2012 山日記-5 |
50
|
大岳山(1,266m)/11 御岳山(929m) 日ノ出山(902m)/つるつる温泉 |
12/24(祝) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 大滝/小さな滝が続く大岳沢/御岳山の綾広ノ滝/お浜の桂(樹齢約300年、高さ38m) |
![]() 馬頭刈尾根から御前山を望む ![]() 登山者で賑わう大岳山山頂 |
7:00 自宅発→7:27 東大和市発西武線+JR⇒8:20 武蔵五日市バス⇒8:50 大岳鍾乳洞入口→10:35 馬頭刈尾根→11:20 大岳山昼食11:55 下山開始→13:30 岩石園経由/御岳山→14:05 日ノ出山→15:05 つるつる温泉入浴 16:15 バス⇒16:47 武蔵五日市発JR⇒18:00 帰宅(交通費¥410×2 バス¥470+390 入浴料¥800) |
![]() ![]() ![]() ![]() 大岳山山頂下のシモバシラ/シックなヤマアジサイ/サルトリイバラの紅い実/つるつる温泉 |
49
|
日和田山(305m) 物見山(375m)/ユガテ |
12/15(土) 晴れ/曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展望地から日和田山山頂/山頂直下の金比羅神社、小学生グループで賑わう/オケラ ハナワラビ(ハナヤスリ科) ![]() |
8:30 自宅発→8:52 鷹の台発西武線⇒9:50 高麗駅→10:35 日和田山金刀比神社→11:20 物見山昼食 11:50 下山開始→12:15 北向地蔵→12:50 ユガテ→13:45 東吾野発⇒15:05 帰宅
予報に反して青空が広がる、明日は理事会と選挙、明後日は雨予報、予定を変更し急遽飛び出す。日和田山の山頂直下の金比羅神社、木製の鳥居は更新された様だ。先生に引率された都内の小学生グループで賑やかい。北に進んだ駒高の土手にはハナワラビが地味な花を魅せる。ロウバイは未だ葉を残し蕾は固い。物見山で風を避けて昼餉をとっていると先程の子供達がやってきた。北向地蔵から杉の美林を越えユガテに至る。ユズを土産にと思っていたが無人売店に並んでいない。不作なのか、残念。東吾野へ始めての尾根路を進んでみたが、「木楽会」の小屋があり地元の年輩者が活動している様だ。麓の福徳寺で今年の無事に感謝。健康と平和を祈る。 |
|
![]() ![]() ![]() ユガテの先を進んだ尾根にある西川「木楽会」リース/虎秀の里の福徳寺/ムラサキシキブ |
48
|
鷹ノ巣山(1,736m)/24 | 12/08(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空と稲村岩/稲村岩尾根の中腹、いつものブナ林でコーヒー休憩/気持ちの佳いブナ林 薄ら雪が積もるヒルメシクイノタワから鷹ノ巣山山頂/雪の山頂直下/登山者で賑わう山頂 |
![]() 石尾根から振返る鷹ノ巣山 |
6:40 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:35 奥多摩/バス⇒9:00 東日原→9:55 稲村岩→12:00 鷹ノ巣山 昼食 12:35 下山開始/水根沢→14:52 水根下山/バス⇒15:26 奥多摩発JR⇒17:30 立川経由帰宅 |
![]() ![]() ![]() 冠雪が輝く秀麗富士/水根沢の西側の榧ノ木尾根/落葉が降り積もる水根沢縁りを下る |
47
|
天覧山(175m) 多峯主山(とうのすやま 274m) |
12/01(土) 曇り/晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巾着田の水車/高麗川に掛る沈下橋「ドレミファ橋」/カエデの紅葉が見事な天覧山の四阿 天覧山を下った鞍部、里山の水田/麓から青空に紅葉が美しい多峯主山の遠望 |
8:20 自宅発→8:42 鷹の台発西武線⇒9:30 高麗駅→11:00 天覧山→11:40 多峯主山 昼食 12:10 下山開始→13:39 飯能駅西武線⇒14:50 帰宅(交通費=¥360+330)
紅葉の雑木林に曼珠沙華の緑の葉が広がる巾着田。周りを畝る荒川の支流高麗川、沈下橋の「ドレミファ橋」を渡り高麗峠に向かう。予報に反し曇り空が広がる。数日来の低温の所為か昨日は鼻水が際限なく垂れ、週末の山行も危ぶまれたが、幸い今日は風邪も吹き飛んだ様で快調。天覧山下の四阿で見事な紅葉を眺めながら温かいコーヒーを喫む。旨い。北に下った鞍部は紅葉の雑木林に水田がぽつり、懐かしい里山の風景が展がる。「マムシ注意」等の看板が目障り。見返り坂を登り多峯主山で昼餉をとっているとあられが降る。居合わせた祖父連れの孫娘は歓声。草々に下山すると直ぐに晴れ間が覗く。吾妻峡の沈下橋を渡り、紅葉が見事な石割橋から名栗川に降り川面を散策。早や師走。晩秋の里山歩きは味わい深い。 |
|
![]() ![]() ![]() 冬桜の花が優しい/入間川、紅葉する吾妻峡/入間川に掛る石割橋を渡り飯能市街地へ |
46
|
北秩父/鐘撞堂山 (かねつきどうやま 330m) |
11/25(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口の八幡大神社/能舞台もある境内の鮮やかな紅葉/緩やかな八幡山コースのクヌギ林 八幡山コースの中腹/谷津池分岐付近 からは山頂が見え始める/黄色が鮮やかなもみじ |
![]() 青空と鐘撞堂山 戦国時代、荒川の対岸にある鉢形城への襲来を鐘を突いて知らせたという山、南には寄居の街並や遠く都心まで見渡せる、西には奥武蔵の山が連なる |
7:10 自宅発→7:33 鷹の台発西武線/東武線⇒9:20 寄居駅→9:50 八幡神社→11:25 鐘撞堂山昼食 11:55 下山開始→12:25 羅漢山→12:35 少林寺→13:45 寄居駅発東武線⇒16:10 帰宅(交通費=¥900×2) |
![]() ![]() ![]() 五百羅漢の石仏/穏やかに黙考する五百羅漢が並ぶ 羅漢山/赤い紅葉が鮮やかな少林寺 |
45
|
大持山(1,294m) 小持山(1,273m)/11 |
11/18(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入間川の源流、山中入の紅葉 ![]() ブナの巨樹/大持山と小持山の間の稜線は岩場もあるアップダウン/秩父の盟主、武甲山 |
7:00 自宅発⇒8:15 飯能市名郷→9:15 妻坂峠→10:20 大持山→10:55 小持山→11:40 大持山 昼食 12:10 下山開始→13:20 鳥首峠→14:20 名郷下山⇒16:00 帰宅(走行距離 約85k)
入間川の源流、山中入を遡り、既に葉は落ちた雑木の間から秩父の盟主武甲山が構える妻坂峠に登ると北風が冷たい。夜半まで降った雨も上がり満天に青空が広がる。急坂を登り緩やかな稜線に出ると目的の大持山、小持山がゆったりと連なる。小持山の頂きで温かいコーヒーを喫み、大持山に戻り昼餉。寒くなり草々に下山。鳥首峠へのブナの尾根はお気に入り。株立ちのシラカバが美しいウノタワは明るい陽射しに包まれた鞍部。日溜まりで休憩中の三人連れの登山者と山談義。「ここは何時来ても好いですね」「春の新緑も素敵ですよ。ヤマグリがたくさん落ちていたので今度、栗の季節に来ようと思います」。今日の北風は「木枯らし一番」、北国の里から例年より遅い初雪の便り。往く秋を惜しむ。 |
|
![]() ![]() ![]() 鳥首峠へのお気に入りのブナ林/株立ちが美しいウノタワ ![]() ![]() |
44
|
滝子山(1,620m)/28 | 11/09(金) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大鹿沢のカエデ/曲り沢峠分岐付近の艶やかな錦秋/ シックなモチヶ滝の秋風景 ![]() 錦織り成すカエデの紅葉/秋色染まる赤磐の滝 ![]() ![]() ![]() ススキと落葉松が秋の風情を醸す/青空に大谷ヶ丸の黄金色に染まる落葉松林が美しい |
![]() 滝子山山頂から南西方面の展望 冠雪の富士山と巻雲棚引く秋空 馴染みの御坂山塊が連なり 遠く南アルプスの山並が浮かぶ |
6:05 自宅発⇒6:46 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:00 登山口→9:50 曲り沢峠分岐→11:20 滝子山 昼食→12:05 下山開始→14:06 初狩発JR⇒16:00 立川経由帰宅 |
![]() ![]() 滝子山山頂より北方の展望、大谷ヶ丸から黒岳へ続く小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山/下山路の檜平 |
43
|
笠取山(1,953m) | 11/03(土) 晴れ 同行者 M、K、Eさん |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笹谷に紅葉が広がる緩やかな一休坂/小さなせせらぎ、おとぎ沢縁りを登る/青空と紅葉 錦織り成すカエデの紅葉 ![]() ![]() |
7:00 自宅発/大菩薩ライン⇒9:30 一ノ瀬高原/作場平橋→11:05 笠取小屋→11:55 笠取山昼食 12:35 下山開始→13:30 稜線経由/水干分岐→14:15 シラベ尾根経由/笠取小屋→15:40 作場平橋下山⇒18:50 帰宅(走行距離 約168k)
沢音も心地よいヤブ沢沿いを緩やかに遡り、支流の小さな沢の橋を幾つか渡る。大きな落葉の側でKさんがヤマブドウの黒い実を拾う。ひと粒頂くと甘酸っぱく美味。カエデやクヌギ等の紅葉が広がる一休坂を登り、黄金色の落葉松林に小さなせせらぎが流れる「おとぎの国」を進む。笠取小屋から霜柱が凍てつく稜線に出ると展望が展がり、雁坂峠や国師ヶ岳等の奥秩父の山が連なり、遠く南アルプスの頂きが雲に浮かぶ。多摩川、荒川、富士川に分かつ小さな分水嶺を越え、優美な山容を魅せる笠取山の直登に挑む。休みながらゆっくり高度を上げて行くと振返る風景が素晴らしい。残念ながら富士山は雲にお隠れ。温かい陽射しに包まれてゆったり昼餉。紅葉は盛りを過ぎていたが、お誘いした山仲間の美女と柔らかな落葉を踏む秋の逍遥を愉し夢。 |
|
![]() ![]() ![]() 山頂直下より西南方面を見下ろす ![]() ![]() |
42
|
雨飾山(日本百名山 あまかざりやま 1,963m) | 10/21(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カエデの紅葉/せせらぎに岩魚が泳ぎヤチダモが茂る大海川沿いの湿原/紅葉のブナ坂を登る 巨樹が屹立するブナ平/紅葉の絶景、 荒菅沢より雨飾山を望む、右手から尾根を登る ![]() ![]() ![]() ![]() 夏まで雪渓が残る荒菅沢より雨飾山ピーク「布団菱」 ![]() |
![]() 尾根を登り切った笹平から雨飾山を望む こちらからの山容は優し気 後もう一息で山頂 |
4:00 自宅発/関越道所沢/長野IC経由⇒8:05 小谷村雨飾高原→9:05 ブナ平→9:45 荒菅沢→10:55 笹平→11:20 雨飾山昼食12:00 下山開始→14:30 雨飾高原下山⇒21:10長野/入間IC経由帰宅(走行距離=約288k×2 高速料=2,550+2,800) |
![]() ![]() ![]() 雨飾山山頂(南峰)東方の展望、金山、天狗原山の奥に焼山、火打山のピーク/下山 ![]() |
41
|
十二ヶ岳(1,623m) 毛無山(1,500m) |
10/13(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() 毛無山山頂から青空に優美な雲を棚引かせる秀麗富士と河口湖、山中湖/紅葉と富士 |
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR/富士急⇒9:10 河口湖駅レトロバス⇒9:40 毛無山登山口→11:10 毛無山→12:45 十二ヶ岳 昼食 13:20 下山開始→14:43 桑留美/バス⇒16:00 河口湖発HD快速⇒18:15 国分寺経由帰宅(交通費 ¥2,060×2 バス¥430+510)
富士山へ登る外国人登山者も多い河口湖駅からレトロバスで向かう文化洞トンネルの登山口。毛無山への赤松林の急登は汗。緩やかなクヌギ林でウラベニホテイシメジの茸を採り山栗を拾う。バスで乗合わせた唯一の登山者、千葉からの御夫妻と前後して進む。マユミが赤い実をつける毛無山山頂からは青空に優美な雲を棚引かせる秀麗富士が展がる。コーヒー休憩後、カエデやドウダンツツジ、オオカメノキ等が紅葉し彩りを添える西に続く尾根をアップダウンを繰返し進む。十一ヶ岳から岩場をロープで下ったコルに掛る吊り橋を渡り、急な岩場を登り返す。振返る黒岳、三ツ峠山等の御坂山塊や遠く大菩薩の山並が美しい。静かな十二ヶ岳の山頂で西湖の先に緩やかに裾を広げる富士山と流れる雲を眺めながら昼餉。富士を道連れの静寂の秋。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかなカエデの紅葉/十二ヶ岳より富士と西湖/桑留美への下山路、空と雲と富士と松 ツリバナ/ツルリンドウ/ヤマラッキョウ/収穫した山栗、帰宅後の栗御飯は甘く美味 |
40
|
須川高原から栗駒山(1,627m) | 10/07(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 須川温泉の源泉/須川高原登山口は温泉が流れ硫黄の臭い/草紅葉が広がる名残ヶ原 硫気で裸地化した地獄谷越しに紅葉の栗駒山 ![]() ![]() ![]() ![]() 賽走りからは紅葉の頂きや稜線が見え始める /天狗平から天狗岩を巻いて稜線歩き ![]() |
7:00 妻実家発/仙台宮城/築舘IC経由⇒9:25 須川高原/須川コース→9:45 名残ヶ原→9:55 苔花台→10:15 昭和湖→11:05 天狗平→11:30 栗駒山 昼食 12:00 下山開始/産沼コース→12:30 産沼→12:55 三途の川→13:20 苔花台→ 13:40 須川高原下山⇒16:10 一関/泉IC経由/帰宅(走行距離=248k 高速料=850+1,050) |
![]() ![]() ![]() 山頂直下の鮮やかな紅葉/大勢の登山者で賑わう栗駒山(秋田県では大日岳、岩手県では須川岳と呼ばれる)山頂、東北のお国言葉が飛び交う。震災を乗り越えた東北のパワーが溢れる ![]() ![]() ![]() 産沼コースの錦の絨毯 ![]() |
39
|
本社ヶ丸(1,630m)/16 清八山(1,593m) |
09/29(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() セキヤノアキチョウジ/麓のサラシナショウマ /奥野沢縁りの山栗/久し振りに逢った沢蟹 |
6:05 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅着→9:20 奥野沢登山口→ 11:10 清八峠→11:20 清八山→11:50 本社ヶ丸 昼食 12:25 下山開始→13:35 ヤグラ→15:02 笹子駅発JR⇒17:10 帰宅
稲刈りも済み、シュウメイギク、ムラサキシキブ、コスモス、シオンやクジャクソウが咲く追分の里からリニアの工事も進む林道を遡った奥野沢の登山口にはセキヤノアキチョウジ等の優し気な秋の草花が咲く。沢縁りで山栗を拾い、レイジンソウが咲く北斜面を登る。清八峠から初めて清八山へ足を伸す。山頂からの富士山は笠雲が掛り、黒岳や釈迦ヶ岳の先に北岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳等の南アルプスの山並が雲に浮かぶ。先日登った塩見岳も凛々しい双耳峰を魅せる。ヤマボウシが赤く紅葉し、陽射しも溢れる静かな本社ヶ丸でゆったり昼餉。富士山は未だ雲に隠れて姿を魅せぬ。下りの東尾根にはトリカブトが群生し見事な風情を魅せる。サラシナショウマは既に花期を過ぎ、テンニンソウも咲き終わる。木の葉は一部が紅葉し秋の気配。いつもの山、お気に入りの山、ゆっくり秋が忍び寄る。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シラヤマギク/東尾根の見事なトリカブトの群生 /ヤグルマソウの紅葉 ゆっくり秋が忍び寄る、ヤマボウシ /オオカメノキ/イタヤカエデ/オオイタヤメイゲツ |