2013 山日記-3


28
鳳凰三山/夜叉神峠から広河原
薬師岳(2,780m)/観音岳(2,840m)
地蔵岳(2,764m)
07/12(金)13(土) 
晴れ 単独


カバノキや落葉松などの樹林/夜叉神峠からの展望、白根三山が素晴らしい/夜叉神峠小屋
辻山中腹の展望地で昼食 /落葉松越しに間ノ岳と北岳 /辻山のコメツガなどの樹林帯



辻山
(2,584m)からの雄大な展望、農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈岳、アサヨ峰、薬師岳と遠く八ヶ岳


鞍部に建つ南御室小屋
水が豊富な事が取り柄(薬師小屋は天水)辺りにはナナカマドが白い花を付け
お花畑にはテガタチドリなどが咲く
小屋南東前に配された簡易トイレハウス、景観に配慮が欲しい

第一日 12日(金)晴れ
5:15 自宅発 中央道八王子/甲府昭和IC経由⇒8:10 夜叉神峠入口→9:10 夜叉神峠→10:35 杖立峠→11:45 辻山展望地 昼食12:25 発→13:05 苺平→13:30 辻山→14:20 南御室小屋泊

カバノキや落葉松などの緩やかな林を登った夜叉神峠からは青空に白根三山がどっしりと構える。ブナの急坂を登りコメツガの苔むす森を進む。都会の猛暑を逃れ吹き抜ける風が心地よい。杖立峠で地元芦安中学校のグループに逢う。辻山の中腹の展望地で雄大な南アルプスを眺めながら昼餉。追越した中学グループも到着し休憩。先生の話ではここは過去に山火事があり展望が利く様になったとのこと。前回登山で出逢った楚々と咲くイチヨウランの消息を訪ねると、2週間前の下見の時には数株見掛けたが、既に終わったのではないかという。今年は北岳のキタダケソウも6月末に咲き、既に散った様だ。中学グループは今日は薬師小屋泊の様で早々に発つ。当方は先が見えたので木陰でザックを枕に暫し昼寝。苺平から展望が利くという辻山をピストン。南御室小屋で手続き後、小屋前のベンチでお酒を呑む。至福の時。大阪からの男性等と山談義。夕食後、未明の出発に備え早々に寝に付く。熱帯夜から解放されて寒い程、布団と毛布を被る。


オオバイケイソウ/キバナノコマノツメ/南御室小屋の周りに咲くナナカマド/テガタチドリ





砂払岳からの黎明富士(AM4:10) /薬師岳からの黎明、見事な山並、手前は砂払岳(AM4:30)
薬師岳から仰ぐ厳かなご来光
(AM4:45) /艶やかな姿を魅せる富士山(AM4:30)

第二日 13日(土)晴れ/雲り
3:15 南御室小屋→4:15 砂払岳→4:30 薬師岳朝食5:15 発→5:50 観音岳→7:15 地蔵岳→8:40 高嶺(2,778m)→9:35 白鳳峠→11:35 広河原下山 :50 バス⇒12:30 夜叉神峠⇒12:45 桃ノ木温泉入浴 13:30 発⇒16:05 帰宅

未明、冷たい湧水をペットボトル2本に満たし、礼をして小屋を辞す。ヘッドライトの明かりを頼りに登る樹間から韮崎の街の明かりがちらほら。砂払岳からは黎明の絶景が広がる。明かりが灯る薬師小屋を過ぎ、薄明かりのダケカンバの林を登り切ると森林限界を越え、白砂が広がる薬師岳に至る。東側のピークに登り、厳かなご来光を眺めながらお弁当の朝食。贅沢な優雅な一時。
ハイマツやシャクナゲの低木のトレイルを北に登る。観音岳で芦安中学校グループと再会。山頂の岩から北の仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳等を眺める。八ヶ岳には雲が掛る。先発した第2班を岩下りの斜面で、第1班は鞍部で追越す。タカネビランジを探しながら地蔵岳への厳しい登りを耐える。



観音岳からの秀麗富士
辿ってきた薬師岳が絶景を共演
稜線は風が強く寒い
ウィンドウブレーカーを羽織る



芦安中学校グループ/北方展望、
中央手前は高嶺、奥は仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳/観音岳を下る第2班
地蔵岳に向かう第1班 /岩のオベリスクが特徴の地蔵岳/お地蔵さんの先は甲斐駒ヶ岳



ミヤマハンショウズル /ハイマツ/ハクサンシャクナゲ/ヨツバシオガマ

グンナイフウロ /ミヤマカラマツ/漸く一輪見付けたタカネビランジ/ウメハタザオ


高嶺(2,778m)山頂からの絶景
観音岳、薬師岳、富士山
鳳凰三山との名残りを惜しむ
(山小屋宿泊料=¥8,000 お酒=¥700
高速料=¥1,200×2 走行距離=約267k
バス=¥1,000 入浴料=¥1,000)

地蔵岳の岩場をオベリスク直下まで登る。往路を折返す芦安中学グループとお別れし、登り返した尾根の分岐からダウンアップを繰返しながら高嶺に向かう。高嶺山頂で残しておいたコーヒーを喫み、みかんゼリーのおやつ。後は下りのみ、ゆったり休憩、展がる絶景を眺めながら鳳凰三山との名残りを惜しむ。イワベンケイなどが咲く岩場の急斜面を下った白鳳峠からゴーロを下ると海の日の三連休で数多の登山者が登ってくる。高嶺までの急登は辛いことだろう。シラビソの急斜面を広河原に下山。帰路、芦安中学校登山に付き添いの駐在さんのお薦めで桃ノ木温泉で汗を流す。滑らかな湯は疲れを癒してくれる。
前回6年前の鳳凰三山は青木鉱泉から中道コースの急坂を登り薬師小屋泊。翌日は雨に降られて鳳凰小屋からドンドコ沢を下る。イチヨウランとキソチドリに出逢った他は辛い思い出が残る。今回は幸い晴天に恵まれ雄大な展望を愉しむ。自然に感謝、出逢いに感謝。



白鳳峠よりゴーロを下る、向いの北岳雪渓は残雪が多い/岩場を梯子で下る/広河原は真近か
タイツリオウギ/イワベンケイ /ミヤマダイコンソウ/ヤマブキショウマ


27
今倉山(1,470m)二十六夜山(1,297m) 07/07(日) 晴れ 単独


オダマキ /赤松越しに目的の今倉山が姿を魅せる/静かな今倉山の稜線を西に進む
ヤグルマソウが群生する稜線/緑に白が映えるミヤマガマズミ /トリアシショウマ

6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:10 都留市富士急バス⇒8:45 道坂峠→9:50 今倉山→10:30 赤岩(1,450m)→11:35 二十六夜山 昼食 12:20 下山開始→14:10 上戸沢バス⇒15:01 赤坂駅富士急線⇒17:15 帰宅(交通費¥2,670 バス¥810)

モミジイチゴの黄色い実を摘みながら赤松林の急坂を登る。甘酸っぱく美味。展望の利かない今倉山山頂は通過し、緩やかな稜線をダウンアップを繰返し西に進む。コメツガやブナ、落葉松等の林にヤグルマソウが白い穂を伸し、コアジサイが優しく咲く。赤岩の展望地、360度のパノラマが展開する。主役の富士山には日除け笠、頭に雲が掛る。旨いコーヒーと絶景、将に至福の時。トンボが飛び交う二十六夜山の木陰で昼餉をとり上戸沢に下る。昨日、例年より2週間程早く梅雨が明けた関東甲信地方、麓は猛暑。暑い夏になりそうだ。


赤岩からの見事な展望
奥秩父、奥多摩、大菩薩山塊の山並が
美しい。遠く南アルプスには雲が掛る


咲き始めたハクサンオミナエシ/コアジサイが優しい /二十六夜山の木陰で昼餉


26
大持山(1,294m)小持山(1,273m)/12
ウノタワから山中
06/29(土) 曇り/晴れ 
単独


立派な株のクモキリソウ/石仏が座す妻坂峠 /静かな大持山付近、曇天が広がる
サワギク/オオバイケイソウ/小持山への稜線に咲くコアジサイ/見事なヤマボウシ



株立ちのカエデや落葉松林がゆったり
広がり気持ち佳い鞍部のウノタワ
ハルセミが啼き小鳥がさえずる
倒木に座り昼餉、雲が切れ青空が広がる

6:50 自宅発⇒8:05 飯能市山中→8:50 妻坂峠→10:15 大持山→10:45 小持山→11:20 大持山→11:50 ウノタワ昼食12:40 下山開始→13:45 山中下山⇒15:40 帰宅(走行距離約90k)

山中入のせせらぎも途絶える妻坂峠への杉林でクモキリソウに出逢う。オオバイケイソウが群生する緩やかな尾根を登ったいつもの稜線の展望地でコーヒーを喫む。小持山からの武甲山は頂きに薄い雲が掛る。コアジサイが清楚に咲く岩場を折り返し、大持山を越えて横倉山のブナの尾根を南に下る。鞍部のウノタワで倒木に座り昼餉。ボーイスカウトの制服を着た男女3人連れが寄ってきて並ぶ。白岩からの厳しい登りに閉口気味の女性、「川越から子供の夏のハイキングの下見に来たが、趣味で山に登る人は生き生きしていて良いですね」。今回始めてのショートカットコースを山中へ下る。サワグルミの高木が聳えるザレた急坂を下ると苔むす岩の風情が素晴らしい。瑞々しい苔と水草の岩場、清らかなせせらぎ、陽射しに煌めく流れ、入間川の源流、横倉入の豊かな渓谷に魅せられる。


落葉松のコゲラ/苔むす岩礁にサワグルミの高木が聳える/入間川の源流、横倉入


25
本社ヶ丸(1.630m)/17 06/22(土) 晴れ 単独


コアジサイが咲く北斜面を登る/山頂直下の北ブナ林 /彩りを添えるシモツケソウ
華奢な風情のコアジサイ/マタタビ/ヤグルマソウ/今年も逢えたオノエラン

6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:30 登山口 10:45 清八峠→11:20 本社ヶ丸 昼食 11:50 下山開始→ 13:00 ヤグラ→14:36 笹子駅発JR⇒16:35 帰宅

梅雨前線が数日停滞し恵みの雨をもたらす。台風4号も熱帯低気圧に変わり梅雨の中休み。ハルセミが啼き小鳥がさえづる山道をゆっくり登る。乾いていた山も漸くしっとりと潤う。北斜面のコアジサイは花が少ない。中腹のベンチでいつもの様にコーヒー休憩。テンニンソウが茂る落葉松林から高度を上げると気持ちの佳いブナ林となる。稜線を東に進むとドウダンツツジは既に散り、御坂山塊の遥か遠く冠雪の南アルプスは雲が掛る。岩場のテラス付近でオノエランの新たな株を見付け歓喜。静かな山頂で昼餉を済ませ早々に下山開始。東尾根のヤグルマソウは未だ蕾み、展がるブナ林をうっとりしながら逍遥。ノリウツギの清楚な花が緑に映え美しい。



富士山は雲の間から冠雪の頭と
裾を魅せるが直ぐにお隠れ


東尾根のヤグルマソウが咲く落葉松林 /植生豊かなブナ林 /清楚なノリウツギ


24
あじさい寺から鎌倉アルプス(159m) 06/17(月) 晴れ 単独


微妙を魅せるあじさい /花見客で溢れるあじさい寺、明月院/建長寺半増坊の参道
展望台からの建長寺の伽藍と鎌倉の街/大きな楠などが茂る鎌倉アルプス/イワタバコ



鎌倉アルプスの切通し
滑り易い泥岩が露出する

7:55 自宅発→8:13 鷹の台発西武線/JR⇒10:00 北鎌倉駅→10:20 明月院→10:50 建長寺→11:25 半僧坊→12:05 大平山(159m)→12:10 天園昼食 12:35 発→13:15 瑞泉寺→14:00 鶴岡八幡宮→14:39 鎌倉駅発JR⇒16:35 帰宅(交通費 ¥1,190×2 拝観料=¥500+300+200)

例年より2週間早く梅雨入り宣言されたがさっぱり雨が降らない。前線が消滅し大平洋高気圧が発達して猛暑。春以来の小雨に各地で水不足が懸念される。それでも先週は台風3号が南岸に停滞し、関東付近に恵みの雨をもたらす。週末は弱い雨が降る。急に思い立ち平日の鎌倉へ向かうが北鎌倉は大混雑。明月院は人の波、ちょうどピークに当ってしまった様だ。建長寺の境内を抜けて半僧房の石段を登った展望台からは建長寺の伽藍と鎌倉の街が展がる。晴れていれば相模湾の先に富士山、伊豆半島まで見えるという。泥岩の滑り易い尾根を進むと遠足の小学生や山ガール、高年グループなどに行き交う。静かな天園で昼餉をとり瑞泉寺に下山。久し振りに鎌倉そぞろ歩きを愉し夢。


オカトラノオ/スイセンで有名な麓の瑞泉寺/参道脇の銀杏の大木が折れた鶴岡八幡宮


23
守門岳(すもんだけ 1,537m)
大岳(1,432m)
06/09(日) 晴れ
同行者 M、K、Eさん


雪国の花タニウツギ/見事な林相を魅せる根曲りのブナ林/雄大な展望が利く中間点の鞍部
青空に白い雪渓の登り/両側に咲き並ぶカタクリの花道を進む /黄金色に輝くマンサク


トクワカソウ/艶やかなイワカガミ /キクバオウレン /ショウジョウバカマ

4:30 自宅発/関越道/所沢/小出IC⇒7:55 魚沼市/二口登山口→11:20 大岳分岐→11:55 青雲岳→12:15 守門岳昼食13:00 下山開始→→13:30 大岳分岐→14:10 大岳→16:00 保久礼小屋→17:00 二口下山⇒20:45 小出/入間IC経由帰宅( 高速料金 ¥2.350+2,600 走行距離 約490K )

根曲りのブナが見事な林相を魅せる斜面を登り、護人清水で咽を潤す。残雪の白が映える路傍にはイワカガミが咲き連なりトクワカソウが咲く。雄大な雪山風景が見渡せる中間点の鞍部では雪解け水の豪快な滝音が響く。小休止後、長い登りに掛る。途中から雪渓を進むが滑落の危険を避け雪のない尾根路に戻る。おおらかなオオカメノキや清楚なタムシバが咲き、両側に咲き並ぶカタクリの花道を進む。長い登りを耐え大岳への分岐から緩やかな登りを青雲岳に向かう。大きな雪渓に身を投出し腕を伸す。心と体を解放、至福の時。守門岳山頂からは越後の山々が雄大に展開する。達成感に満たされてゆったり昼餉。


登山者で賑わう守門岳山頂
360度の大パノラマが展がる
八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳など
残雪の越後の山並が素晴らしい



北国の花タムシバ/守門岳から折り返し木道を青雲岳に向かう /山頂に雪が残る青雲岳
青雲岳を下り見事な雪庇を大岳分岐へ向かう/分岐から一気に下った斜面に咲くシラネアオイ


大岳中腹より守門岳を振返る
雪が多い今年は一際「絶景」

山に礼をして下山開始。雄大な残雪風景のど真ん中を分岐まで折り返す。一気に下る斜面でシラネアオイ、雪が多い今年は逢えないかと危惧したが、越後の美人は笑顔を魅せる。登り返す大岳の中腹から振返る守門岳などの残雪絶景に心満たされる。大岳山頂の東洋一といわれる大雪庇で守門岳にお別れ。下山途中の雪渓でのミカンと白桃の雪割ゼリーは格別。雪解けのぬかるむ斜面を保久礼(ほっきゅれい)に下り、沢沿いを二口の登山口まで戻る。ヤマウド、フキノトウ、フキ等の山菜のお土産を頂く。予定より歩程はオーバーしたが無事下山。早朝から遠路遥々訪ねた越後の山、幸い青天に恵まれ、花と残雪の希有な風景を堪能。お誘いした山仲間も御満悦。



大岳山頂までもう少し/大岳山頂からの残雪絶景、左は烏帽子岳(1.350m)、右が守門岳
気品ある
ユキツバキ/雪解けの尾根を下る/保久礼小屋から沢沿いに二口登山口へ戻る


22
湯ノ沢峠から南小金沢連嶺
大蔵高丸(1,781m)/ハマイバ丸(1,752m)/
大谷ヶ丸(1,643m)/滝子山(1,620m)/29
06/03(月) 晴れ
単独


焼山沢のせせらぎ/湯ノ沢峠の草原越しに黒岳を振返る/清楚なタチカメバソウ
クリンソウ/ダケカンバが茂る大蔵高丸/ハマイバ丸中腹より大谷ヶ丸、滝子山、富士山

6:00 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒8:25 甲斐大和駅タクシー⇒8:40 焼山沢登山口→9:40 湯ノ沢峠→10:25 大蔵高丸→11:00 ハバイマ丸→12:10 大谷ヶ丸→13:05 滝子山昼食3:40 下山開始→15:40 初狩駅JR⇒17:35 立川経由帰宅(交通費¥1,110+950 タクシー¥3,770)

昨夜の雨で笹が濡れる焼山沢、せせらぎの音と小鳥のさえずりが心地よい。スズランが咲く湯ノ沢峠には鹿害防止ネットが設けられる。ダケカンバの白い幹と新緑の風情が素晴らしい林を大蔵高丸へ登る。南方に緩やかに畝る尾根を下るとアオダモやニワトコの白い花が咲き、ズミが艶やかな花を開く。ハマイバ丸でコーヒー休憩していると富士山に掛る雲が切れ秀麗を顕わす。トウゴクミツバツツジが咲く展望地、撮影ポイントの様でカメラマンが三脚を構える。幾度かダウンアップを繰返し、大谷ヶ丸を越え滝子山へ向かう。ヤマツツジが鮮やかな山頂、久し振りに独り占め。南の富士はまたも雲隠れ、辿ってきた小金沢連嶺を眺めながら昼餉。展望と豊かな植生のロングトレイル。


滝子山山頂より北方展望
辿ってきた南小金沢連嶺
大谷ヶ丸とハマイバ丸、奥は黒岳
今回は焼山沢登山口までタクシー利用
北から辿る


トウゴクミツバツツジ/ダケカンバの新緑/艶やかなズミ/白い穂を垂らすオオバアサガラ


21
鷹ノ巣山(1,736m)/25
稲村岩尾根/石尾根/水根沢
05/25(土) 晴れ 単独


尾根の名の由来となる稲村岩/岩の北側を流れる巳ノ戸沢/稲村岩尾根中腹のブナ林
新緑のブナ林/山頂直下より西方に雲取山を望む
/柔らかい風情を魅せるハウチワカエデ



登山者で賑わう鷹ノ巣山山頂
青空にダケカンバの新緑が柔らかい
南方の富士山方面はおぼろに霞む

6:35 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:35 奥多摩駅バス⇒9:10 東日原→10:00 稲村岩→11:55 鷹ノ巣山 昼食12:35 下山開始/石尾根→14:10 水根沢分岐→16:20 水根バス⇒16:58 奥多摩発JRホリデイ快速⇒18:50 立川経由帰宅(交通費 ¥740+620 バス¥450+340)

新緑の季節に辿るのは今回始めての稲村岩尾根、巳ノ戸沢から長い急坂を耐え何時もの様に中腹のブナ林でコーヒー休憩。静寂の森間、ホトトギスが啼き、遠くハルセミの声が聞こえる。高度を上げたヒルメシクイノタワの鞍部は春の柔らかい芽吹きの様相。一登りで明るい山頂に飛び出る。南におぼろに霞む富士山や馴染みの山風景を眺めながら昼餉。下山は石尾根、イロハモミジが赤い花を付け、落葉松の新緑にアオダモの白が鮮やか。目的のワラビを収穫。ブナ林を彷徨し主稜線を折り返し、水根沢に下る変則お気に入りコース。心地よいせせらぎの沢縁りにはガクウツギの気品ある白い花が咲き連なる。


落葉松の新緑が鮮やかな石尾根を下る/新緑の水根沢/気品あるガクウツギの白い花