 下山開始→14:25 飯能駅西武線⇒15:30 帰宅(交通費=¥360+330) |
![]() ![]() ![]() 御嶽八幡神社の急坂を下り鳥居を振返る/吾妻峡から入間川の河原を下る/サネカズラ |
47
|
倉見山(1,256m) | 11/30(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾崎山を背景に紅葉/中腹、漸く倉見山の頂きが見え始める/優美に舞うムラサキシキブ 輝くムラサキシキブ/赤松越しに小金沢連嶺 /富士山と遠く南アルプス、手前は堂尾山 |
7:20 自宅発⇒8:01 立川駅JR⇒9:30 富士急線東桂駅→9:45 登山口→11:50 倉見山 昼食 12:30 下山開始→14:00 寿駅下山 14:38 寿駅発富士急/JR⇒17:30 帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() 赤松と紅葉の堂尾山を下る/赤い実と杓子岳に繋がる高座山/下山路、微笑む秋色富士 |