2013 山日記-2 |
20
|
両神山(1,723m)/10 七滝沢コース |
05/18(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新緑が萌える薄川渓谷/石仏が鎮座する中腹、沢を離れて尾根に掛る /カツラ巨樹 稜線に咲く名残りのアカヤシオ/山頂直下の岩場 /登山者で溢れる山頂からの見事な展望 |
|
5:25 自宅発⇒8:00 小鹿野町日向大谷→10:10 清滝小屋→11:05 両神神社→11:45 両神山昼食 12:30 下山開始→13:20 七滝沢コース/養老ノ滝→15:10 日向大谷下山⇒18:30 道の駅・薬師の湯/武甲酒店経由帰宅 (走行距離 約173k) |
![]() ![]() ![]() 七滝沢コースより両神山を望む/サワグルミ等の高木が聳える七滝沢渓谷/マルバウツギ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迎えてくれる可憐な草花、クワガタソウ/ラショウモンカズラ/ユキザサ/エンレイソウ 健気に咲く愛しい花々、ルイヨウボタン/ワチガイソウ /ヒイラギソウ/タチカメバソウ |
19
|
扇山(1,137m)から宮谷川 | 05/10(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 扇山南斜面に群生するイカリソウ/新緑が柔らかい扇山山頂直下/宮谷川への下り |
6:35 自宅発⇒7:22 立川発JR⇒8:18 鳥沢駅→9:40 梨ノ木平→11:15 扇山昼食 :50 下山開始→12:45 分岐/宮谷川→14:55 鳥沢発JR⇒16:50 帰宅(交通費 JR¥740×2) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梨ノ木平の草花、スズラン/ジュウニヒトエ/サルトリイバラの実/コメウツギ ハンショウズル/ササバギンラン/宮谷川への下り、ホタルカズラ/オドリコソウ |
18
|
川苔山(1,363m)/8 赤杭尾根 |
05/04(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細倉橋付近、青空に新緑が鮮やか/川苔谷の橋を渡る ![]() 颯爽としたツクバネウツギの花/川苔谷に掛る橋を幾つか渡る /深い谷沿いの道を進む |
|
6:35 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:35 奥多摩発バス⇒8:50 川乗橋→9:25 細倉橋→10:15 百尋の滝→12:05 川苔山昼食 12:45 下山開始/赤杭尾根→15:16 古里発JR⇒16:55 国分寺経由帰宅(交通費=¥740+760 バス=¥250) |
![]() ![]() ![]() 葉は未だ開かないハウチワカエデの花/落葉松の芽吹きが柔らかい川苔山山頂下 /赤杭尾根 |
17
|
阿夫利山 (729m)/6 | 04/29(祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富岡の里レンゲ田/金剛山を下った静寂の鞍部/新緑に映える白いアオダモが爽やか ![]() ウリカエデの赤い実/新緑が柔らかい阿夫利山の尾根 /ヤブレガサが開く尾根 |
7:05 自宅発⇒7:43 立川発JR⇒8:28 上野原バス⇒8:51 富岡→9:50 金剛山→11:10 金波美峠→11:50 阿夫利山昼食 12:25 下山開始→13:40 富岡下山/秋山温泉入浴→15:07 バス⇒15:41 上野原JR⇒17:15 帰宅( 交通費=¥570×2 バス=¥460×2 入浴料=¥700) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() チゴユリ/小さなフデリンドウ/朱色が鮮やかなヤマツツジ /秋山川縁りの秋山温泉 |
16
|
二本木峠/皇鈴山(みすずやま 679m) | 04/22(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 新緑が明るい愛宕山の南斜面/二本木峠のヤマツツジは蕾み /明るい黄色のクロモジの花 |
|
7:15 自宅発→7:36 鷹の台発西武線⇒9:20 東武線小川町バス⇒9:45 打出BS→11:15 二本木峠/愛宕山→11:45 皇鈴山→12:15 登谷山(とややま)昼食 :40 下山開始→13:05 釜伏峠→14:00 中間平緑地公園→15:05 鉢形城祉→15:33 寄居駅東武線⇒17:40 帰宅(交通費=¥780+900 バス=¥450) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 釜伏峠付近のニリンソウ自生地/春景色が麗しい里山/黄色が鮮やかなヤマブキソウ 可憐な草花、トウゴクサバノオ ![]() |
15
|
行道山(441m 足利の里山) 織姫神社/鑁阿(ばんな)寺/足利学校 |
04/13(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参道に座す石仏/枝垂れ桜が満開の浄因寺、鐘楼/新緑の芽吹きが柔らかい行道山登り 大岩山毘沙門天の山門と鐘楼/南に下る稜線、萌える新緑、淡い新緑/艶やかな山桜 |
6:00 自宅発→6:32 新小平発JR⇒8:35 久喜/東武線足利市駅
9:00 生活路線バス⇒9:33 行道山バス停→10:10 浄因寺山門→10:40 行道山(石尊山)→11:15 毘沙門天→12:25 両崖山昼食 13:00 下山開始→13:35 織姫神社→13:55 鑁阿寺/足利学校14:52 足利市駅⇒17:30 帰宅(交通費¥1,320×2 バス¥200) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 繊細なトウゴクサバノオ/センボンヤリ /艶やかスミレ/白い花が爽やかなアオダモ 麓の織姫神社/足利市内の名刹、鑁阿寺の多宝塔と枝垂れ桜/足利学校孔子廟の孔子像 |
14
|
黒斑山(2,404m 浅間山外輪山 | 04/08(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 東側からの浅間山 /北側から浅間山と黒斑山 /雪景色が美しい北側からの浅間山 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シラビソ林の中コース/赤ザレの頭越しに八ヶ岳連峰 /トミーの頭の脇に浅間山の姿 トミーの頭から黒斑山/黒斑山山頂より浅間山(2,568m)剣ケ峰(2,281m)湯の平高原 |
|
6:30 自宅発/関越道所沢/碓氷軽井沢IC/パルコール嬬恋⇒11:10 高峰高原車坂峠(1,973m)→12:35 中コース/トーミの頭→13:05 黒斑山昼食 :40 下山開始→15:10 表コース/車坂峠下山⇒18:00 北佐久・入間IC経由帰宅(高速料=4,650 走行距離=約430k) |
![]() ![]() ![]() 烏帽子岳と湯の丸山 /四阿山と北アルプス/表コースを下る、篭ノ登山 と遥か北アルプス |
13
|
笠山(837m)/和紙の里 | 04/01(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛らしいボケの花/皆谷の春は爛漫、サンシュユ、ハナモモ/比企三山のひとつ、大霧山 陽射しに花弁を広げるカタクリ/アブラチャンの花が綻ぶ笠山の山頂直下/エイザンスミレ |
7:10 自宅発→7:36 鷹の台発西武線⇒9:20 東武線小川町バス⇒9:50 皆谷→10:30 萩平→11:30 笠山昼食 12:05 下山開始→13:45 萩平/物見山→15:11 和紙の里バス⇒:40 小川町発東武線⇒17:35 帰宅(交通費=780×2 バス=¥490+340) |
|
![]() ![]() ![]() 清楚なヤマザクラ/下山路の物見山の尾根 /桜が満開の和紙の里 |
12
|
景信山(727m) 小下沢/裏高尾/小仏川 |
03/23(土) 晴れ/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() 花開くシュンラン/ゆるやかに影信山登り/キブシが咲く景信山山頂、登山者で賑やかい |
|
8:40 自宅発⇒9:29 立川発JR⇒9:52 高尾発バス⇒10:10 小仏→11:10 景信山 昼食 11:50 下山開始→12:45 小下沢野営場→13:45 日影→15:17 高尾発JR⇒16:35 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フサザクラ/小さな妖精、ハナネコノメ/清楚に咲くユリワサビ/ヤマルリソウ ヨゴレネコノメ/コチャルメソウ/アブラチャン/幽玄なカツラの芽吹き |
11
|
四阿屋山(あずまややま 771m) 秩父小鹿野町堂上/節分草園 |
03/16(土) 晴れ 同行者 M、Kさんと妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は満開のサンシュユ/鳥居山コースを登る/右手に目的の四阿屋山山頂が姿を現す 最後の岩場を登る /山頂からの北方展望、鋸の歯の様な両神山と尖った双耳峰の二子山 |
7:00 自宅発⇒9:35 小鹿野町桜本→11:45 四阿屋山→ 12:15→福寿草園昼食→13:35 桜本下山⇒13:50 堂上/節分草園⇒18:10 帰宅 (走行距離 約165K) |
|
![]() ![]() ![]() 堂上の節分草自生地には満開の花が白い絨毯を広げる/咲き誇る節分草 ![]() |