2013 山日記-1 |
10
|
北八ヶ岳/縞枯山(2,403m) /茶臼山(2,384m) |
03/09(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー客で賑わう坪庭、縞枯山を望む/八丁平を振返る、縞枯山荘と三ツ岳/縞枯山山頂 雪深い縞枯山のピーク /絶景が展がる縞枯山展望台 /茶臼山の先に南八ヶ岳、南アルプス ![]() ![]() ![]() 茶臼山展望台からの北方展望、縞枯山、北横岳、遠く霧ヶ峰、北アルプスを望む |
6:10 自宅発/八王子/南諏訪IC⇒9:20 茅野市ロープウェイ山麓駅⇒9:40 山頂駅→10:00 雨池峠→10:40 縞枯山展望台→11:15 茶臼山展望台→11:45 大石峠→12:00 おとぎり平昼食 :40 発→13:05 五辻→14:00 山頂駅⇒14:20 山麓駅⇒17:15 帰宅(高速料=¥3,400 走行距離=約360k LW=¥1,800) |
![]() ![]() ![]() 縞枯山西麓に広がる五辻の雪原/ロープウェイ山頂駅のある坪庭に下山、北に北横岳が構える |
09
|
安達太良山(1,700m) | 03/03(日) 曇り/晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイヤチェーン装着はすんなり/登山口のあだたら高原スキー場/雪深い斜面を登る 鞍部に広がる雪景色 /麗しいダケカンバの雪景色/1メートル程雪に埋まる標識 |
![]() 勢至平で吹雪が激しくなる ハイマツの陰で、二本松のコンビニで 購いポットに詰めてきた温かいコーヒーを喫む、雪中の至福 前進を諦め折り返す |
6:30 仙台義母宅発/東北道/仙台宮城/二本松IC⇒8:40 奥岳P→10:20 勢至平/折り返し→11:20 奥岳下山/レストハウスで昼食12:00 奥岳P発⇒17:00 東北道/二本松/大泉IC経由/洗車後帰宅(高速代 ¥1,350+3,250 走行距離=約120+285k) |
![]() ![]() ![]() スキー場レストハウスで昼餉 /晴れ間が広がり、ゴンドラ山頂駅のある薬師岳が姿を見せる |
08
|
箱根十国峠(765m)/ 岩戸山(734m)から湯河原 |
02/24(日) 晴れ 松が谷自然愛好会(Eリーダー、Ka夫妻、D、Y氏、N、Ekさんと私)とMk、Myさんの10人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十国峠ケーブルカー/日金山頂上駅と富士山、愛鷹山、駿河湾/芝生広場から相模湾に下る ハコネザサが茂る山道に雪が残る /岩戸山のピークが姿を現す/日金山東光寺参拝道の石仏 |
6:10 自宅発→:30 鷹の台発西武線JR小田急線⇒9:18 熱海駅バス⇒10:00 十国峠ケーブルカー⇒:10 日金山頂上駅→11:10 岩戸山昼食12:20 下山開始→13:20 七尾峠→14:45 千歳橋→15:23 湯河原発JR⇒15:56 小田原発小田急線⇒18:05 帰宅(交通費=¥1,530+1,450 バス=¥620 ケーブルカー=¥210) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が残る岩戸山の下り /ミカン畑の先に広がる青い海と真鶴半島/パワーのニワトコの新芽 春の息吹き、愛らしいミヤマシキミ/清楚なシキミ /香しい梅/明るいスイセン |
07
|
長瀞アルプス/宝登山(497m) | 02/17(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 春の息吹、ホトケノザ /緩やかな長瀞アルプス/宝登山を目指して冬枯れの雑木林を進む |
![]() 登山者で溢れる宝登山山頂で昼餉 武甲山が構え秩父の街並が広がる |
7:40 自宅発⇒8:02 鷹の台発西武線/秩父鉄道⇒10:27 野上駅→12:05 宝登山 昼食 12:40 下山開始→13:55 長瀞駅秩父鉄道⇒16:40 西武秩父経由帰宅 (交通費 ¥1040×2) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柔らかい黄色が青空に映えるロウバイ/満開の西ロウバイ園/秩父の盟主、武甲山を望む 満開のロウバイ/ロウバイ越しに特異な山容の両神山/黄色が明るいマンサク |
06
|
金時山(箱根 1,213m) | 02/10(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢倉沢峠から金時山/中腹からの展望、ハコネザサが茂る明神ヶ岳と仙石原、箱根駒ヶ岳 雪解けでぬかるむ南斜面 /青空に聳える金時山に向かって登る /山頂直下は雪が残る |
7:35 自宅発/中央道八王子/須走IC⇒10:15 御殿場市乙女峠バス⇒10:20 金時山登山口→10:50 矢倉沢峠→11:45 金時山昼食12:30 下山開始→13:40 乙女峠下山⇒14:40 御殿場時之栖⇒17:05 帰宅(走行距離 約260k 高速料¥1,170×2 バス¥270) |
|
![]() ![]() ![]() 迫力の富士山と遠く北岳/乙女峠への下山路はかなり雪が残る/御殿場「時の栖」 |
05
|
伊豆ヶ岳(851m)/9 子ノ権現 |
02/03(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麓の大蔵山の里の安産地蔵尊/雪が残る伊豆ヶ岳山頂直下/青空と展望の伊豆ヶ岳山頂 雪が残る古御岳北斜面/大きな鉄わらじ、足腰の神様、子ノ権現/線香を焚き子ノ権現に参る |
![]() 山上の鐘衝堂で健康、平穏、平和を願い鐘を衝く、諸行無常の響きが広がる 子ノ権現の境内と奥武蔵の山並 |
7:15 自宅発→7:33 鷹の台発西武線⇒8:54 正丸駅→ |
![]() ![]() ![]() 浅見茶屋で外人の女性らと山談義/吾野駅に下山、登山者が多い/春の兆し、輝く福寿草 |
04
|
比企の里山/官ノ倉山(344m) 石尊山(340m) |
01/26(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 東武竹沢駅から長閑な木部の里を南西に進む/官ノ倉山への登り/官ノ倉山より石尊山を望む |
8:45 自宅発⇒9:02 鷹ノ台発西武線⇒10:46 川越市経由東武竹沢駅→11:15 三光神社→11:20 天王沼→11:50 官ノ倉山→12:00 石尊山山頂昼食 12:40 下山開始→13:40 八幡神社→14:19 小川町駅東武線⇒16:15 川越市経由帰宅(交通費¥830+780) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下りの山中にある北向不動尊 /長閑な飯田の里を下る/懐かしい田園風景が広がる 八幡神社 /麓にある造り酒屋、青雲酒造/春の兆し、青空に黄色が映えるロウバイ |
03
|
石割山(1,413m)/平尾山(1,318m) 石割ノ湯 |
01/20(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の赤い鳥居から長い石段を登る/雪深い登り/社の屋根や石灯籠も雪を被る石割神社 石割山山頂から富士山、南アルプスの大展望 ![]() |
7:05 自宅発⇒7:48 立川北発ML⇒8:13 日野BS高速バス⇒10:20 山中湖村平野→11:40 石割山昼食→12:20 下山開始→13:00 平尾山→14:15 石割ノ湯下山/入浴 15:25 平野バス⇒19:10 立川経由帰宅(交通費ML¥200×2バス¥1,550×2入浴料¥700) |
![]() ![]() ![]() 平尾山への下りマユミの赤い実が彩りを添える/山中湖を見下ろしながら下る/麓の石割ノ湯 |
02
|
南高尾山稜/大洞山(536m) /草戸山(365m) |
01/12(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緩やかな南高尾山稜/ 陽射しに煌めく津井湖/中沢山に鎮座する聖観世音菩薩 冬の華/小さいが可愛い、見事な造形を魅せるシモバシラの霜柱 |
8:50 自宅発⇒9:38 立川発JR⇒10:14 高尾山口発神奈中バス⇒10:35 大垂水峠→11:05 大洞山(536m)→12:15 三沢峠→12:35 草戸山昼食 13:10 下山開始→14:28 高尾山口発京王線⇒16:00 立川経由帰宅(交通費 ¥410×2 バス¥240) |
|
![]() ![]() ![]() ピンクが可愛いコウヤボウキ/下山路から高尾山方面を望む/登山者等で賑わう高尾山口 |
01
|
能岳(542m) 八重山(530m) |
01/02(水) 晴れ 松が谷自然愛好会(Eリーダー夫妻、A夫妻、Ka夫妻、D氏、N、EK、Koさんと我が夫婦)の12人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山風呂の里から能岳への登り/八重山を下り五感ノ森ピークへ登り返す/鞍部に佇む石仏 五感ノ森の鐘に平和と安全を祈る/五感ノ森の展望台/強い風を避けて谷あいへ下る |
![]() 青空にゆったりと座す八重山 豊かな自然が溢れる里山 |
8:45 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:07 上野原駅発バス⇒10:25 新井→11:15 能岳→11:35 八重山→12:20 谷あい昼食 14:10 下山開始→15:23 大掘バス⇒15:41 上野原駅発JR⇒17:20 立川経由帰宅(交通費 ¥570×2 バス¥240+190) |
![]() ![]() ![]() 風を避けた谷あいのベンチで新年の乾杯/ほろ酔いの初春の宴/恒例となった合わせ豚汁 |