2013 山日記-5


46
日向山(633m)/丸山(960m)
秩父4番札所金晶寺/5番札所詩歌堂
11/23(土) 晴れ 単独

陽射しに輝くセンニンソウの羽毛/日向山「風の道コース」から武甲山 /紅葉麗しい日向山


日向山の頂きから武甲山を望む
早い朝食でお腹が空く
草餅とコーヒーの休憩

6:55 自宅発→7:14 鷹の台駅発西武線⇒8:38 芦ヶ久保駅着→10:00 日向山→11:15 丸山 昼食 11:45 下山開始→13:20 金晶寺→14:11 横瀬駅発西武線⇒16:00 帰宅

穏やかな秋晴れが続く。芦ヶ久保観音から柔らかい紅葉が広がる「風の道コース」を進むと武甲山が優しく見守る。琴平神社の裏斜面でサルトリイバラの赤い実を見つけて歓喜。日向山の頂きでコーヒー休憩、ダウンアップして向かう丸山の尾根からは秩父の街並越しに両神山が構え、遠く冠雪の浅間山が浮かぶ。山頂の展望台からは赤城山や谷川岳に連なる上越国境の冠雪の山並も望める。登山者で賑わう日溜まりで昼餉。金晶寺への下山路では落葉松が黄葉を魅せ、パープル、赤、黄色い木の実が陽射しに輝く。将に実りの秋。長い稜線を下った仏の里、金晶寺から詩歌堂の巡礼道を逍遥。帰宅すると子供や孫達が67歳の誕生祝いをしてくれる。人生の秋季。至福の秋季。



尾根より両神山/陽射し溢れる稜線/子育て観音に二人目の孫を授かった礼を申し健康を祈る
実りの秋、陽射しに輝く木の実/サルトリイバラ/ムラサキシキブ /赤い実/黄色い実


45
桜山(藤岡市鬼石/591m) 11/16(土) 晴れ 同行者 妻

桜山公園の入口にある日本庭園 /冬桜と紅葉と御荷鉾山 /優し気な冬桜

8:00 自宅発/秩父市経由⇒11:00 桜山公園駐車場→12:05 桜山→12:20 芝生広場昼食 12:40 下山開始→13:20 駐車場下山⇒16:25 宅(走行距離=約178k 駐車場=¥500)

秩父を越え神流川(かんながわ)を渡った藤岡市鬼石から林道を遡った桜山公園は花見客で混雑。青空にモミジの紅葉が美しい日本庭園から山道を登ると御荷鉾山(みかほやま、1,286m)を背景に紅葉と冬桜の麗しい風景が展がる。山全体に7,000本の冬桜が咲き誇る。八重の花も見られる。冬桜は春の桜と違い華やかさはないが、優しい風情が好ましい。ゆっくりと山頂に登り周回路を遊歩。草むらで思いがけずセンブリが咲く。愛しい、歓喜。芝生広場の日溜まりで赤久縄山(あかぐなやま、1,522m)、御荷鉾山、西上州の山並を眺めながら昼餉。この数日、真冬の寒さが続いたが、今日は穏やかな秋晴れ、小春日和。至福の時。


紅葉と冬桜が咲く桜山
柔らかな秋の陽射しが包む



鳴き声にヤマガラを捉える/陽射しに輝く冬桜と紅葉 /桜山山頂から東斜面を下る
東斜面の紅葉と冬桜/赤久縄山
御荷鉾山を眺めながら芝生広場で昼餉 /愛しいセンブリ


44
陣馬山(857m) 11/11(月) 晴れ 単独


高原下に咲くノコンギク/杉林を抜けた紅葉が明るい登り/生藤山を背景に紅葉が美しい
稜線の和田峠 /ススキ原越しに生藤山方面の秋景色 /愛しい名残りのセンブリ


陣馬山山頂のモニュメント
雲が切れ青空が広がる
平日にも拘わらず登山者で賑わう

8:25 自宅発⇒9:10 立川発JR⇒9:34 高尾駅発バス⇒10:10 陣馬高原下→11:40 陣馬山昼食 12:20 下山開始→13:05 明王峠→14:40 相模湖駅下山 15:24 相模湖駅発JR⇒16:40 帰宅(交通費=¥290+480 バス=¥540)

数年前に初めて出逢ったセンブリに再会すべく陣馬山へ向かう。晴れ予報にも拘わらず朝から広がる雲が仲々切れない。中腹の紅葉の辺りから陽が射し始め、山頂に着くと幸い青空が広がる。前回より1週間遅い、危惧した通り目的のセンブリは花期を過ぎており叢に数多の花殻が並ぶ。それでも数輪が可憐な花を魅せてくれる。愛しい、感謝。下山路の明王峠の日溜まりでコーヒーを喫む。富士山は未だ雲にお隠れ。下山した相模湖駅舎で乗り合わせが悪く待っていると一転黒雲が広がりやがて雨。先週末から寒冷前線が通過し北国では強風が吹き荒れ平地でも積雪。東京でも最低気温が10度を下回り、今日は「木枯らし1号」が吹く。秋が深まる。


赤鮮やかな野バラの実/明王峠の日溜まりでコーヒー休憩/石老山と相模湖と紅葉


43
滝子山(1,620m)/30 11/02(土) 晴れ 単独

登山口の大鹿沢に掛る橋/中腹の曲り沢峠分岐を過ぎたモチヶ滝付近の紅葉 /赤磐ノ滝と紅葉

林道を約1時間歩いた登山口の大鹿沢に掛る橋、初めて訪れた99年の夏、前日の豪雨で流されてない。引返そうかと躊躇したが思い切って川に足を入れ徒渉、滝子山への第一歩となる。中腹の曲り沢峠分岐辺りから気持ちの佳い自然林が広がる。2度目に訪れたのは5年後の9月、塩山から大菩薩嶺に登る予定が乗り継ぎミスでバスに間に合わない、変更して向かった滝子山はテンニンソウ、オクモミジバハグマ、シュロソウやシモバシラ等の優しい秋の草花が咲き連なる。失敗は成功の元、豊かな風情に惹かれ、翌年は5回も登る程のお気に入りとなる。

モチヶ滝を越えるとサワグルミの高木が林立する雄大な谷が広がる。何度か訪れた冬、着雪した樹木の白銀の風景は神秘的。滑滝は黒い一枚岩を清冽に流れ下る。周りを雪に覆われた冬の風情は尾形光琳の紅白梅図屏風の墨絵の世界。いつも滝縁りに下りコーヒーを喫む。心地よい水音が耳に広がる。無我の境地になり雄大な自然と一体となる。至福の時。

落葉松林を進むと細くなったせせらぎの脇に夏にはクリンソウが咲く。斜面には森の妖精、タチカメバソウが微笑む。山頂直下のブナ林は紅葉が見事であるが、始めて訪れた時には防火帯は無くブナの樹下に可憐なレンゲショウマが群生、平日でもあり花を独り占め。今は日向に強いヨツバヒヨドリ等が群生し、残念ながらレンゲショウマは消滅しかけている。

今日も山頂は大勢の登山者で賑わう。いつもの特等席、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山、三ツ峠山を従えた富士山の秀景は優美であるが、今日は雲にお隠れ。始めて登ったと言う横浜からの同年の男性が横に座り山談義しながら昼餉。滝子姫との記念すべき30回目の逢瀬に乾杯。お気に入りの山、大好きな秋。

6:00 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒8:00 笹子駅→8:55 登山口→9:45 曲り沢峠分岐→
11:20 滝子山 昼食→12:15 下山開始→14:06 初狩発JR⇒16:00立川経由帰宅


サワグルミの高木が林立する雄大な谷


清々と流れる秋色滑滝



赤い木の実/秋色麗しい滑滝脇のトレイル /落葉松林を背景に鮮やかな紅葉
防火帯のブナ林、紅葉が見事/落葉松越しに紅葉の大谷ヶ丸 /彩りを添えるムラサキシキブ


42
雲取山(2,017m)/10 10/27(日) 晴れ 単独


青空に紅葉が映えるブナ坂を登る/セピアの紅葉の先に飛龍山 /可愛い鳴き声の相思鳥
ブナ黄葉/雲取山から南展望、石尾根と鷹ノ巣山、奥多摩三山 /富士山と山並の絶景


百名山の風格を醸す雲取山
黄葉の落葉松林と笹原、シラビソの緑
絶妙のバランス

6:00 自宅発⇒8:00 鴨沢登山口→10:30 石尾根七ツ石山分岐→ 11:40 小雲取山→12:00 雲取山 昼食 12:30 下山開始→ 15:00 鴨沢下山⇒17:30 帰宅 (走行距離=約122k)

台風一過の爽やかな青空が広がる。ブナ坂は紅葉の盛り、木の葉は褐色に染まり、紅葉が彩りを添える。七ツ石山の巻道はダケカンバの白い幹が際立つセピア色の紅葉の先に飛龍山がゆったりと臥せる。トウゲブキの花柄が並び、落葉松の黄葉が美しい石尾根を進む。雲取奥多摩小屋を越えたピークで七ツ石山に続く石尾根と富士山の絶景を眺めながらコーヒー休憩。長いトレイル、小雲取山の急登を耐え、大勢の登山者で賑わう山頂に至る。風が冷たい。展がる大パノラマを眺めながら優雅な昼餉。雁ヶ腹摺山と小金沢連嶺を従えた秀麗富士が微笑む。至福の秋季。下山は石尾根からブナ坂を秋色麗しい風景に酔いながら逍遥。


秋色麗しい石尾根を下る、向いは七ツ石山 /秋色に染まるブナ坂を逍遥/艶やかな橙色の紅葉


41
玉原(たんばら)高原/
鹿俣山(かのまたやま 1,638m)/玉原湿原
10/19(土) 曇り 単独


中腹のスキーゲレンデ越しにダケカンバ/笹が茂る紅葉のブナ坂を登る/ツルリンドウの実
見事なツリバナ/紅葉の先に上越国境の山並が浮かぶ/登山者で賑わう鹿俣山山頂

6:30 自宅発/所沢/沼田IC経由⇒9:10 玉原高原→9:40 ブナ平→11:05 鹿俣山昼食 :50 下山開始→13:10 玉原湿原→14:00 玉原高原下山⇒17:10 川場田園プラザ/沼田/所沢IC経由帰宅 (高速料=¥1,600×2 走行距離=約328k)

高い山から北から紅葉が進むが週末の天気は思わしくない、玉原高原のセンターハウスからガスが広がるブナ坂を登る。笹谷に広がるブナ平から緩やかなトレイルを進むと見事なツリバナに出逢う。ゲレンデを横断し高度を上げて行くとガスも切れ、スキーリゾートが広がる玉原高原が俯瞰できる。双耳峰の谷川岳が凛々しい上越国境の山並が雲の上に浮かぶ。爽快な風景。ダケカンバの白い幹が際立つ尾根を登り、南に展望が広がる山頂に至る。東方には雲から武尊山が頂を魅せる。埼玉深谷からのグループ等と山談義しながら昼餉。下山路で向かった麓の玉原湿原、草紅葉の絶景が広がる木道でコーヒーを喫む。キビ餅が旨い。将に至福の秋季。帰路、川場村の道の駅「田園プラザ」に足を伸し、茸や野菜等を土産に求める。



玉原高原の俯瞰
ブナ林とスキーリゾートが広がる
向いは迦葉山
(かしょうさん1,322m)


玉原湿原の草紅葉絶景、花は終わり実をつける。木道に座りコーヒーを喫む、将に至福の秋季


40
大持山(1,294m)小持山(1,273m)/13 10/12(土) 晴れ 単独


大持山から小持山への稜線は秋の気配/木の葉も色付き始めた小持山山頂/岩場のリンドウ
ドウダンツツジの鮮やかな紅葉/青空に映えるダケカンバの紅葉/秩父の盟主、武甲山


静かな大持山山頂
東方の馴染みの山並を眺めながら
お稲荷さんの昼餉

6:50 自宅発⇒8:05 飯能市山中→8:45 妻坂峠→10:35 大持山→11:05 小持山→11:40 大持山昼食 12:15 下山開始→13:10 ウノタワ→14:15 山中下山⇒16:00 帰宅

体育の日の三連休、快晴が続く予報。昨秋思い付いた奥武蔵の大持山、小持山へ山栗拾いに向かう。妻坂峠から急斜面を登り、いつもの稜線の分岐で伊豆ヶ岳等の山並を眺めながらコーヒー休憩。低山だが稜線は既に秋の気配、ドウダンツツジやミツバツツジ、リョウブ、ダケカンバが紅葉を始める。岩場には淑やかにリンドウが咲く。武甲山も勇姿を魅せる小持山から折返し、静かな大持山で昼餉。山栗は目論見通り鳥首峠へのブナの尾根に数多落ちており、痛い毬を剥く、幸いまずまずの収穫。お気に入りの鞍部ウノタワから荒川の源流、山中入沿いを下る。翌日の夕食、故郷信州から取寄せた新米に炊き込んだ栗御飯は甘くて美味。山の恵み、秋を味わう。


山の恵み、山栗を収穫/鳥首峠へのブナ林/ウノタワから山中へ下り、苔岩とサワグルミの林


39
安達太良山(1,700m) 10/04(金) 曇り 単独


登山口のあだたら高原はガス/リョウブの黄葉と薬師岳/勢至平から安達太良山と篭山
鉄山の紅葉絶景とくろがね小屋 /錦の紅葉に包まれる矢筈ノ森/奥ゆかしいエゾリンドウ


鮮やかなナナカマドの実/峰ノ辻より谷越えに安達太良山 /牛ノ背を安達太良山に向かう

5:40 自宅発/大泉/東北道二本松IC⇒9:30 あだたら高原奥岳P→10:50 勢至平→11:40 くろがね小屋→12:40 峰ノ辻→13:10 安達太良山昼食 :45 下山開始→14:45 ゴンドラ山頂駅⇒15:00 山麓駅下山⇒16:40 東北道/二本松/宮城仙台IC経由妻実家着(高速料 ¥4,100+1,850 走行距離=約412k ゴンドラ=¥900)

ガスが広がるあだたら高原登山口、「昼前から晴れ」の天気予報に期待し尾根道を登る。紅葉の時期には少し早いかと危惧したが、ガスが切れ始めたリョウブの黄葉の展望地からは紅葉した薬師岳が現れ、今後に期待が膨らむ。ナナカマドが赤い実を付ける勢至平からは優しい山容の安達太良山も姿を魅せ、硫黄が臭うくろがね小屋でコーヒー休憩。峰ノ辻への急登は見事な鉄山の紅葉を振返りながらゆっくり登る。牛ノ背を越え安達太良山の頂でゆったり昼餉。南方に展がる和尚山や西方の船明神山辺りの紅葉が素晴らしい。一瞬青空も見えたが残念ながら雲が切れない、会津磐梯山はお隠れ。逝き去った近き人、親しき人、お世話になった人の御冥福を祈る。福島の自然の回復、東北の復興を祈る。法事に乗じてみちのくの秋を愉し夢。


紅葉の安達太良山
ハイマツの緑に低木が紅葉する
火山礫の岩肌が柔らかい

翌日、法事を済ませた後、宮城県美術館でシャガール展を鑑賞する



東斜面の紅葉絶景、ピークは篭山 /見下ろす薬師岳と紅葉 /あだたらエクスプレス
ツルリンドウの実 /シラタマの実/クロマメノキの実/ガマズミの実


38
大弛峠から/金峰山(2,599m)
国師岳(2,591m)/北奥千丈岳(2,601m)
09/28(土) 晴れ 単独


国師岳山頂から富士山と北奥千丈岳 /金峰山と遥か南アルプス /輝くナナカマド
北奥千丈岳からの大展望
/塩見岳(3,046m)の頭/農鳥岳(3,025m)/間ノ岳(3,189m)/北岳(3,192m)



大弛峠からシラビソ、トウヒの尾根を西へ/大ナギの展望地/立ち枯れの尾根から金峰山
ナナカマドと八ヶ岳/朝日岳より鉄山と金峰山 /五丈岩と甲斐駒ヶ岳、仙丈岳


稜線からの金峰山山頂展望
森林限界を越えハイマツ帯となる
低木のダケカンバの黄葉との
コントラストが美しい

5:00 自宅発中央道八王子/勝沼IC ⇒7:45  川上牧丘林道/大弛峠→8:35 北奥千丈岳→8:50 国師岳→9:45 大弛峠→10:50  朝日岳→12:00 金峰山昼食 12:45 下山開始→13:50 朝日岳(2,579m)→15:00 大弛峠下山⇒18:30  勝沼/八王子IC経由帰宅(高速料=¥900×2 走行距離=約252K)

大弛峠から東に登った北奥千丈岳、広がる青空に巻雲が棚引き、富士山、遠く南アルプス、八ヶ岳、浅間山、目的の金峰山が秀麗を魅せる。峠に戻りシラビソ、トウヒの尾根を西に向かう。朝日岳で展がる絶景を眺めながら旨いコーヒーを喫む。大きくダウンし鉄山を巻いてアップ、森林限界を越えた稜線に出ると西に八ヶ岳連峰と今夏訪ねた瑞垣山の展望が素晴らしい。稜線の先、山頂付近はハイマツの緑に低木のダケカンバの黄葉とのコントラストが美しい。ゴーロを登った山頂、数多の登山者で溢れる。五丈岩の先に富士山が優美に構え、鋸状に尖った西尾根の黄葉が麗しい。絶景。風が冷たい、展望の利く岩に座りゆったり昼餉、至福の一時。


山頂の五丈岩と紅葉の西尾根、南アルプス /八ヶ岳連峰と瑞垣山 /クロマメノキ紅葉


37
本社ヶ丸(1,630m)/18 09/21(土) 晴れ 単独


追分の里に咲くヒガンバナ/カメバヒキオコシ/クサボタン/コシオガマ(ゴマノハグサ科)
麓のツリバナ
/トリカブトが咲く落葉松林/秀麗を魅せるヤマボウシとオオイタヤメイゲツ

6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:40 奥野沢→11:05 清八峠→11:40 本社ヶ丸 昼食 12:10 下山開始→13:10 角研山→14:36 笹子駅発JR⇒16:50 帰宅

お彼岸の三連休、台風一過の晴天が続く。麓の奥野沢縁りで見事に赤い実を下げるツリバナに出逢う。清八峠から稜線を進むと秋色の秀麗富士が姿を魅せる。稜線は秋の気配、オオカメノキやヤマボウシ、ドウダンツツジなどの紅葉が走る。青空に広がる紅葉が麗しい。山頂のいつもの石の指定席で三ツ峠山、富士山を眺めなら昼餉。黒岳や杓子岳の御坂山塊の先には南アルプスが浮かび、今夏訪ねた鳳凰三山も秀麗を魅せる。今日は山を独占かと思っていたが、下山準備をしていると数人がやってくる。山に礼をしてお暇を告げる。東の稜線のサラシナショウマやテンニンソウは既に花期を過ぎた。いつもの山、お気に入りの山、静かに秋が忍び寄る。



清八峠を越えた稜線から秋色富士
久し振りに主役が登場



稜線の紅葉の走り、オオカメノキ/ オオイタヤメイゲツ /ミツバツツジ/トラツグミか
岩のテラスから三ツ峠山と富士山 /御坂山塊と遠く南アルプス/遥か鳳凰三山