2013 山日記-1


10
北八ヶ岳/縞枯山(2,403m)
/茶臼山(2,384m)
03/09(土) 晴れ 単独


スキー客で賑わう坪庭、縞枯山を望む/八丁平を振返る、縞枯山荘と三ツ岳/縞枯山山頂
雪深い縞枯山のピーク
/絶景が展がる縞枯山展望台 /茶臼山の先に南八ヶ岳、南アルプス


茶臼山展望台からの北方展望、縞枯山、北横岳、遠く霧ヶ峰、北アルプスを望む

6:10 自宅発/八王子/南諏訪IC⇒9:20 茅野市ロープウェイ山麓駅⇒9:40 山頂駅→10:00 雨池峠→10:40 縞枯山展望台→11:15 茶臼山展望台→11:45 大石峠→12:00 おとぎり平昼食 :40 発→13:05 五辻→14:00 山頂駅⇒14:20 山麓駅⇒17:15 帰宅(高速料=¥3,400 走行距離=約360k LW=¥1,800)

見事な晴天、ロープウェイで昇った坪庭は青空に白い雪山が映える。八丁平の分岐から前回は北の雨池山、三ツ岳から北横岳を辿ったが、今回は南の縞枯山へ向かう。シラビソの林を登ると枯れ木の樹氷が並ぶ山頂に飛び出る。北西の風が強い。緩やかなピークを南に進んだ展望台からは茶臼山の先に南八ヶ岳の主峰が聳え、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、遠く北アルプス、浅間山の360度の大パノラマが展がる。温かいコーヒーを喫んで一息入れる。将に寒中の至福の時。ダウンアップした茶臼山の展望台は北からの山容とは異なり赤い火山礫の荒々しい風情。ここからも絶景が広がる。風に逆らい暫し陶酔。急斜面をシリセードで大石峠に下り裾野を西に進んだおとぎり平で昼餉。西側の山麓を廻って坪庭に下山。



茶臼山から南八ヶ岳の展望
赤岳(2,899m)阿弥陀岳(2,805m)
天狗岳(2,645m)主峰が聳える
奥秩父の金峰山も見える
北西風が強い


縞枯山西麓に広がる
五辻の雪原/ロープウェイ山頂駅のある坪庭に下山、北に北横岳が構える


09
安達太良山(1,700m) 03/03(日) 曇り/晴れ 単独


タイヤチェーン装着はすんなり/登山口のあだたら高原スキー場/雪深い斜面を登る
鞍部に広がる雪景色
/麗しいダケカンバの雪景色/1メートル程雪に埋まる標識


勢至平で吹雪が激しくなる
ハイマツの陰で、二本松のコンビニで
購いポットに詰めてきた温かいコーヒーを喫む、雪中の至福
前進を諦め折り返す

6:30 仙台義母宅発/東北道/仙台宮城/二本松IC⇒8:40 奥岳P→10:20 勢至平/折り返し→11:20 奥岳下山/レストハウスで昼食12:00 奥岳P発⇒17:00 東北道/二本松/大泉IC経由/洗車後帰宅(高速代 ¥1,350+3,250 走行距離=約120+285k)

スキー客で賑わう登山口の奥岳は強い風に雪が舞う。ゴンドラで昇り、山頂までピストンしようと思ったが強風で運休。12本爪のアイゼンを装着し、ピッケルを片手に前回辿ったコースを採る。積雪は1m程か、スノーシュウを履く登山者が多いが、トレースは締っておりルートを外さなければ潜らない。急斜面を登り鞍部に出ると辺りにはダケカンバの着雪した茶色の幹が林立し、麗しい雪景色が広がる。緩い斜面を登り勢至平に出ると吹雪が激しくなり前進を断念。ハイマツの陰で、温かいコーヒーを喫みチョコレートを食べ雪中の至福を味わう。下山後、スキー場のレストハウスで昼餉。外に出ると晴れ間が広がり、ゴンドラ山頂駅のある薬師岳が姿を見せる。避寒で東京に来ていた義母を仙台に送った帰路、雪の安達太良山を楽し夢。


スキー場レストハウスで昼餉 /晴れ間が広がり、ゴンドラ山頂駅のある薬師岳が姿を見せる


08
箱根十国峠(765m)/
岩戸山(734m)
から湯河原
02/24(日) 晴れ 松が谷自然愛好会(Eリーダー、Ka夫妻、D、Y氏、N、Ekさんと私)とMk、Myさんの10人


十国峠ケーブルカー/日金山頂上駅と富士山、愛鷹山、駿河湾/芝生広場から相模湾に下る
ハコネザサが茂る山道に雪が残る /岩戸山のピークが姿を現す/日金山東光寺参拝道の石仏

6:10 自宅発→:30 鷹の台発西武線JR小田急線⇒9:18 熱海駅バス⇒10:00 十国峠ケーブルカー⇒:10 日金山頂上駅→11:10 岩戸山昼食12:20 下山開始→13:20 七尾峠→14:45 千歳橋→15:23 湯河原発JR⇒15:56 小田原発小田急線⇒18:05 帰宅(交通費=¥1,530+1,450 バス=¥620 ケーブルカー=¥210)

湯河原で仲間と合流し、熱海からバスに乗り急坂を十国峠に向かう。ケーブルカーで昇った日金山山頂からは富士山や箱根山、沼津と駿河湾、熱海や湯河原に広がる相模湾、伊豆半島、遠く大島が見渡せる。絶景。北風が冷たい芝生広場から相模湾に向かい雪が残る笹谷を下る。ここは日金山東光寺参拝道となっており丁仏が並ぶ。今ルートは概ね下り、唯一の登りを詰めると相模湾の大展望が展がる岩戸山山頂に至る。木製ベンチに陣取り優雅な昼餉。活気が溢れ、そよ吹く風も寄付けない。南に下る尾根道には春の息吹、ニワトコやミヤマシキミの蕾が膨らむ。石垣の積まれたみかん畑の中をぐんぐん下っていくと真鶴半島、湯河原方面の展望が更に広がる。少し長いが気持のよい下りである。



岩戸山山頂からの見事な展望
相模湾の青い海が陽射しに煌めく
伊豆半島や遠く大島が見える
仲間と賑やかに愉しい昼餉



雪が残る岩戸山の下り /ミカン畑の先に広がる青い海と真鶴半島/パワーのニワトコの新芽
春の息吹き、愛らしいミヤマシキミ/清楚なシキミ /香しい梅/明るいスイセン


07
長瀞アルプス/宝登山(497m) 02/17(日) 晴れ 単独

春の息吹、ホトケノザ /緩やかな長瀞アルプス/宝登山を目指して冬枯れの雑木林を進む


登山者で溢れる宝登山山頂で昼餉
武甲山が構え秩父の街並が広がる

7:40 自宅発⇒8:02 鷹の台発西武線/秩父鉄道⇒10:27 野上駅→12:05 宝登山 昼食 12:40 下山開始→13:55 長瀞駅秩父鉄道⇒16:40 西武秩父経由帰宅 (交通費 ¥1040×2)

緩やかにアップダウンを繰返し西に進む長瀞アルプスは気温が低く北風が冷たい。冬寒にも拘わらずパワー溢れる幾組みものグループが連なる。林間で丸太に座り温かいコーヒーを喫む。凛とした空気、山の霊気を吸い込む。林道から凍てつく北斜面を登り、南に開ける宝登山山頂に飛び出る。登山者や花見客で賑わう山頂、昨年より一週間遅らせた所為か、ロウバイは幸い満開で好い香りが漂う。武甲山や両神山、広がる秩父の街並を眺めながら昼餉。陽射しはあるが温かさはない。草々に切り上げる。青空に映える柔らかい黄色のロウバイの花を愛で、ゆっくり下る。麓の宝登神社に参り、広い参道を進む。長瀞駅近くで朝から前後して進んだ御夫妻に挨拶して追越す。西武秩父駅の仲見世でフキノトウを土産に求める。春の気配が漂う。



柔らかい黄色が青空に映えるロウバイ/満開の西ロウバイ園/秩父の盟主、武甲山を望む
満開のロウバイ/ロウバイ越しに特異な山容の両神山
/黄色が明るいマンサク


06
金時山(箱根 1,213m) 02/10(日)  晴れ 単独


矢倉沢峠から金時山/中腹からの展望、ハコネザサが茂る明神ヶ岳と仙石原、箱根駒ヶ岳
雪解けでぬかるむ南斜面 /青空に聳える金時山に向かって登る /山頂直下は雪が残る

7:35 自宅発/中央道八王子/須走IC⇒10:15 御殿場市乙女峠バス⇒10:20 金時山登山口→10:50 矢倉沢峠→11:45 金時山昼食12:30 下山開始→13:40 乙女峠下山⇒14:40 御殿場時之栖⇒17:05 帰宅(走行距離 約260k 高速料¥1,170×2 バス¥270)

乙女峠のふじみ茶屋の駐車場に車をデポし、高速バスで登山口に向かう。ハコネザサが茂る南斜面は雪解けでぬかるむ。中腹で仙石原や駒ヶ岳を振返りながらコーヒーを喫む。青空に陽射しが温かい。雪が残る急斜面を登り登山者で賑わう山頂に飛び出る。ゆったりと鎮座する雄大な秀麗富士を眺めながら昼餉。富士の裾越しに北岳や甲斐駒ヶ岳も見える。ダウンアップを繰返す下山路はかなり雪が残るが、アイゼンは装着せずに慎重に下る。乙女峠からふじみ茶屋に下山。今回の目的はもうひとつ、御殿場での買い物。「二の岡ハム」でボンレスハムなどを求め、観光客で混雑する「時の栖(すみか)」でこの季節しか手に入らないお水菜の漬け物等。土産を手に走る中央高速も快調。



天下の秀峰、金時山山頂
秀麗富士には雲が掛る
家族連れ等大勢の登山者で賑わう


迫力の富士山と遠く北岳/乙女峠への下山路はかなり雪が残る/御殿場「時の栖」


05
伊豆ヶ岳(851m)/9
子ノ権現
02/03(日) 晴れ 単独


麓の大蔵山の里の安産地蔵尊/雪が残る伊豆ヶ岳山頂直下/青空と展望の伊豆ヶ岳山頂
雪が残る古御岳北斜面/大きな鉄わらじ、足腰の神様、子ノ権現/線香を焚き子ノ権現に参る


山上の鐘衝堂で健康、平穏、平和を願い鐘を衝く、諸行無常の響きが広がる
子ノ権現の境内と奥武蔵の山並

7:15 自宅発→7:33 鷹の台発西武線⇒8:54 正丸駅→
10:20 伊豆ヶ岳→10:45 古御岳(830m)→11:10 高畑山→
11:40 天目指峠→12:20 子ノ権現/昼食 13:00 下山開始→
13:25 浅見茶屋休憩 14:10 発→15:06 吾野駅西武線⇒
16:45 帰宅( 交通費 ¥480+450)

残雪が凍てつく北斜面を慎重に登り山頂に飛び出ると青空に見事な展望が広がる。武甲山や丸山等の奥武蔵の山並の遥かに冠雪の浅間山や上越国境の山並も見える。温かいコーヒーで英気を養い、南の縦走路を進む。古御岳、高畑山を越え、天目指(あまめさし)峠から登り返す。いつもの愛宕山で昼と思ったが風が冷たく、更にふたつピークを越えた子ノ権現の日溜まりで昼餉。今朝作ってきたお稲荷さんが旨い。朝から前後して進んできた男性、下山ルートを教え一緒に下る。浅見茶屋のトサミズキの親爺さんは節分祭で不在。カリフォルニアから単身来日して10年、日本語が上手い外人女性と山談義。奥武蔵の山などを毎週登っている様だ。名物のうどんも馴染みのようで、当方は手作りアイスクリーム。吾野までの沢辺りの路、山談義は続く。


浅見茶屋で外人の女性らと山談義
/吾野駅に下山、登山者が多い/春の兆し、輝く福寿草


04
比企の里山/官ノ倉山(344m)
石尊山(340m)
01/26(土) 晴れ 単独

東武竹沢駅から長閑な木部の里を南西に進む/官ノ倉山への登り/官ノ倉山より石尊山を望む

8:45 自宅発⇒9:02 鷹ノ台発西武線⇒10:46 川越市経由東武竹沢駅→11:15 三光神社→11:20 天王沼→11:50 官ノ倉山→12:00 石尊山山頂昼食 12:40 下山開始→13:40 八幡神社→14:19 小川町駅東武線⇒16:15 川越市経由帰宅(交通費¥830+780)

長閑な木部の里の三光神社の先から山道に入る。天王沼を左手に杉林を進み、峠から一登りで官ノ倉山に飛び出る。雲が広がり北風が冷たい。頂きからは比企の平野が見渡せ、北には笠山、堂平山、大霧山の比企三山が並び、遠く榛名山も望める。麓に住むという御夫妻とお話。直ぐに下り登り返して石尊山に至る。風を避けた日溜まりで地元の男性二人と山談義をしながら昼餉。山で知人に遭う事は稀だが、山仲間の御夫妻が登って来た様だ。地元に愛された山だと感心する。懐かしい田園風景が広がる飯田の里を下り、麓にある造り酒屋、青雲酒造で「純米吟醸酒/青雲」と「しぼりたて生」を土産に求める。大寒の候、長閑な里山歩きを楽し夢。



小さな祠が鎮座する石尊山山頂
風を避けた日溜まりで地元の男性二人と山談義をしながら昼餉



下りの山中にある北向不動尊
/長閑な飯田の里を下る/懐かしい田園風景が広がる
八幡神社 /麓にある造り酒屋、青雲酒造/春の兆し、青空に黄色が映えるロウバイ


03
石割山(1,413m)/平尾山(1,318m)
石割ノ湯
01/20(日) 晴れ 単独


登山口の赤い鳥居から長い石段を登る/雪深い登り/社の屋根や石灯籠も雪を被る石割神社
石割山山頂から富士山、南アルプスの大展望 /冠雪が麗しい白根三山 /迫力の富士山



石割山山頂からの大パノラマ
冬寒の山中湖が横たわる
昨年は曇天にあられ、富士はお隠れ
霧氷のトンネルが素晴らしかった

7:05 自宅発⇒7:48 立川北発ML⇒8:13 日野BS高速バス⇒10:20 山中湖村平野→11:40 石割山昼食→12:20 下山開始→13:00 平尾山→14:15 石割ノ湯下山/入浴 15:25 平野バス⇒19:10 立川経由帰宅(交通費ML¥200×2バス¥1,550×2入浴料¥700)

冬枯れの樹間から山中湖や冠雪の富士山を見遣りながら、深い雪道をアイゼンを装着して登る。積雪は50cm程、肩幅分だけ踏み固められたトレースはある。石割神社から笹が茂るブナの急斜面を登り、青空に富士山の大パノラマが展がる山頂に飛び出す。遠く南アルプスの白根三山、塩見岳、荒川三山等の雪景色が麗しい。雄大な景色を眺めながらゆったり昼餉。風も無く溢れる陽射しが温かい。至福の時。急斜面を南へ下ると吹き溜まりは腰までの深い雪で数回滑って転ぶ。縦走路は登山者も少なくトレースも深い坪足。大平山から湖北、紅富士ノ湯へ下る予定を変更、平尾山でコーヒーを喫んでからショートカットして平野へ戻る。石割ノ湯で冷えた体を温める。心も寛がる。帰路のバスでも体がぽかぽか、好い気持ち。


平尾山への下りマユミの赤い実が彩りを添える
/山中湖を見下ろしながら下る/麓の石割ノ湯


02
南高尾山稜/大洞山(536m)
/草戸山(365m)
01/12(土) 晴れ 単独


緩やかな南高尾山稜/ 陽射しに煌めく津井湖/中沢山に鎮座する聖観世音菩薩
冬の華/小さいが可愛い、見事な造形を魅せるシモバシラの霜柱

8:50 自宅発⇒9:38 立川発JR⇒10:14 高尾山口発神奈中バス⇒10:35 大垂水峠→11:05 大洞山(536m)→12:15 三沢峠→12:35 草戸山昼食 13:10 下山開始→14:28 高尾山口発京王線⇒16:00 立川経由帰宅(交通費 ¥410×2 バス¥240)

笹が茂り明るい雑木林の尾根を小さなアップダウンを繰り返しながら進む。昨夜の新年会のお酒が残る頬には凛とした冷気が心地よい。木の間越しに城山や丹沢の山並、遠く冠雪の南アルプスも垣間見える。中沢山を越えて東方面に折れ、平坦な道を進むと南に津久井湖が見下ろせ、石老山の先に富士山も姿を魅せる。四叉路の三沢峠から関東ふれあいの道を離れ、大きくダウンアップした草戸山のベンチで昼餉。溢れる陽射しが温かい。下山途中の草戸峠で高尾山方面を眺めながら、今朝淹れてきたコーヒーを喫む。旨い。気温は低いが風も無く穏やか。ゆったり、のんびり、冬晴れの低山ハイク。



草戸山の展望台
日溜まりのベンチで
城山湖を眺めながら昼餉


ピンクが可愛いコウヤボウキ
/下山路から高尾山方面を望む/登山者等で賑わう高尾山口


01
能岳(542m)
八重山(530m)
01/02(水) 晴れ 松が谷自然愛好会(Eリーダー夫妻、A夫妻、Ka夫妻、D氏、N、EK、Koさんと我が夫婦)の12人


山風呂の里から能岳への登り/八重山を下り五感ノ森ピークへ登り返す/鞍部に佇む石仏
五感ノ森の鐘に平和と安全を祈る/五感ノ森の展望台/強い風を避けて谷あいへ下る


青空にゆったりと座す八重山
豊かな自然が溢れる里山

8:45 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:07 上野原駅発バス⇒10:25 新井→11:15 能岳→11:35 八重山→12:20 谷あい昼食 14:10 下山開始→15:23 大掘バス⇒15:41 上野原駅発JR⇒17:20 立川経由帰宅(交通費 ¥570×2 バス¥240+190)

見事な青空に冠雪の富士山も頭を魅せる山風呂の里から、落葉を踏み締め能岳に登る。昨年、紅い実を付けていたツルリンドウは姿が見えぬ。八重山山頂は強い南風が吹上げ、やむを得ず直ぐに下る。登り返した五感ノ森の展望台からは見事な山並が展がる。更に下り、風を避けた谷あいのベンチで初春の宴。恒例により各自持ち寄った豚汁を鍋に合わせて温める。健康と安全を祈って乾杯。谷あいの日溜まり、四角いテーブルに三人づつベンチに座る、特別に設えた様な宴席。温かい豚汁が美味しい。手作りの料理、つまみが旨い。ワインや日本酒が旨い。元気ないつもの山仲間、漲る活気、溢れる笑顔。程よくほろ酔い。


風を避けた谷あいのベンチで
新年の乾杯/ほろ酔いの初春の宴/恒例となった合わせ豚汁