2011 山日記-6



38

箱根/仙石原
駒ヶ岳(1,357m)
11/12(土) 晴れ 同行者 妻


箱根仙石高原の仙石原/陽射しに輝くススキ、秋も深まる
ススキ草原の北に箱根外輪山が連なる、左端は丸岳(1,156m)、中央は金時山(1,213m)


駒ヶ岳ロープウェイ、7分間の空中散歩、遊覧船が浮かぶ芦ノ湖を見下ろす

8:00 自宅発/東名厚木/御殿場IC経由⇒11:00 箱根/仙石原ススキ→11:50 発⇒12:30 駒ヶ岳ロープウェイ⇒12:40 駒ヶ岳/昼食13:10 下りロープウェイ/箱根園⇒18:30 御殿場高原/時之栖経由帰宅(走行距離=約257km 高速料=830×2 ロープウェイ往復=¥1,050)

青空に箱根外輪山が連なる仙石原のススキ草原、秋も深まり褐色に染まる。妻の好きなススキだが少し時期が遅い様だ。芦ノ湖畔からロープウェイに乗り駒ヶ岳に登る。7分間の空中散歩。残念ながら富士山は雲にお隠れ、期待していた紅葉も冴えない。山頂からは南に湘南の海岸線が見渡せる。早々に箱根園に下り、芦ノ湖畔でヨモギ団子とコーヒータイム。帰路、乙女峠のふじみ茶屋で1月の金時山登山の時に缶ビールを頂いた女性にお礼を言い、またたびの実を購う。御殿場の手作りハム屋さんと御殿場高原/時之栖(ときのすみか)に立寄る。三島赴任以来の10年振りだが昔と変わらない。ボロニアソーセージやジャム等を土産に求める。晩秋の箱根散歩。


笹が茂る駒ヶ岳山頂/南方の展望、小田原辺りの海岸線が見える /麓の箱根園より駒ヶ岳



37

滝子山(1,620m)/25
11/05(土) 晴れ 単独

大トチノキとモチヶ滝/鮮やかなもみじの赤 /彩り溢れる赤磐ノ滝/もみじ流れる大鹿沢
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:00 登山口→9:45 曲り沢峠分岐→11:15 滝子山昼食 12:00 下山開始→14:06 初狩発JR⇒16:00 帰宅

心地よいせせらぎをBGMに大鹿沢に沿って遡る中流の赤磐ノ滝辺り、織り成す紅葉が見事に広がる。秋真っただ中、旨いコーヒーを喫む。見上げる天空、強いインパクトの赤い色、心が震える。厳かな自然の美に陶酔。少し前を進む同年代の二人連れ、仲々追付かない。風が冷たい山頂の何時もの特等席で秋色の富士を眺めながら昼餉。落葉を踏み締めながら下る女坂で暫し山頂で山談義した御夫妻を追越す。檜平で昼に着込んだ長袖シャツとベストを脱いでいると若い男の子が行き過ぎたが、こちらも直ぐに追い抜く。下りは得意なMAK、快調な足取り、爽快な彷徨。柔らかい物静かな色、粧う山、錦秋の滝子姫。25回めの逢瀬を愉し夢。


渋い風情を魅せる秋色富士
何時もの特等席で昼餉



麓の桜公園から紅葉の滝子山を望む /曲り沢峠分岐付近の柔らかい紅葉/錦織成す紅葉
ムラサキシキブ/山頂直下の紅に染まるブナ林
/下りの檜平から女坂を振返る



36

雲取山(2,017m)/8
10/29(土) 晴れ 単独


彩りを添える鮮やかなカエデ/陽射しに輝くブナ/シックな風情を魅せるブナ坂の紅葉
石尾根のピーク、小雲取山/石尾根を登る、左手遠方は飛竜山、正面は雲取山、山頂は真近か

石尾根を眺めながら昼餉
鷹ノ巣山や奥多摩三山の景色が麗しい

6:20 自宅発⇒8:40 丹波山村鴨沢登山口→11:15 七ツ石山分岐→12:20 小雲取山→12:40 雲取山 昼食 13:10 下山開始→16:00 鴨沢下山⇒18:20 帰宅 (走行距離=約140k)

紅葉が麗しいブナ坂の登山道の先に頭が青い中形の鳥を見付け、空かさずピントを合わせシャッターを切る。瞬間飛び立つ。旨く捉えたと思ったが残念ながら振れてピンボケ。坂を登り切った辺りで小鳥のさえずり、暫く待つが姿が見えない。雲ひとつない青空に秀麗を魅せる富士を振返りながら、落葉松の黄葉が美しい石尾根を登る。幾つかピークを越える歩き甲斐があるロングトレイル。日溜まりの山頂で展がる大パノラマを眺めながら昼餉。将に至福の時。予定の大雲取谷から富田新道への周遊ルートは日原林道が通行止めで叶わなかったが、風も無い穏やかな日和、展開する雄大な景色に酔いしれる。大好きな秋。



トウゲブキの花殻が並ぶ秀麗富士 /秋の雲が美しい秀麗富士 /鮮やかなナナカマドの実
七ツ石山に向かい石尾根を下る
/小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山を従え、終日微笑む秀麗富士



35

稲子湯から白駒池
中山(2,496m)/北八ヶ岳
10/24(月) 晴れ 単独

黄金色に染る落葉松林/ミドリ池に姿を写す天狗岳 /ミドリ池より稲子岩/秋色白駒池
4:25 自宅発/八王子/長坂IC⇒7:20 稲子湯→8:40 ミドリ池→10:05 中山峠→10:40 中山(2,496m)→11:40 高見石小屋→12:20 白駒池 昼食 12:50 発→13:50 ニュウ巻き道十字路15:30 シャクナゲ尾根経由稲子湯下山⇒19:00 中央道経由帰宅 (高速料=¥1,700×2 走行距離=約350k)

落葉松の黄葉がシックな風情で魅了する、小海町の稲子湯から辿る北八ヶ岳の森。こまどり沢から苔むす原生林を登ったしらびそ小屋の辺り、ミドリ池に天狗岳が秀麗を写す。既に落葉したシラカバやコメツガの林で小鳥のさえずりに暫し足を止める。青空に白い幹と名残りの黄葉が美しい。樹間に聳える稲子岩を見遣りながら急斜面を中山峠に登る。風が冷たい稜線、雲が流れる。ぬかるむ尾根道を北へ向かい、高見石でパノラマを愉し夢。蒼い水を湛える深奥の白駒池、ナナカマドが赤い実を付ける小屋前の日溜まりのベンチで昼餉。静かな秋、更けゆく秋、寂しい秋。


ハイカーも多い白駒池の畔で昼餉
蒼い水、爽やかな冷んやりした空気



落葉松林に彩りを添える赤い実 /コマドリ沢より原生林を登る/落葉したシラカバとコメツガ林
可愛い小鳥を捉える /原生林のスギゴケ/ダケカンバの切り株、重なる年輪/ナナカマド


洒落た高見石小屋/草紅葉が美しい白駒湿原 /シャクナゲ尾根から夕陽に輝く落葉松林



34

大菩薩嶺(2,056m)トレッキング
10/08(土) 晴れ 
同行者 妻



恵林寺にお参りし朝食/富士見小屋のベンチでコーヒータイム/陽射しに輝くツルアジサイ
彩りを添えるガマズミの赤い実/木の葉も色付く笹谷のトレイル
/紅葉の枝越しに熊沢山

大菩薩峠(1,897m)で昼餉
風が冷たく富士山はお隠れ

5:40 自宅発 中央道八王子/勝沼IC 経由 ⇒7:40 恵林寺朝食 ⇒8:30 鳥居峠/牧丘林道通行止め ⇒9:30 上日川峠→11:25 大菩薩峠 昼食 :50 下山開始→13:10 上日川峠下山 ⇒16:30 大菩薩ライン経由帰宅(走行距離=約247K 高速料=¥900)

シラビソの緑、ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色、彩り豊かな金峰山の紅葉に逢いに向かうが川上牧丘林道は又も通行止め、大菩薩嶺に方向転換。上日川峠から黄土色に染まり始める落葉松林を進むとツルアジサイが陽射しに赤く輝く。閉鎖中の富士見小屋のベンチで大福餅とコーヒータイム。スッキリしない天候、天空に青空は拡がるがすぐに流れる雲に覆われる。笹谷にナナカマドやガマズミが鮮やかな赤い実を付ける静寂の森、久し振りに妻と二人ゆったり歩む。紅葉の色いろ、秋山の逍遥を愉し夢。


ナナカマドの赤い実/メルヘンチックなオオカメノキ ナナカマド /ダケカンバの黄葉



33

王岳(1,623m)/御坂山塊
10/02(日) 晴れ 松が谷自然の会(Eリーダー、Ka夫妻、D、N、Y氏、M、Ek、Kさん)と私の10人


登山口の「西湖いこいの里」、コスモスと茅葺き屋根/本沢川に沿って登る/ヤマボウシの実
陽射しに開くツルリンドウ/シックな風情の中腹のブナ林/鍵掛峠より西の稜線を望む
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR/富士急⇒9:10 河口湖駅レトロバス⇒9:50 根羽登山口→11:50 鍵掛峠→13:15 王岳 昼食 14:15 下山開始→16:36 富士急バス⇒17:41 河口湖発富士急/JR⇒20:15 帰宅(交通費 ¥2,060×2 バス¥680+610)

コスモスが咲き茅葺き屋根が並ぶ「西湖いこいの里」から登りはじめる。久し振りの松が谷の山仲間と辿る御坂山塊の西端に位置する王岳。木の葉も色付きはじめた中腹のブナ林、青空が広がる。鍵掛峠からトリカブトが咲く笹谷の稜線を幾度かダウンアップしてピークを越える。野バラの赤い実の先に秀麗富士が優美な裾を広げる。先週の筋状の冠雪は消えてしまった様だ。強い南風に流れる雲、目まぐるしく変わる富士を望む王岳でいつもの賑やかな昼餉。明るい笑顔、弾む会話、暫し至福の時。
ススキが白い穂を伸しワレモコウのえんじが風情を醸す「いこいの里」に下り、暮れ泥む河口湖駅からほろ酔い列車、秋の夜は楽園。


稜線からの大展望、秀麗富士
手前は西湖と登山口の根羽いこいの里


青空に映えるナナカマドの赤い実/秋の気配の紅葉/赤松林を下る/咲き誇るノコンギク



32

本社ヶ丸(1,630m)/14
09/24(土) 晴れ 単独


ノブドウ/奥野沢からの北斜面、珍しく8人程のグループを追越す/トリカブトが咲く尾根
セキヤノアキチョウジ
(シソ科)/レイジンソウ(キンポーゲ科)/ナナカマド/ハウチワカエデ

三ツ峠山を望む本社ヶ丸山頂で昼餉
初冠雪の富士は雲にお隠れ

6:10 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:00 笹子駅→9:20 奥野沢→10:40 清八峠→11:30 本社ヶ丸 昼食 12:10 下山開始→13:20 ヤグラ→15:02 笹子駅発JR⇒17:10 帰宅

コスモスやシュウメイギクが咲く麓の追分けの里、すっかり秋らしくなり風が冷たい。林道を進んだ奥野沢からレイジンソウが咲く北斜面を登る。清八峠を越えた稜線ではミツバツツジやオオカメノキ、ハウチワカエデが色付き始め秋模様。造り岩のテラスでコーヒーを喫む。秀麗を魅せる初冠雪の富士山は流れる雲にお隠れ。南アルプスの北岳辺りや甲府盆地も見渡せる山頂で昼餉。先週訪ねた八ヶ岳は雲の中。東の尾根、緩やかなブナや落葉松の林は期待通りサラシナショウマ、トリカブト、テンニンソウが咲き連なる。お気に入りの尾根。お気に入りの秋。


サラシナショウマ(キンポーゲ科)/清楚なテンニンソウ(シソ科)/ツルニンジン



31

編笠山(2,523m)
権現岳(2,715m)/南八ヶ岳
09/18(日) 晴れ 単独


ゴゼンタチバナ/押手川から苔むす原生林を登る/振返る樹間から雲海に浮かぶ南アルプス
編笠山山頂直下よりの大パノラマ、金峰山、富士山、櫛形山、南アルプス、中央アルプス



編笠山山頂より八ヶ岳の展望 /権現岳の手前のピーク、ギボシの岩場を登る/紅葉チングルマ
4:00 自宅発 中央道/八王子/小淵沢IC経由⇒6:30 北杜市観音平→7:25 雲海展望台→8:05 押手川→9:25 編笠山 :45 発→10:05 青年の家→11:25 権現岳昼食 12:10 下山開始→12:50 三ツ頭(2,580m)→15:00 観音平下山⇒20:00 帰宅(走行距離=約296k 高速料=¥1,600×2)

中腹の押手川から苔むす原生林の急斜面を登る。麓の観音平では雨がぱらついていたが陽が射し始め、振返る樹間から雲海に南アルプスが浮かぶ。ゴロ石の編笠山の頂きからは360度の大パノラマ。主役の富士山、南アルプスから中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳。雲海に浮かぶ絶景に感激。青年の家に下り、岩の急斜面を登り返した権現岳からは八ヶ岳の主峰、赤岳が迫力。展がる大パノラマを眺めながら優雅な昼餉。雲上の楽園。
見る角度で異なる山容、編笠山方面からは険しいギボシの脇に優しい山容を魅せていた権現岳、三ツ頭への稜線から振返る姿は堂々と凛々しい。敬老の日の連休、幸運にも雲を突抜け希有な景色に陶酔。


権現岳山頂で昼餉
遠く雲海に浮かぶ富士山と南アルプス
手前は三ツ頭と下山ルートの尾根



権現岳から三ツ頭への尾根から振返る大展望、左から編笠山、権現岳、八ヶ岳主峰=赤岳
ダケカンバ越しに赤岳/辿ったルートを眺めながら尾根を下
る、笹すべり/トリカブト