2013 山日記-3 |
28
|
鳳凰三山/夜叉神峠から広河原 薬師岳(2,780m)/観音岳(2,840m) 地蔵岳(2,764m) |
07/12(金)13(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カバノキや落葉松などの樹林/夜叉神峠からの展望、白根三山が素晴らしい/夜叉神峠小屋 辻山中腹の展望地で昼食 /落葉松越しに間ノ岳と北岳 ![]() ![]() ![]() 辻山(2,584m)からの雄大な展望、農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈岳、アサヨ峰、薬師岳と遠く八ヶ岳 |
|
第一日 12日(金)晴れ |
![]() ![]() ![]() ![]() オオバイケイソウ/キバナノコマノツメ/南御室小屋の周りに咲くナナカマド/テガタチドリ |
![]() ![]() ![]() ![]() 砂払岳からの黎明富士(AM4:10) ![]() 薬師岳から仰ぐ厳かなご来光(AM4:45) /艶やかな姿を魅せる富士山(AM4:30) ![]() |
第二日 13日(土)晴れ/雲り |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芦安中学校グループ/北方展望、中央手前は高嶺、奥は仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳/観音岳を下る第2班 ![]() 地蔵岳に向かう第1班 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミヤマハンショウズル /ハイマツ/ハクサンシャクナゲ/ヨツバシオガマ グンナイフウロ /ミヤマカラマツ/漸く一輪見付けたタカネビランジ/ウメハタザオ |
地蔵岳の岩場をオベリスク直下まで登る。往路を折返す芦安中学グループとお別れし、登り返した尾根の分岐からダウンアップを繰返しながら高嶺に向かう。高嶺山頂で残しておいたコーヒーを喫み、みかんゼリーのおやつ。後は下りのみ、ゆったり休憩、展がる絶景を眺めながら鳳凰三山との名残りを惜しむ。イワベンケイなどが咲く岩場の急斜面を下った白鳳峠からゴーロを下ると海の日の三連休で数多の登山者が登ってくる。高嶺までの急登は辛いことだろう。シラビソの急斜面を広河原に下山。帰路、芦安中学校登山に付き添いの駐在さんのお薦めで桃ノ木温泉で汗を流す。滑らかな湯は疲れを癒してくれる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白鳳峠よりゴーロを下る、向いの北岳雪渓は残雪が多い/岩場を梯子で下る/広河原は真近か タイツリオウギ/イワベンケイ /ミヤマダイコンソウ/ヤマブキショウマ |
27
|
今倉山(1,470m)二十六夜山(1,297m) | 07/07(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オダマキ /赤松越しに目的の今倉山が姿を魅せる/静かな今倉山の稜線を西に進む ヤグルマソウが群生する稜線/緑に白が映えるミヤマガマズミ /トリアシショウマ |
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:10 都留市富士急バス⇒8:45 道坂峠→9:50 今倉山→10:30 赤岩(1,450m)→11:35 二十六夜山 昼食 12:20 下山開始→14:10 上戸沢バス⇒15:01 赤坂駅富士急線⇒17:15 帰宅(交通費¥2,670 バス¥810) |
|
![]() ![]() ![]() 咲き始めたハクサンオミナエシ/コアジサイが優しい /二十六夜山の木陰で昼餉 |
26
|
大持山(1,294m)小持山(1,273m)/12 ウノタワから山中 |
06/29(土) 曇り/晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派な株のクモキリソウ/石仏が座す妻坂峠 /静かな大持山付近、曇天が広がる サワギク/オオバイケイソウ/小持山への稜線に咲くコアジサイ/見事なヤマボウシ |
|
6:50 自宅発⇒8:05 飯能市山中→8:50 妻坂峠→10:15 大持山→10:45 小持山→11:20 大持山→11:50 ウノタワ昼食12:40 下山開始→13:45 山中下山⇒15:40 帰宅(走行距離約90k) |
![]() ![]() ![]() 落葉松のコゲラ/苔むす岩礁にサワグルミの高木が聳える/入間川の源流、横倉入 ![]() |
25
|
本社ヶ丸(1.630m)/17 | 06/22(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コアジサイが咲く北斜面を登る/山頂直下の北ブナ林 /彩りを添えるシモツケソウ 華奢な風情のコアジサイ/マタタビ/ヤグルマソウ/今年も逢えたオノエラン |
6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:30 登山口 10:45 清八峠→11:20 本社ヶ丸 昼食 11:50 下山開始→ 13:00 ヤグラ→14:36 笹子駅発JR⇒16:35 帰宅 |
|
![]() ![]() ![]() 東尾根のヤグルマソウが咲く落葉松林 /植生豊かなブナ林 ![]() |
24
|
あじさい寺から鎌倉アルプス(159m) | 06/17(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 微妙を魅せるあじさい ![]() 展望台からの建長寺の伽藍と鎌倉の街/大きな楠などが茂る鎌倉アルプス/イワタバコ |
|
7:55 自宅発→8:13 鷹の台発西武線/JR⇒10:00 北鎌倉駅→10:20 明月院→10:50 建長寺→11:25 半僧坊→12:05 大平山(159m)→12:10 天園昼食 12:35 発→13:15 瑞泉寺→14:00 鶴岡八幡宮→14:39 鎌倉駅発JR⇒16:35 帰宅(交通費 ¥1,190×2 拝観料=¥500+300+200) |
![]() ![]() ![]() オカトラノオ/スイセンで有名な麓の瑞泉寺/参道脇の銀杏の大木が折れた鶴岡八幡宮 |
23
|
守門岳(すもんだけ 1,537m) 大岳(1,432m) |
06/09(日) 晴れ 同行者 M、K、Eさん |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪国の花タニウツギ/見事な林相を魅せる根曲りのブナ林/雄大な展望が利く中間点の鞍部 青空に白い雪渓の登り/両側に咲き並ぶカタクリの花道を進む ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トクワカソウ/艶やかなイワカガミ ![]() ![]() |
4:30 自宅発/関越道/所沢/小出IC⇒7:55 魚沼市/二口登山口→11:20 大岳分岐→11:55 青雲岳→12:15 守門岳昼食13:00 下山開始→→13:30 大岳分岐→14:10 大岳→16:00 保久礼小屋→17:00 二口下山⇒20:45 小出/入間IC経由帰宅( 高速料金 ¥2.350+2,600 走行距離 約490K ) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北国の花タムシバ/守門岳から折り返し木道を青雲岳に向かう /山頂に雪が残る青雲岳 青雲岳を下り見事な雪庇を大岳分岐へ向かう/分岐から一気に下った斜面に咲くシラネアオイ |
山に礼をして下山開始。雄大な残雪風景のど真ん中を分岐まで折り返す。一気に下る斜面でシラネアオイ、雪が多い今年は逢えないかと危惧したが、越後の美人は笑顔を魅せる。登り返す大岳の中腹から振返る守門岳などの残雪絶景に心満たされる。大岳山頂の東洋一といわれる大雪庇で守門岳にお別れ。下山途中の雪渓でのミカンと白桃の雪割ゼリーは格別。雪解けのぬかるむ斜面を保久礼(ほっきゅれい)に下り、沢沿いを二口の登山口まで戻る。ヤマウド、フキノトウ、フキ等の山菜のお土産を頂く。予定より歩程はオーバーしたが無事下山。早朝から遠路遥々訪ねた越後の山、幸い青天に恵まれ、花と残雪の希有な風景を堪能。お誘いした山仲間も御満悦。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大岳山頂までもう少し/大岳山頂からの残雪絶景、左は烏帽子岳(1.350m)、右が守門岳 気品あるユキツバキ/雪解けの尾根を下る/保久礼小屋から沢沿いに二口登山口へ戻る |
22
|
湯ノ沢峠から南小金沢連嶺 大蔵高丸(1,781m)/ハマイバ丸(1,752m)/ 大谷ヶ丸(1,643m)/滝子山(1,620m)/29 |
06/03(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼山沢のせせらぎ/湯ノ沢峠の草原越しに黒岳を振返る/清楚なタチカメバソウ クリンソウ/ダケカンバが茂る大蔵高丸/ハマイバ丸中腹より大谷ヶ丸、滝子山、富士山 |
6:00 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒8:25 甲斐大和駅タクシー⇒8:40 焼山沢登山口→9:40 湯ノ沢峠→10:25 大蔵高丸→11:00 ハバイマ丸→12:10 大谷ヶ丸→13:05 滝子山昼食3:40 下山開始→15:40 初狩駅JR⇒17:35 立川経由帰宅(交通費¥1,110+950 タクシー¥3,770) |
![]() ![]() ![]() ![]() トウゴクミツバツツジ/ダケカンバの新緑/艶やかなズミ/白い穂を垂らすオオバアサガラ |
21
|
鷹ノ巣山(1,736m)/25 稲村岩尾根/石尾根/水根沢 |
05/25(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾根の名の由来となる稲村岩/岩の北側を流れる巳ノ戸沢/稲村岩尾根中腹のブナ林 ![]() 新緑のブナ林/山頂直下より西方に雲取山を望む/柔らかい風情を魅せるハウチワカエデ |
|
6:35 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:35 奥多摩駅バス⇒9:10 東日原→10:00 稲村岩→11:55 鷹ノ巣山 昼食12:35 下山開始/石尾根→14:10 水根沢分岐→16:20 水根バス⇒16:58 奥多摩発JRホリデイ快速⇒18:50 立川経由帰宅(交通費 ¥740+620 バス¥450+340) |
![]() ![]() ![]() 落葉松の新緑が鮮やかな石尾根を下る/新緑の水根沢/気品あるガクウツギの白い花 |