2013 山日記-4


36
東日原から/蕎麦粒山(1,472m)
鳥屋戸(とやど)尾根から/笙ノ岩山(1,254m)
09/14(土) 晴れ/曇り 
単独


陽射しもこぼれるヨコスズ尾根 /ブナやミズナラの巨樹が茂る/金平糖の様なシュロソウ
一杯水に群生するツリフネソウ/稜線の避難小屋でコーヒー休憩/なだらかな尾根を南に進む

6:35 自宅発⇒7:05 東大和市発西武線/JR⇒8:35 奥多摩駅バス⇒9:05 東日原/ヨコスズ尾根→11:10 避難小屋→12:20 蕎麦粒山昼食12:50 下山開始/鳥屋戸尾根→13:50 笙ノ岩山→15:01 川乗橋バス→15:27 奥多摩駅JR/西武線⇒17:00 帰宅

敬老の日の3連休、日曜日と月曜日が台風18号絡みの雨予報の所為か、奥多摩駅は登山者で溢れる。雲取山登山口の鴨沢西行きバスも増便、東日原行きは2台の増便が満員。半分は川乗橋で降り川苔山へ、東日原からヨコスズ尾根に向かう登山者は数組のみ、残りは鷹の巣山か。杉林の急登を耐え緩やかなヨコスズ尾根を進む。稜線の避難小屋前のベンチで休憩。梨が瑞々しい。コーヒーが旨い。一杯水で咽を潤し、なだらかトレイルを蕎麦粒山へ向かう。ガスが沸き出した山頂、汗びっしょりのシャツを着替える。幾つかのルートから到着した数組の登山者と昼餉。下山は初めての鳥屋戸尾根、ブナや赤松等の森をダウンアップ、笙ノ岩山からは専ら杉林の急な下り、予定通り川乗橋に下山。


蕎麦粒の岩がある蕎麦粒山山頂
ガスが湧き展望は利かない
幾つかのルートからやってきた数組
数人が昼餉


紅葉の走り/鳥屋戸尾根、大きくダウン、小さなアップを幾つか/笙ノ岩山、展望は利かない


35
景信山(727m)/小仏城山(670m)
高尾山(588m)/蛇滝コースから小仏川
09/09(月) 晴れ 単独


ヤマジノホトトギスが咲き連なる景信山登り/城山山頂の展望/妖艶なヤマジノホトトギス
小仏城山茶店の賢い巻き猫/高尾山の4号路/蛇滝口から小仏川沿いを高尾駅まで下る



小仏城山の芝生で昼餉
青空が広がり陽射しが暑い
南方の富士山は雲の中

8:00 自宅発⇒8:45 立川発JR⇒9:12 高尾発バス⇒9:30 小仏→10:45 景信山→11:15 小仏峠→11:45 小仏城山昼食 12:20 下山開始→13:50 高尾山→14:20 蛇滝口→15:05 小仏川経由高尾下山 15:15 高尾発JR⇒16:25 帰宅

小仏から景信山の南斜面を登ると湿気が多く汗びっしょり。白に赤い斑が妖艶なヤマジノホトトギスが咲き連なり迎えてくれる。青空も広がる山頂でコーヒー休憩し、小仏峠へ下り登り返す。小仏城山の茶店の可愛い巻き猫に声を駆けると付いて来る、何もあげないから来ないでと言うと賢く聞き分ける。いつもの芝生広場、南の富士山は雲の中、松の木陰でゆったり昼餉。稜線を東に下り、始めての4号路から蛇滝コースを裏高尾に下る。フジカンゾウがピンクの穂を伸し、ヤブランが群れ咲く小仏川沿いを逍遥。9月、長月、8日は二十四節気の白露。秋雨前線が停滞し天気は優れない。日の出も遅くなり、夜はスズムシが啼く、寒い程の気温。静かに秋が忍び寄る。


小仏峠に咲くイヌショウマ/小仏城山のネジバナ/稜線に咲くシモバシラ/ツルリンドウ


34
白谷沢から/棒ノ嶺(969m) 08/31(土) 晴れ 単独

せせらぎの音が心地よい白谷沢/天狗ノ滝のゴルジュ/白孔雀ノ滝の渓谷鎖場/白孔雀ノ滝

8:00 自宅発⇒9:25 飯能市名栗湖登山口/白谷沢コース11:25 権次入峠→11:40 棒ノ嶺昼食 12:15 下山開始/白谷沢14:00 名栗湖下山⇒15:20 帰宅(走行距離=約70k)

週末、残暑が厳しい。名栗湖畔から白谷沢コースを辿るとヌスビトハギが忍び足の実を付ける。せせらぎの音が心地よい沢道、小さな藤懸ノ滝の傍らには黄色いタマガワホトトギスが咲く。両岩壁が細く狭まったゴルジュを進んだ天狗の滝、流れ下る滝脇の岩場を登る。更に続く渓谷の岩陵、白孔雀ノ滝の鎖場を登る。オクモミジバハグマやモミジガサが咲く滝上の沢縁りでコーヒー休憩。涼、爽快、至福の一時。沢が途絶えると辛い急登が続く。汗をびっしょりかき登山者で賑わう山頂に至る。青空にトンボが飛び交いススキが靡く、武甲山など奥武蔵の馴染みの山々が連なる。八月最後の週末、往く夏を惜しみ、木陰でゆったり昼餉。


苔むす岩の白谷沢でコーヒー休憩
復路は旨いマンゴーゼリーで一休み
1,000mに満たない山だが
岩陵の沢と急登の尾根、登り甲斐がある



岩茸石から権次入(ごんじり)峠への急登 /登山者で賑わう棒ノ嶺山頂/ススキやスゲ
ヤマジノホトトギス/タマガワホトトギス
/オクモミジバハグマ/沢縁りに咲くギボシ


33
八千穂高原(1,800m)
霧ヶ峰/諏訪
08/26(月) 晴れ 同行者 妻


飛竜の滝ともみじ橋/シラカバの美林が広がる/クリンソウが種を付る湿地にはトリカブト
思い掛けず憧れの花アケボノソウに出逢う
/沢に掛る橋を渡る/オタカラコウの群生地



八千穂高原自然園
シラカバの美林が麗しい
案内パンフレットにあるマツムシソウやヤナギランの群生は鹿害で絶えた様だ

6:50 自宅発八王子/須玉IC経由⇒10:05 佐久穂町/八千穂自然園P→11:40 遊亀湖昼食→12:50 八千穂自然園P発⇒14:20 霧ヶ峰⇒15:10 諏訪大社下社⇒15:50 真澄諏訪蔵⇒16:20 くらすわ/夕食18:15 上諏訪発⇒20:55 諏訪/八王子IC経由 帰宅(走行距離=420km 高速料=¥1,500+2,400 入園料=¥300)

都会の猛暑を避けた北八ヶ岳山麓、シラカバの美林が広がる八千穂高原は既に秋、吹き抜ける風が爽やか。オクモミジバハグマが咲く飛竜の滝の傍らで旨いコーヒーを喫む。黄色いオタカラコウが群生する遊亀湖近くの湿地、思い掛けず憧れの花アケボノソウに出逢う。木道を巡りながら夢中でシャッターを切る。丁度お昼時、お花畑の木陰で昼餉、至福の一時。八ヶ岳の真中、麦草峠を越え、白樺湖から霧ヶ峰に抜ける。和田峠を下り諏訪大社に詣で、門前の「新鶴」で名物の塩羊羹を購う。上諏訪の酒蔵「真澄」の洒落たショップでお酒を求める。建設時にお手伝いした養命酒のショップ「くらすわ」でレストランの看板料理「信州十四豚ソテー」を食す。お酒が呑めないのが残念。下界も処暑を過ぎ涼しい風、秋が忍び寄る。厳しい暑さの2013夏も過ぎて逝く。


高原の花々、オヤマノリンドウ/レイジンソウ/ミヤマモジスリ/ヤブサメ(ヒタキ科)



白樺湖から蓼科山を望む /霧ヶ峰のマツムシソウ/御射山社祭が執行される諏訪大社下社
純米大吟醸「山花 」と「くらすわ」一合升/酒蔵「真澄」ショップ/信州十四豚ソテー


32
白馬岳(2,932m)/杓子岳(2,812m)
白馬鑓ヶ岳(やりがたけ 2,903m)
鑓(やり)温泉
08/09(金)10(土) 
晴れ/曇り 単独


登山者で溢れる猿倉/ブナ林からスタート/白馬尻山荘、目的の白馬岳が姿を顕わす
ナナカマドの白い花越しに山並 /キヌガサソウが咲き並ぶ /秋の花、タマガワホトトギス


麓を飾る花々、エンレイソウ /オオバミゾホウズキ/ミソガワソウ/ミヤマカラマツ

第一日 08/09(金)晴れ(歩程=5h50m+35m)

3:05 自宅発関越道/所沢/長野IC⇒6:35 白馬村八方バス⇒7:05 猿倉→8:15 白馬尻→10:10 大雪渓先端→11:20 避難小屋→12:45 白馬岳山頂小屋→13:30 白馬山荘受付け/昼食→14:40 白馬山荘発→15:00 白馬岳→15:30 白馬山荘泊

漸く盛夏がやってきた。満を辞して北アルプス、猿倉から白馬三山を巡り鑓温泉を経由して猿倉に下山する花三昧トライアングルルートに向かう。麓の白馬尻への沿道では優しい草花が迎えてくれる。雪解け水が豪快に流れる北股入り沿いの白馬尻で小休止。目的の白馬岳が険しくそそり立ち、谷を埋める大雪渓が高く伸びる。チャレンジ精神が高まる。キヌガサソウが優しく咲き並ぶ樹林を抜け、いよいよ大雪渓に取付く。ここから標高差600mを2時間半掛けて登る。アイゼンを装着しゆっくり進む。何箇所かある大きなクレパスを避け岩場を巻いて進む。吹き降りる風が爽快。


雄大な大雪渓を登る
吹き降りる風が爽快
快適な大雪渓、快調に歩を進める


雪渓脇に咲くサクラソウ/数カ所あるクレパスは巻いて/大雪渓の先端、アイゼンを外す



葱平への登りから大雪渓を振返る/杓子岳の岩陵を背景にクルマユリ /イワヒバリを捉える
白馬岳の代表花、シロウマアサツキ/シナノキンバイの群生 /小雪渓脇の急斜面を登る


杓子岳と白馬鑓ヶ岳の絶景
険しく美しい

大雪渓の先端でアイゼンを外す。振返ると大雪渓を蟻の様に登山者が列をなす。雪解け水を勢いよく流す更に続く小雪渓脇の急斜面を登る。杓子岳の険しい岩陵を背に花が咲き競い、広がる緑に花の色が映え麗しい。白馬岳の固有種、シロウマアサツキが姿を魅せるが数は少ない。地名の由来となる葱平(ねぶかだいら)も標識もなく、斜面が続き通り越してしまう。ゆっくりと高度を上げて行くと杓子岳と白馬鑓ヶ岳が険しく美しい勇姿を顕わす。花三昧のお花畑。数多の登山者が各々マイペースで愉し夢、花の園、天国。花に魅せられて逍遥、昼を採り損なう。稜線にある山頂小屋で小休止後、一登りで今宵の宿、白馬山荘に至る。受付を済ませ、展望ベンチでゆったり昼餉。


杓子岳と黄色い花の秀景 /お花畑の真只中、稜線の小屋が見え始める/爽やかミヤマオダマキ




お花畑を彩る花々ハクサンフウロ/清楚なオニシモツケ /タカネナデシコ/ハクサンイチゲ
テガタチドリ/イブキジャコウソウ/爽やかなミヤマクワガタ /名残りのウルップソウ

ウサギギク/明るい青のチシマギキョウ/優しいホソバツメクサ/今が盛りミヤマシオガマ


白馬山荘から白馬岳山頂を伺う/白馬岳山頂より大雪渓を見下ろす /ミヤマミミナグサ

大パノラマが展がる白馬岳山頂の岩陵に立つ。登山口の猿倉は標高1,230m、高度差1,700mを登攀。幾分雲が掛るが山頂からの展望は見事。この山は3年前、蓮華温泉から小蓮華岳経由で登り2度目。前回は雪倉岳、朝日岳を巡って蓮華温泉に下山、こちらも素晴らしい花のトライアングルルートであった。杓子岳から白馬鑓ヶ岳に続くルートが見え、明日の山行の期待が膨らむ。絶景を堪能しゆっくり小屋に戻る。スカイレストランで生ビールを呑み、展望ベンチでウイスキーをちびちび、至福の時が流れる。夕食の席では埼玉からの花の写真が趣味の男性、仙台からの山小屋泊は初めてという学生2人組、石川からの御夫妻等と愉しく山談義。明日の晴天を祈って早々に寝に付く。


登山者で賑わう白馬岳山頂
見事な大パノラマが展がる
昨秋訪れた頸城山塊の雨飾山も見える
(宿泊料=¥9,000 生ビ他=¥850+500)



山頂からの大展望、白馬山荘の先に杓子岳、白馬鑓ヶ岳、旭岳、遠く剣岳、立山連山
槍ヶ岳遠望/北東方面の展望、2010年に訪れた雪倉岳、朝日岳、小蓮華岳


白馬山荘のスカイレストランで生ビール/夕食はハンバーグ/山荘前から旭岳方面の夕焼け





未明に白馬山荘を発つ /深いガスが覆う白馬鑓ヶ岳で新潟の女性三人と同行/イワギキョウ
チングルマの羽毛/鑓ヶ岳東斜面のコバイケイソウの群生/大出原お花畑、サクラソウなど



鑓温泉小屋と雪渓
鑓温泉を辞し、硫気漂う湯川の脇を下る

第二日 08/10(土)曇り/晴れ(歩程=8h00m)

4:40 白馬山荘発→5:40 杓子岳/巻き道→6:40 鑓ヶ岳/朝食7:15 天狗岳分岐→9:20 鑓温泉入浴 10:20 発→11:45 小日向下清水/昼食 12:00 発→14:10 猿倉下山⇒15:10 八方駐車場⇒19:00 長野/入間IC経由帰宅(走行距離=258×2km 高速料=¥2,350+2,600 駐車場=無料バス=¥900 入浴料=¥300  ビール=¥600)

未明4時、ご来光の写真を撮るスケジュールを組んだが残念ながら一面ガス。明るくなるまで待って山荘を発つ。山頂小屋の分岐で新潟からの女性3人組に同行を求められ、深いガスと強い風の中を進む。杓子岳は生憎の天気で巻き道を通過、鑓ヶ岳は横殴りやアゲインストの風に抗して登る。天狗岳分岐からの下りの急斜面には風はない。チングルマやサクラソウが群生する大出原のお花畑、白い岩陵の鑓ヶ岳を背景の絶景は残念ながら靄の中。展望も利いてきた。漸く下山ルートの中間点、鑓温泉に到着。深山に広がる雪渓の絶景を眺めながら露天風呂に浸かる。心が解き放される。後はゆっくり下るだけ、ビールで乾杯。富山の女性3人は陽気な新潟弁でずっとおしゃべり。予定より早く無事猿倉に下山。地図上歩程8時間50分のコースを当方に遅れずに8時間で踏破。お疲れさん。険しく美しい山岳風景、青空に緑と可憐な草花、希有な出逢い、最高の夏山。下界は猛暑。



鑓温泉の露天風呂で汗を流す、前は深山の雪渓/雪渓を大きくトラバースする/コゴメグサ
雪解け水が流れる杓子川の源流の滝/杓子川の雪渓を渉る/可憐な草花が咲く長い水平道



下山路を彩る花々、雪解けに咲くサンカヨウ/クガイソウ/オオバギボウシ/キンコウカ
ハナシモツケ/オオレイジンソウ/タテヤマウツボグサ/センダイムシクイと思われる小鳥


31
都民の森から三頭山(みとうさん 1,527m) 08/04(日) 晴れ/曇り 単独


涼を呼ぶソバナ /ブナ坂コースの中腹にある見晴小屋でコーヒー休憩/ブナ坂の急登
ムシカリ峠から下る巨樹の森/ギンバイソウが群生する沢辺りの路/ギンバイソウ



三頭大滝の滝見橋
赤い岩盤を清冽な滝が流れ下る

6:00 自宅発⇒9:15 都民の森→9:40 鞘口峠→10:20 見晴小屋→10:55 三頭山山頂昼食 11:25 下山開始→11:35 ムシカリ峠→12:30 三頭大滝→13:05 都民の森下山⇒15:30 あきるの農協売店/帰宅 (走行距離=約138k)

夏の高気圧の張出しが弱く、次々と湿った空気が流れ込み、九州や東北に局所的な豪雨被害をもたらす。冴えない夏が続く。三条ノ湯から雲取山に登ろうと丹波山村の後山林道を進むが途中で通行止め。晴れ予報だった天気も曇天、都民の森から三頭山へと変更。ブナ坂を登るとガスが沸き出し幻想的、気温は低く快適だが湿気が多く汗びっしょり。見晴小屋でコーヒー休憩し、一登りで登山者で賑わう山頂に至る。ガスは晴れたが秀麗富士の展望は利かない。傍らにハナシモツケが咲くベンチでゆったり昼餉。ムシカリ峠から下る豊かな巨樹の森、ギンバイソウが群生する沢辺りの路、心地よい逍遥。帰路、あきるの農協売店で野菜やワレモコウの切り花等を土産とする。


咲き始めるレンゲショウマ/秋の花、ヤマジノホトトギス/ヌスビトハギ/切り花ワレモコウ


30
瑞垣山(みずがきやま 2,230m) 07/27(土) 晴れ 単独

瀟洒な佇まいの富士見平小屋/天鳥川に下り大岩から急坂を登返す /岩場の急登を1時間半

5:45 自宅発 中央道/八王子/須玉IC経由⇒8:40 北杜市瑞垣山荘→9:30 富士見平小屋→9:50 天鳥川→11:15 瑞垣山昼食12:00 下山開始→13:00 天鳥川→13:30 富士見平→14:10 林道/瑞垣山荘下山⇒17:00 帰宅(高速料=¥1,450×2 走行距離=約300km)

瑞垣山荘の登山口から緩やかなミズナラの森を登る。富士見平下の冷たい湧水で咽を潤す。涼風、冷水、爽快。瀟洒な佇まいの富士見平小屋からコメツガ等の針葉樹の苔むす森を巻くと、樹間から目的の瑞垣山の険しい岩陵が垣間見える。天鳥川まで下り大きな岩の先から急登は始まる。シャクナゲが名残りの花を魅せる急坂、岩場にはハクサンオミナエシが咲き、ヤマブキショウマが白い穂花を伸す。若い登山者等で賑わう山頂からは幸いガスが切れて青空が広がり、金峰山も姿を魅せる。残念ながら甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山は雲にお隠れ。個性溢れる岩陵の日本百名山、絶壁の上で豪奢な昼餉。



登山者で賑わう瑞垣山山頂
幸い青空が見え始める



瑞垣山山頂からの展望、大ヤスリ岩と西峰 /南西方に金峰山、五丈岩が姿を顕わす
岩場に咲くヤマブキショウマ/林道の展望地から瑞垣山を振返る /ミヤマアキノキリンソウ


29
川苔山(1,363m)/9
赤杭尾根
07/22(月) 晴れ/曇り 単独


川苔谷の小さな滝に掛る橋を渡る/幾つか橋を渡り遡る/ヤマユリの白い花
百尋の滝付近に咲くバイカツツジ/落葉松林の北尾根 /見事なノリウツギが咲く川苔山山頂



悠然と流れる百尋ノ滝
飛沫のマイナスイオンが飛散
辺りにはヤマアジサイの清楚な花

6:20 自宅発→6:44 東大和発J西武線/JR 8:10⇒奥多摩発バス⇒8:30 川乗橋→9:55 百尋の滝→11:45 川苔山昼食12:30 下山開始/赤杭尾根→14:48 古里発JR⇒16:20 帰宅

例年になく早い梅雨明け後猛暑が襲ったが、一転して一月先のお盆過ぎ、秋が来た様な寒い日が続く。どうなっているのか今年の夏、蝉も鳴けない。深い緑に溢れる川苔谷は沢音と涼風が心地よいが流石に汗が噴出す。いつもの様にヤマアジサイの清楚な花が咲く百尋の滝辺りで飛沫を浴びながら旨いコーヒーを喫む。お目当てのバイカツツジは数輪が微笑むが、昨年見付けた新たな株は既に散ったのか花はない。落葉松林の急坂を登った山頂で昼餉。トンボが飛び交い白い見事なノリウツギが咲き誇る。リョウブは咲き始めか穂が白くない。平日にも拘らず前後しながら登る数組の登山者も遅れて到着。大丹波から獅子口経由で登ってきた女性二人連れ、昼食のサラダうどんが美味しそう。愉しい会話が広がる頂き、至福の一時。朝から青空が広がっていたが雲が湧き富士山はお隠れ。


百尋の滝付近に咲くヤマアジサイ/ノリウツギ/冴えるノリウツギ/気品あるノリウツギ