2013 山日記-2


20
両神山(1,723m)/10
七滝沢コース
05/18(土) 晴れ 単独


新緑が萌える薄川渓谷/石仏が鎮座する中腹、沢を離れて尾根に掛る /カツラ巨樹
稜線に咲く名残りのアカヤシオ/山頂直下の岩場 /登山者で溢れる山頂からの見事な展望



登山口の日向大谷から望む山頂
山には藤のパープルカラーがアクセント
登山口にある3カ所の駐車場は満車
林道は村営バスのルートで路肩の駐車が
禁止、
誘導者にかなり下のスペースに駐車
させられ20分程の車道歩き
登山者が増えたのかこんな事は初めて

5:25 自宅発⇒8:00 小鹿野町日向大谷→10:10 清滝小屋→11:05 両神神社→11:45 両神山昼食 12:30 下山開始→13:20 七滝沢コース/養老ノ滝→15:10 日向大谷下山⇒18:30 道の駅・薬師の湯/武甲酒店経由帰宅 (走行距離 約173k)

青空に「清々しい」空気、薄川のせせらぎをBGMに緑鮮やかな深い渓谷を遡る。車のラジオで「爽やか」というのは俳句では秋の季語でこの季節に使うのは誤りとか。渓谷の路傍にはいつもの様に可憐な花々が咲き連なり迎えてくれる。中腹の清滝小屋脇、エンレイソウが清楚に佇むカツラの巨樹の元でコーヒー休憩。鈴ヶ坂の急坂を登ると高度も上がり山容は変わり淡い芽吹きの様相。数カ所ある鎖場では慣れない登山者で渋滞。名残りのアカヤシオが彩りを添える稜線から一登りで山頂に至る。幸い素晴らしい晴天。山頂からは冠雪も少なくなった八ヶ岳、浅間山等の展望がクリア、冠雪の富士山も姿を魅せる。両神山は大好きな山で丁度10回となったが、富士山が見えたのは今まで2回程しかない。岩場の傍らで展望を愉しみながらゆったりと昼餉。下山路の七滝沢コースは辿る登山者も少なく深山幽谷の静寂に浸る。渓谷と岩場、花ちちぶ。癒しの山。


七滝沢コースより両神山を望む/サワグルミ等の高木が聳える七滝沢渓谷/マルバウツギ



迎えてくれる可憐な草花、クワガタソウ/ラショウモンカズラ/ユキザサ/エンレイソウ
健気に咲く愛しい花々、ルイヨウボタン/ワチガイソウ /ヒイラギソウ/タチカメバソウ


19
扇山(1,137m)から宮谷川 05/10(金) 晴れ 単独

扇山南斜面に群生するイカリソウ/新緑が柔らかい扇山山頂直下/宮谷川への下り

6:35 自宅発⇒7:22 立川発JR⇒8:18 鳥沢駅→9:40 梨ノ木平→11:15 扇山昼食 :50 下山開始→12:45 分岐/宮谷川→14:55 鳥沢発JR⇒16:50 帰宅(交通費 JR¥740×2)

洒落た山標識が立つ麓の大久保の里から梨ノ木平へ向かう道脇にはジュウニヒトエやササバギンラン等の可憐な草花が咲き、山菜の三つ葉を収穫。梨ノ木平の登山口からイカリソウが咲く静かな杉林をシオデの穂を摘みながらゆっくり登る。中腹の水場で咽を潤す。落葉松が鮮やかな新芽を膨らませる稜線から一登りで広い山頂に至る。予報通り薄雲が広がり、薄らと浮かぶ富士山を眺めながら昼餉。先着していた7,8人の高年男女グループからハーモニカの音が聴こえはじめ、暫くすると合奏。静寂を乱す音の暴力、早々に退散。北に下った鞍部から宮谷川の沢沿いを進む。将棋の名人戦をテレビ観戦しようと有給休暇をとったが、週末の天気予報が雨で山に登る。下山路でもコゴミ等の山菜に足を取られ、予定時刻をかなり遅れて帰宅したが、勝負は既に決着。応援している2連敗の羽生さんは幸い1勝を返した。佳い休日を享受。


ジャーマンアイリスの紫が鮮やか
麓の大久保の里から扇山を望む
前回の山行で標準レンズのAFが故障
修理中。
広角はコンパクトカメラで
接写は一眼レフで撮影



梨ノ木平の草花、スズラン/ジュウニヒトエ/サルトリイバラの実/コメウツギ
ハンショウズル/ササバギンラン/宮谷川への下り、ホタルカズラ/オドリコソウ


18
川苔山(1,363m)/8
赤杭尾根
05/04(日) 晴れ 単独


細倉橋付近、青空に新緑が鮮やか/川苔谷の橋を渡る /緑に映えるヒメウツギの白い花
颯爽としたツクバネウツギの花/川苔谷に掛る橋を幾つか渡る
/深い谷沿いの道を進む


悠然と流れる百尋ノ滝

6:35 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:35 奥多摩発バス⇒8:50 川乗橋→9:25 細倉橋→10:15 百尋の滝→12:05 川苔山昼食 12:45 下山開始/赤杭尾根→15:16 古里発JR⇒16:55 国分寺経由帰宅(交通費=¥740+760 バス=¥250)

広がる青空、ヤマザクラの花の淡いピンクが新緑に彩りを添える柔らかい春山風景。ここでもアオダモの白い花が緑に映え、ヒメウツギが咲き連なる。細倉橋から深い谷沿いの道を幾つか橋を渡りながら進む。沢音が心地よく吹き抜ける風が爽やか。百尋の滝でマイナスイオンを浴びながら旨いコーヒーを喫む。沢を離れて登りに掛る。馴染みとなったバイカツツジ、広げた赤みを帯びた微妙な色合いの束生の葉の下に小さな蕾を付けている風情が愛しい。分岐からウスバ尾根ルートを進むと芽吹き始めた落葉松の新緑が淡い。3月は高温で季節は早まったが、このところの低温で逆に遅れている様だ。ゆっくりと高度をあげて行くと葉は未だ開かないハウチワカエデが赤い花穂を垂らす。若いグループで溢れる山頂、北に広がる奥多摩の山並を眺めながら昼餉。ここにも芽吹き始めたカエデの花が春のパワーを魅せる。下りは鳩ノ巣への杉林ルートを避け、少し長いが気持ちの佳い赤杭尾根を古里に向かう。川苔山はここ数年は7月の盛夏に涼を求めて訪れたが、久し振りに新緑の季節を愉し夢。


葉は未だ開かないハウチワカエデの花/落葉松の芽吹きが柔らかい川苔山山頂下 /赤杭尾根


17
阿夫利山 (729m)/6 04/29(祝) 晴れ 単独


富岡の里レンゲ田/金剛山を下った静寂の鞍部/新緑に映える白いアオダモが爽やか
ウリカエデの赤い実/新緑が柔らかい阿夫利山の尾根 /ヤブレガサが開く尾根

7:05 自宅発⇒7:43 立川発JR⇒8:28 上野原バス⇒8:51 富岡→9:50 金剛山→11:10 金波美峠→11:50 阿夫利山昼食 12:25 下山開始→13:40 富岡下山/秋山温泉入浴→15:07 バス⇒15:41 上野原JR⇒17:15 帰宅( 交通費=¥570×2 バス=¥460×2  入浴料=¥700)

レンゲが咲き、水を張った田んぼで代掻きをする長閑な田園風景が広がる富岡の里から東尾根を進む。新緑が鮮やかな金剛山の登りで大好きな白いアオダモが迎えてくれる。小峯神社の小さな社が鎮座する山頂から西に下ると次々にアオダモが咲き連なる。感動。小鳥がさえずる静寂の鞍部、ウリカエデが赤い実を付け、ツクバネウツギが淡い黄色の蕾を開く。広がる柔らかい春の風景に心安らぐ。登り返して阿夫利山を巻いて尾根を進み、金波美峠で折り返す。7年振りの阿夫利山、静寂の里山、大室山を眺めながら昼餉。西尾根を下り富岡に下山。バスの時刻まで時間があり秋山温泉で汗を流す。傍らにツツジやエビネが咲く昼下がりの露天風呂、穏やかな一時、贅沢な一時。


新緑が鮮やかな阿夫利山
静かな里山、陽射しが温かい
出逢った登山者は若い男女一組のみ


チゴユリ/小さなフデリンドウ/朱色が鮮やかなヤマツツジ /秋山川縁りの秋山温泉


16
二本木峠/皇鈴山(みすずやま 679m) 04/22(月) 晴れ 単独

新緑が明るい愛宕山の南斜面/二本木峠のヤマツツジは蕾み /明るい黄色のクロモジの花


皇鈴山の山頂直下
雑木の芽吹きが柔らかい
青空に吹き抜ける風が爽やか

7:15 自宅発→7:36 鷹の台発西武線⇒9:20 東武線小川町バス⇒9:45 打出BS→11:15 二本木峠/愛宕山→11:45 皇鈴山→12:15 登谷山(とややま)昼食 :40 下山開始→13:05 釜伏峠→14:00 中間平緑地公園→15:05 鉢形城祉→15:33 寄居駅東武線⇒17:40 帰宅(交通費=¥780+900 バス=¥450)

槻川辺りから長閑な田園風景が広がる打出の集落を西に登り、杉林を抜けて新緑が明るい尾根を進む。草むらにはジュウニヒトエ、イカリソウが咲きアケボノスミレが並ぶ。二本木峠に群生するツツジは蕾を膨らませ開花準備中。愛宕山から緩やかにダウンアップし皇鈴山に至る。北に両神山や美ノ山を望める四阿でコーヒーを喫む。登谷山まで進んでゆったり昼餉。昨年訪れた陣見山や鐘衝堂山を背に広がる寄居の街、荒川や広がる関東平野の展望が素晴らしい。下りは寄居まで長い車道歩き。それでも路傍の可憐な草花を愛で、白い樹木の花々、柔らかい新緑の森、広がる春風景に心満たされる。



釜伏峠付近のニリンソウ自生地/春景色が麗しい里山/黄色が鮮やかなヤマブキソウ
可憐な草花、トウゴクサバノオ
/レンプクソウ木の花、イヌザクラ/ウワミズサクラ


15
行道山(441m 足利の里山)
織姫神社/鑁阿(ばんな)寺/足利学校
04/13(土) 晴れ 単独


参道に座す石仏/枝垂れ桜が満開の浄因寺、鐘楼/新緑の芽吹きが柔らかい行道山登り
大岩山毘沙門天の山門と鐘楼/南に下る稜線、萌える新緑、淡い新緑
/艶やかな山桜

6:00 自宅発→6:32 新小平発JR⇒8:35 久喜/東武線足利市駅  9:00 生活路線バス⇒9:33 行道山バス停→10:10 浄因寺山門→10:40 行道山(石尊山)→11:15 毘沙門天→12:25 両崖山昼食 13:00 下山開始→13:35 織姫神社→13:55 鑁阿寺/足利学校14:52 足利市駅⇒17:30 帰宅(交通費¥1,320×2 バス¥200)

広がる青空、爽やかな日和、浄因寺の参道を登って行くと沢沿いにトウゴクサバノオが群生する。米粒程の小さな花に呼止められる。石段を登った浄因寺は無住の様で4疋の猫が留守番。柔らかい新緑の尾根道を登り行道山に至る。北には赤城山が構え遠く冠雪の日光白根山や先週訪ねた浅間山も見渡せる。何時もの様に旨いコーヒーを喫む。この山は2010年の初冬に松が谷の山仲間と訪れたが、山桜の季節に合わせて再訪。新緑が浅い緑の葉を広げ山桜が彩りを添える尾根を何度かダウンアップを繰返し逍遥。驚く事にアオダモの白い花が数多咲き連なる。大好きな爽やかな花、ワンダフル、ビューティフル、ナイス。春の芽吹きの時期の淡さ溢れる風景、満悦。


アオダモの花が咲き連なる尾根
向いは新緑の両崖山(足利城趾)
南側の展望台で昼餉



繊細なトウゴクサバノオ/センボンヤリ /艶やかスミレ/白い花が爽やかなアオダモ
麓の織姫神社/足利市内の名刹、鑁阿寺の
多宝塔と枝垂れ桜/足利学校孔子廟の孔子像


14
黒斑山(2,404m 浅間山外輪山 04/08(月) 晴れ 単独

東側からの浅間山 /北側から浅間山と黒斑山 /雪景色が美しい北側からの浅間山



シラビソ林の中コース/赤ザレの頭越しに八ヶ岳連峰 /トミーの頭の脇に浅間山の姿
トミーの頭から黒斑山/
黒斑山山頂より浅間山(2,568m)剣ケ峰(2,281m)湯の平高原



ゼブラ模様が優美な浅間山
圧倒的な神秘さを備えた孤高の山
名峰、サングラスを外し絶景を堪能
平日であったが数組の登山者に逢う

6:30 自宅発/関越道所沢/碓氷軽井沢IC/パルコール嬬恋⇒11:10 高峰高原車坂峠(1,973m)→12:35 中コース/トーミの頭→13:05 黒斑山昼食 :40 下山開始→15:10 表コース/車坂峠下山⇒18:00 北佐久・入間IC経由帰宅(高速料=4,650 走行距離=約430k)

菅平の北に位置する百名山/四阿山(あずまやさん/2,354m)に登る予定で軽井沢からパルコール嬬恋に向かうが昨日で営業終了、情報確認が不十分、ゴンドラは動かない。やむなく黒斑山へ向かうが北側からの道路は冬期通行止め、地蔵峠から小諸に出て南側から登り返す。奇しくも浅間山、黒斑山を一周。
雪は締っており、シラビソ林の斜面からアイゼンを装着し中コースを進む。中腹の展望地からは北アルプスの展望が素晴らしい。尾根に出ると浅間山が姿を魅せ、赤ザレの頭越しに八ヶ岳の峰が連なる。トミーの頭の岩影で風を避けてコーヒーとチョコレートで英気を養い、一登りで山頂に至る。優美な浅間山を眺めながら贅沢な昼餉。絶壁の下には湯の平高原の美しい雪景色が広がり、遥か南方には富士山も顔を魅せる。昨年は樹氷が見事、今年は好展望、一味違う黒斑山。残雪、春山、至福の時。


烏帽子岳と湯の丸山 /四阿山と北アルプス/表コースを下る、篭ノ登山 と遥か北アルプス


13
笠山(837m)/和紙の里 04/01(月) 晴れ 単独


愛らしいボケの花/皆谷の春は爛漫、サンシュユ、ハナモモ/比企三山のひとつ、大霧山
陽射しに花弁を広げるカタクリ/アブラチャンの花が綻ぶ笠山の山頂直下/エイザンスミレ

7:10 自宅発→7:36 鷹の台発西武線⇒9:20 東武線小川町バス⇒9:50 皆谷→10:30 萩平→11:30 笠山昼食 12:05 下山開始→13:45 萩平/物見山→15:11 和紙の里バス⇒:40 小川町発東武線⇒17:35 帰宅(交通費=780×2 バス=¥490+340)

春うらら、皆谷(かいや)のバス停からサンシュユやヒュウガミズキ、オカメザクラ等の艶やかな花が咲き誇る林道を遡る。萩平から山道に入ると北斜面に群生するカタクリが明るい陽射しを受けて花弁を開く。右手に比企三山のひとつ、大霧山を眺めながらアブラチャンが黄色い蕾を綻ばせる斜面を登り山頂に至る。外秩父7峰縦走をしている3人組、既に小川町の駅から5時間登り、これから堂平山、大霧山へ向かうという。全歩程は40k、挑戦するのは勝手だが、ちょっと長過ぎないか。おぼろに霞む風景を眺めながらゆっくり昼餉。下山ルートは萩平から外秩父7峰縦走コースにもなっている物見山の尾根を伝い、御堂の「和紙の里」へ向かう。標識が少なく、途中何度かルートを間違えたが、何とか予定の時刻に下山。「和紙の里」は満開の桜が見事。将に日本の春、比企の春は爛漫。


桜やツツジ等の花が咲く萩平の里
畑や民家が広がる長閑な田園風景
今回下山路は正面の物見山尾根伝いに
御堂の「和紙の里」へ
向かう


清楚なヤマザクラ/下山路の物見山の尾根 /桜が満開の和紙の里


12
景信山(727m)
小下沢/裏高尾/小仏川
03/23(土) 晴れ/曇り 単独

花開くシュンラン/ゆるやかに影信山登り/キブシが咲く景信山山頂、登山者で賑やかい



水辺に煌めくハナネコノメ
今年も華奢な
妖精が微笑む

8:40 自宅発⇒9:29 立川発JR⇒9:52 高尾発バス⇒10:10 小仏→11:10 景信山 昼食 11:50 下山開始→12:45 小下沢野営場→13:45 日影→15:17 高尾発JR⇒16:35 帰宅

昨年より2週間早く桜が開花。北国では雪も多く厳しい冬であったが、関東では3月になって急に高温が続き早い春が巡る。小仏からシュンランが輝く景信山への登りは陣馬山へ向かうという若い単独女性と進む。登山者で賑わう山頂ではおぼろに霞む都心の風景を眺めながら昼餉。隣の二人連れは山荘で購った旨そうな山菜の天婦羅を食べている。南に下ったザリクボは優しいせせらぎにハナネコノメが煌めく。幸い今年も小さな妖精に巡り遭う。小下沢は草花に詳しい老年の男性とカメラ談義でそぞろ歩く。日陰の小仏川沿いでエキゾチックなコチャルメソウを相手に旨いコーヒーを喫む。パープルカラーのキュートなヤマエンゴサクが咲く小仏川縁りは高校生の子供がいるという若いママと逍遥。いつものお気に入りの裏高尾、ナイスガイが溢れ、草花が今を盛りに咲き誇る。



フサザクラ/小さな妖精、ハナネコノメ/清楚に咲くユリワサビ/ヤマルリソウ
ヨゴレネコノメ
/コチャルメソウ/アブラチャン/幽玄なカツラの芽吹き


11
四阿屋山(あずまややま 771m)
秩父小鹿野町堂上/節分草園
03/16(土) 晴れ 同行者 M、Kさんと妻


今年は満開のサンシュユ/鳥居山コースを登る/右手に目的の四阿屋山山頂が姿を現す
最後の岩場を登る /山頂からの北方展望、鋸の歯の様な両神山と尖った双耳峰の二子山

7:00 自宅発⇒9:35 小鹿野町桜本→11:45 四阿屋山→ 12:15→福寿草園昼食→13:35 桜本下山⇒13:50 堂上/節分草園⇒18:10 帰宅 (走行距離 約165K)

登山口のサンシュユ、同時期に訪れた昨年は蕾であったが今年は満開、青空に黄色い花が鮮やか。風も無く春の陽気、緩やかなアップダウンを繰返し尾根を進む。両神神社奥社から岩場を登り、狭い山頂に飛び出る。北方には両神山や二子山等の奥秩父の山並がクリアに展がる。南に下った福寿草園のベンチで仲良く昼餉。ヒュウガミズキが満開に咲き誇り、向いには馴染みの武甲山、大持山、小持山が並ぶ。下山後、荒川の支流、小森川の辺りに広がる節分草園に立寄る。陽射しが明るい北斜面には満開の節分草が白い絨毯を広げる。柔らかい西日に華奢な妖精が躍る。見上げるマンサクは黄金色に輝く。帰路、薬師ノ湯の売店で野菜や桜の切り花を求め、秩父の武甲酒店でお酒等を土産とする。幸い、季節の花も満開、お誘いした山仲間にも悦んでいただく。東京の桜も開花宣言、百花撩乱の春が巡ってくる。


福寿草園の日溜まりで昼餉
ヒュウガミズキが満開に咲き誇る
向いには武甲山、大持山、小持山
主役の福寿草は数が減った


堂上の節分草自生地には満開の花が白い絨毯を広げる/咲き誇る節分草 /気高い節分草