2013 山日記-5 |
46
|
日向山(633m)/丸山(960m) 秩父4番札所金晶寺/5番札所詩歌堂 |
11/23(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 陽射しに輝くセンニンソウの羽毛/日向山「風の道コース」から武甲山 /紅葉麗しい日向山 |
|
6:55 自宅発→7:14 鷹の台駅発西武線⇒8:38 芦ヶ久保駅着→10:00 日向山→11:15 丸山 昼食 11:45 下山開始→13:20 金晶寺→14:11 横瀬駅発西武線⇒16:00 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾根より両神山/陽射し溢れる稜線/子育て観音に二人目の孫を授かった礼を申し健康を祈る 実りの秋、陽射しに輝く木の実/サルトリイバラ/ムラサキシキブ /赤い実/黄色い実 |
45
|
桜山(藤岡市鬼石/591m) | 11/16(土) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() 桜山公園の入口にある日本庭園 /冬桜と紅葉と御荷鉾山 ![]() |
8:00 自宅発/秩父市経由⇒11:00 桜山公園駐車場→12:05 桜山→12:20 芝生広場昼食 12:40 下山開始→13:20 駐車場下山⇒16:25 宅(走行距離=約178k 駐車場=¥500) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳴き声にヤマガラを捉える/陽射しに輝く冬桜と紅葉 ![]() 東斜面の紅葉と冬桜/赤久縄山、御荷鉾山を眺めながら芝生広場で昼餉 /愛しいセンブリ |
44
|
陣馬山(857m) | 11/11(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高原下に咲くノコンギク/杉林を抜けた紅葉が明るい登り/生藤山を背景に紅葉が美しい 稜線の和田峠 /ススキ原越しに生藤山方面の秋景色 /愛しい名残りのセンブリ |
|
8:25 自宅発⇒9:10 立川発JR⇒9:34 高尾駅発バス⇒10:10 陣馬高原下→11:40 陣馬山昼食 12:20 下山開始→13:05 明王峠→14:40 相模湖駅下山 15:24 相模湖駅発JR⇒16:40 帰宅(交通費=¥290+480 バス=¥540) |
![]() ![]() ![]() 赤鮮やかな野バラの実/明王峠の日溜まりでコーヒー休憩/石老山と相模湖と紅葉 |
43
|
滝子山(1,620m)/30 | 11/02(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 登山口の大鹿沢に掛る橋/中腹の曲り沢峠分岐を過ぎたモチヶ滝付近の紅葉 /赤磐ノ滝と紅葉 |
林道を約1時間歩いた登山口の大鹿沢に掛る橋、初めて訪れた99年の夏、前日の豪雨で流されてない。引返そうかと躊躇したが思い切って川に足を入れ徒渉、滝子山への第一歩となる。中腹の曲り沢峠分岐辺りから気持ちの佳い自然林が広がる。2度目に訪れたのは5年後の9月、塩山から大菩薩嶺に登る予定が乗り継ぎミスでバスに間に合わない、変更して向かった滝子山はテンニンソウ、オクモミジバハグマ、シュロソウやシモバシラ等の優しい秋の草花が咲き連なる。失敗は成功の元、豊かな風情に惹かれ、翌年は5回も登る程のお気に入りとなる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い木の実/秋色麗しい滑滝脇のトレイル ![]() 防火帯のブナ林、紅葉が見事/落葉松越しに紅葉の大谷ヶ丸 /彩りを添えるムラサキシキブ |
42
|
雲取山(2,017m)/10 | 10/27(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空に紅葉が映えるブナ坂を登る/セピアの紅葉の先に飛龍山 /可愛い鳴き声の相思鳥 ブナ黄葉/雲取山から南展望、石尾根と鷹ノ巣山、奥多摩三山 ![]() ![]() |
6:00 自宅発⇒8:00 鴨沢登山口→10:30 石尾根七ツ石山分岐→ 11:40 小雲取山→12:00 雲取山 昼食 12:30 下山開始→ 15:00 鴨沢下山⇒17:30 帰宅 (走行距離=約122k) |
![]() ![]() ![]() 秋色麗しい石尾根を下る、向いは七ツ石山 ![]() |
41
|
玉原(たんばら)高原/ 鹿俣山(かのまたやま 1,638m)/玉原湿原 |
10/19(土) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中腹のスキーゲレンデ越しにダケカンバ/笹が茂る紅葉のブナ坂を登る/ツルリンドウの実 見事なツリバナ/紅葉の先に上越国境の山並が浮かぶ/登山者で賑わう鹿俣山山頂 |
6:30 自宅発/所沢/沼田IC経由⇒9:10 玉原高原→9:40 ブナ平→11:05 鹿俣山昼食 :50 下山開始→13:10 玉原湿原→14:00 玉原高原下山⇒17:10 川場田園プラザ/沼田/所沢IC経由帰宅
(高速料=¥1,600×2 走行距離=約328k) |
|
![]() ![]() 玉原湿原の草紅葉絶景、花は終わり実をつける。木道に座りコーヒーを喫む、将に至福の秋季 |
40
|
大持山(1,294m)小持山(1,273m)/13 | 10/12(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大持山から小持山への稜線は秋の気配/木の葉も色付き始めた小持山山頂/岩場のリンドウ ドウダンツツジの鮮やかな紅葉/青空に映えるダケカンバの紅葉/秩父の盟主、武甲山 |
|
6:50 自宅発⇒8:05 飯能市山中→8:45 妻坂峠→10:35 大持山→11:05 小持山→11:40 大持山昼食 12:15 下山開始→13:10 ウノタワ→14:15 山中下山⇒16:00 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 山の恵み、山栗を収穫/鳥首峠へのブナ林/ウノタワから山中へ下り、苔岩とサワグルミの林 |
39
|
安達太良山(1,700m) | 10/04(金) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口のあだたら高原はガス/リョウブの黄葉と薬師岳/勢至平から安達太良山と篭山 鉄山の紅葉絶景とくろがね小屋 ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかなナナカマドの実/峰ノ辻より谷越えに安達太良山 /牛ノ背を安達太良山に向かう |
5:40 自宅発/大泉/東北道二本松IC⇒9:30 あだたら高原奥岳P→10:50 勢至平→11:40 くろがね小屋→12:40 峰ノ辻→13:10 安達太良山昼食 :45 下山開始→14:45 ゴンドラ山頂駅⇒15:00 山麓駅下山⇒16:40 東北道/二本松/宮城仙台IC経由妻実家着(高速料 ¥4,100+1,850 走行距離=約412k ゴンドラ=¥900) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東斜面の紅葉絶景、ピークは篭山 ![]() ![]() ツルリンドウの実 /シラタマの実/クロマメノキの実/ガマズミの実 |
38
|
大弛峠から/金峰山(2,599m) 国師岳(2,591m)/北奥千丈岳(2,601m) |
09/28(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 国師岳山頂から富士山と北奥千丈岳 ![]() ![]() 北奥千丈岳からの大展望/塩見岳(3,046m)の頭/農鳥岳(3,025m)/間ノ岳(3,189m)/北岳(3,192m) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大弛峠からシラビソ、トウヒの尾根を西へ/大ナギの展望地/立ち枯れの尾根から金峰山 ナナカマドと八ヶ岳/朝日岳より鉄山と金峰山 ![]() ![]() |
|
5:00 自宅発中央道八王子/勝沼IC ⇒7:45 川上牧丘林道/大弛峠→8:35 北奥千丈岳→8:50 国師岳→9:45 大弛峠→10:50 朝日岳→12:00 金峰山昼食 12:45 下山開始→13:50 朝日岳(2,579m)→15:00 大弛峠下山⇒18:30 勝沼/八王子IC経由帰宅(高速料=¥900×2 走行距離=約252K) |
![]() ![]() ![]() 山頂の五丈岩と紅葉の西尾根、南アルプス ![]() ![]() |
37
|
本社ヶ丸(1,630m)/18 | 09/21(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 追分の里に咲くヒガンバナ/カメバヒキオコシ/クサボタン/コシオガマ(ゴマノハグサ科) 麓のツリバナ/トリカブトが咲く落葉松林/秀麗を魅せるヤマボウシとオオイタヤメイゲツ |
6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:40 奥野沢→11:05 清八峠→11:40 本社ヶ丸 昼食 12:10 下山開始→13:10 角研山→14:36 笹子駅発JR⇒16:50 帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稜線の紅葉の走り、オオカメノキ/ オオイタヤメイゲツ /ミツバツツジ/トラツグミか 岩のテラスから三ツ峠山と富士山 ![]() ![]() |