2012 山日記-1


10
大高取山(376m)/越生(おごせ)梅林 03/03(土) 晴れ 単独


満開のマンサク/長閑な田園風景が広がる上野の里から大高取山を望む/麓に佇む医王寺
医王寺の梅は満開
/青空に梅の花、春の桜と見紛う/上野の里に咲く紅梅
8:00 自宅発⇒9:45 越生町法恩寺/車をデポ→10:15 医王寺→10:40 虚空蔵尊→11:40 大高取山→12:20 越生梅林昼食 13:00 下山開始→14:00 法恩寺下山⇒15:40 帰宅(走行距離 約70k)

法恩寺から北に目的の大高取山がゆったりと構える長閑な田園風景が広がる上野の里を進む。畑のホトケノザはピンクの花びらが可愛い。医王寺の梅は満開。草むらで小さな頭を出したフキノトウを頂く。収穫は2個。虚空蔵尊さくら公園から山道に入る。檜や杉の林は数日来の雨でぬかるむ。尾根に合流すると大きな団体のハイカーで渋滞、脇の細い道にエスケープ。桂木観音には寄れなかったがショートカットして山頂に至る。展望は無い暗い頂きは通過し、越辺(おっぺ)川の畔に広がる越生梅林で昼餉。売店でフキノトウと剥きくるみを購い、下山路の酒屋で梅酒(うめさけ)と特別純米酒/越生梅林を土産とする。帰宅後、来宅した孫娘らとひな祭り。旬の味、我が家特製の白魚と三つ葉、土産のえぐいフキノトウの天婦羅が旨い。



越辺川畔の越生梅林で昼餉
白梅は寒さに遅れ未だ蕾み


咲き始めた白梅、気品に溢れる/ 越辺(おっぺ)川/越生梅林近くの梅園神社


09
石割山(1,413m)/紅富士の湯 02/26(日) 曇り/雪 単独


石割山への登り/厳かな風情の石割神社/雪の石割山山頂、3グループ程の登山者で賑わう
モミの木が彩りを添える/石割山からの下り、ダブルストックでバランス/平尾山への鞍部


樹氷のトンネル
雪道に笹が彩りを添え、樹氷の華が咲く、
幽玄の世界

7:05 自宅発⇒7:48 立川北発ML⇒8:13 日野BS/中央道⇒10:10 平野→11:30 石割山→12:55 大平山(1,295m)昼食13:30 下山開始→14:50 山中湖下山/紅富士の湯入浴16:10 ホテルマウント富士BS⇒18:15 日野BS⇒19:20 帰宅(交通費 ML¥200×2 高速バス¥1,550+1,500 入浴料¥700)

粉雪が舞う平野から石割山を登る。昨日、旨い具合に雪が降り、晴天に新雪が装う北八ヶ岳に登る予定で車のチェーン装着を予習し準備万端。いつもの様に未明の5時に起きておにぎりを作る。ネットで天気予報を確認すると何と曇りに変わっている。思案の末、高速バスの予約が取れ、晴れ予報の山中湖方面へ向かったはずだが。視界は利かない石割山山頂で温かいコーヒーで一息、西に連なる尾根を下る。雪道に笹が彩りを添え、樹氷の華が咲くトンネルが続く。幽玄の世界に酔いしれる。細かい霰が降る大平山の四阿で昼餉。手が冷たいが雪見酒が格別。下山した山中湖畔の「紅富士の湯」露天風呂にゆったり浸かり冷えた体を温める。帰路のバスの車窓、雪が降り続く。



幽玄の世界、樹氷の華1/樹氷の華2/樹氷の華3、赤い実樹氷の華4、松の葉
山中湖の水鳥、ハクチョウ、ヒドリガモ、オオバン /湖畔より大平山を望む/紅富士の湯



08
伊豆ヶ岳(851m)/竹寺 02/18(土) 晴れ 単独


ミツマタの蕾は未だ固い/麓の大蔵山の里の安産地蔵尊/寒風吹きすさぶ伊豆ヶ岳の中腹
伊豆ヶ岳山頂/北の武甲山や大持
山の展望/古御岳に向かい尾根を下る、南斜面に雪は無い
7:40 自宅発→8:03 鷹の台発西武線⇒9:25 正丸駅→10:55 伊豆ヶ岳→11:25 古御岳(830m)→:45 高畑山(695m)→12:15 天目指峠→13:05 子の権現分岐→13:45 竹寺昼食14:40 下山開始→15:12 名栗小殿BS⇒15:59 飯能駅西武線⇒17:00 帰宅( 交通費 ¥480++330 バス¥660)

凍てつく斜面に昨夜の新雪が数センチ積もる伊豆ヶ岳中腹、気温が低く北風も強い。耳が痛くなり防寒ニット帽を被り、注意して登る。武甲山や大持山の冬景色が展がる伊豆ヶ岳の山頂でコーヒーを喫む。雪に映える青空が美しい。南に連なる尾根をダウンアップを繰返し縦走する。下りの南斜面に雪は無く、アイゼンは装着しない。いつもの愛宕山で昼にしようとしたが風が冷たく先に進む。結局、竹寺で遅い昼餉。社が点在する南斜面は寒椿やロウバイが咲き、福寿草が陽射しに輝く。日溜まりで神と仏に包まれ穏やかな時。数年前逢ったマンサクの花を探すが見付からない。残念。白梅の優し気な花が微笑む。



竹寺
寺名の由来となる見事な竹林


「医王山薬寿院八王寺」神仏混交の本殿
/陽射しに輝くフクジュソウ/優しく咲く白梅


07
長瀞アルプス/宝登山(ほどさん 497m) 02/11(土) 晴れ 単独


民家の庭先にクチナシの実/北風吹く長瀞アルプス/正面は緩やかな山容を魅せる宝登山
宝登山を左手に心地よい冬枯れの雑木林/佳い日和、大勢の登山者、花見客で賑わう宝登山


宝登山山頂から南の展望
秩父の盟主、武甲山と秩父の街並
ロウバイの仄かな香りが漂う

7:40 自宅発⇒8:02 鷹の台発西武線/秩父鉄道⇒10:37 野上駅→12:10 宝登山 昼食 12:50 下山開始→14:15 長瀞駅秩父鉄道⇒17:05 帰宅 (交通費 ¥1040×2)

秩父鉄道の野上駅を北東に進み、萬福寺から山道に入り西に折返す。木漏れ日の雑木林、吹き抜ける北風が冷たい。宝登山が望めるクヌギ林の小ピークで温かいコーヒーで一息。故郷から取寄せた干し柿が旨い、気分は爽快。林道から急斜面を登り、南方に拓ける山頂に飛び出る。目的のロウバイは5分咲き、今年は例年より寒さが厳しい所為か少し寂しい。佳い日和、寒の季節の貴重な花、ロウバイを目当てに大勢の登山者や花見客が賑やかい。秩父の盟主、武甲山を正面にゆったり昼餉。春の息吹、仄かな香りが心地よい。下山した長瀞駅の付近、露天で売る金胡麻を求める。耳が遠いおばあさん、キュウイをサービスしてくれる。如月、黄色のパワーを頂く。


ロウバイの枝越しに両神山
/ロウバイの黄色の花が煌めく/陽射しに輝くフクジュソウ


06
足和田山(河口湖畔 1,355m) 02/04(土) 晴れ 単独

文化洞トンネルでアイゼンを装着/雪深い北斜面 /雪用バスケットを付けたダブルストック
7:00 自宅発⇒8:43 日野BS高速バス⇒10:10 河口湖駅レトロバス⇒10:40 文化洞トンネル→13:00 足和田山昼食 :40 下山開始→15:52 レトロバス⇒16:20 河口湖駅高速バス⇒18:30 帰宅(交通費 ML¥200×2 高速バス¥1,250×2 レトロバス¥430+320)

軽い気持ちで向かう足和田山、北斜面は予想外に雪が深い、先行者のトレースを踏み、梢越しに西瑚や十二ヶ岳を振返りながらゆっくり進む。中腹でコーヒーと菓子で英気を養う。吹き溜まりは膝までもぐる急斜面が続く、山頂が遠い。踏み固められたトレースの尾根に出ると直ぐに青空に富士山が迫る山頂。静かなベンチでゆったりと昼餉。達成感が心地よい。
当初は平野から石割山に登り山中湖に下る計画であったが、予定のバスは満席で乗れない。予約をしなくてはいけなかった様だ。30分後のバスの空席に潜り込み、急遽、河口湖駅から足和田山へと変更。帰路は待ち時間なしでバスに乗れ渋滞も無く快適。愉しみの「紅富士の湯」には入れなかったが、帰宅は予定の時刻にぴったり、奇跡。ミステークはあったがラッキーにも恵まれナイスリカバリー。寒さも弛んだ立春の一日、雪を愉し夢。



展望台がある足和田山山頂
青空に冠雪の富士山が美しい



雪山用に誂えたスポーツサングラス/足和田山から河口湖と御坂山塊/富士山を道連れに下る
河口湖畔「道の駅かつうら」から足和田山/十二ヶ岳、毛無山/モノレール駅から夕景富士


05
狭山湖周遊/いきものふれあいの里
トトロの森5号地/比良の丘/埼玉緑の森博物館
01/29(日) 晴れ 単独


狭山湖に浮かぶ水鳥、マガモ/北風が吹き抜ける狭山湖堰堤からの眺望/狭山丘陵の果樹園
いきものふれいあいの里の雑木林/隣接する早稲田大学所沢キャンバス/彩りを添えるユズ


春には色々な花が見られる比良の丘
狭山丘陵の見晴らしがよい

8:45 自宅発⇒9:15 野山北公園に車をデポ→10:00 狭山湖堰堤→10:55 いきものふれあいの里→11:30 金仙寺→11:50 比良の丘昼食 12:20 発→12:40 埼玉緑の森博物館→13:40 六道山公園→14:35 野山北公園⇒15:15 帰宅

大寒、凛とする空気。マガモが浮かぶ狭山湖は冷たい北風が吹き抜ける。雪を被った富士山や奥多摩の山並が青空に美しく映える。長閑な田園風景が広がる狭山丘陵を進む。「いきものふれあいの里」の雑木林は雪が残り、隣接する早稲田大学所沢キャンバスの校舎が瀟洒に佇む。トトロの森5号地から金仙寺を巡り、緩やかな台地の比良の丘に至る。北風を避ける茶畑の木陰で、狭山丘陵の風景を眺めながら昼餉。ゆったりした一時。
「埼玉緑の森博物館」の稲田は懐かしい故郷の景色。大谷戸湿地を進むと青空をオオタカと思われる鳥が旋回する。豊かな自然、大切に子孫に残したい。


埼玉緑の森博物館、トトロのキャラクター/懐かしい稲田の冬景色/雪深い展望台


04
滝子山(1,620m)/26 01/23(月) 晴れ/曇り 単独

青空とクヌギ林/モチヶ滝と大トチノキ/赤磐ノ滝/雪景滑滝、尾形光琳の紅白梅図屏風


気温は低いが風も無く防寒着を脱ぐ。大鹿沢昇り竜/墨絵大鹿沢/雪景落葉松林

6:00 自宅発⇒6:47 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:05 登山口→10:15 曲り沢峠分岐→12:45 滝子山 昼食 13:25 下山開始→16:27 初狩駅JR⇒18:15 立川経由帰宅

稲田に雪が積もる吉久保の里を進むと予報に反し青空が広がる。石仏が座す登山口でアイゼン装着中の男性3人組を追越し、トレースを踏みながら雪道を進む。いつものモチヶ滝は滔々と流れ、赤磐ノ滝は雪化粧が青空に映える。樹木の着雪は既にないが凛とした風景が広がる大鹿沢は墨絵で昇り竜を描き、滑滝は尾形光琳の紅白梅図屏風の川を想わせる。防火帯辺りからガスが湧き始め大谷ヶ丸は見えない。滝子山の頂きで雪割りウイスキーを呑む、美味。一瞬、雲の中から太陽が射し、天空に小さな青空が浮かぶ。滝子姫に感謝。雪深い下り、トレースの無い女坂を下る。ふっわ、ふわっ、ざく、ざく、深い新雪を舞う様に踏む。辺りはガスが湧き幻想的。鞍部の檜平は長谷川等伯の松林図屏風の世界。冬に遊ぶ。雪を愉し夢。



雪景滝子山
今回、冬山に備えてピッケルを設える


ガスが掛り幻想的な女坂を下る/檜平は長谷川等伯
の松林図屏風の世界/シモバシラの花殻


03
明神ヶ岳(1,169m)
明星ヶ岳(923m)
01/14(土) 雪/晴れ 単独


麓の道了尊最上寺に参る
/中腹の尾根道/明神ヶ岳の山頂直下は雪に覆われる冬景色
午後は晴れ間が広がり、駒ヶ岳や箱根外輪山が広がる/鮮やかな赤い実、ツルウメモドキ



青空にゆったりと座す明神ヶ岳
残念ながら秀麗富士は雲にお隠れ

7:00 自宅発→7:18 鷹の台発西武線/JR/小田急線/大雄山線⇒9:50 大雄山発バス⇒10:00 道了尊最上寺→11:00 見晴小屋→12:20 明神ヶ岳昼食 13:00 下山開始→14:10 明星ヶ岳→15:08 宮城野BS⇒15:48 箱根湯本発小田急線⇒18:30 帰宅(交通費 ¥1,400+1,290+特600×2 バス ¥260+520)

麓の道了尊最上寺から西に杉林を登った中腹の神明水からは小田原の海岸が望める。晴天の予報に反し細かいあられが降る明神ヶ岳、山頂は寒さに震える。箱根笹の陰で千葉からの男女と隣り合わせ、愉しい昼餉。午後は陽も射し緩やかに逍遥、明星ヶ岳から宮城野に下る。箱根湯本は賑わい活気が溢れる。
今回カメラを更新。数年前に鹿島槍ヶ岳で雨に濡れて劣化が進んだのか、数カ月前から一部の機能に支障。2バージョン後継機種の回転する液晶モニターはローアングル撮影時に魅力があるが、1ランク上位を選定した。何と言ってもISOが1600から6400に上がるのは暗いシチュエーションでの成果が期待できる。一眼レフを始めて17年半、デジタルで7年弱、写真の腕も少しは上達したが、1ランクアップの写真を目指したい。カシャ、シャッター音が心地よい。気持ちを込めてシャッターを切る。


明星ヶ岳は展望が利かない、石仏が鎮座する/背の高い箱根笹/ゆるやかな明星ヶ岳



02
日和田山(305m)
物見山(375m)
01/07(土) 晴れ 単独


将軍標(チャンスン)をデザインした赤い道標
/里から見上げる日和田山/中腹の展望台付近
麓のロウバイ/鮮やかな赤い実、イイギリ(イイギリ属)/ノイチゴ
/ユガテに咲くサザンカ

8:30 自宅発→8:51 鷹の台発西武線⇒9:50 高麗駅→ 10:40 日和田山→11:30 物見山昼食 12:05 下山開始→12:30 北向き地蔵(371m)→13:10 ユガテ→14:00 東吾野駅14:11 東吾野発⇒15:40 帰宅 (交通費 ¥360+420)

陽射しが溢れる日和田山の展望地、孫二人連れの御年配と散策する地元の御老人、広がる都心の大パノラマを眺めながら春の語らい。冠雪富士や大岳山も望める駒高の集落から杉林を登り物見山に至る。展望は利かない静かな日溜まりで昼餉。爽やかな空気が心地よい。北向き地蔵を越え、美しい杉林で鮮やかな赤い野苺の実をデザートに頂く。美味。小さな沢を二筋渡り、長閑な陽射しのユガテに飛び出る。ロウバイは未だ蕾み、柚子を土産に求め、清流虎秀川に沿って東吾野駅に下る。数年前に逢った引っ越しで置き去りされた黒猫、駅員に問うと近くの武蔵横手の家に貰われていった様だ。よかった。



物見山の静かな日溜まりで昼餉
若いグループも訪れる


北向き地蔵/長閑な陽射しのユガテ
/虎秀の里で日向ぼっこをする猫


01
能岳(542m)
八重山(530m)
01/02(月) 晴れ 松が谷自然愛好会(E夫妻、K夫妻、N氏とJr夫妻、D氏、Nさん、EKさん、Kさんと孫のY君とAちゃんと我が夫婦)の15人

新井の里から雑木林を登る/能岳山頂直下の赤松林/見事に赤い実を結ぶツルリンドウ



優しい羽毛が輝くコウヤボウキ
/能岳を下った鞍部、石仏が佇む/八重山頂きの四阿屋
トキリマメ/ミヤマシキミ/鮮やかな赤い実/神秘的な山まゆ



青空にゆったりと座す八重山
豊かな自然が溢れる里山

8:45 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:25 上野原駅発バス⇒10:40 新井→11:40 能岳→12:00 八重山昼食13:55 下山開始→15:23 本町三丁目バス⇒15:41 上野原駅発JR⇒17:10 国分寺経由帰宅(交通費 ¥570+650 バス¥240+190)

小雪が舞う新井の里からトキリマメが実を付ける雑木林を登ると青空が広がり汗をかく。能岳の山頂で見事に赤い実を結ぶツルリンドウに遭う。石仏が佇む鞍部から登り返すと三ツ峠山、扇山などの展望が広がる八重山に飛び出る。恒例により各自持ち寄った豚汁を鍋に合わせて温める。健康と安全を祈って乾杯。ビールやワイン、日本酒、お酒が旨い。温かい豚汁が美味しい。個性溢れる山仲間、弾む会話、溢れる笑顔。新婚夫妻や小学生の孫も加わり平均年令も大幅に若返った自然愛好会。時折吹く風も漲る活気が追い払う。豊かな里山、暫し山上の初春の宴。


恒例となった合わせ豚汁/シャンペンを開
栓し新年の乾杯/ほろ酔いの下山、足元注意