2011 山日記-7 |
43 |
大岳山(1,266m)/御岳山(929m) 日ノ出山(902m) |
12/17(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 深奥の渓谷を流麗に落ちる大滝/小さな滝が連なる大岳沢/対岸のカモシカを捉える 見事な造形を魅せるシモバシラ/青空に聳える大岳山/大岳山山頂直下、先週の雪が残る |
![]() 登山者で賑わう大岳山山頂 広がる大パノラマ ![]() 雪が残る御岳山への尾根道 左手は御岳山奥社のピーク |
7:00 自宅発→7:27 東大和市発西武線+JR⇒8:20 武蔵五日市バス⇒8:45 大岳鍾乳洞入口→10:35 馬頭刈尾根→11:25 大岳山昼食12:05 下山開始→13:45 御岳山→14:25 日ノ出山→15:20 つるつる温泉入浴 16:15 バス⇒16:47 武蔵五日市JR⇒18:05 帰宅(交通費 ¥410+520 バス¥470+390 入浴料¥800) |
![]() ![]() ![]() 陽射しが溢れる尾根道を御岳山へ向かう/岩石園の神秘的な綾広ノ滝/四阿がある日ノ出山 |
42 |
能岳(542m)/八重山(530m) |
12/10(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 霜の華あらかると、白い縁取りが愛らしい 紅葉が明るい八重山ハイキングコース/小鳥がさえづる雑木林/コゲラの姿を捉える |
8:50 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:07 上野原駅発バス⇒10:25 新井→11:40 能岳→11:50 八重山昼食 12:35 下山開始→14:03 上野原駅発JR⇒15:30 帰宅(交通費 ¥570×2 バス¥240)
青い空、里山の紅葉が広がる新井から北に進んだ山風呂の里、「地図はもっているかね」農家の庭先で野菜を洗う男性が声をかけてくれる。昨日は冷たい雨、今シーズン一番の冷え込み、高い山には雪が積もる。北側から八重山ハイキングコースを進むと日影の落葉が霜に縁取られ美しい造形を魅せる。杉林から明るい雑木林に出ると小鳥がさえずり、暫しエナガの姿を追う。ようやく幹を廻りながら昇るコゲラを捉える。能岳の山頂で年輩のグループに出逢う。明るい陽射しが溢れる八重山のベンチで昼餉。ゆったりと連なる山並、のんびりとした風景、長閑な一時。帰宅後、農家で求めたカブの生七味を利かした炒めものを肴に酒を酌む。夜空には満月が冴える。 |
|
![]() ![]() ![]() 能岳と八重山を振返る、晩秋の紅葉が柔らかい/赤い実を付けるツルリンドウ |
41 |
奥武蔵ハイク/宮沢湖 多峯主山(とうのすやま/271m) |
12/04(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムラサキシキブ/小川が流れる巾着田から日和田山/彼岸花の自生地、緑は彼岸花の葉 紅葉が見頃な宮沢湖、ヘラ鮒釣りの舟が浮かぶ/天覧山から北に下った鞍部/鮮やかな赤い実 |
![]() 家族連れで賑わう多峯主山山頂 冠雪が輝く富士山や丹沢、奥多摩の山 都心のビルやスカイツリーも見渡せる |
8:10 自宅発→8:32 鷹の台西武線⇒9:30 高麗駅→11:05宮沢湖→12:10 天覧山(175m)→12:45 多峯主山昼食 13:25 下山開始→14:50 飯能駅西武線⇒15:50 帰宅(交通費=¥360+330) |
![]() ![]() ![]() 御嶽八幡神社を下った永田の里/名栗川の吾妻峡でまたも沈下橋/聖徳太子を祀る八耳堂 |
40 |
鷹ノ巣山(1,736m)/23 |
11/26(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() 青空に屹立する稲村岩、谷から向う側を巻いて左の尾根を登る/稲村岩尾根中腹のブナ林 鷹ノ巣山山頂からの展望、大岳山、御前山/主役の富士山、雁ヶ腹摺山、手前は鹿倉山 |
6:40 自宅発→7:05 東大和発西武線/JR⇒8:35 奥多摩/バス⇒9:00 東日原→9:50 稲村岩→11:50 鷹ノ巣山 昼食12:30 下山開始/水根沢→14:52 奥多摩湖下山/バス⇒15:26 奥多摩発JR/ホリデー快速⇒17:10 帰宅
冷んやりした空気、既に木の葉は落ちた稲村岩尾根の長い登り、落葉をカサコソと踏み締め急斜面を耐える。昨日、青森五所川原在住の古い仲間の訃報。東北訛りが抜け切らないさっぱりした男、未だ60歳。30年程前の連休、結婚式に招待された際、弘前城の桜は惜しくも蕾が膨らむが開花寸前、青森の料理屋で珍しい熊汁を御馳走になったことを思い出す。東北新幹線も伸び、五能線の白神山地を訪れ、酒を酌み交わしたかった。残念だ。厳しい登りを耐えた御褒美は南に広がる大展望。昨日は65歳の誕生日、富士山に向かい乾杯。昨夜祝ってくれた言葉も遊びも膨らむ可愛い盛りの孫娘が今日も待つ。何時ものフェイントコース、石尾根のブナ林はカットし、水根沢を駆け下ろう。 |
|
![]() ![]() ![]() ツルウメモドキ/既に紅葉も落ちた水根沢/高度を下げると紅葉も残る、背景は榧ノ木尾根 |
39 |
藤野の里山/金剛山(410m)/ 日連峰山(423m)鉢岡山(460m)/ 石砂山(577m)/峰山(570m) |
11/21(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() 金剛山の中腹九丁目の石碑/日連峰山より雲海に浮かぶ大展望 (小金沢連嶺、扇山、権現山、笹尾根) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たわわに実るサルトリイバラの赤い実/紅葉が盛りの石砂山を登る/石砂山を菅井へ下る 鮮やかなもみじ/見上げる空に紅葉が美しい/黄色い葉が優しい/ムラサキシキブ |
![]() 青空に石砂山の紅葉が渋い 西尾根の登り口が判らず 「関東ふれあいの道」を進む |
6:00 自宅発⇒6:46 立川駅発JR⇒7:20 藤野駅→8:20 金剛山→8:30 日連峰山→9:05 鉢岡山→10:45 石砂山→11:50 菅井下→12:45 峰山昼食→13:20 下山開始→13:45 大久和下山やまなみ温泉入浴 14:55 バス⇒15:43 藤野発JR⇒16:55 帰宅(交通費=¥480×2 入浴料 ¥600) |
![]() ![]() ![]() 優しく咲くツルリンドウ/ススキが風情を醸す尾根道/最終ピークの峰山がゆったり構える |